ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

防災センター


本文

ページID:0091712 更新日:2025年2月21日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

防災センターからのお知らせ

防災インベント「親子防災スタートDay2025 春」を開催します!

親子で防災を学び「自助・共助」による防災力の向上を図ることを目的として、「親子防災スタートDay2025 春」を次のとおり開催します。

●日 時  令和7年3月15日(土) 9時20分から15時20分まで
●会 場  消防防災合同庁舎及び防災センター
●対 象  市内在住の小学生と保護者40組(午前・午後各20組)
         体験学習には事前の申込みが必要です。(小学生1名につき保護者1名まで)                                                       ただし、車両見学は、どなたでも自由にご観覧いただけます。 (予約不要)                                 ●内 容  防災センター体験、はしご車展示訓練見学、白バイ・パトカー・自衛隊車両の見学、給水車・トイレカー見学、バックホーで魚釣り、災害時通信機器の展示、防災用品の展示、建設業協同組合・イージーエスによるワークショップなど(内容は変更になる場合があります。)                                                  ●申込方法  下のQRコードからお申込みサイトにアクセスし、専用フォ-ムから、市内PTA連合会事務局宛に住所、学校、学年、氏名(児童・保護者)、電話番号、参加者数、午前または午後」を明記の上、お申込みください。
E-mail  gakkou@city.niihama.lg.jp

※申込締切 3月6日(木)

応募多数の場合は抽選とし、結果を申込者全員にメールにて返信します。「差出人」が送受信可能なメールアドレスであることを確認の上、お申込みください。

QRコード
防災Day
〈お願い〉新居浜市庁舎の大規模改修工事に伴い、令和7年1 月中旬から6月下旬にかけて、市庁舎東側道路の終日通行止めを行います。第1駐車場をご利用の際は、迂回をお願いします。

新居浜市防災センター来館記念スタンプを作成しました!

防災センターでは、ご来館の思い出に来館記念スタンプを作成しました。専用台紙もご用意していますので、是非、防災センターで災害体験をされた際にはお持ち帰りください。
来館記念スタンプ1

消防車カード、オリジナルコースターを作成しました!

この度、防災センターでは、防災センター特製の消防車カード(6種類)とオリジナルコースター(7種類)を作成しました。
ご来館いただきましたお子様(高校生以下)に、消防車カードとコースターをご来館記念としてプレゼントいたしますので、是非、この機会にご家族、お友達とお越しください!※ただし、数には限りがございます。
消防車カード
オリジナルコースター

楽しみながら防災について学ぼう

 

防災センターの利用はHPのカレンダーを確認していただき

利用申込をお願いします。

    

防災センター 予約方法・予約状況

防災センター利用申込フォーム(下のバナー)から申込をお願いします。予約受付ができましたら、ご登録いただいたメールに返信いたします。

電話( 0897-65-1583 )での直接予約も可能です。状況を確認し、希望人数、代表者の連絡先等をお伝えください。(月曜日、火曜日は休館日です。)

そのほか、予約申込書をメールまたはFaxで送信、または、直接お持ちいただくことも可能です。(月曜日、火曜日は休館日です。)

なお、予約については、利用予定日の6ヶ月前から受け付けできます。予約状況により当日の利用も可能です。

受付:8時30分から17時15分

防災センター予約状況2月・3月 [PDFファイル/571KB]
防災センター予約状況4月・5月 [PDFファイル/564KB]

防災センター予約状況6月・7月 [PDFファイル/569KB]

防災センター予約状況8月・9月 [PDFファイル/572KB]

防災センター利用申込書(エクセル)[Excelファイル/16KB]

防災センター利用申込書(PDF) [PDFファイル/631KB]

新居浜市防災センターご利用時のお願い [PDFファイル/51KB]

利用申込フォーム←こちらから申込できます。

 

防災センター案内図(バス駐車場、車両駐車場、入り口) [その他のファイル/446KB]

 

施設の目的

様々な災害から身を守り、生き抜くことができるよう災害対応力を身につける学習を体験を通じて学びます。

最新のシステムを活用し、防災意識を高めることを目指します。

施設の紹介

1階間取り

 


119番通報体験                                          

適切な119番の通報を体験し、いざというときに落ち着いて対応できるように学習します。  

通報体験                                                                                            

 


初期消火体験

訓練用の消火器を使って、消火器の使い方と効果的な初期消火の方法を学習できます。

消火

 


煙・避難体験

煙が充満した通路や室内から避難する体験によって、火災から煙が発生したときの避難方法を学習できます。

煙

 


災害体験                           

地震の揺れを体験する装置に乗り、画像・効果音を合わせた臨場感のある地震・土砂災害を疑似体験します。

地震   災害体験の注意事項


災害情報展示

地震・水害・火災の発生メカニズムなどを学びます。

災害情報展示

リスクマップ

55インチの大きなタッチパネルでハザードマップを操作し、自分が居住する場所の危険を調べることができます。

リスクマップリスクマップリスクマップ


大型モニター                                                                                          

防災に関する映像などを視聴できます。    

大型モニター                                                                        

 


 災害の備え、災害後の行動 VR体験

注)VR体験については、予約時に要相談

災害前にできる備え、災害後の対応を学びます。  また、VR(※)を使用した火災・水害の疑似体験を行います。

Vr

 

  VR…「Virtual Reality / バーチャルリアリティ」の略。日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳される。コンピュータなどに

 よって作り出された人工環境を現実として知覚させる技術であり、このVR技術によって限りなく実体験に近い体験が得られる。

2F

シアター

主に大型シアターで市全域と地域ごとの災害特性を学ぶ防災学習ゾーン


大型シアター

学習のスタート場所です。過去の災害や予想される災害について、ガイダンス映像を視聴します。

学習コースの最後はまとめ講義を行い、防災意識を高め、いざというときに自発的に行動できるようにアドバイスします。

防災センターご利用案内 [PDFファイル/1.76MB]

ご利用案内

休館日     毎週月曜日と火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)

開館時間    9時~17時

利用料     無料

その他    防災センターでの災害体験につきましては、安全かつ円滑な運営を図るため、1グループ10人

       程度、1コースにつき4グループを基本としたご利用とさせていただきます。

                 ※時間の調整や多人数等の相談などがありましたら、お気軽にご連絡いただきますよう

        お願いします。 

                 ※体験される方の安全性を確保するため、年齢や体調等により体験内容を制

                限させていただく場合があります。職員の指示に従って安全な体験に御協力

                いただきますようお願いします。 

 

コースと利用時間
コース 開始時刻 終了時刻
1 9時00分 10時20分
2 10時30分 11時50分
3 13時20分 14時40分
4 15時00分 16時20分

アクセス・問い合わせ

アクセス

新居浜市一宮町一丁目5番1号

電話:0897-65-1583

ファックス:0897-47-5622

メール:bousaicenter@city.niihama.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)