本文
令和7年2月9日(日曜日)に、新居浜市消防防災合同庁舎で四国地域におけるESD/SDGs実践事例の紹介、意見交換会などを行いました。
フォーラムでは、「新居浜市SDGs推進プラットフォーム」の概要を紹介するとともに、一部の分科会についても取り上げ、参加者の理解を深める場となりました。
「キックオフ~これまでの進捗状況」 [PDFファイル/2.47MB]
「これまでの取り組みと成果と今後に向けて」 [PDFファイル/1.9MB] アサヒユウアス株式会社 吉原 敦氏
「「もったいない」が地球を救う、地域を救う」 [PDFファイル/983KB] 新居浜市生涯学習センター 原 恭介氏
四国地域におけるESD(持続可能な開発のための教育)やSDGs実践事例の紹介、意見交換などを行いながら、これからの四国のESDや持続可能な地域づくりについて共に考えます。
「新居浜市SDGs推進プラットフォーム」の取り組み内容を紹介予定です。
チラシのQRコード若しくは以下の申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/TXBzUNGGPs<外部リンク>
※申し込み後、返信メールが届かかなかった場合は恐れ入りますが「四国ESD活動支援センター」までメールでお問合せくだい。
令和7年2月9日(日曜日)
13時00分~16時00分
新居浜市消防防災合同庁舎5階 災害対策室
新居浜市SDGs推進プラットフォーム関係者
ESD実践者、研究者、教員、学生、一般
地域ESD拠点関係者
80名(先着順)
※オンライン配信あり(定員100名・先着順)
分科会1 資源循環推進によるカーボンニュートラルの推進
「これまでの取り組みと成果と今後に向けて」 アサヒユウアス株式会社 吉原 敦氏
分科会2 資源循環型地域社会を実現する会(CS分科会)
「「もったいない」が地球を救う、地域を救う」 新居浜市生涯学習センター 原 恭介氏
四国地方ESD活動支援センター(四国ESDセンター)
TEL 087-823-7181