ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 高齢者の定期予防接種について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 保健センター > 令和7年度 高齢者の定期予防接種について

本文

ページID:0140255 更新日:2025年4月1日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

高齢者の定期予防接種について

 予防接種法に基づいて実施している予防接種で、一部公費負担で接種を受けることができます。

 これらの予防接種は、接種を受ける法律上の義務はありません。

 予防接種の効果と副反応のリスクの双方について理解し、かかりつけ医とよく相談した上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断ください。

高齢者の定期予防接種一覧

 
予防接種の種類 対象者 接種期間 自己負担額※

帯状疱疹

詳細はこちらをクリック

1.65歳(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)の新居浜市民

2.70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生)、

75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生)、

80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生)、

85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生)、

90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生)、

95歳(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生)、

100歳(大正14年4月2日~大正15年4月1日生)、

100歳以上(大正14年4月1日以前の生まれ)

3.60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能低下重度障がい(身体障害者手帳1級)のある方(接種時に、身体障害者手帳等提示必要

令和7年4月1日~令和8年3月31日

1.乾燥弱毒生水痘ワクチン:4,500円(1回接種)

2.乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:16,500円/回(2回接種)

肺炎球菌感染症

詳細はこちらをクリック

65歳(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで)の新居浜市民 接種日に60~64歳で、心臓じん臓呼吸器ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい(身体障害者手帳1級相当)を有する方
(接種時に、身体障害者手帳等提示必要
65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日までの間
生涯、1回限り
4,000円

インフルエンザ

接種当日65歳以上の新居浜市民 決定次第お知らせ 決定次第お知らせ

新型コロナウイルス感染症

決定次第お知らせ 決定次第お知らせ

※生活保護世帯の方は無料です(生活保護受給証明書の提出が必要)。

予防接種の受け方

 予防接種委託医療機関に直接お申し込みください。

 委託医療機関や、接種時に必要なもの、ワクチンの効果や副反応などは各予防接種のページでご確認ください。

愛媛県外の医療機関等で定期接種を希望される方

 施設入所等のため県外の医療機関で自己負担により接種を受けたご高齢の方の定期予防接種の費用の一部を助成します。助成を受けるためには、接種前に新居浜市が発行する「予防接種実施依頼書」の交付が必要です。

 詳細はこちらをクリック

健康被害救済制度について

 予防接種を受けて健康被害が生じた場合は、予防接種健康被害救済制度による給付を受けることができます。

 詳細はこちらをクリック