ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

みなさんからのご意見と回答(令和6年11月受付分)

現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 秘書課 > みなさんからのご意見と回答(令和6年11月受付分)

本文

ページID:0145471 更新日:2024年12月11日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

※公開しているご意見の内容及び回答は、ご意見をいただいた時点のものです。現在の状況や制度等とは異なる場合があります。

​​

中央公園ついて

 市役所前の中央公園の整備がずさん過ぎます。市役所前花壇とかは市の職員が花とか植えて綺麗にされていますが、中央公園は草が生え放題。市役所の前の公園で目立つのにあれではどうかと思います。
 早急に整備し、綺麗な環境を継続する体制を作ってもらいたいです。

【回答】

 中央公園につきまして、貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
 中央公園の花壇につきましては、市役所前花壇と同様に、ボランティアの方々によって花を植えていただいており、市が委託する業者による年2回の除草のほか、不定期ではありますが市職員やボランティアの方々による除草を行っております。
 公園全体については、委託業者のほかボランティアでも除草を行っておりますが、今年は猛暑の影響か特に草が伸びやすく、除草をしてもすぐに草が繁茂するため、対応に苦慮しております。
 今後におきましても、皆さんに快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  (担当課:都市計画課)

 

大学について

 つきなみな意見ではありますが、新居浜市は大学がなく、高校卒業後の若者の流出があります。
 大学を設置し、その後も新居浜の企業への就職につながるようにすれば、人口の流出をふせげるのではないかと思いました。
 また、若い人が増えるとそれに応じて、飲食、小売業が活性化します。
 また、今後高齢化が予想されるため、福祉系の大学、通信制にも対応した大学もいいのではないかと思います。
 昔あった桃山短大跡地を有効活用できるのではないかと思います。
 今後の新居浜の発展のためにもご検討いただきたいと思います。

【回答】

 このたびは大学につきまして、ご意見をいただきありがとうございます。
 本市における高校卒業者の動向といたしましては、住友グループ企業をはじめとする地域企業による継続した高卒人材の採用を通じた一定の定着はあるものの、進学を選択する高校生においては、大半が市外への進学を選択しており、大学設置は、地域の高校生に対する進学機会の創出と定着を図る取組みの一つであると認識いたしております。
 一方で、少子化が進展する中、大学運営を取り巻く環境は厳しさを増しており、特に1980年代以降に地方に設置された大学においては、学生募集の停止や大学の閉鎖が増加している現状がございます。
 また、愛媛県では、複数の大学が立地するものの、毎年1万人ほどのペースで人口減少が進む中、この10年間で転出の割合が最も多いのは20代となっており、大学卒業時での人口流出が課題となっております。
 愛媛県による調査では、大学までを愛媛で過ごした県内の大学生が県外での就職を希望する理由のうち、「都会での生活への憧れ」という回答が最も多く、次いで、「希望する業種や職種の仕事が少ない」、「若者が楽しめる場所や施設が少ない」、「首都圏などと比べて年収が少ない」等となっており、大学進学後も含めた若年世代の安定した定着を図るためには、魅力あるライフスタイルや就業環境の構築が重要だと考えております。
 現在、本市におきましては、大学の誘致や設置に関する具体的な計画はございませんが、先に述べさせていただきました状況も検討しながら、高校生年代に限らず、一度新居浜を離れた若者にとっても、戻ってきたいと思える暮らし、子育て、就労等の環境づくりを図りながら、若年世代の定着に取り組んでまいります。

  (担当課:総合政策課)

 

新居浜市内の学校について

 新居浜市内の中学校と県立高校は校則が厳し過ぎる。たぶん、全国的に見ても東予東部3市が一番厳しいのではないのでしょうか?日本屈指の教育県でもある長野県や福井県でもここまで厳しくはありません。
 私も中学生や高校生の時にクラス会や生徒総会などで提言しましたが、要望は全く通りませんでした。
 上履きも紐付きの体育館シューズでしたが履きづらく高価であり、校舎と体育館履きを兼用しているので、傷むのが早かったです。
 出来れば、小学校で履いていたようなバレーシューズタイプにしてくださいと要望したこともございます。
 安価で履きやすく、体育館シューズと兼用しないので、体育館シューズが長持ちするからです。
 その他にも、中学・高校共に男子は短髪、女子は肩に着いたら結ばなくてはならない。携帯電話やスニーカー禁止、カバンは規定のものなど、今の時代に適していないと思います。県立高校は男子も女子もせっかく制服がリニューアルされたのに、もったいない気がします。
 中予や南予はそこまで厳しくはありませんが、今のままだと、将来自分の子供を新居浜市の学校に通わせるのが可愛そうです。
 最近では、山口県岩国市や宇部市の中学校は、市内の中学校が全部同じブレザーで、リボンやネクタイで学校を見分けるようにしています。新居浜市もそうしていただければ、転校や兄弟のお下がりの時に経済的にもかなり助かります。
 今は新居浜市の学校は学生服とセーラー服ですが、男子がスカート、女子もスラックスを選べるようになれば、ジェンダーレス差別もなくなります。
 新居浜市内の中学校と高校が時代に合ったより良い校則になるように各学校に働きかけてください。
 あと、新居浜市内の中学生(3年生)と高校生が太鼓祭りに参加出来るように、新居浜市内の高校が地域みらい留学に募集出来るようにご検討してください。よろしくお願いします。

【回答】

 この度は、新居浜市内の学校について、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
 まず、校則につきましては、本市の小・中学校では、近年、教職員、PTA役員、児童生徒等を構成メンバーとして校則検討委員会を開き、校則についての議論を重ねております。実際に改正された校則といたしましては、「登校時に履く靴の自由化」、「男女別の制服の撤廃。1型・2型からの選択制の採用(例えば1型はスラックスタイプ、2型はスカートタイプ)」、「ツーブロック禁止の緩和」などとなっております。校則は学校ごとの取り決めとなりますので、今後におきましても、学校ごとに検討を重ね、必要に応じ随時改正を行っていくものと認識しております。
 次に中学3年生と高校生の太鼓祭りへの参加につきましては、市は高校生の太鼓祭りへの参加の是非について決定する立場にはございませんが、新居浜市高等学校PTA連合会生徒生活指導委員会において検討した結果、祭礼に伴う事故から生徒を守るため、太鼓台などのかき夫として参加させない申し合わせが承認されており、中学校におきましても同様の理由により参加させないこととなっております。
 最後に市内の高等学校による地域みらい留学の募集につきましては、所管が愛媛県教育委員会高校教育課となり、お答えいたしかねますが、各高等学校が学校の運営状況を検証の上、愛媛県教育委員会に申請するものと認識しております。

  (担当課:学校教育課)

 

新居浜グランフジの存続について

 新居浜のシンボルとも言えるスーパーを存続させて下さい。新居浜の街を衰退させたくありませんどうかよろしく。それと市長の思いの新居浜アリーナ新設場所はイオン道路隔てて北側の元重機体育館跡地でどうでしょう。

【回答】

 このたびは新居浜グランフジの存続につきまして、貴重なご意見をいただきありがとうございます。
 ご指摘のとおり、長年にわたり新居浜市民に親しまれた「フジグラン新居浜店」が閉店・解体されたことにより、特に、近隣にお住いの市民の皆さんにとっては非常に大きな影響があったものと認識いたしております。
 現在、跡地には新店舗が建設され、開店に向けた準備が進んでおり、規模は縮小されたものの、本年12月に「フジ新居浜店」としてリニューアルオープンする予定であると伺っております。この新店舗により、近隣地域住民の皆さんの生活利便性、街の賑わいが維持されるものと期待をしているところでございます。
 次に、先日実施されました市長選挙において、公約として掲げさせていただいた「近隣にはないアリーナの建設の検討」についてですが、本市の文化・スポーツ環境をさらに充実させるうえで重要な施策と考えております。
 現在、市長に就任して間もない現状ではございますが、アリーナの建設の可否やその場所につきましては、これまで時間をかけて検討してきた新居浜市民文化センターの建替計画の内容を今一度精査し、慎重に検討を進めてまいりたいと考えております。
 今後も様々な方のご意見を伺いながら、市政運営に取り組んでまいります。

  (担当課:総合政策課)

 

公共交通について

 交通手段について不便をかかえている者の孫です。
 市内の街のほうは、複数の交通手段があり、歩けばスーパーが近くにあるため不便を感じないと思います。しかし、新居浜の端になると交通手段がなければ、免許がないと買い物、病院、何も行けません。デマンドタクシーはありますが、待ち時間が3時間や4時間は普通に待ち、とても不便であり、年寄りにはかなり苦痛です。
 バス停を設置していただくことで、移動手段の確保はもちろん、少し外へ出てみようと前向きな気持ちにもなれます。
 交通手段が身近にあることは、その土地の活性化はもちろん、子育てや地方への移住、色々な面で良いことではないでしょうか。
 小学校まで40分歩く道が、大きな車が行き交い、歩道もなく狭いため、とても危険。そういった新居浜市の現状があることを知っていただきたいです。
 もう少し行き届いていない地域の交通に目を向けて頂きたい、お願いします。

【回答】

 新居浜市の公共交通に関しまして貴重な御意見をいただきありがとうございます。
 新居浜市では、市民生活を支える基幹公共交通軸及び支線交通軸として位置付けた路線バスと、バス交通空白地をカバーし、基幹公共交通軸及び支線交通軸までをアクセスするデマンドタクシーを両輪として、公共交通を維持していくこととしております。
 お住いの地域にバス停留所を設置してほしいというご要望でございますが、運転手不足もあり、路線の延伸等は難しい状況でございますので、ぜひデマンドタクシーをご利用いただきたいと存じます。デマンドタクシーは、事前登録が必要ですが、電話でご予約いただければ、自宅までお迎えに行き、川東エリア内の医療・福祉施設(病院、診療所、歯科医院、介護施設等)、商業施設(理美容室、各種小売店、飲食店)等や新居浜駅、元塚バス停留所まで、乗り合いでお送りし、帰りもお迎えに行くサービスです。乗り合いのため、人数や順番によって20分程度お待ちいただくことはございますが、平日は、9時便から16時便まで1時間ごとに計8便運行しており、概ねご希望の便にお乗りいただくことが可能でございます。
 今後におきましても、よりきめ細やかで使いやすい公共交通のあり方につきまして、交通事業者と協議してまいりますので、御理解いただけますようお願いいたします。

  (担当課:地域交通課)