本文
市民課窓口の特別時間延長と臨時開庁
3月末から4月初めにかけて、引っ越しに伴う住所変更の届けや住民票の写しの請求などで、市民課窓口は大変混雑します。この混雑を緩和するために、次のとおり市民課窓口業務(市民課以外の一部事務<下記参照>も取り扱い可能)の特別時間延長と4月6日(日曜日)の臨時開庁を実施します。
◆市民課窓口の特別時間延長◆
実施日時 令和7年3月24日(月曜日)~3月28日(金曜日)
17時15分から19時00分まで
令和7年3月31日(月曜日)
17時15分から18時00分まで
◆臨時開庁◆
実施日時 令和7年4月6日(日曜日)
8時30分から17時15分まで
1 実施場所 市役所市民課(以下の(1)~(8)の業務)、それ以外の業務は各担当課
※各支所は実施しません
2 取り扱い業務
(1)住民異動届(転出・転入・転居)の受付
(2)住民票の写しの交付
(3)印鑑登録
(4)印鑑登録証明書の交付
(5)戸籍関係証明書の交付
(6)税関係諸証明書の交付
(7)マイナンバーカード関係業務
(8)国民年金(加入・免除)の受付
※住民異動に伴う手続きを下記の課で行うことができます。
≪担当課と取り扱い業務≫
◎地域福祉課(電話65-1237)
・身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の住所などの変更受付
・重度心身障がい者医療費受給者証の交付および変更
◎介護福祉課(電話65-1241)
・介護保険資格喪失届の受付
・介護保険受給資格証明書の交付
・介護保険受給資格証明書の受理、それに伴う要介護(要支援)認定申請
・介護保険証の住所変更
◎こども未来課(電話65-1242)
・児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当の受付
・子ども医療費、ひとり親家庭医療費助成の受付
◎国保課(電話65-1230)
・国民健康保険、後期高齢者医療保険の資格取得および喪失などの届出
※ただし、後期高齢者医療保険については、臨時開庁時の対応はできません
取り扱いできない手続きもありますので、詳細は事前に各課へお問い合わせください。
3 その他
※ 他市町村への照会が必要なものなど、取り扱いができない業務があります。
※ 内容の訂正が生じた場合など、後日、再度市役所へ来ていただくことがあります。