ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

自転車の危険運転について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 危機管理課 > 自転車の危険運転について

本文

ページID:0144737 更新日:2024年12月20日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

罰則強化!自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」

 令和6年(2024年)11月から、自転車の危険な運転について罰則が強化されました。自転車も車両の仲間です。重大事故を防ぐために交通ルールを守りましょう。

自転車運転中の「ながらスマホ」の禁止について

自転車「ながらスマホ」

 スマートフォンなどを手で持って、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為について罰則が強化されました。(※停止中の操作は対象外)

 

○交通事故を発生させるなど、交通の危険を生じさせた場合

 → 罰則:1年以下の懲役または30万円以下の罰金

 

○上記以外で、手でスマートフォンなどを持って、通話や表示された画面を注視した場合

 → 罰則:6月以下の懲役または10万円以下の罰金

自転車の酒気帯び運転等の禁止について

自転車の酒気帯び運転

 自転車の飲酒運転は、飲酒の程度に関わらず禁止されており、これまでは酩酊状態で運転する「酒酔い運転」のみ処罰の対象でしたが、新たに「酒気帯び運転」についても罰則の対象となりました。また、自転車の酒気帯び運転をほう助(自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供したり、自転車を提供したりすること)した者も罰則が適用されます。

 

○酒気帯び運転の違反者

 血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上、または呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状態で運転する行為

 → 罰則:3年以下の懲役または50万円以下の罰金

 

○自転車の提供者

 → 罰則:3年以下の懲役または50万円以下の罰金

 

○同乗者、酒類提供者

 → 罰則:2年以下の懲役または30万円以下の罰金

こんな運転も禁止です!

 今回の罰則強化以外にも、法令で禁止されている「傘さし運転(5万円以下の罰金等)」、「イヤホン等を使用して音が聞こえない状態での運転(5万円以下の罰金)」、「二人乗りや並進運転(2万円以下の罰金または科料)」は事故の原因になるのでやめましょう。

傘さし運転 イヤホンをつけて運転 二人乗り