ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年 年末の交通安全県民運動

現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 危機管理課 > 令和6年 年末の交通安全県民運動

本文

ページID:0080357 更新日:2024年12月20日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

令和6年 年末の交通安全県民運動

 12月21日(土曜日)から12月31日(火曜日)までの間、「車だけ? 交通ルールは 皆のもの」のスローガンのもと、年末の交通安全県民運動が実施されます。慌ただしい時期ですが、交通ルールの遵守、交通マナーの実践とともに、心や時間にゆとりを持ち、交通事故を防止しましょう。

期間

12月21日(土曜日)から12月31日(火曜日)

スローガン

車だけ? 交通ルールは 皆のもの

運動の重点

1 夕暮れ時と夜間の交通事故防止(特に横断歩行者の事故防止)

○ 夕暮れ時・夜間に外出する際は、明るい色の服装や反射材等の着用、灯火具の利用を習慣付けましょう。
○ 午後4時30分を目安に、早めのライト点灯を習慣付けましょう。
○ ハイビーム(上向きライト)を効果的に活用し、歩行者・自転車の早期発見に努めましょう。 
〇 夕暮れ時・夜間に応じた運転を心掛け、特に交差点付近や横断歩道付近では速度を落とし、周囲の安全を確認しましょう。

2 高齢者の交通事故防止

○ 道路を横断する際は、遠回りでも横断歩道を利用し、左右の安全を確認してから渡りましょう。
○ 横断歩道を渡る際は、手を上げるなど横断意思を示しましょう。
〇 横断中も油断せず、周囲の安全を確認しましょう。

3 飲酒運転の根絶

〇 自転車も含めて「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、飲ませない」を徹底しましょう。
○ 「自動車等で飲食店へ行く際は、飲酒しない人(ハンドルキーパー)を決め、飲酒した人にハンドルを握らせない」ハンドルキーパー運動を普及・促進しましょう。

4 自転車の安全利用の促進

〇 自転車で外出する際は、早めにライト点灯させるとともに、明るい色の服装や反射材等の着用を習慣付けましょう。
○ 大切な命を守るため、自転車乗車用ヘルメットを着用しましょう。
○ 歩行者、自転車、自動車等がお互いの立場を思いやる「シェア・ザ・ロード」の精神で道路を共有しましょう。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)