本文
「移動」に伴うCo2排出量は、生活全体の約4分の1を占めています。
自動車やバイクから自転車に乗り換えて、どれくらい環境と健康にいいのか、距離計を使って調べてみませんか?
自転車に距離計を取り付け、毎月の走行距離を「記録簿」に記録
※令和6年4月から令和7年3月までの間に最低3ヶ月以上取り組んでください。
記録簿R6年度 [PDFファイル/173KB] 記録簿R6年度 [Excelファイル/163KB]
18歳以上の新居浜市民で自転車(電動アシスト自転車も可)をお持ちの方
カーボンニュートラル推進室の窓口、電話またはメールで受け付け
電話:0897-65-1284 メール:zerocarbon@city.niihama.lg.jp
(1)申込
・カーボンニュートラル推進室窓口、電話またはメールにて、お名前、生年月日、郵便番号・ご住所・ご連絡先を確認
・距離計をお持ちでない場合は、カーボンニュートラル推進室窓口にて距離計「キャットアイ Velo 9」をお渡し
(2)記録
・自転車の距離計をもとに、毎月の走行距離を「記録簿」に記録(3カ月以上)
(3)報告
・記録簿をカーボンニュートラル推進室窓口に提出
・記録簿提出時にあかがねポイント利用端末またはポイントカードをご持ってきていただき、ポイント付与
内容:プロジェクトの説明、持込み自転車への積算距離計のセット(無料)
参加特典
・距離計の進呈(受付時)
・あかがねポイント:100ポイント(※あかがねポイントは、記録用紙の提出時に進呈します。)
新居浜あかがねポイントとは、「銅(あかがね)の町・新居浜」を元気にするために生まれた本市専用の地域ポイントです。
市加盟店での買い物金額100 円ごとに1ポイントをもらえ、本市が実施する事業への参加によってもポイントがもらえます。
たまったポイントは加盟店での買い物などの際に、1ポイント=1円として利用できます。ポイントの流通を通じて、地域経済の活性化(地元のお金を地元で消費!)、地域コミュニティの活性化(エリア住民の動きを活発に!)を促進することを目的としています。
詳しくは「こちら」
※令和6年4月8日から9日にかけての大雨によるがけ崩れの影響により、サイクリング大島コースにおいて通行止め区間があります。
詳細は「大島西側海岸道路通行止めについて(新居浜市農林水産課ホームページ)」をご参照ください。