本文
災害発生時には、ペットもパニックになって逃げだすことがあります。保護されたときに飼い主がわかるように、普段から身元を示すものをつけましょう。
犬の場合 | 猫の場合 |
---|---|
避難先などの慣れない場所で、他の動物と一緒の生活では、ペットも体調を崩しやすくなります。日ごろから、多くの人や動物に接することや、いろいろな環境を無理なく体験させておくと、環境の変化によるストレスを軽減させることができます。
犬の場合 | 猫の場合 |
---|---|
・「待て」、「ハウス」などのしつけ ・ケージに慣らす ・むやみに吠えないようにする ・狂犬病予防接種、各種ワクチン ・ノミ、ダニ、寄生虫の予防 ・不妊去勢手術の実施 |
・ケージやキャリーバッグに慣らす ・人や他の動物に慣らす ・各種ワクチンの接種 ・ノミ、ダニ、寄生虫の予防 ・不妊去勢手術の実施 |
ライフラインの寸断などに備え、必要な物資の備蓄をしておきましょう。ペットに対する支援は遅れることがあり、個別の状況に添えないことがあります。
優先順位1 健康や命に係わるもの |
・薬、療養食 ・フード、水(7日分以上) ・キャリー、ケージ、予備の首輪、リード ・トイレ用品、食器 |
---|---|
優先順位2 情報 |
・ペットの写真 ・飼い主の連絡先、一時預け先の情報 ・ワクチン接種履歴、かかりつけ病院の情報 |
優先順位3 ペット要因 |
・ブラシ等 ・お気に入りのおもちゃ |
まず大切なことは、飼い主が無事であることです。安全を確保し、落ち着いて行動しましょう。避難場所に避難する場合、できる限り飼育しているペットと同行避難し、自宅に置き去りにしないようにしましょう。
・猫や小型犬はキャリーバッグやケージに入れる。
・大型犬はリードを付け、首輪が緩んでいないか確認する。
・ケージ等を布などで包んで暗くすると安心します。
避難所では、動物が好きな人、動物が嫌いな人、アレルギーを持つ人など多様な人が集まります。人とペットは別の場所で生活し、ペットの世話は飼い主が自ら行うことが原則です。避難所の飼育ルール守り、飼い主同士で助け合い、清掃などを行うようにしましょう。
避難所におけるペット受入体制整備マニュアルの策定について<外部リンク>(愛媛県)
災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼主編><外部リンク>(環境省)