ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災情報 > 新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金について

本文

新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金について

ページID:0153052 更新日:2025年7月1日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

新居浜市では、地震発生時の電気火災被害を抑えることを目的として、新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金を実施しています。
安全な住まいづくりの第一歩として、ご利用ください。

補助は先着順とし、予算がなくなり次第当該年度の事業は終了します。​

 

対象世帯

対象世帯は、市の住民基本台帳に登録されている者のみで構成される世帯とします。ただし、世帯が異なる場合でも、同居している場合は、その者も世帯員の1人とみなし、世帯員が市税等を滞納している場合は、本事業の利用対象外とします。

 

対象機器

対象となる機器は感震ブレーカーです。地震発生時に震度5以上相当の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止め、電気火災を防止する機器です。
(例)
・分電盤タイプ(後付型)
・コンセントタイプ
・簡易タイプ
※分電盤タイプ(内蔵型)については補助対象となりませんのでご注意ください

参考:地震による電気火災対策を!(総務省消防庁)<外部リンク>

参考:感震ブレーカーの普及啓​発(経済産業省)​<外部リンク>

感震ブレーカー種類

 

内容

(1)補助対象経費は、補助対象世帯の自宅に設置する感震ブレーカーの購入及び設置に要する費用とします。

(2)補助金の額は、補助対象経費の4分の3以内の額とし、1万5千円を限度とします。この場合において、100円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとします。

(3)補助金の交付は、1世帯につき1回限りとします。

(4)クレジットカードでお支払いの際には、クレジットカードが申請者ご本人の名義であり、支払いが完了しているものに限ります。また、ポイントやクーポン等の利用がある場合、割引後の金額が補助対象経費になります。

感震ブレーカーチラシ

感震ブレーカーを設置して地震火災を防止しよう(チラシ) [PDFファイル/184KB]

 

申込

(1)新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金交付申請書兼請求書及び新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金実績報告書兼支払明細書に必要事項を記入し、危機管理課へ提出をしてください。(郵送可)

※クレジットカードでお支払いされている場合、本人名義での支払完了が確認できる書類の添付も必要となります。
(2)申請書の記載などに関して困難な場合は、ご支援をしていただける方からの申請も可能としております。
 詳しくは、危機管理課までお問い合わせください。

 

申請書類

〈PDF申請書類〉

新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/52KB]

新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金実績報告書兼支払明細書 [PDFファイル/41KB]

〈Word申請書類〉

新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/20KB]

新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金実績報告書兼支払明細書 [Wordファイル/18KB]

〈要綱〉

新居浜市感震ブレーカー設置加速化支援補助金交付要綱 [PDFファイル/100KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)