ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新居浜市消防本部 > 地震による電気火災の対策について!

本文

地震による電気火災の対策について!

ページID:0145397 更新日:2024年12月12日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

感震ブレーカーが効果的です。

 大規模地震火災の危険性

 大規模地震時に火災が同時に多くの場所で発生した場合、消火活動が困難な状態となり、住宅密集地などでは大規模な火災につながる危険性が高く、広範囲な地域が消失する可能性があります。

 阪神・淡路大震災や東日本大震災では、原因が特定されたもののうち過半数が電気に起因する火災となっています。

 大規模地震時の電気火災について

 電気火災の原因となる出火元は、電熱器具や電気機器、電気配線、配線器具などが考えられます。

 電気器具には「転倒時電源遮断機能」が備わっている機器もありますが、地震時には家具の転倒や周囲の散乱物等によって機能せず、通電状態のまま可燃物と接触し着火する場合や機器の破損や配線などの損傷から出火する恐れもあります。

 また、地震で大規模(長時間)停電が発生し、復旧後に再通電することで、火災に至る「通電火災」の発生が懸念されています。

 通電火災時には、避難所などへ避難しており、初期消火などの対応が出来ないことが想定され、火災拡大の危険性が高くなります。

 感震ブレーカーの必要性

 地震時に電気火災の発生を抑制するためには、避難時にブレーカーを落として電気を遮断することが有効ですが、大規模地震時の避難は緊迫した状態であり、ブレーカーを落とすことが困難な場合があります。

 また、自力での避難が困難な人や外出していて家にいない場合は、ブレーカーを落として電気を遮断することが出来ない状況が予想されます。

 感震ブレーカーは、地震発生時に一定の震度を感知した場合に、自動的に電気の供給を遮断する装置で、「通電火災」の対策に非常に効果的です。

 

地震による電気火災対策に感震ブレーカーを設置しましょう!

 

電気電気2

 

地震による電気対策を! [PDFファイル/469KB]

感震ブレーカーをつけましょう [PDFファイル/338KB]

地震火災を防ぐポイント [PDFファイル/1.14MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)