本文
えひめ人口減少対策総合交付金を活用し、不妊治療や妊産婦の方が健診等で遠方の病院に受診する場合及び乳幼児が遠方に通院する場合の通院交通費の一部を助成いたします。
新居浜市では、次のご家庭の経済的負担の軽減を図るため、通院交通費の一部を助成します。
市内に住民票があり、下記の1~3のいずれかに該当し、
自宅から、概ね50km以上の距離を通院している世帯 (健診も含みます)
1 不妊治療を受けている方
2 妊娠中または産後1年未満の方
3 3歳未満の児童
令和6年度中にかかる以下の合計額(世帯で上限20万円)
★自宅からの通院のみで、里帰り中・旅行中などの受診は除きます。
自宅から概ね50km~100km未満の医療機関への通院 |
1日につき 1,500円 |
自宅から概ね100km以上の医療機関(四国内)への通院 |
1日につき 3,000円 |
自宅から概ね100km以上の医療機関(四国外)への通院 |
1日につき 5,000円 |
★参考
距離の区分 |
代表的な医療機関名 |
概ね50km以上100km未満 |
愛媛大学医学部附属病院、愛媛県立中央病院、松山赤十字病院、愛媛県立子ども療育センター、 四国こどもとおとなの医療センター、高知大学医学部附属病院など |
概ね100km以上の四国内 |
香川大学医学部附属病院、徳島大学病院、徳島赤十字病院など |
概ね100km以上の四国外 |
岡山大学病院など |
※ 医療機関には、個人病院等も含まれます。
(1)~(3) ((3)がない場合は、(4)~(6)のいずれかが必要です。)
(1) |
|
|
(2) |
該当者1人につき1枚ずつご記入ください。 |
|
(3) |
領収証(または診療明細書) |
申請分に係る受診日、医療機関名、受診者名が確認できるもの |
※(3)がない方は(4)・(5)・(6)のいずれか |
||
(4) |
母子健康手帳 |
申請分に係る受診日、医療機関名が確認できるもの |
(5) |
お薬手帳 |
処方箋発行日(受診日)及び発行医療機関名が確認できるもの |
(6) |
通院証明書(医療機関発行) |
(4)・(5)がない場合のみ、医療機関で発行してもらってください。 |
★注意事項
(1)外来受診日に入院となった場合は、入院日当日1回分の交通費助成を行います。
(2)入院中のご家族のお見舞い・付き添い等のための交通費は含みません。
(3)複数の世帯員が同日受診した場合は1回とみなし、距離が遠い方の助成額を適用します。
(4)市外転出入された方の場合は、新居浜市に住民票がある期間の受診のみが対象です。
・申請期限を越えると、令和6年度分の給付を、受けることができませんのでご注意ください。
・期限までに来るできない方は、事前にご連絡をいただいた場合のみ、4月7日(月曜日)まで申請が可能です。
・年度末は、申請数が多く、窓口が大変込み合いますので、お早目に申請をしてください。
・申請から助成金の入金まで約2か月を要します。
・令和6年度分をまとめてではなく、数か月分ごとに申請いただくことも可能です。
こども未来課:新居浜市役所1階16番窓口 Tel65-1242
保健センター :新居浜市庄内町4-7-17 Tel35-1070
◆受付時間◆ 月~金(祝日・年末年始を除く)8時30分~17時15分
~お問い合わせは、こども未来課へどうぞ~