ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

残骨灰の取扱いについて

現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 環境政策課 > 残骨灰の取扱いについて

本文

ページID:0141107 更新日:2025年4月1日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

残骨灰の取り扱いについて

令和6年4月1日から「残骨灰」の取り扱いが変わりました。

「残骨灰」とは

火葬を行った後にご遺族の方が収骨し、その残余の焼骨ならびに棺の釘、火葬に使用する鉄製台、台車保護剤等を総称して呼ばれています。 その中には歯科(義歯類)、外科(プレート類)、循環器科(心臓ペースメーカー)等の診療に使用されるリサイクル金属(有価物)も含まれます。

従来の取扱い

従来は、残骨灰に付着した金属や六価クロム等の有害物質を環境保全上の支障がないよう、分離除去等に適切処理して無害化する必要があるため、令和6年3月までは残骨灰処理は専門業者へ処分費を支払って、適切に処理していました。

リサイクル金属類(有価物)の返還及び活用

令和7年3月に新居浜市は、業務委託契約を締結した専門業者からリサイクル金属類(有価物)相当額として1,703,281円の返還を受けました。今回、返還を経て得た収入を新居浜市斎場の利用環境の向上、施設の適正な維持管理、修繕改修等の財源として大切に活用させていただきます。

焼骨の行き先について

残骨灰に含まれる「焼骨」は、専門業者により「個人の尊厳を保てる場所」への埋蔵しております。埋蔵先は、次のとおりです。

令和6年3月25日以前に火葬された焼骨

大本山總持寺祖院(石川県輪島市門前町門前1-18-1)
総持寺

令和6年3月26日から令和7年1月22日までに火葬された焼骨

天徳山大用寺(兵庫県朝来市生野町新町1198)
大用寺

本趣旨に御賛同いただけない場合

火葬収骨時に、全骨収骨を選択できます。ただし、火葬時に各自で大きめの骨壺(7寸以上)を準備する等の対応が必要があります。詳しくは、葬祭事業者さん等に御相談ください。

入札情報

業務受託者

令和7年度の本業務は次のとおり実施します。
1 件名
  新居浜市斎場残骨灰処理業務
2 履行場所
  新居浜市斎場(新居浜市磯浦町19番1号) 
3 委託期間
  令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
4 委託料
  203,500円
5 委託先
    (有)鳳鳴(兵庫県神戸市長田区若松町三丁目1番2号アスタピア新長田駅前通り107の3号室)

6 埋蔵場所(予定)

  天徳山大用寺(兵庫県朝来市生野町新町1198)

入札結果(「入札施行録」抜粋)

令和7年度の残骨灰の処理に係る入札結果は下記のとおりです。

1 件名       

  新居浜市残骨灰処理業務委託契約

2 入札日時     

  令和7年3月26日7(水曜日)12時30分~

3 入札予定価格(消費税抜き)   

  334,000円

4 入札最低制限価格(消費税抜き) 

  149,800円

5 落札価格(消費税抜き)

  185,000円

6 入札結果(金額は消費税抜き)

  (有)鳳鳴  185,000円 落札

   A 社 147,000円 失格

   B 社 147,000円 失格

   C 社 148,554円 失格

   D 社 148,555円 失格

   E 社 148,560円 失格

   F 社 148,600円 失格