ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成29年第3回新居浜市議会定例会会議録 第3号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成29年第3回新居浜市議会定例会会議録 第3号

本文

ページID:0035733 更新日:2017年8月29日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 藤田幸正議員の質問(1)
  1 新居浜市歌の普及について
  2 ラジオ体操の活用について
  3 自治会活動について
 石川市長の答弁
  1 新居浜市歌の普及について
 白石福祉部長の答弁
  2 ラジオ体操の活用について
 木村市民部長の答弁
  3 自治会活動について
 藤田幸正議員の質問(2)
  1 新居浜市歌の普及について
  2 ラジオ体操の活用について
 関教育長の答弁
  2 ラジオ体操の活用について
 藤田幸正議員の質問(3)
  2 ラジオ体操の活用について
  3 自治会活動について
 木村市民部長の答弁
  3 自治会活動について
 藤田幸正議員の質問(4)
  3 自治会活動について
 木村市民部長の答弁
  3 自治会活動について
 藤田幸正議員の質問(5)
  3 自治会活動について
 神野恭多議員の質問(1)
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
   (1) 四国新幹線の実現
   (2) 時代に合ったまちづくりの推進
   (3) ビジョンを持ったまちづくりの推進
 石川市長の答弁
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
   (1) 四国新幹線の実現
   (3) ビジョンを持ったまちづくりの推進
 原企画部長の答弁
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
   (2) 時代に合ったまちづくりの推進
 神野恭多議員の質問(2)
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
 鴻上経済部長の答弁
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
 神野恭多議員の質問(3)
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
 石川市長の答弁
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
 神野恭多議員の質問(4)
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
 石川市長の答弁
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
 神野恭多議員の質問(5)
  1 誇れる未来へのまちづくりについて
休憩(午前10時59分)
再開(午前11時09分)
 岡崎溥議員の質問(1)
  1 市民の厳しい生活実態について
 石川市長の答弁
  1 市民の厳しい生活実態について
 岡崎溥議員の質問(2)
  1 市民の厳しい生活実態について
  2 家庭ごみの一部有料化について
   (1) 有料化を進める理由
   (2) 地方自治法第227条違反
   (3) 税金の二重取り
 小山環境部長の答弁
  2 家庭ごみの一部有料化について
   (1) 有料化を進める理由
   (2) 地方自治法第227条違反
   (3) 税金の二重取り
 岡崎溥議員の質問(3)
  2 家庭ごみの一部有料化について
 小山環境部長の答弁
  2 家庭ごみの一部有料化について
 岡崎溥議員の質問(4)
  2 家庭ごみの一部有料化について
 小山環境部長の答弁
  2 家庭ごみの一部有料化について
 岡崎溥議員の質問(5)
  2 家庭ごみの一部有料化について
 小山環境部長の答弁
  2 家庭ごみの一部有料化について
 岡崎溥議員の質問(6)
  2 家庭ごみの一部有料化について
 石川市長の答弁
  2 家庭ごみの一部有料化について
 岡崎溥議員の質問(7)
  2 家庭ごみの一部有料化について
  3 下水道使用料の見直しについて
   (1) 見直しの理由と検討、実施の時期
   (2) 市民の負担をふやさない検討
 小山環境部長の答弁
  3 下水道使用料の見直しについて
   (1) 見直しの理由と検討、実施の時期
   (2) 市民の負担をふやさない検討
 岡崎溥議員の質問(8)
  3 下水道使用料の見直しについて
 小山環境部長の答弁
  3 下水道使用料の見直しについて
 岡崎溥議員の質問(9)
  3 下水道使用料の見直しについて
  4 手数料、その他の使用料の見直しについて
   (1) 見直しの理由と検討、実施の時期
   (2) 市民と文化・体育施設
 関教育長の答弁
  4 手数料、その他の使用料の見直しについて
   (2) 市民と文化・体育施設
 原企画部長の答弁
  4 手数料、その他の使用料の見直しについて
   (1) 見直しの理由と検討、実施の時期
 岡崎溥議員の質問(10)
  4 手数料、その他の使用料の見直しについて
 関教育長の答弁
  4 手数料、その他の使用料の見直しについて
 永易英寿議員の質問(1)
  1 子育て支援の充実について
   (1) 兄弟で別保育園の解消
   (2) 隠れ待機児童対策
   (3) 子育てひろばでの一時預かり
 多田羅総務部長の答弁
  1 子育て支援の充実について
   (2) 隠れ待機児童対策
休憩(午前11時56分)
再開(午後 1時00分)
 白石福祉部長の答弁
  1 子育て支援の充実について
   (1) 兄弟で別保育園の解消
   (2) 隠れ待機児童対策
   (3) 子育てひろばでの一時預かり
 永易英寿議員の質問(2)
  1 子育て支援の充実について
 白石福祉部長の答弁
  1 子育て支援の充実について
 永易英寿議員の質問(3)
  1 子育て支援の充実について
 白石福祉部長の答弁
  1 子育て支援の充実について
 永易英寿議員の質問(4)
  1 子育て支援の充実について
 白石福祉部長の答弁
  1 子育て支援の充実について
 永易英寿議員の質問(5)
  2 教育施設の整備充実について
   (1) 小中学校のエアコン設置
   (2) 学校トイレの洋式化
 関教育長の答弁
  2 教育施設の整備充実について
   (2) 学校トイレの洋式化
 武方教育委員会事務局長の答弁
  2 教育施設の整備充実について
   (1) 小中学校のエアコン設置
 永易英寿議員の質問(6)
  2 教育施設の整備充実について
 関教育長の答弁
  2 教育施設の整備充実について
 永易英寿議員の質問(7)
  2 教育施設の整備充実について
 関教育長の答弁
  2 教育施設の整備充実について
 永易英寿議員の質問(8)
  2 教育施設の整備充実について
 関教育長の答弁
  2 教育施設の整備充実について
 永易英寿議員の質問(9)
  2 教育施設の整備充実について
 石川市長の答弁
  2 教育施設の整備充実について
 永易英寿議員の質問(10)
  3 放課後の学習支援の充実について
 関教育長の答弁
  3 放課後の学習支援の充実について
 永易英寿議員の質問(11)
  4 若宮小学校の跡地利活用について
 関教育長の答弁
  4 若宮小学校の跡地利活用について
 永易英寿議員の質問(12)
  4 若宮小学校の跡地利活用について
 関教育長の答弁
  4 若宮小学校の跡地利活用について
 永易英寿議員の質問(13)
  5 シティブランド戦略について
 石川市長の答弁
  5 シティブランド戦略について
 鴻上経済部長の答弁
  5 シティブランド戦略について
 永易英寿議員の質問(14)
  5 シティブランド戦略について
 石川市長の答弁
  5 シティブランド戦略について
休憩(午後 1時58分)
再開(午後 2時09分)
 永易英寿議員の質問(15)
  6 地元に配慮した入札制度改革について
   (1) 総合評価落札方式の導入
   (2) 最低制限価格制度の対象範囲拡大
 寺田副市長の答弁
  6 地元に配慮した入札制度改革について
   (1) 総合評価落札方式の導入
   (2) 最低制限価格制度の対象範囲拡大
散会(午後 2時18分)


本文

平成29年6月14日 (水曜日)
  議事日程 第3号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(25名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
 欠席議員(1名) 
 5番    田窪 秀道
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              寺田 政則  
 企画部長             原  一之
 総務部長             多田羅 弘
 福祉部長             白石   亘
 市民部長             木村 和則
 環境部長             小山 京次
 経済部長             鴻上 浩宣
 建設部長              赤尾 恭平
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              岡松 良二
 教育長               関   福生
 教育委員会事務局長       武方 弘行
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             粂野 誠二
 事務局次長             原   正夫
 議事課副課長          小島   篤
 議事課副課長           髙橋 憲介
 議事課議事係長         美濃 有紀
 議事課調査係長          神野 瑠美
  議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(仙波憲一) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第3号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(仙波憲一) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において近藤司議員及び加藤喜三男議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(仙波憲一) 次に、日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。
 順次質問を許します。まず、藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) おはようございます。藤田幸正です。
 通告に従い、順次質問に入りますが、昨日の質問と重複する箇所もございますが、私なりに質問させていただきますので、明快なる答弁をよろしくお願いいたします。
 それではまず、新居浜市歌の普及についてお伺いをいたします。
 本市には、昭和22年11月に市制施行10周年を記念とし新居浜市歌が制定されています。終戦からわずか2年余りの混乱期にもかかわらず、「明けゆく世紀玲瓏と伊予の山河に陽は昇る」と始まる新居浜市の未来を創造するすばらしい歌詞であると感心をいたすものであります。制定から70年を迎えようとする長い年月が経過をしておりますが、市歌が流れたり、斉唱したりする機会が極めて少なく、市民の認知度は低いと思われます。私が市歌を聞いたのは、川東4カ村が合併した昭和28年5月の合併記念に中学生が大太鼓をたたき、小旗を振りながら行進し、市歌を歌っていたのが初めて聞いたときでした。その後、成人して、市主催での式典や各種イベントでも市歌の斉唱や曲が流れるといったこともまず聞いたことがありません。私自身がそういった場所に出る機会がなかったかもしれませんが、強いて言うならば、市民体育祭の開会式に新居浜市旗が掲揚され市歌が流れるといったときぐらいでした。せっかく制定しているのに使用しない、流さなかったというのはなぜなのですか。何かわけがあったのでしょうか。近ごろお昼の12時15分になれば、市庁舎内に市歌が流れていますが、これはどういったきっかけで始まったのですか。また、市民の方々には、いろいろと機会を捉えて市歌の存在の周知、認識を図ることが重要と考えますが、いかがでしょうか、あわせてお伺いをいたします。
 私の友人で、長野県と山梨県の出身者がいますが、彼らは信濃の国や武田節をよく歌っていました。やはり、彼らにはふるさとへの誇りがあり、ふるさとと歌詞に自信と愛着を持っているのでしょう。長野県でのアンケート調査の結果、県民の8割強が県歌信濃の国に誇りを持っており、よく歌います。このことは、多くの方々も御存じのことと思いますが、うらやましい限りであります。本市もこの10周年記念に制定したすばらしい市歌を大いに普及活用すべきと考えます。12万市民のうち、何%の人が知っているのか、また何%の人が歌えるのか、もし調査をすると悲しくなるような数字が出るのではないかと想像をいたします。県下を見ても、制定年度では、旧市町村を含め、他市町とは比較にならない歴史があります。このすばらしい誇れる市歌を多くの機会を捉えて大いに普及活用すべきと考えます。多くの市民が新居浜市に誇りを持って市歌を歌うことは、チーム新居浜の一員として、笑顔輝く新居浜市づくりにつながっていくのではないでしょうか。市歌の普及活用について市長の御所見をお伺いいたします。
 次に、ラジオ体操の活用についてお伺いをいたします。
 高齢化社会という言葉が生まれてから随分と時間がたちました。最近では、ますます進む超高齢化社会、2025年問題などという言葉も使われ、介護・医療費等の社会保障費の急増が懸念されています。本市でも確かに数字を見ると、65歳以上の方々が人口に占める高齢化率は31%を超えております。
 一方で、本市には、若々しく元気なシニア世代もたくさんおいでになります。いつまでも健やかであれば、家族の医療や介護の負担も軽減します。また、地域での自治会活動などを中心に、子育てや高齢者の助け合いや防災、防犯への取り組みなど、中核的な役割も担っていただけます。このように、本人よし、家族よし、地域よしの社会が、生涯現役社会です。年齢に関係なく、生涯にわたって社会に参画し続け、生きがいを持って活躍でき、誰もがいつまでも健康で長寿を喜べる社会、そんな生涯現役社会の実現のためには、あらゆる世代の方が御自身の健康管理に関心を持つとともに、生きがいと感じる活動を習慣的に行うことがとても重要になってきています。いつまでも生涯現役でいるには、まず健康であること、趣味、レクリエーション活動やボランティア等へ参加することにより、人生をより楽しく、より豊かにすることができるなどと言われておりますが、やはり体を動かし続けることが大切であります。
 そこで、何をしたらよいのかわからない、きっかけがないといった方々が、身近なところで始めやすいのはラジオ体操とウオーキングと言われておりますが、子供のころからなじみ深く、短時間で終わるラジオ体操が一番よいと思われます。ラジオ体操は、昭和2年に老若男女を問わず誰にでも簡単にできる、内でも外でもいかなる場所でもできる体操として、国民の健康の増進等を目的として簡易保険局がラジオ体操として決定し、NHKの放送で一般に普及し、その後、昭和26年に体操の内容がラジオ体操第1・第2に再編され、ともに3分20秒程度の短い時間にまとめられました。それぞれ13種類ものエクササイズで構成され、誰でも気軽に行えるよう、一般家庭を対象につくられ、運動強度はさほど強くなく、リズムに合わせて体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすように構成された誰でも気軽にできる運動として現在も多くの人に親しまれております。効果としては、想像以上にカロリーを消費します。仮にラジオ体操を15分行ったとすると、その消費カロリーは57キロカロリーで、速いペースのウオーキングと同じ消費カロリーであると言われています。つまり、時間をかけてじっくり取り組めば、他の運動と遜色なくカロリーを消費できるということになります。また、体をねじったり、曲げたり、反ったりという運動により、消化器官が刺激され、消化吸収がよくなったり、便秘が改善されるという効果も期待できます。毎日続けることで、人間が本来持っている機能をもとの状態に戻し、維持する効果があると言われており、ぜひとも毎日続けて健康な体を保ちたいものです。現在、新居浜市では、健康長寿社会の実現を目指し、各種施策に取り組んでおられますが、学術的に効果が証明されているラジオ体操などを中心とした健康づくりに取り組むことも必要と思います。市庁舎では、数年前から始業前にラジオ体操が流れていると聞いていますが、さらに積極的に取り組むことにより、健康長寿施策の模範的な一つになるのではないでしょうか。ほかでは、生涯学習センターでの講座で実施をされていますよね。まずは庁内から取り組みを始め、市主催の各種行事などでも必ずラジオ体操を実施する、ラジオ体操で健康になるんだ、健康を維持するんだというかけ声のもとに普及活用に努め、さらにサポーターも育成し、市内各地での普及に努め、誰もが生涯を通じて健康で活躍できる生涯現役社会の実現や健康長寿社会の実現にラジオ体操を活用されたらと考えますが、市長の御所見をお伺いいたします。
 次に、自治会活動についてお伺いをいたします。
 平成24年11月18日、共につくろう笑顔輝く新居浜市、夢をかたちにチーム新居浜のキャッチフレーズのもと、7つの夢の実現、幸せの48施策、重点16項目の実現を12万市民とお約束をし、石川市政がスタートいたしました。平成25年度を再生スタートの年と捉え、経済の再生、コミュニティーの再生、市役所の再生の3つの再生を重要課題として市政運営に取り組んでこられました。チーム新居浜をあらわした政策懇談会が設置され、これは、当面する市政課題に対しその解決に向けた意見やアイデアを提言していただくさまざまな分野40団体から構成された組織で、重要課題について意見交換を行い、具体的施策の立案のためワーキンググループを設置し、関係団体の実務担当者と行政が協働し、施策案を練り上げ、政策懇談会に提案、その審議の後、市長に提言するとなっております。
 そこで、市長に提言され、すぐに事業予算化されたコミュニティーの再生に伴う事業についてお伺いをいたします。
 内容は、交付金の見直しと防犯灯LED化でありますが、事業化をして3カ年が経過をいたしましたが、検証してコミュニティーの再生の仕上がりぐあいはどのぐらいでしょうか。交付金の見直し、防犯灯LED化それぞれではいかがでしょうか、お伺いをいたします。
 防犯灯LED化は、市長の大英断であります。いろいろと意見はありますが、自治会加入率が65%を切る現状下での安全、安心のまちづくりを推進するには、こういった思い切った施策も必要です。が、交付金の見直しについては、よくもまあ、ここまで出すのかとの思いがあります。地域課題を解決し、校区の再生のために現行制度を見直し、自治会役員に対する支援も考慮した新しい交付金を創設することとする提言内容があり、地域コミュニティー再生を図るため、地域の特性などを生かした意欲ある地域に交付金を出す新制度で、防災事業と地域課題解決や地域の誇りを磨く事業等を各校区が毎年実施をしておりますが、検証した内容や結果に対し、どのようにそれを捉えておられますか。課題や問題、要望等、また3カ年で見直すと言われておりましたが、今後どういった取り組みも考えていかれるのか、お伺いをいたします。
 各校区で実施した内容を拝見しますと、3年目にもなると事業計画に非常に苦労をしているように思います。先進地研修のバス代、講師謝礼金などや事業の趣旨から外れかけたような事業もあり、内容よりも予算を消化するだけに近いような事業も見受けられます。近年、市内では、空き家がふえ始め、屋根や外壁が朽ちたり、大量の放置ごみや草木が繁茂して周辺に迷惑をかけているような事例も多く見かけるようになりました。行政がかかわると、複雑、慎重になりやすいことが、自治会が地域課題解決として取り組めば簡単に解決できるといったこともあるでしょう。老人の見守りなども地域のきずなづくりの一つではないでしょうか。地域には多くの人がいるものですから、行政も住民パワーの協力をもっとお願いし、協働のまちづくりに取り組む方法もあるのではないかと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、広報活動事業等についてであります。
 市連合自治会、校区連合自治会、単位自治会の3階建ての補助金交付ですが、これについてどのように見ておられますか。それに対する課題や要望はどうなのか、お伺いします。
 3階建ての補助方法ではなく、単位自治会がもとであって、校区連合、市連合へとつながっているのではないでしょうか。補助金は、単位自治会へ交付して、それぞれの上部組織へ負担する方法もありますが、この方法についてはいかがでしょうか。
 自治会役員に対する支援も考慮すると、校区連合自治会も事務支援費として活動費が増額されましたが、中身は校区連合自治会長への実費弁償費が増額され、以前よりも校区連合自治会での活動費は減額となっています。活動費を増額したと言われても、現実は逆になっております。どうしてこのような配分になったのか、また実費弁償費がついた校区連合自治会長の声はどうなのか、お伺いをいたします。
 校区連合自治会長につくと、充て職もありますが、単位自治会長とどれだけの差があるのですか。自治会とは、地縁団体の一つで、地域的な課題解決や地域文化の継承、住民の親睦といった活動のほか、市役所から住民への連絡窓口としての役割を果たしている自治組織で、役員も同じ会員からつき、全てボランティアです。見返りを求めないからその活動に値打ちがあるのではないでしょうか。お互いに経験し合い、地域住民のためにともに努力されるのはすばらしいことではありませんか。ともに助け合いながら進んでいくことがよろしいんではないでしょうか。
 また、自治会の加入率の下落がとまりません。単位自治会でも苦労をしておりますが、市連の理事会の中にも検討部会を設けていろいろと取り組まれていると聞いておりますが、どのようになっているのですか。
 また、加入率を上げるには、校区自治会活動も重要ですが、理解し、協力し合えるには、身近な世帯の範囲でのお互いに協力し合えるような活動のほうがよいのではないですか。親睦や融和を図りながら、支え合う気持ちの醸成に努めるのも一つかなと考えますが、いかがでしょうか、あわせて御所見をお伺いいたします。
 これで1回目の質問を終わります。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤田幸正議員さんの御質問にお答えをいたします。
 新居浜市歌の普及についてでございます。
 市歌は、市制施行10周年記念に制定いたしました直後は、さまざまな式典や会合、また小中学校においても盛んに歌われていたと把握いたしておりますが、行政の積極的な普及の呼びかけが後退したため、時間の経過とともに次第に曲を流す機会、歌う機会が減少したのではないかと推測いたしております。平成25年度にかつて毎年市民体育祭開会式の場で市歌を歌い継がれてこられた新居浜少年少女合唱団の皆様から、CD制作の御提案をいただいたことを機会に、市歌のCD1,000枚を制作し、幼稚園、保育園、小中学校、庁内各課所室等に配布し積極的に活用、普及の呼びかけを行っております。また、庁舎内におきましても、平成25年10月から、職員や市役所に来られている市民の皆様に対し、昼休みの時間帯に市歌の放送を開始するとともに、市のホームページ内のリンク設定やユーチューブ動画の配信を行っているところでございます。また、本年は、市制施行80周年記念の年でございます。11月3日の記念式典におきましては、御来場の皆様とともに市歌を斉唱し、これまでの市政の隆盛を慶賀するとともに、今後のさらなる飛躍発展を祈念する予定といたしております。今後一層各種行事や式典など、さまざまな機会を捉えて普及浸透を図っていくよう関係部局等に働きかけを行い、市歌が市民に親しまれ、市歌を通じて郷土愛や新居浜市への愛着心が醸成されるよう、努めてまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 補足答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) ラジオ体操の活用について補足を申し上げます。
 藤田幸正議員さん御案内のとおり、ラジオ体操は、老若男女を問わず、誰でもどこでもできる体操として現在も多くの人に親しまれております。ラジオ体操につきましては、自治会等が行う小学生を対象とした夏休み中の取り組みや校区の公民館事業、総合型地域スポーツクラブ事業の中で実施されており、健康増進とコミュニティーの活性化につながっております。また、生涯学習センターでは、さわやかラジオ体操という講座を開設し、受講者が高齢者福祉センターや児童クラブなどに出向き、正しいラジオ体操の仕方の普及啓発活動を行っていただいております。本市におきましては、健康寿命の延伸を目指し、健康づくりリーダーである健康都市づくり推進員が、平成16年度ににいはまげんき体操を作成し、ウオーキングやイベント等で普及啓発を行い、生活習慣病予防や筋肉、骨の老化防止につなげております。また、高齢者の筋力低下を防ぎ、生活機能の維持向上のために介護予防プログラムを開発し、平成27年度に作成したにいはまげんき体操介護予防編、PPK体操を健康長寿地域拠点で普及啓発しており、高齢者の介護予防に役立つと大変喜ばれております。今後におきましても、ラジオ体操を初めとした各種体操を目的やライフサイクルにあわせて活用し、市民一人一人が楽しみながら健康づくりに主体的に取り組み、ひいては健康長寿社会が実現できるよう、積極的に取り組んでまいります。
○議長(仙波憲一) 木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 自治会活動について補足を申し上げます。
 まず、コミュニティー再生交付金事業の検証についてでございます。
 交付金の事業化から3年を経過しましたが、市民ニーズの多様化など地域コミュニティーを取り巻く環境変化の中で地域コミュニティー再生という課題は大きく、この3年間はコミュニティー再生に向けて交流の場の創出による自治会組織の強化充実や地域のまち歩き探検による地域の魅力発見、発信など、組織の活性化に重点を置いた事業が図られたものと考えております。
 また、防犯灯のLED化の推進につきましては、防犯対策、地域環境の向上や自治会の電気代等の負担軽減など、一定の成果を感じております。
 次に、今後の取り組みについてでございます。
 これまで交付金による組織の活性化に重点を置いた事業が図られてまいりましたが、コミュニティー再生という大きな目標に向けては、継続的かつ地域の課題や実情に応じた事業展開を図っていくことが重要であると感じております。今後におきましては、多種多様な主体との協働によるコミュニティーネットワークの構築や自治分権型コミュニティーを視野に入れた新たなコミュニティーに向けた取り組みの方向性を目指してまいりたいと考えております。
 次に、協働のまちづくりについてでございます。
 藤田幸正議員さん御案内のように、地域において多様な主体との協働によるコミュニティー活動の中でさまざまな地域課題を解決することが有効と考えております。今後におきましては、企業、市民団体、NPOなど新たな担い手との連携を図りながら、住民パワーを生かした協働のまちづくりに向けて取り組みを進めてまいります。
 次に、広報活動事業の課題等についてでございます。
 この事業につきましては、連合自治会、校区自治会、単位自治会のそれぞれに担っていただいている機能や役割に応じて広報活動事業及び事務支援を目的に交付しているもので、自治会の財政負担や役員のなり手不足等に対する支援策となっているところでございます。単位自治会長などが一、二年と短い期間で交代され、支援策としての目的が十分伝わっていないという課題もございますことから、今後も事務支援費の流れや使われ方について当初の目的が果たされるよう、自治会に働きかけてまいります。
 次に、校区連合自治会への事務支援費についてでございます。
 この費用につきましては、校区の活動に対する事務支援を対象としているもので、校区連合自治会、単位自治会のそれぞれの役割に応じて交付しております。
 なお、その使途につきましては、世帯数など校区や自治会ごとに条件が異なりますことから、それぞれの校区や自治会によって判断いただくこととしており、校区連合自治会長からは、現在のところ、支障があるような御意見は伺っておりません。
 次に、校区連合自治会長、単位自治会長についてでございます。
 単位自治会長は、生活に密着した身近なコミュニティーの運営、会員間の親睦や連絡調整などの役割、校区連合自治会長は、単位自治会の枠を超え、世代間の交流や広域的な防災対策などの校区内の相互調整や市民からの意見を集約する各種委員会委員への就任などの役割を担っていただいております。
 次に、加入率減少への取り組みについてでございます。
 連合自治会に設置をしております加入率促進小委員会において取り組みを進めておりますが、今年度につきましては、連帯意識の希薄化や高齢世帯の増加など、自治会の現状を踏まえながら、各自治会が直面している課題等に着目し、自治会の役割の再認識と共助の仕組みづくりの視点から、持続可能でかつ良好な地域コミュニティーの方向性について協議を進めてまいります。
 次に、身近な自治会活動についてでございます。
 要援護者への支援や防犯、防災、ごみ処理、地域文化の継承など、生活に密着した地域課題につきましては、単位自治会が中心になって親睦や融和を図り、支え合いながら事業を進めることが効果的であると考えております。今後におきましても、単位自治会からの要望やニーズの把握に努めますとともに、単位自治会への有益な支援策について検討を進めてまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) いろいろと答弁をいただきましたが、これは冒頭申し上げました質問に対する明快な答弁にはつながってないと、このように思います。非常に情けないなあと。
 まず、市歌については、今市長の答弁の中で、最初のうちはいろんな学校とかなんかも利用しよったと。たまたま私なんかは小さかったから、子供だったから余りわからなかった。その後、余り活用されてないというふうなことで、今言われるように、郷土愛を醸成したりなんかするためにいろいろやっていくと。また、80周年の記念式典では、皆さんとともに一緒に高らかに斉唱するというようなことで、これを機会にどんどんどんどん普及活用について取り組んでいただきたい、かように思います。
 あとラジオ体操についてでありますが、新居浜市では、平成21年からにいはまげんき体操というのをやられているようなんですけど、今学校教育の中でも以前と比べてラジオ体操の機会が非常に少ないというふうなことを見受けるんですけど、そのあたりについては教育長として新居浜市はどうなんですか、まずお尋ねをします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 藤田議員さんの再質問にお答えいたします。
 ラジオ体操の学校教育での活用というか利用という側面かと思うんですが、確かに私も運動会等を見に行ったときに、ラジオ体操がストレッチ体操のような形態に置きかわっておるような学校は多々ございます。私もその真意はいま一つ読み切れてない部分がございます。その辺をもっと調べさせていただいて、ラジオ体操の効用というのは、先ほどの御質問の中でもいろいろ承りましたんで、それも含めてまた検討してみたいと思います。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) にいはまげんき体操というのもあれですけど、ラジオ体操についてももっといろんな点で学校教育の中でもまた活用していただきたい、かように思います。
 自治会活動についてでありますが、市長が3つの再生ということで、特にコミュニティーの再生、今の段階でコミュニティーの再生は、どの程度までいかれとんですか、市長さん、お伺いをいたします。これがあとどのぐらい残っておるとか、これとこれをやらないかんとかというふうなことがあるんじゃないかと思いますので、お願いします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 藤田幸正議員さんの再質問にお答えいたします。
 自治会活動、コミュニティーの再生についてどの程度達成されて、あとどの程度残っているのかというような御質問だと思います。このコミュニティー再生交付金事業を3年間行ってまいりましたが、皆さん御案内のとおり、自治会の加入率については目立った上昇という結果を見ることができておりません。コミュニティー再生につきましては、各事業を進めておりますが、自治会加入率というものについてどこまで上昇、復活までは難しいとは思うんですが、減少を食いとめて、単位自治会の中でコミュニティーの活性化が図られるということが必要であると思いますので、程度というものについては把握できておりませんが、まだまだ足らないところがあるのではないかと考えております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) いやいやなかなか答弁難しいなあと、理解をしにくいなというふうなところでございました。そういった中で、広報活動事業費の中で、特に今校区の連合会、特に事務支援として50円に75円上乗せされて125円を交付するというふうになってきたんですけど、そういった中で、校区連合自治会長の実費弁償費というふうな形、これはどっちが正しいんかなと思う。我々が聞くのは、事務支援費という形でなっとんですけど、市連の会の中とかなんかでいろんな会計処理をするには事務支援費か何か実費弁償費というふうな言葉があるんですが、それはどちらが正しいのか、その辺またそれについてもお答えをいただいたらいいんですけど、それと校区のところに出てくるときに、12万円を捻出するには、校区連合自治会へおりてくるお金の世帯数がふえていきますから、本来50円あったやつに75円ふやしたんですけど、75円というのは1,600世帯がなかったらちょうどイーブンにならないと。それ以下のところだと食い込む一方で、大きい世帯数の校区だといいんですけど、1,600世帯を下回る、私は垣生ですけど、垣生なんかは当然もっと下ですから、そういったところが以前のような活動費がマイナスになっておると。新しくするときに、予算特別委員会でもいろいろ言やあよかったんですけど、そこまで計算ができてなかったというふうなところもあるんですけど、その辺のところについての配分ももっと考えないかんのでないかな。当然、事務支援費として出すんであれば、会長の実費弁償費、これはボランティアに実費弁償がつくのはどうなんかなというところもあるんですけど、そういったところについては今後どのようにされるんか、今答弁の中ではいろいろな中で総合的に取り組んでやってくれというふうなことをいただいたんですけど、その辺についてはどうなんでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 藤田幸正議員さんの再質問にお答えいたします。
 校区連合自治会への事務支援費の活用方法についてという再質問だと思います。最初の答弁でも申し上げましたが、藤田議員さんのおっしゃるとおり、各校区によって世帯数等も異なります。これを創設したときに、それぞれの校区の中でこの使途について判断をいただいて各事業の展開をしていただくということで、校区で十分話していただいて事業を進めていただいたらと思います。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) ちょっと再質の方向を変えないかんなと思うんです。
 次に、加入率の問題でございますけど、いずれにしてでも、小さいブロックの中でいろいろな活動をしないと、大きい固まりにしてもなかなかその辺が浸透しない。ここに東京での事例があるんですけど、小さい校区だとそういったことが非常に効果的にあらわれておるというふうなんで、もっともっとそういった小さい校区で、だから事務支援費を出すときにも、加入促進に頑張りますというふうな話も聞いたような気もするんですけど……。(ブザー鳴る)
○議長(仙波憲一) 神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) おはようございます。神野恭多です。
 通告に従いまして、私の一般質問を行います。
 四国新幹線の実現についてお伺いをいたします。
 四国新幹線は、1969年の新全国総合開発計画における全国新幹線網の一環として示され、田中角栄総理大臣の主張した日本列島改造論等により1973年に基本計画が策定されて以来40年以上の月日が流れました。この間に山陽、東北、上越と開通し、昨年には北海道新幹線が開通に至り、現在31都道府県にまたがる新幹線は、まさに基礎的インフラとなりました。
 こうした中、四国の鉄道高速化検討準備会が実施した基礎調査の結果が発表され、瀬戸大橋を経由し、四国の県庁所在地を結ぶルートでフルスケールの新幹線を整備した場合、費用便益比、いわゆるBバイCにおいて1.03であることが示されました。このBバイCが1.0以上であれば、社会全体にもたらされる効果が、投資費用を上回るとされています。また、2015年に西条市で行われた四国の新幹線実現を目指してと題したシンポジウムに参加した際、中村愛媛県知事の四国新幹線は、情報や現状を把握し、実現不可能ではないとの挨拶は非常に衝撃的でありました。四国新幹線が整備された場合、交通インフラのスピード化が実現され、観光の振興による交流人口の拡大はもとより、地域経済の活性化につながります。人口減少社会の大きな荒波がいや応なく押し寄せる中で、新幹線の空白地帯である四国への整備は不可欠ではないかと考えます。
 そこで、お伺いいたします。
 四国新幹線実現を目指し、さらに市民の機運を醸成していくことが重要と考えますが、本市のお考えをお伺いいたします。
 また、四国新幹線が実現した際には、本市に高松-松山間の中間駅の誘致が必至であり、それに向けてのまちづくりや経済基盤の確保が重要と考えますが、本市の御所見をお伺いいたします。
 次に、時代に合ったまちづくりについてですが、四国新幹線における中間駅誘致を含め、町の将来の姿をしっかりと見据え、内憂外患の絶えない時代において、単年度単年度の積み重ねが、本市の未来を切り開いていくものであります。これまで先人が築いてこられた本市の一つ一つの歴史と伝統は、私自身の誇りであり、愛すべきものであります。この輝かしい歴史や伝統の上に、私たちの知恵や総意を絞り、どのように色づけして次の世代に継承するべきかは、それは行政や議会に課せられた大きな責務であります。
 そこで、お伺いいたします。
 新居浜市総合戦略において、時代に合ったまちづくりの推進を掲げられ、平成31年度までの数値目標を掲げられておりますが、目標達成や目標設定に向けて、単年度単年度での評価や検証は行っているのでしょうか。現在の状況や課題等がありましたらお伺いいたします。
 また、将来のまちづくりを考えたとき、人口減少をどのように捉えるかが重要であるとともに、厳しい社会情勢下であることは全国の自治体においても全く同じであります。人口減少社会に突入して、経済・産業規模の縮小が予想される中、市内中小企業の競争力強化に取り組み、必要な人材を確保、育成、定着へと結びつけられるかが今後本市が自治体間競争を勝ち抜いていく中で大きなポイントとなってくることは言うまでもなく、そのために地方創生の取り組みとして、多様な知識や経験を有する人材を首都圏から呼び戻すほか、本市へ移住、就職を希望している方に地域の仕事と生活情報を一体的に提供する相談体制を整備することが必要であると考えます。
 一方で、若者が本市に魅力を感じ、新居浜市に残りたいと思える環境整備も重要であります。雇用の確保や結婚、出産、子育て、教育のさらなる環境整備の必要性に加え、アミューズメントパークといった若い人たちが魅力を感じる拠点の整備を求める声にも敏感に反応していかなければなりません。今後の自治体間競争にも打ち勝つ積極的なまちづくりを進め、本市の総合的発展を図る中で、優先順位をしっかり持った画一的でない本市独自の計画が必要と考えますが、石川市長の指し示す将来ビジョンをお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 神野議員さんの御質問にお答えをいたします。
 誇れる未来のまちづくりについてでございます。
 まず、四国新幹線の実現についてでございます。
 四国への新幹線導入につきましては、四国内外とのアクセスを格段に向上させ、経済や観光の分野で多大な効果をもたらすことから、一日も早い導入を期待しているところでございます。また、平成28年3月に国において決定された四国圏広域地方計画においても、四国新幹線についての記述が盛り込まれるなど、フル規格での新幹線整備の必要性が確認されているところでございます。しかしながら、新幹線の実現に向けましては、息の長い取り組みとともに、官民一体となったさらなる機運を盛り上げていく必要があると考えております。
 そのような中、愛媛県においても、新幹線導入をより強くアピールするため、本年3月、県内全ての市町が参画する愛媛県鉄道高速化促進期成同盟会を知事をトップとする愛媛県新幹線導入促進期成同盟会に改組するとともに、経済・観光・農林水産団体を加えた組織に拡大を行っております。また、本市においても、昨年12月に新居浜商工会議所が主催で、四国への新幹線導入についてをテーマに講演会を開催したところでございます。今後におきましても、期成同盟会や関係機関と連携し、国への要望活動等を行うほか、本市でのパネル展を開催するなど、四国の新幹線の実現に向け、機運の醸成を図ってまいります。
 また、中間駅の誘致につきましても、乗り継ぎ解消による利便性の向上はもちろんのこと、ビジネス、観光、文化の交流促進の恩恵を最大限に享受するためにも重要な課題であると認識をいたしておりますことから、今後におきましても、ルート設定等四国新幹線に関する動向を十分注視するとともに、中間駅の誘致についても働きかけを行ってまいりたいと考えております。
 次に、ビジョンを持ったまちづくりの推進についてでございます。
 本市における最上位計画は、平成32年度を目標年次とする第五次新居浜市長期総合計画であり、その中で目指すべき将来都市像を-あかがねのまち、笑顔輝く-産業・環境共生都市と定め、各種施策を展開いたしております。また、長期総合計画を踏まえ、平成27年度には人口減少問題への対応と地方創生の推進を図るため、新居浜市総合戦略を策定し、住みたい、住み続けたいあかがねのまちの実現を目指して取り組んでいるところでございます。特に、総合戦略につきましては、激化する自治体間競争の中、5年間の限定された期間内にスピード感を持って成果につなげるよう積極的に展開を図っております。具体的には、昨年度に策定いたしました首都圏等からアクティブシニアの移住促進を目的とする全国初の企業城下町版生涯活躍のまち基本構想、さらには本市の知名度、認知度を高め、市民の愛着や誇りにつなげることを目的とする新居浜市シティブランド戦略などが本市独自の取り組みとして挙げられるものでございます。特に、本年度から着手するシティブランド戦略につきましては、歴史や産業、福祉、文化などさまざまな分野において、これまでの新居浜のよいところも大切にしながら、その魅力を磨き上げ、さらにはこれまでにない次の新しいを生み出していくための取り組みを市民と行政が一緒になって進め、市民がふるさと新居浜への愛着と誇りを感じ、市民の誰もが幸せを実感できる笑顔輝く新居浜市を実現することこそが、私の目指す将来ビジョンであると考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 補足答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 誇れる未来へのまちづくりについてのうち、時代に合ったまちづくりの推進について補足を申し上げます。
 本格的な少子高齢化・人口減少社会を迎える中、人口減少問題への対応と地方創生の推進を図り、将来にわたって持続可能な新居浜市を実現するため、平成27年度に平成31年度を目標年次とする新居浜市総合戦略を策定し、集中的な取り組みを進めているところでございます。総合戦略の推進に当たりましては、総合戦略の具体的施策を着実に実施するため、計画、実施、評価、改善の4つの視点をプロセスの中に取り組むPDCAサイクルの確立を掲げ、単年度ごとの事業実績を把握し、総合戦略において定める基本目標の数値目標やKPI重要業績評価指標をもとに実施した事業内容の客観的な効果の検証作業に取り組んでおります。具体的には、平成28年度末における事業実績、数値目標及びKPI等の内容を集約した後、庁内において総合的な評価、検証を行うとともに、地方創生特別委員会及び外部有識者で構成される地方創生有識者会議におきまして、その結果を報告し、評価、検証に関する御審議をいただく予定でございます。
 また、課題等につきましては、本年度は計画期間の中間年に当たり、最終年度まで残り2年となりますことから、過去2年間の実績を踏まえた上で、設定目標の達成に向けた見直しを図る必要性も出てくるものと考えており、最終年度のイメージを頭に描きながら、総合戦略で目指す住みたい、住み続けたいあかがねのまちの実現に向けて、適正な進捗管理を図ってまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) 四国新幹線について再質問いたします。
 先ほど答弁にもありましたように、地域の将来ビジョンを示す国の四国圏広域地方計画において、四国新幹線が長期的な検討課題と位置づけられ、国の本年度予算では、基本計画段階の新幹線を含む幹線鉄道について今後の整備方法や効果などに関する調査費が計上されております。先ほど市長の御答弁にありました期成同盟会というものがこれに当たるのかどうかは定かではありませんが、このような変化を好機と捉え、7月に四国新幹線整備促進期成会を設立するそうですが、本市はどのような形でかかわっていくのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 神野議員さんの再質問にお答えをいたします。
 7月に整備促進期成会を設立するということでございますけれども、これにつきましては、先般、6月12日に四国経済連合会の定時総会の中で、四国の鉄道高速化連絡会という、県の土木部長でありますとか企画振興部長が入っていた、事務局が四国経済連合会にある、この会を知事が参加するという形にかえて、官民一体の誘致活動を強化するというような組織にかえるということを聞いております。また、この会の中で誘致活動も実施いたしますし、費用対効果の検証もしていくというふうなことでございますので、また県のほうを通じて、新居浜市のほうにも話があろうかと思いますので、その中で積極的にかかわっていきたいというように考えております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) ありがとうございます。こういう期成会には、積極的に新居浜市としてもかかわっていっていただきたいという思いから質問させていただきました。先ほども申し上げましたが、四国新幹線の実現には、市民の機運の醸成が何よりも重要です。そのあたりをしっかりと今後進めていただければと考えます。
 次に、まちづくりについての再質問をいたします。
 投資の世界にファーストペンギンという言葉があります。この言葉は、群れで行動するペンギンの中で、魚をとるために一番に海に飛び込める勇気あるペンギンのことを指します。最初に海に入ることで、天敵の肉食獣から襲われる可能性もありますが、他のペンギンより多くの魚をとることができます。リスクを覚悟して、群れのために最初に飛び込むファーストペンギンの役割を私たちの世代が果たしたいと考えます。若い世代のあふれんばかりのエネルギーを、よりあらゆるところで発揮できる場を創造していく必要があると切に感じますが、今後のまちづくりにおいて若い世代の介入をどのようにお考えでしょうか、御所見をお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 神野市議の再質問にお答えいたします。
 若い世代の意見をどのようにまちづくりに取り入れていくかということでございます。
 私は、今回第2ステージの中で、政策懇談会も実施いたしますけれども、世代別あるいは職業別等の懇談会を開催して、それぞれの若い方あるいはそれぞれの職業の方の意見を取り入れていきたいというふうに考えております。今言った若い人の意見そのものは、そういうふうな世代間の交流懇談会の中で十分取り入れてまちづくりに生かしていきたいと、このように思っております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) 若い世代のエネルギーをしっかりいろんなところで発揮できる場を今後さらにつくっていただけることを期待いたしております。
 先ほどの御答弁の中にも、本市独自の政策、シティブランドであるとか、そういったものを今展開しているということでありましたが、もちろん新しいことをされているという認識はありますが、既存の政策や制度に新しい行政サービス、政策を少し加えているようなことが多々あると少し感じております。こういった、全く新しいものをつくるのではなく、既存のものに対して少しずつ追加していく、そういうことは容易であると考えます。それは、現行の行政サービスは維持したままで、不利益をこうむる利用者が少ないからです。しかしながら、人口減少が進み、税収の落ち込みが予測される中、既存の政策や制度を再構築して新しい仕組みづくりを行う必要があると考えます。これは、まちづくりも、ハード面でも同じことが考えられ、今あるもの全てを更新するだけでなく、時代に即応したものへの変換、再構築が必要であると考えますが、本市のお考えをお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 神野市議の再質問にお答えいたします。
 要は、御質問の趣旨というのは、時代に合ったまちづくりを進めていきなさい、古いものも生かしながら、修正してやっていくのもいいし、また全く新しいものをつくっていくのも必要でないかというふうなことでないかと思いますが、もちろんそれは重要なことだと思います。例えば、今ハード的な面でいいますが、立地適正化計画の策定あるいは公共施設の再配置計画の策定等時代の流れに沿った人口減少社会に対応した各種の施策をこれから打ち出していかなければならないなと、そんなふうに考えております。その中で、先ほども申しましたように、若い人の意見、女性の意見、そういうふうなものを大いに取り入れて、守るべきは守り、直すべきは直していきたいと、このように思っております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) ありがとうございました。決して今の行政に対して批判しているわけではありません。この80周年という好機をしっかりと生かすために、Hello!NEW、新しいをチカラに(ブザー鳴る)頑張っていけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(仙波憲一) この際、暫時休憩します。
  午前10時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時09分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 日本共産党の岡崎です。
 最初に、安倍政権の平和憲法の改悪の問題について一言述べたいと思います。
 これまでも秘密保護法、集団的自衛権、戦争法、盗聴法の拡大など、戦争への道を突き進んできましたが、とうとう本性を丸出しにしました。9条第3項に自衛隊を書き込むということを言い始めたわけであります。そうしますと、平和憲法が死文化する、いつでも、どこでも海外へ自由に出ていって戦争ができる国となります。これは、戦前の軍国主義の国が美しい国であったと言い張る日本で最大の右翼団体日本会議が考えたシナリオでございます。しかも、テロ対策などと偽って、戦前の治安維持法の現代版と言われます共謀罪強行が今狙われております。これは、一般の人は対象ではないなどと言いわけをしておりますけれども、実は100%対象となります。尾行、張り込み、盗聴、盗撮、密告、メールやLINEなども監視される暗黒社会となってしまうという大変な代物であります。ですから、国連からもクレームがついたわけであります。あわせて、森友学園、加計学園問題であります。このような危険な政権は、一日も早く退陣させて、平和で民主的な安全、安心の社会を取り戻さなければならないと思います。
 質問に入ります。
 市民の厳しい生活実態についてであります。
 参考資料1をごらんください。
 労働者派遣法の改悪などで、低賃金の不安定雇用が全就業者の40%近くになりまして、特に若者は2人に1人という状況であります。したがって、労働者の平均賃金も、一貫して下がり続けているわけであります。
 参考資料2をごらんください。
 グラフは、厚生年金でありますけれども、下がりっ放しです。国民年金はもっと深刻であります。消費税は導入するときも引き上げるときもいつも福祉のためと言ってきたわけでありますけれども、医療も介護も年金も生活保護も全て皆切り刻まれてきたわけであります。これからも社会保障の改悪がめじろ押しです。経済の好循環は生まれようがありません。アベノミクスは、明らかに失敗であります。そして、今大企業の内部留保はたまりにたまって400兆円前後になっているわけであります。こうした中、市民の皆さんの生活は大変厳しくなっておりますが、市長はどのように受けとめられておられますでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 岡崎議員さんの御質問にお答えいたします。
 市民の厳しい生活実態についてでございます。
 厚生労働省が毎年発表する国民生活基礎調査の概要におきまして、直近の平成27年度版では、生活意識の状況について、大変苦しいとやや苦しいが合わせて全体の6割を超える結果となっており、客観的な指標として国民の生活が厳しい状況であることがうかがえます。
 一方、愛媛銀行ひめぎん情報センターが今月の6日に発表した暮らし向きに関する県内家庭のアンケート結果におきましては、1年前に比べて暮らし向きが悪化したとする回答が、1997年の調査開始以降、最も低くなっております。また、1年後についても、悪くなるは減少しており、同センターは、暮らし向きの改善傾向が見られるといたしております。
 本市における生活実態に関する直接的、具体的な調査は行っておりませんが、これらの相反する調査結果から、生活意識としては依然苦しいものの、暮らし向きとしてはわずかながら回復傾向にあるのが現状でないかと認識をいたしております。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 私も新居浜市のデータでグラフを書いてみたわけでございますが、これも今提出しました参考資料と同じ結果が出ているわけであります。確かに間違いなく市民の皆さんの生活は苦しくなっているという、厳しくなっているという状況であります。
 次に進みたいと思います。
 家庭ごみの一部有料化についてであります。
 有料化を進める理由は何でございましょうか。今までどういう対策をとり、その結果をどう総括しておられますか。ほかに方法はないのでございましょうか。
 2つ目に、地方自治法第227条違反だという問題であります。
 ごみは、全ての家庭から排出されるものでありまして、特定の者のためにということではないので、手数料を徴収することは違反ではないでしょうか。
 3つ目に、税金の二重取りになるという問題です。
 家庭ごみの処理サービスは、道路や公園の建設、管理などと同じく公共財という性質を持ちます。その費用は、税金で賄っております。また、家庭ごみの処理は、市町村の自治義務と位置づけられておりまして、そのために税金を支出しております。
 以上、よろしくお願いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 家庭ごみの一部有料化についてお答えいたします。
 有料化を進める理由についてでございます。
 今回、有料化を検討する目的は、ごみの減量が第一でございます。本市のごみ量が全国と比較して多い理由は、排出されるごみを確実に処理できる中間処理施設や最終処分場の確保が古くからできていたことと、市民や事業者が比較的安価に手間をかけずごみ処理ができる環境や地域性などが影響しているのでないかと考えております。有料化の議論があった平成19年度には、市のごみ排出量は1人1日当たり1,248グラム、全国平均より224グラムも多い状況でございました。当時、ごみ減量対策としての有料化実施は見送られましたが、その後、収集ごみに関しましては、資源ごみ集団回収の推進、コンポストの普及、3Rに対する啓発、分別方法の変更などを実施し、事業ごみに関しましては、適正搬入の指導や手数料の改定を実施いたしました。これらの総括でございますが、平成28年度には、ごみ排出量は1人1日当たり1,026グラムとなり、10年間で18%の減量が図られましたことから、一定の効果があったものと評価しております。しかしながら、収集ごみは減少傾向にあるものの、全国比ではまだやや多く、また直接搬入ごみ及び事業ごみに関しましては、平成20年度に減少して以来微増しており、ごみ排出量は長期総合計画などの目標844グラムと比較してまだまだ減量が必要な状況でございます。
 また、有料化以外の方法はないかということにつきましては、ごみの有料化がごみ減量、リサイクル率向上の唯一の方法であるとは考えておらず、他のごみ減量、3R推進施策とともに、さらなるごみ減量を図り、より安定的で適切な処理が継続的に行えるよう、家庭ごみの一部有料化を検討しているものでございます。
 次に、地方自治法第227条違反についてでございます。
 ごみの有料化につきましては、全国の約8割の自治体が、ごみ収集で何らかの有料化を実施しております。国におきましては、適法であるとの見解のもと、国の廃棄物の減量等の基本的な方針において、有料化の推進を図るべきであると明確化され、この基本方針に基づき、3Rの推進に向けたガイドラインの一つとして、市町村の有料化の導入時等での一般廃棄物有料化の手引きを示しております。また、平成23年3月の最高裁決定も下されておりますことから、ごみの有料化につきましては、地方自治法第227条に違反していないと認識しております。
 次に、税金の二重取りについてでございます。
 有料化を行えば、市民負担はふえますが、重要なことは、どのような必要性のもとに手数料を徴収し、どのような事業に充てるかという理解を得ることではないかと考えております。有料化する場合においては、税金の二重取りと批判されることのないよう、使途について慎重に検討を行う必要があると考えております。家庭ごみの有料化は、財源確保が目的ではなく、ごみの減量化を進める動機づけを働かせるための方策の一つであり、ごみの減量を進めることで、より適切で安定したごみ処理を目指し、将来的にごみ処理経費の削減につながるものと考えております。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。ごみの減量化が目的だということでございますが、今までも9種分別など、自治会などがごみ管理などをやってきまして、市民の皆さん、皆が協力してきたわけです。ですので、それを裏切る結果にならないかというふうに思うわけでございます。このやり方は、むちといいますか、罰則主義的なやり方で、地方自治体としてとるべきあり方ではないというふうに思いますが、いかがでございましょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 ごみの減量化について、有料化が唯一の方法ではないということだと思います。ごみの減量は、市民、事業者、行政が一緒になって協力し合い推進するべき必要があると考えております。先ほども御説明いたしましたとおり、10種分別の徹底や資源ごみ集団回収やコンポストの普及など、ごみ減量3R推進の取り組みと啓発が必要と考えており、今回の有料化の検討時においては、減量対策もあわせて検討が必要かと考えております。
 それと、罰則主義に当たるかどうかにつきましては、そのようには考えておりません。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。そもそもごみの有料化は、小泉内閣のときに三位一体改革ということで財政再建ということで、地方自治体にかなりしわ寄せをしていったと。そして、地方自治体の財政が逼迫するという関係もあって、有料化を認めるという動きになってきたわけです。それから急速にごみ有料化が進んだわけでございますけれども、そもそもはそんな理由でございまして、決して有料化が妥当だと、合理的だということではありませんでした。
 もう一つ、伺いますが、この有料化という問題については、最初に確認しましたように、非常に市民の皆さんの生活が厳しくなっているということについては誰も異論はないというふうに思います。ですので、これを進めていく上では、市民の皆さんの声を聞く必要があると思いますが、いかがでございましょうか。どういうふうに聞く予定でございましょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えします。
 市民の意見をどのようにお聞きするかということだと思います。現在、ごみの有料化につきましては、庁内で検討を進めておりますので、その決定方針を今後廃棄物減量等推進審議会などの意見を聞いて検討していきたいと思います。その結果によりまして、方針が定まった段階で、市民の方々にも意見を聞いていきたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ごみの減量化が目的ということですので、これは市民の皆さんの協力がなかったらできないことでございまして、今までも協力を得て減量化が進んだと、しかしまだ十分ではないということであったと思うんです。これから進めていく上でも、有料化というむちではなくて、市民の皆さんを自治体として信頼して自覚性を促しながら、市が真剣な訴え、それから懇談、啓発活動、率先垂範などなど、今までもやってこられたと思うんですが、それ以上の取り組みが必要なんではないかというふうに市民の皆さんの心に届く行動が要るというふうに思いますが、いかがですか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 市民の心に残るように考えるべきじゃないかということだと思っております。ごみにつきまして、公平、公正が重要だということもありますことから、岡崎議員さんのおっしゃるとおりだと思います。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。ぜひよろしくお願いします。
 市長にお伺いします。
 3つのワンということをお約束されました。無料なのは県内で松山と新居浜だけというふうに伺っておりますが、最後、頑張っていただいて、ごみ無料は新居浜市だけというオンリーワンを目指すべきだと思いますが、いかがでございましょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 確かにオンリーワン、3つのワンを目指しておるんですけど、このごみの減量化につきましては、先ほどからも議論がありますように、まずはごみを減量するということが目的でございます。有料化がごみの減量に役立つかどうかは、これから庁内的にも随分検討して、もしそういう結果が出れば、また先ほど言いましたように、市民の皆様にも十分説明をさせていただいて、御理解をいただきたいなと、こんなふうに思っております。できましたら有料化しないでごみが減るのであれば、それが一番いいなあと思っております。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございます。ぜひそうあってほしいと思います。
 3番に移ります。
 下水道使用料の見直しについてであります。
 見直しの理由と検討、実施の時期などを伺います。
 次に、市民の負担をふやさないために、これまでどのような検討がなされ取り組んでこられたか、そしてその結果はどうであったのか、そして今後の取り組みの方針はどうなっていますでしょうか、お伺いします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 下水道使用料の見直しについてお答えいたします。
 見直しの理由と検討、実施の時期についてでございます。
 本市の下水道使用料は、これまで4年度ごとに改定してまいりましたが、平成26年度には消費税改正と重なり見送られたこともあり、一般会計への依存脱却を目指し、将来へ負担を先送りしないためにも、定期的な下水道使用料の改定は必要不可欠であると考えております。本市の下水道使用料につきましては、20立方メートル使用の一般的な家庭で比較いたしますと、県下11市中2番目に低い値となっております。下水道使用料の見直しに当たり、市民の声を聞くべきであるとの御意見でございますが、下水道使用料は、経営状況を検討して決定していくべきものと考えております。下水道使用料の改定時期につきましては、今後、平成28年度の公共下水道事業決算状況を加味し、市民の皆様に適正な御負担をお願いできるように、下水道使用料の改定の検討を進め、12月議会に条例議案を上程させていただき、平成30年度からの実施を予定いたしております。
 次に、市民の負担をふやさない検討についてでございます。
 汚水処理につきましては、受益者負担の原則に基づき、その使用料で賄うことが原則でございますが、本市の普及率61.7%という現状を考慮すると、一般会計からの繰り入れに頼らざるを得ない状況であります。繰入金は、市民からの税金で賄われており、極力減少すべきものと考え、今後の取り組みにおいて、より効率的な投資計画の策定や維持管理費の抑制、定員の適正化、不明水対策等により歳出の削減に努めるとともに、歳入面では、水洗化率向上を図るため、下水道未接続家庭の接続促進に向けてより一層の戸別訪問等に努めるなど、効果効率的な下水道経営に向け努力してまいります。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。下水道関係の皆さんの努力で、県下で使用料が下から2番目という結果となっておるということでございました。引き続き頑張っていただきたいと思います。
 今、経営指標といいますか、各種いろいろあるわけですが、特に関係の深いデータは、経費回収率、それから汚水処理原価などなど、県下11市の中で非常に成績がよいということになっております。しかし、水洗化率は十分ではないという結果も見られるわけですが、これらを考え合わせると、下水道が行き届いていないところの関係の手当て、例えば合併浄化槽を今改築だけ助成しとるみたいですが、これを新築も含めて認めるなど、いろんなサービスを拡充して均等化を図るというようなことは考えられないでしょうか、伺います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えします。
 新築住宅等の浄化槽補助について、補助を広げたらどうかということだと思います。新居浜市におきましては、公共下水道事業の全体計画のもと、ほとんどのエリアは下水道整備で実施するように考えております。現在の事業計画区域以外の場所におきましては、合併浄化槽の補助を現在行っておりますが、改造の分のみとなっております。これにつきましては、過去において単独浄化槽につきまして生活環境をより衛生的に改善し、きれいな川や海を守るために補助事業を行っておりましたが、単独合併浄化槽がその公共用水域を侵しているということがありましたので、それを優先するということで現在の補助にしております。よって、現在のところ、下水道事業計画区域以外の合併浄化槽の補助につきましては、今後も改築事業を対象に進めたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。引き続き上げないで済むような努力を求めていきたいと思います。
 4番目に移ります。
 手数料、使用料の見直しについてでございます。
 見直しの理由と検討、実施の時期、これを伺いたいと思います。
 その次に、市民と文化・体育施設について、ぜひこれを現在の状況を維持するように求めたいと思いますが、いかがでございましょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 手数料、その他の使用料の見直しについてお答えいたします。
 市民と文化・体育施設についてでございます。
 公の施設のうち、現在使用料を徴収しております市内の文化施設は、市民文化センター、あかがねミュージアム、広瀬歴史記念館の3施設、体育施設は、夜間照明使用料を除きますと、市民体育館や市民テニスコート、東雲市民プールなど11施設となっております。これら有料の文化体育施設につきましては、多くの市民の皆様に芸術文化、スポーツに親しむ、楽しむ場として御利用いただくために、その適切な維持管理に努めておるところでございます。ただ、文化体育施設は、大規模な施設も多くあり、施設の維持や適正な管理運営を行うために受益者負担の見地から利用者の皆様にも一定の御負担をしていただくことが必要であると考えております。市内の文化体育施設につきましては、老朽化による施設修繕費や管理運営に必要な人件費等も増嵩傾向にあり、今後市民の皆様に施設を安全、安心に御利用いただくために、使用料につきましても見直しが必要な時期に来ているのではないかと考えております。
 なお、使用料の見直しの際には、管理運営経費の実績のほか、近隣自治体の文化体育施設の使用料も勘案しながら、適切な使用料となるよう十分検討してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 見直しの理由と検討、実施の時期についてお答えをいたします。
 使用料、手数料の見直しにつきましては、特定のサービスを受ける方に一定の負担をいただくことで、受益と負担の公平性を確保することを目的に、5年以上見直しを行っていない使用料、手数料を対象に現在見直しの検討作業を進めております。今回の使用料、手数料の見直しに当たりましては、サービスの提供に要したコストの50%を使用料、手数料で賄うことを基本としておりますが、さらに近隣市の状況と比較を行い、今後決定してまいりたいと考えております。
 また、市民の方々に負担をふやさない方策といたしまして、利用者負担の急増を避ける観点から、激変緩和措置として改定率は150%を上限としたいと考えております。
 実施時期につきましては、見直し作業が順調に進めば、12月議会に条例議案を上程させていただき、平成30年度からの実施を予定いたしております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 現在つかんでいる他市との比較を教えていただきたいと思います。大体のところで結構でございます。
 そして、高齢化社会です。そして、若者もひどい労働条件です。芸術文化は人々が心豊かな生活を送る上で不可欠です。(ブザー鳴る)
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 使用料の金額につきましては、他の周辺の市町より若干安いのではないかと私は判断しております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 通告に従いまして質問いたします。
 子育て支援の充実についてお伺いいたします。
 毎年、保育所入所調整の時期になると、希望する園に入れなかったというお母様たちから相談をいただきます。全国的にも問題になっておりますが、待機児童問題は新居浜市でも現実的なこととなっております。きょうは希望する園に入れなかったお母様たちの悲痛な声を代弁させていただきたいと思います。
 まず、兄弟で別保育園の解消についてお伺いいたします。
 子育て支援の充実を図る上では、保護者の子育てへの不安や負担、孤立感などを解消し、子供の目線に立ち、安心して健やかに子供が育つための環境づくりを推進していかなければなりません。新居浜市は、子ども・子育て支援事業計画で、子どもがまんなか、家庭と地域を笑顔でつなぎ、みんなが育つあかがねまちの推進に取り組むと基本理念を掲げています。しかしながら、隠れ待機児童問題、そして特定の保育所への希望が殺到する中で、兄弟で同一の保育所に入所できない問題も生じています。基本理念に掲げるとおり、適切に子供が真ん中の支援ができているのか、家庭と地域を笑顔でつなぐ施策展開が図られているのか、保育園の入所問題等を通して再構築する必要があると思います。
 そこで、子育て支援の充実について質問させていただきます。
 兄弟で別保育園の解消について伺います。
 保護者の送迎の負担解消、兄弟愛の育成のためには、兄弟姉妹が同じ園に通えるよう配慮が必要だと思います。兄弟別保育園だと、毎日の送迎の負担は言うまでもなく、行事が重複したときの大変さ、何より災害時のお迎えの問題等、負担ははかり知れません。過去3カ年度で兄弟別々で新居浜市内の保育所等に通った人数はいかがでしょうか。
 平成29年度入所調整に関する基準で兄弟、姉妹が同一の施設、事業所等の利用を希望する場合に加点するようになりました。採点基準の見直しで改善はあったのでしょうか、あわせてお聞かせください。
 次に、隠れ待機児童対策についてお伺いいたします。
 主に年度途中の保育施設の入所、入園に対応した受け入れ体制の充実についてお伺いいたします。
 人口減少時代の中、子供は宝、子供を産み育てやすい環境づくりとして、保育所等の入所問題解決は、新居浜市として率先して取り組む重点施策であります。新居浜市の子育て支援の充実や女性の社会進出促進を図る上では、年度途中に保育園等に入所できる体制づくりは喫緊の課題です。私は、昨年開催の議会フォーラムで、受け入れ可能な保育所情報の見える化を提案させていただきました。先月に新居浜市ホームページで保育所等入所(園)受入可能児童数情報が掲載されましたが、今後の更新頻度はいかがでしょうか。
 受入可能児童数情報を拝見しましたが、7月1日入所希望用の受け入れ可能児童数は、1歳児の受け入れ児童数がゼロです。非常に厳しい現実がうかがい知れます。
 そこで、お伺いいたします。
 まず、入所調整で第3希望までに入れなかった児童は、過去3カ年度何人いたのでしょうか。
 また、入学する小学校校区の児童数と保育所の定員数のバランスはいかがお考えでしょうか。このバランスが適正でないと、特定の保育所への希望が殺到するという問題が生じます。また、平成29年度1年間で年度途中の保育施設の入所希望者が何人ぐらいいると見込んでいるでしょうか。
 次に、年度途中の受け付けですが、希望する保育所への受け入れが困難な場合、電話などでの問い合わせ後のフォローアップ体制はいかにお考えでしょうか。新居浜市内の私立の保育園では、毎年多くの園で定員いっぱいいっぱいで園児を受け入れて努力しております。昨年度に開催した議会フォーラムで、各園長さんから出た御意見ですが、平成16年災害以前、私立の保育園は、年度途中でも市からの補助金によって1人、2人保育士確保が余分にできており、年度途中の入所にも対応できたとお聞きしました。現在もそれに相当して対応できる予算組みを考慮すべきだと思います。
 また、一方、公立の保育園では、正規保育士の減少に重ね、臨時保育士の確保も順調とは言えません。私立保育園に比べると、ゼロ歳児から2歳児の入所や障害児保育の受け入れ体制においても、園児受け入れの床面積に多くの残りがあるのではないでしょうか。例えば、どこどこの園は園児受け入れの床面積に残りがあるため、保育士が何名ふえれば何歳児の定員が何名ふえるなど試算はしているのでしょうか。
 年度途中に児童を受け入れ可能な体制にするには、私立保育園に国からの補助金以外に新居浜市単独で保育士の人材確保分を補填するか新居浜市正規保育士の採用計画を大幅に見直し、採用すべきではないでしょうか。
 新居浜市は、平成29年度に臨時保育士の賃金をアップして募集をかけましたが、応募数の変化や採用結果にどのように成果が見られましたでしょうか。
 保育所問題については、待ったなしの状況で、スピーディーな対策が求められています。新居浜市も思い切った戦略で、待機児童や隠れ待機児童解消に向けた取り組みを行っていただきたいと思います。御所見をお伺いいたします。
 次に、子育てひろばでの一時預かりについてお伺いいたします。
 新居浜市では、一時預かり事業として、保育施設等に入所していないお子さんを、保護者が仕事をしている場合、保護者の入院や出産などで緊急で保育が必要な場合、保護者の通院や育児などでリフレッシュする場合にお預かりしています。新居浜市では、平成27年10月から一般型として公立保育所2園、余裕活用型として認定こども園や地域型保育事業所において利用児童数が定員に達していない場合に定員の範囲内で受け入れることができるよう2区分で実施しています。公立保育所2園や認定こども園の一時預かり事業を利用できる子供は、4月1日現在、1歳以上であることが要件となっており、生まれ月によっては2歳近くまで預けることができません。
 そこで、子育てひろばでの一時預かりについて提案させていただきます。新居浜市には、子育て支援拠点施設が市内8カ所あり、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育て不安、悩みを相談できる場所として多くの親子に親しまれ利用されています。子育て支援拠点施設だと、基本は親子で通う場所なので、スタッフとの信頼関係が構築されており、子供もなれ親しんだスタッフで安心できます。保育所等はいきなり子供だけ預けるので、ハードルが高く、子供にストレスを感じさせ、保護者のリフレッシュへの罪悪感が芽生えます。預かり保育では、半日単位での預かりですが、他市の子育て支援拠点施設では1時間単位の預かりをしているところがあります。ちょっとだけ子供を預けたいときに、着がえ、おむつ、飲み物等の準備だけで気軽に預けられる場所も必要だと思います。国の補助では、一時預かりを実施した場合に加算できるメニューもあります。子育て支援拠点施設のより特色ある事業展開を望みますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。多田羅総務部長。
○総務部長(多田羅弘)(登壇) 永易議員さんの御質問にお答えいたします。
 子育て支援の充実についてでございます。
 隠れ待機児童対策についてでございます。
 正規保育士の採用計画につきましては、福祉部とも協議しながら毎年見直しを行っておりますが、平成29年度の保育園に勤務する正規保育士は、昨年度から1人増員の82人となっております。来年度につきましても、現在職員採用候補者登録試験の受付を行っておりますが、保育士、幼稚園教諭3人程度、職務経験のある保育士1人程度の合わせて4人程度を募集し、保育士の増員を目指しております。
 また、より多くの方に応募、受験していただけるよう、先日子育て支援課長、人事課長及び採用担当職員が、県内の大学、専修学校等の保育士養成機関を訪問し、正規保育士及び臨時保育士の試験案内や採用状況等について説明をさせていただき、学生の応募についてお願いをしてまいりました。
 次に、臨時保育士の賃金をアップして募集したが、応募数の変化や採用結果にどのように成果が見られたかについてでございます。
 賃金アップにつきましては、近年、臨時保育士の確保に苦慮してきたことから、県内他市の状況や庁内の資格のある臨時職員の賃金との均衡、今年度の人事院勧告や市内の私立保育園への影響などを総合的に勘案して見直しし、平成29年4月から保育士経験3年未満の臨時保育士で、日額単価420円、年間で約11万円の増額としております。賃金アップの成果につきましては、1月に実施いたしました今年度の臨時保育士の募集時点では、賃金アップが未確定でありましたため、周知ができておりませんので、賃金アップの成果はこれからあらわれるものと期待をしているところでございます。
○議長(仙波憲一) 暫時休憩いたします。
  午前11時56分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 兄弟で別保育園の解消についてお答えいたします。
 過去3年度で兄弟別々で本市の保育所に通った人数につきましては、世帯数ではございますが、平成27年度39世帯、平成28年度33世帯、平成29年度32世帯でございます。
 今年度、兄弟姉妹が同一の施設等を優先的に利用できるよう、入所調整に関する採点基準の見直しを行いましたが、希望保育園で受け入れできる人数が、保育室面積及び保育士の配置に係る国の基準により限定されること、また在園児は持ち上がりで卒園まで同じ保育園を利用することが多く、新園児の受け入れ枠は少なくなる傾向があり、兄弟が同一の施設利用で優先入所ができる点数であっても、基準を超えての受け入れはできないことから、兄弟で別保育園への入所となっている世帯があります。今後は、認可定員を満たしていない公立保育園において、希望があれば定員枠までの園児が入園できるよう、保育士の確保に努め、課題解決につなげてまいりたいと考えております。
 次に、隠れ待機児童対策についてでございます。
 現在、ホームページに記載いたしております保育所等入所受入可能児童数情報の更新につきましては、各保育園から受け入れ人数の変動の報告がございましたら、随時更新することとしております。
 次に、入所調整で過去3年間、第3希望までの保育所に入所できなかった児童につきましては、平成27年度81人、平成28年度70人、平成29年度95人となっております。
 また、小学校区の児童数と保育所のバランスにつきましては、川西、川東、上部の3地区の小学1年生の児童数の構成比と認可保育園の定員の構成比を比較いたしますと、それぞれの構成比にほとんど差は見られないことから、全体的には小学校区の児童数と保育所の認可定員数のバランスはとれているものと考えております。
 次に、平成29年度における年度途中の入所希望者数の見込みにつきましては、平成27年度262人、平成28年度297人の方が入所申し込みをされておりますので、今年度におきましても昨年度実績を超える入所希望があるものと見込んでおります。
 また、電話などの問い合わせ後のフォローアップ体制につきましては、これまで年度途中の入所は、希望する保育園で受け付け、受け入れ可能であれば入所決定をし、あきがなければ入所申し込みをしておりませんでしたが、7月入所分より、毎月期限を設けて、各保育園で受け付けた入所申し込みを子育て支援課で集約し、各保育園より報告を受けた入所可能人数の範囲で入所調整をし、決定する方法に変更いたしましたことから、これまで窓口や電話で希望する園が利用できないと言われた段階で申し込みをせず入所を辞退されていた方の多くが入所申し込みをされるようになると考えられますので、さらに入所希望者数は増加すると思われます。
 さらに、この見直しにより、希望する園にあきがないため入所を保留した場合でも、入所可能となった段階で改めて通知をいたしますので、窓口や電話での問い合わせ後のフォローアップにもつながるものと考えております。
 次に、公立保育園で床面積基準と保育士の増員による受け入れ児童数の試算をしているのかについてでございます。
 床面積を基準とした年齢別の受け入れ可能児童数につきましては、各公立保育園ごとに把握をしており、6月1日現在で床面積を基準にした場合、現在の入所児童数760名に加え、さらに212名の児童を受け入れることが可能であります。
 次に、年度途中に児童受け入れ可能な体制にするために、私立保育園に国からの補助金以外に本市単独での保育士の人材確保分を補填するかについてでございます。
 平成27年度からスタートしました子ども・子育て支援新制度における私立保育園への運営に係る給付費において、保育士に対する処遇改善が行われており、今年度も一律2%、月額6,000円相当の賃金アップに加え、最大で月額4万円増となる中堅職員に対する昇給制度を新設するなど、給付費に保育士の手厚い処遇改善が含まれておりますことから、現状では市単独の補助金については考えておりません。
 次に、待機児童や隠れ待機児童解消に向けた取り組みについてでございます。
 厚生労働省の平成25年度の調査では、保育士資格を取得している者のうち、保育所等の社会福祉施設に勤務していない保育士の割合は、全国平均で64%に上ると推計されており、愛媛県においても約9,000人が保育士資格を有しながら、保育所等の施設で働いていないという調査結果が報告されておりますことから、本市の潜在保育士を掘り起こし、保育士不足の解消につなげ、保育の受け皿の拡大による隠れ待機児童の解消を目的に、保育士人材バンクの立ち上げを検討してまいりたいと考えております。
 次に、子育てひろばでの一時預かりについてでございます。
 現在、一時預かりについては、公立保育園2園と私立保育施設6カ所において実施しておりますが、永易議員さん御提案の子育て支援拠点施設での一時預かりにつきましては、子育て支援拠点施設は、相互交流や育児相談の場として多くの子育て中の親子に御利用いただき、スタッフとの信頼関係も構築されておりますので、保育園施設での一時預かりに加え、子育て支援拠点施設での実施につきましても検討してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 今年度は、保育士が1名増員で、来年度の採用予定は保育士3名、幼稚園教諭が1名ということで全体的には3名多いんですが、3名ふえることによって、例えば兄弟別保育園であるとか、年度途中の申込数に関して幾らぐらい削減できると見込んでおりますでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 3人保育士がふえることによって、待機児童の解消は何人分ぐらいかということでございますが、保育士の配置基準が、子供の年齢に応じた配置基準となっております。ゼロ歳児については、3人の子供につきまして1人の保育士、1、2歳児につきましては6人について1人の保育士、3歳児につきましては20人の子供に対して1人の保育士、4、5歳児については30人に対して1人の保育士というような基準がございますので、その年齢構成によって何人になるかというのは変わってまいります。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) まずは、ゼロ歳児、1歳児、2歳児が特に年度途中いけませんので、ゼロ歳児、1歳児、2歳児のところに焦点を当てて、そこを解消するには保育士が幾らかというふうな形で取り組んでいただきたいと思います。
 それと、先ほど子育て支援拠点施設では、一時預かりの導入について検討していただけるというふうなお話だったんですが、他市では例えば生後6カ月から預かっている市町村もありますが、年齢に関しては幾らぐらいからというのを想定していただけますでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 一時預かりについての年齢でございますが、子育て支援拠点施設では、おおむね3歳未満の親子の方に集っていただいて、その場でいろいろ交流を図っていただいております。下限の年齢についてでございますが、そちらのほうのスタッフと父兄の間でのお話にもなろうかと思いますが、現在のところはその年齢要件について今後検討していくという段階でございます。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 先ほど年度途中の受け入れに対しては、フォローアップしていただけるということだったんですが、兄弟別で1年間通園させた後の対策として、例えば1年間は別保育園に通うのかとか、転園を希望するのか聞いた上で、途中でどちらかの園にあきがあれば兄弟一緒になるよう転園の御案内をするとかというふうなサービスを行う予定はございますでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 年度途中での転園、来年度の当初に向けての転園ということでございますが、今現在、別々の保育園になっている世帯で、来年度は同じ保育園での申し込みをしたいということは受け付けをできておりまして、採点基準においても、できるだけ兄弟が同じ保育園になるようにということで加点の要素がございます。
 それから、年度途中でも転園の申し込みをしていただいて、あきがあればその入所調整の中で可能かとは思います。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) ありがとうございます。
 次に、教育施設の整備充実についてお伺いいたします。
 まず、小中学校のエアコン設置についてです。
 将来の新居浜市を担う子供たちに、学習環境の整備を行い、子供たちの健康管理と学力向上を目指すため、エアコン設置の実現に向けて質問いたします。この件に関しましては、私は平成25年9月にも質問いたしました。当時の答弁では、結論から言うと設置予定は立っていないということでした。理由は、小中学校全ての普通教室約400室へのエアコン設置には、多額の費用が必要となり、現在の国庫補助制度を活用しても、概算で数億円の予算が必要となる。また、エアコン設置の手段につきましては、従来型の直接施工方式、リース方式、PFI方式を想定し調査しているが、いずれの方式も市の負担が非常に大きく、老朽化が進む学校施設の改修工事を優先的に進めている現時点では、設置の予定は立っていない。さらに、設置後に長期的に必要となる電気代、修理費等のランニングコストについても大きな課題となるのでできないという御答弁でした。しかし、現状は大きく前進したと感じております。今回は、石川市長の公約、夢をかたちにチーム新居浜第2ステージ幸せの48施策の中で、教育施設の整備、教室へのエアコン設置検討ということが明記されました。私も以前の質問で重点施策に掲げていただきたいと要望していたので、設置に向けて大きく動いたと好感触を得ております。今後の石川市長の決断、実行を期待しております。
 そこで、幾つか質問いたします。
 ここ4年近くの間には、空調設備の必要性を含め調査研究をしたり、国庫補助制度の動向も注視しつつ、財政状況を勘案し検討したり、設置に関して十分検討を行ってきたと思います。全国的にも児童生徒の健康に配慮し、学習に集中できる環境を整えるため、エアコン設置に向けて取り組む市がふえています。平成26年に文部科学省が発表した公立小中学校の冷房設備設置状況によると、全国平均は29.9%、設置率1位は東京都の81.3%ですが、都会だから設置率が高いわけではありません。愛知県は16.4%、大阪は41.3%、福岡は22.6%です。沖縄県は全国3位の設置率ですが、お隣の香川県は沖縄県を抜き設置率全国2位です。残念ながら、愛媛県はワースト7位の9.5%です。文部科学省では、学校施設環境改善交付金で最大2億円の交付金を用意してエアコン推進を行っております。まずは現在の検討状況をお聞かせください。
 次に、児童生徒の熱中症についてお伺いいたします。
 新居浜市の小中学生で熱中症あるいは熱中症の疑いでぐあいが悪くなったり病院に搬送されたりした状況はいかがでしょうか、お聞かせください。
 また、天井型扇風機を小中学校の全教室に設置したとお聞きしていますが、教室内の温度管理や学習環境改善にどのような効果があったのか分析しているでしょうか。
 次に、学校トイレの洋式化についてお伺いいたします。
 昨年6月に議会質問しましたが、洋式化率60%以上を目指して順次改修を進めている。公立学校施設の中長期的な改修計画作成の中で整備に努めるとお聞きしました。その後は、石川市長の公約の夢をかたちにチーム新居浜第2ステージ幸せの48施策の中で、教育施設の整備、学校トイレの洋式化と明記され、整備目標の度合いも変化していると思います。その後の状況はいかがでしょうか。目標など今後の整備計画をお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 教育施設の整備充実についてお答えいたします。
 学校トイレの洋式化についてでございます。
 学校のトイレ改修につきましては、子供たちが安全、安心な学校生活を送る上で最も切実で重要な問題であると認識いたしております。現状では大規模改修工事の中での洋式化や障害のある子供の実情に合わせた整備、日常のトイレの修繕に伴った洋式化を行っている状況であり、前年度との比較では、洋式トイレは小中学校全体で16基の増にとどまっておる状況でございます。今後、洋式化率60%以上を目指して改修を進める予定でございますが、洋式化により現状よりもトイレブースの広さが必要となる場合もございます。学校トイレの設置数も含めて考慮しながら、子供たちが安心して使用できる洋式トイレの整備を進めていきたいと、そのように考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては教育委員会事務局長が補足いたします。
○議長(仙波憲一) 武方教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(武方弘行)(登壇) 小中学校のエアコン設置についてお答えいたします。
 本市におきましても、エアコンの設置は、子供たちの健康管理と学習環境の改善のために有効であると考えております。エアコンの設置につきましては、大規模な事業となりますことから、整備方法、維持管理、電気代等について他市町の情報収集を行っている状況でございます。今後は、他の自治体の状況について調査を取りまとめ、早い時期に整備が行えるよう検討してまいります。
 次に、新居浜市内の小中学生の熱中症の状況、推移についてでございます。
 小中学校で熱中症あるいは熱中症の疑いで体調不良を訴え保健室を利用した人数は、平成26年度32人、平成27年度45人、平成28年度65人でございます。そのうち搬送された者は、平成26年度1人、平成28年度1人、そのほか医療機関を受診した者が平成26年度8人、平成27年度3人、平成28年度11人でございます。いずれも早目の対応により、大事には至っておりません。
 次に、天井型扇風機の効果についてでございます。
 扇風機につきましては、エアコンとは異なり、直接室温を下げる機能はありませんが、外部からの通気や扇風機による空気の流れをつくることで、約9割の学校で環境の改善に効果があるとの報告を受けております。学習環境を改善する一定の効果は得られているものと考えております。今後もこれらの機器を活用しながら、子供たちの健康管理、学習環境の改善が図られるよう、環境整備に努めてまいります。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 平成28年度に泉川小学校と東中のトイレを改修いたしまして、1.3%アップして33.1%が洋式化率であります。このままのスピードでは、10年、20年以上は設置までかかる気がいたします。子供たちは、家では洋式、学校では和式なので、苦手な子供たちがトイレを我慢するという深刻な問題も起きていると思います。まずは子供たちの思いや意見を集約したりお聞きするお考えはありますでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 トイレの洋式化に向けて、実際の当事者である子供たちの意見をもっと聞くべきではないかという御意見かと承っております。ちょうど泉川の校舎の改修、その後の確認に昨日私も伺いました。その中で、泉川で言えば、今回改修した校舎と従前の校舎との間に余りにもトイレの環境において隔たりがあるということを実感いたしました。多分高学年は新しい校舎で、低学年は古い校舎で、その中で子供たちが一方は洋式、一方は和式、そして和式の中でも湿式といいますか、水で洗うような形態が今ございます。そういったものを併存させるというのは、やはり子供の気持ちの上でも非常に不公平感も大きいのではないかなと昨日も感じたところでございます。ほかの学校の子供との比較、そういったものを含めながら、先ほどおっしゃっていただいたように、子供が実際に洋式、和式でどのような不便を感じるのか、そういったものをきちんと我々が把握した上で、本当の意味で当事者、受益者である子供の気持ちをつかんだ上で、今後トイレの改修についてもっと真剣に考えていくべきであると考えております。ぜひ子供たちの意見を、まずは聞いてみたいと思っております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 石川市長の公約であります。1年目、2年目、3年目、4年目とステップアップしていく上では、子供たちの意見の集約というのもできましたら平成29年度中にはアンケートなどをしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 アンケート調査の時期でございますが、できるだけ早急に、早い時期に取りかかっていきたいと思います。夏休みまではなかなか困難かもしれませんけれども、できれば予算段階に間に合うような対応をしていきたいと思います。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) トイレの改修についてですが、学校の教室、または体育館というふうな考え方もできると思います。体育館は、災害時の避難所にもなっておりますので、体育館横に多目的トイレの設置を考えていただきたいと思いますが、優先順位としてはどのような方向性でトイレの洋式化を図っていくのか、お聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 トイレの関係で、学校の教室と体育館、その辺の優先順位等も含めての御質問かと思います。体育館は、災害時には当然避難所になります。その中で、現在の体育館に併設しておるトイレというのは、非常に狭隘でありあるいは環境も和式のトイレしかない、そういう状況にございます。避難所になって、高齢の方あるいは障害を抱えた方が利用するには多分利用できないトイレかとも思います。どちらを優先するという考え方は正直ないんですが、子供に対しての環境整備、そして避難所対応あるいは社会体育の活用上のトイレの用途、そういったもの両方を踏まえながら考えてまいりたいと思います。とりわけ体育館のトイレにつきましては、現行のトイレの用地の中に組み込むというのはなかなか難しいかと思いますんで、新たな多目的トイレのようなものを設置することも検討の中に入れて、防災の関係のいろいろな予算等もございますので、そういったものも十分一緒に協議しながら、その対応を図っていきたいと思っております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 小中学校の体育館横に1つずつ多目的トイレを設置していくとして考えたら、小中学校で27校あると思いますが、その中で1校当たりの予算とかいろいろ考えますと、今年度の新居浜市の一般会計に占める教育費は約9.2%でありまして、自民クラブとしては毎年10%を要望しております。あと0.8%は、約4億円になります。新居浜市の将来を担う子供たちへの投資、または学校教育、学習環境向上への投資だと考えれば、石川市長の公約ですので、石川市長の政治的判断、石川市長の決断、実行を期待しておりますが、あと一、二年の間で石川市長に判断していただきたいと思いますが、お考えをお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 トイレの改修、エアコンの設置につきましても、子供たちの健康管理あるいは学習環境の改善に非常に重要なことであると認識をいたしておりまして、私の第2ステージの公約にも挙げさせていただいたところでございます。先ほどからの議論もありますけれども、いずれにいたしましても、これを全てやるのはかなりの経費がかかります。つきましては、どちらを先にやるかというふうなこともあろうかと思いますが、私といたしましては、まずトイレのほうの改善を先にしたいなと。早急にトイレもエアコンも含めまして整備計画、これは今後学校の改廃あるいは公共施設の再編とかという問題もございますので、どこをどういうふうに整備していくかというふうな整備計画をまず策定して、できるだけ早いうちにまずトイレからかかっていきたいなと、そんなふうに思っております。
 エアコンにつきましては、かなりの経費がかかりますので、整備方策についてもう少し検討をさせていただいたらと、こんなふうに思っております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 次に、放課後の学習支援の充実についてお伺いいたします。
 新居浜市では、平日は就労等により昼間家庭に保護者がいない小学校1年生から3年生までの児童を対象として、適切な遊び及び生活の場を与え児童の健全な育成を図るため、市内17カ所に放課後児童クラブを開設しています。長期休みについては、4年生まで受け入れを行っています。また、小学4年生から6年生の受け入れについては、放課後活動の受け皿になり、学力向上にもつなげようと放課後まなび塾を実施しており、現在8カ所で開設しており、市内各校区に順次設置しています。社会福祉法人では、6年生までの預かりを実施している放課後児童クラブもありますが、私は小中学生の放課後の学力向上に向けた事業としてはまだまだ整備不足だと思っております。また、近年は、放課後児童クラブや放課後子ども教室は、登録児童数の増加により開設する場所や指導員の確保等に苦慮していることと思われます。
 そこで、提案です。
 学力向上と指導員確保には、民間事業者の活用が必要だと思います。他県にも連携がありますが、愛媛県内では宇和島市が今年度から小中学生を対象とした課外学習支援の一環としてうわじま土曜塾を民間事業者と運営委託を締結して開講しています。宇和島市内5カ所で169名が受講登録しています。小中学生の課外学習を民間事業者に委託して、民間のノウハウによって学力向上を図る取り組みは必要です。文部科学省では、土曜日の教育活動推進プランを打ち出しております。それを実現するには、公教育と塾等との連携が必要だと思います。新居浜市の小中学生の放課後及び土曜日の教育活動支援、学力向上においては、積極的に民間事業者の活用を行うべきだと思います。
 そこで、数点お聞きいたします。
 1点目は、今後の放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体化を含めた運営のあり方、方向性はいかがでしょうか。
 2点目は、今後の学力向上に向けた学習支援をお聞きします。放課後児童クラブや放課後子ども教室で学力向上を図る上で、学校や授業の復習やおくれを取り戻す救済、または補習型を目指すのか、学力を集中的に向上させる進学型にも対応していくのか、どちらでしょうか。
 3点目は、民間事業者との連携です。質の高い教科指導を求めて、塾に行きたくても経済的に行けない場合があります。格差是正、学びの場の平等は必要だと思います。大阪市では、塾代助成事業を行ったり、南房総市では、小学生の習い事に対する補助事業を行ったり、各市町においては策を凝らした教育環境整備が実施されています。新居浜市でも、民間事業者と連携してはいかがでしょうか。
 4点目は、来年度から別子中学校に寄宿舎ができますが、放課後の学習支援についてはいかがお考えでしょうか。塾等に通うのは地理的に困難ですが、例えば通信教育等をお考えか、お聞きいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 放課後の学習支援の充実についてお答えいたします。
 まず、今後の放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体化を含めた運営のあり方、方向性についてでございます。
 本年4月から、学校教育課に地域学校協働係を設置し、放課後児童クラブ、放課後まなび塾、放課後子ども教室の担当を一本化し、放課後対策事業の一体的な運営を推進しているところでございます。保護者の就労支援のため、また子供たちの生活の場として開設している放課後児童クラブと、地域住民や民間事業者との連携協働による多様な学習体験活動を実施する放課後子ども教室を一体的、または連携して実施することにより、全ての子供たちの放課後における学習体験活動の充実を図ってまいりたいと考えております。
 次に、今後の学力向上に向けた学習支援についてでございます。
 放課後まなび塾は、学習支援員が宿題などの自主学習をサポートし、学習習慣の定着を図るとともに、基礎的な学力の習得を目的として実施いたしております。今後は、タブレット等のICTを活用した効果的な手法も検討し、児童一人一人の学習の進捗状況に合わせた学習支援に対応できるような救済・補習型の学習支援として引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、民間事業者との連携についてでございます。
 現在、放課後まなび塾は、学習習慣の定着や基礎的な学力の習得を目的に実施しておりますが、経済的な理由や家庭の事情などにより、家庭での学習が困難な児童でも利用可能とするため、無料で実施いたしております。まなび塾での指導に当たっては、学校の教職員と学習支援員が情報を共有することで、継続的な生活指導やきめ細かい学習指導につながると考えており、民間事業者との連携につきましては、宇和島市での先行事例や全国レベルの実証研究の成果を踏まえ、今後検討してまいりたいと考えております。
 次に、別子中学校における放課後の学習支援についてでございます。
 来年度には別子中学校に寄宿舎を整備し、全寮制の中学校としての取り組みを進める予定でございます。別子中学校は、英語や数学などを重視したグローバル・ジュニア・ハイスクールとして、1日7時間目までの授業と部活動を実施することから、寄宿舎に戻ってからの時間活用につきましては、生徒の自主的な学習、生活の時間として考えてまいりたいと現状では考えております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 次に、若宮小学校の跡地利活用についてお伺いいたします。
 若宮小学校は、今年度で閉校になり、平成30年4月から惣開小学校に統合されます。我が国においても、公立学校は、少子化等を背景として、過去10年間で2,000校以上が廃校になっています。各自治体では、その廃校になった学校施設を有効に活用しようという取り組みが行われており、地域の活性化や都市と農村、漁村との交流促進、創業支援などを担う施設として生まれ変わっています。その活用用途は、平成26年5月の文部科学省の廃校施設活用状況実態調査によると、大学を除く学校が全体の38.4%を占め、最も高い割合を示しています。次いで、社会体育施設が23.9%、社会教育施設、文化施設が17.4%、福祉施設、医療施設等が10.5%となっています。学校教育活動や地域コミュニティー活動に配慮しつつ、新居浜市の活性化や地域振興に資するよう、跡地の最大限の利活用を行うべきです。今後の若宮小学校の跡地利活用の方針をお聞かせください。
 また、新居浜市の将来の学校配置についてお伺いいたします。
 今後の学校配置はいかがお考えでしょうか。例えば、小中一貫や小中高連携、または統廃合などいかがお考えでしょうか。
 学校配置には、子供が学ぶための最適な教育環境づくりや自治会や公民館、太鼓祭りなど、今まで育んできた伝統や文化、または地域コミュニティーとの関連性を考慮する必要があると思います。新居浜市全体の学校の適正規模、適正配置、学校の校区の問題を含めた将来像をお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 若宮小学校の跡地利活用についてお答えいたします。
 今後の若宮小学校の跡地利活用につきましては、この4月から設置されました若宮を元気にする会において、地域の方々から利活用の意見を幅広く集めておる状況でございます。この中では、教育委員会としての新しい学びやの理念や市長部局からのRCC新居浜の取り組み計画も説明しながら、意見集約に向けてともに取り組んでいるところでございます。今後も庁内関係部署との協議を重ね、地域の意見を十分に踏まえた上で、新居浜市の活性化につながり、地域のみならず、多くの市民が訪れ、子供から高齢者まで全ての人が多様なスタイルで学習できる拠点、世代間の交流を生み出すコミュニティーの拠点施設としての利活用を目指してまいりたいと考えております。
 次に、新居浜市全体の学校の適正規模、適正配置、校区の問題を含めた将来像につきましては、新居浜市今後の学校の在り方に関する検討委員会において、10年先の学校の理想の姿を目標に検討してまいります。検討委員会におきましては、現状の学校規模・配置における教育上の課題について分析し、小中一貫等新しい教育についても調査研究を進めながら、学校の組織や運営等に関する基本的な考え方を議論してまいります。
 また、学校は教育施設であるとともに、地域のコミュニティーの核として、伝統文化の継承や地域の交流等さまざまな機能を有しておりますことから、まちづくりのあり方と密接な関係があることも踏まえて、今後における新居浜市全体の学校のあり方についての方針をまとめてまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) ありがとうございます。1点だけお聞きしたいんですが、その方針というのは、大体何年度ぐらいをめどに策定する予定でしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 検討委員会における議論を今年度内に終えて、委員会としての意見は年度内にきちんとまとめてまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 次に、新居浜市シティブランド戦略についてお伺いいたします。
 新居浜市は、シティブランド戦略を平成29年3月に取りまとめております。今年度の新居浜市シティブランド戦略は、市内外への情報発信施策の実施、まず市民の皆さんに知ってもらうことからスタートするとしております。今までも人口減少問題を克服し、本市の持続的発展を図るため、新居浜市人口ビジョンと新居浜市総合戦略を策定しており、戦略に掲げる交流人口の拡大や移住・定住の促進に向けて本市のブランド力を強化し、積極的にアピールする必要があると取り組んでおられます。今までの事業をどのように評価、分析して、今回のシティブランド戦略につなげていくお考えでしょうか。
 例えば、銅婚ツアーについてお伺いいたします。
 新居浜市は、かつて世界最大の産出量を誇った別子銅山にひっかけて銅婚の里ツアーを実施しています。結婚7年目の御夫婦とその御家族を対象とした1泊2日の銅婚の里ツアーを市外者向けに行っており、その成果はどうだったのでしょうか。新居浜市シティブランド戦略では、まず市民の皆さんに知ってもらうことからスタートするとしています。果たして銅婚というシティブランドが市民に浸透しているのでしょうか。銅婚の里を浸透させるには、市民向けの事業展開も必要だと思いますが、いかがでしょうか。例えば、金婚式表彰に倣い銅婚式表彰を行うあるいは広報などで銅婚を迎えた御夫婦を取材するなどです。
 また、地域おこし協力隊についてお伺いいたします。
 移住促進、産業振興、シティプロモート、ブランド戦略の観点が含まれております地域おこし協力隊の成果はいかがでしょうか。
 次に、シンボルターゲットについてお聞きいたします。
 シンボルターゲットを新居浜市以外の出身(転入者)20代後半から30代で小さな子供、未就学児のいるママにし、シティブランド戦略の指針でも、まずは転入者の若いママの心が動くかとしています。アプローチの手法はいかにお考えでしょうか。現状は、自治会加入率の減少などに伴い、そのターゲットには市政だよりも届かない場合が多く、SNSなどの情報伝達手段が乏しいという声をお聞きいたします。情報発信・伝達はいかにお考えでしょうか。市外にどう発信するのか、またどのエリアまでアプローチしていくのか、マーケティング戦略をお聞かせください。
 新居浜市のブランド・スローガンはHello!NEW、新居浜市らしいいいスローガンですが、住みたい町、選ばれる町になるためには、サブタイトルなどでもう少し何を訴えたいかを明確にしていくべきだと思います。例えば、千葉県の流山市は、「母になるなら、流山市。」といったキャッチコピーで、子育て世代に特化した戦略をしています。市にはマーケティング課があったり、ホームページでも大々的に情報発信したり、宣伝しています。緑に囲まれた心地よい住環境と一歩進んだ育児と教育環境、また子育てもキャリアも積極的に楽しむ生き方を求めて、若い夫婦が流山市を選び移り住んでいます。10年間で人口は2万5,000人ふえ、子供の数も右肩上がりにふえています。2017年4月1日現在で、12歳未満の人口は、10年前の1.34倍となっております。都市間競争が激しく、子育てや教育環境も充実している関東エリアで他市を圧倒する成果を上げています。現在、子育て支援や若いママをターゲットにする自治体は、全国に数え切れないほどありますが、選ばれる自治体になるには、国の施策に追随した横並びの政策ではなく、ターゲットに共感されるHello!NEWを生み出していかなければなりません。新しい価値の創造が必要だと思います。例えば、B級グルメレシピコンテストを開催するとか、お考えをお聞きいたします。いかがでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) シティブランド戦略についてお答えいたします。
 まず、今までの事業をいかに評価、分析して、シティブランド戦略につなげていくのかについてでございます。
 本市におきましては、平成27年12月に新居浜市総合戦略を策定し、人口減少問題への対応策として、移住・定住の促進、子育て支援の充実等さまざまな施策に取り組んでおり、その一環として今年度よりシティブランド戦略に基づく具体的な取り組みを開始することとしております。また、総合戦略に基づく事業の評価につきましては、毎年外部有識者会議や地方創生特別委員会において、基本目標や施策ごとに設定した数値目標の達成状況等を分析、検証していただき、その結果を踏まえ、事業内容の見直しも行っているところでございます。今回のシティブランド戦略に基づく取り組みにつきましても、同様の検証を行うとともに、総合戦略全体の事業、取り組みをより効果的に実施、PRしていくための大きな枠組みとして、他の施策と組み合わせながら発信してまいります。
 次に、シンボルターゲットへのアプローチの手法及び市内への情報発信・伝達についてでございます。
 シティブランド戦略におきましては、本市以外の出身者で未就学児のいる20代後半から30代の母親を象徴的な対象、いわゆるシンボルターゲットとして設定しており、まずはこの層にしっかりと伝えることを基本とし、最終的に市民全体の共感と理解の輪が広がるものにしてまいりたいと考えております。
 そこでまず、シンボルターゲットへの効果的な広報・伝達手段として、専用のウエブサイトを開設し、若者世代が利用しやすいSNSを活用した情報発信を充実させてまいります。
 また、自治会未加入者に対しても、シティブランド戦略の内容に特化したタブロイド紙タイプの情報紙を作成し、年間3回程度市内全域に配布することも計画いたしております。
 次に、市外への情報発信・伝達についてでございます。
 シティブランド戦略は、市内に向けた活動と市外へ向けた活動それぞれをあわせて推進することでより効果を発揮するものと認識をいたしております。今年度につきましては、市民の皆様にこれまで以上に新居浜への誇りと愛着を感じていただくため、いち早くこの取り組みを知っていただき、共感していただくことを目指しております。市外向けの活動といたしましては、SNSによる情報発信のほか、今年度については愛媛県内において、新聞広告による情報発信を計画しており、次年度以降につきましても、費用対効果等の検証を行いながら、効果的な活動をしてまいりたいと考えております。
 次に、新しい価値の創造についてでございます。
 永易議員さん御指摘のとおり、都市間競争の激しさが増す中、その中で選ばれる自治体となるためには、ターゲット層に効果的にPRするとともに、住民ニーズに的確に対応した新規施策等の打ち出しによる新しい価値を創造し、提供し続けていくことが不可欠であると認識をいたしております。このことから、昨年度に策定いたしましたこのシティブランド戦略では、これまでの新居浜のよいところを大切にしながら、その魅力に磨きをかけて、時代に合った新しい魅力とし、さらにこれまでにない新しい魅力をつくり出していくことで、この2つの新しいをチカラに変え、さらに魅力ある新しい新居浜をつくっていくことを目指すものであります。このことによりまして、市民が新居浜市に愛着と誇りを感じ、住み続けたいと思っていただく、また市外の方が新居浜市やその未来に魅力を感じ、訪れてみたい、移り住みたいと思っていただける新しい価値の創造につながるものと考えております。永易議員さんから御紹介、御提案をいただきました流山市の取り組みやB級グルメレシピコンテストの開催につきましても、今後の新たな事業の一環として検討してまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) シティブランド戦略についてお答えいたします。
 まず、銅婚の里ツアーについてでございます。
 我が国では、結婚7年目の御夫婦の結婚記念日を家族、財産の安定を迎えるこの時期を銅に例え銅婚式と呼ばれております。銅婚の里ツアーは、銅婚式をかつて世界最大級の銅の産出量を誇った別子銅山が持つイメージに重ね合わせ、銅婚の里新居浜として全国に情報発信し、本市の知名度向上や交流人口の増加を図ることを目的に平成28年度から実施しているものでございます。平成28年度は、県外への情報発信及び交流人口の拡大に主眼を置いた事業展開といたしましたので、県外在住者を対象とし、応募のあった62組の中から東は千葉県から、西は山口県までの9組の御家族に御参加をいただきました。ツアー実施後の参加者アンケートを見てみますと、ツアーに参加するまで結婚7年目が銅婚式に当たることを知らなかったという方が約7割を占めており、銅婚式の一般的な認知度は、まだまだ低いことが顕著である一方、このツアー応募により初めて新居浜を訪れた方も多くいらっしゃいました。このようなことから、1回目の実施としては一定の成果があったものと認識をいたしており、本事業の継続的な実施によりまして、引き続き銅婚式及び銅婚の里新居浜の定着を図るとともに、銅婚式を題材とした旅行商品の造成にも取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、銅婚の里を浸透させるための市民向けの事業展開についてでございます。
 新居浜市シティブランド戦略でも触れられておりますように、そのイメージをより効果的に発信するためには、市民の皆様への浸透と協働、加えて具現化する活動が重要となってまいります。そのため本年度実施する銅婚の里ツアーにおきましては、銅婚式及び銅婚の里新居浜に対する市民認知度が上がりますよう、対象者を市民にも拡大して、6月16日から7月16日の1カ月間、参加者募集を行うことといたしております。また、御参加いただきました方の体験記を市ホームページ内特設サイトで公開するほか、市政だより等におきましても広報するなど、市民の皆様の認知度を高められるような事業展開を進めてまいります。
 次に、地域おこし協力隊の成果についてでございます。
 本市では、平成26年度から、過疎化の進む別子山地域の活性化を図る目的で地域おこし協力隊制度を導入し、平成26年度に1名、平成27年度に2名の協力隊員を委嘱しております。協力隊員の主な活動としては、別子校区連合自治会とともに新たな別子山ブランドを創出するため、別子山未来プロジェクト事業に取り組んでまいりました。そのうち媛っこ地鶏は毎月25羽を定期的に出荷することができ、市内の飲食店に継続して販売をいたしております。朝鮮ニンジンにつきましては、毎年1,000本余りの植えつけを行い、現在は試供品として連合自治会の行事等で活用しておりますが、今後別子山産ジャガイモと朝鮮ニンジンのドレッシング等の商品化も検討しております。また、サトウカエデについても、メープルシロップの採取につなげていくため、下刈りや防虫消毒、施肥等を行い、順調に育っております。これら別子山未来プロジェクト事業のほか、隊員の活動につきましては、1人はビニールハウスを建設するなど、農業による自立を目指しており、もう一人は、空き家の活用によるゲストハウスをオープンし、愛媛県内の協力隊員と連携し、旅行会社等のパンフレットにない独自の旅行プランを提案したいと定住に向けて取り組んでいるところでございます。
 また、地域におきましても、本年1月に別子山企業組合が設立され、地域特産品の生産、加工、販売による働く場の創造や地域産業の活性化によるふるさとづくりに取り組まれると伺っております。今後このような地域の新しい活動を力に、地域おこし協力隊も歩調を合わせながら、別子山ブランドの創出と別子山地域の活性化に取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 新居浜市では、新居浜市にかかわりがあり、さまざまな分野で活躍している方を通じて、新居浜市の魅力を積極的に市外にPRしていただいております観光大使の方がおられますが、観光大使の方は、本業を持ち多忙であります。
 そこで、提案いたします。
 新居浜市在住や近郊の方で、新居浜市の観光行事に参加したり、シティブランドの魅力を高めて広めていただけるようなブランド大使の募集をしてみてはいかがでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 去年策定いたしましたシティブランドの推進につきましては、まず庁内で推進員を任命するという手続を今進めております。永易議員さんに御提案いただきましたように、ブランド大使というのも一つの方法かなと思いますので、それも含めて今後検討させていただきたいと思います。
○議長(仙波憲一) この際、暫時休憩します。
  午後 1時58分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時09分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 次に、地元に配慮した入札制度改革についてのうち、まず総合評価落札方式の導入についてお伺いいたします。
 新居浜市は建設工事簡易型総合評価落札方式試行要領を平成19年10月1日から施行しています。現在の総合評価落札方式は、試行要領となっておりますが、本格的な総合評価落札方式導入はお考えでしょうか。根本的には、価格だけでなく、技術や品質を含めた評価のもとで健全な競争が行われるよう、入札契約方式の改革を促進し、適正な総合評価落札方式にすることが必要です。10年後の新居浜市のインフラ整備、担い手確保や建設業の発展を見据え、地元の若年層確保育成、技術者育成、地域防災の安心・安全確保の視点で総合評価落札方式を考慮、改定していくべきだと思います。現在の方式に若手技術者活用評価型、地域防災担い手確保型、技術者育成型等の評価項目を追加して、建設業の持続可能な健全な発展を促進すべきだと思います。それらの視点を踏まえた総合評価落札方式導入に関する展望をお聞かせください。
 次に、最低制限価格制度の対象範囲拡大についてお伺いいたします。
 新居浜市では、建設工事の入札において、過度の競争によるダンピングの防止と建設業者の健全経営のため、新居浜市が発注する建設工事予定価格5,000万円未満の案件について最低制限価格制度を適用しています。ダンピング受注は、工事の手抜き、下請業者へのしわ寄せ、公共工事に従事する者の賃金その他の労働条件の悪化、安全対策の不徹底などにつながりやすく、ひいては建設業の若年入職者の減少の原因となるなど、建設工事の担い手の育成及び確保を困難とし、建設業の健全な発展を阻害するおそれがあります。新居浜市の建設業組合も、ピーク時は120社所属していましたが、現在は51社に減少しています。国では、平成26年6月に改正された公共工事の品質確保の促進に関する法律において、現在及び将来の公共工事の品質確保とその担い手の中長期的な育成・確保を図るため、発注者の責務として、低入札価格調査基準、または最低制限価格の設定、その他の必要な措置を講ずることが明記されました。新居浜市においても、今後生ずるおそれがあるダンピング受注を排除するための最低制限価格制度の対象拡大を図る必要があると思います。例えば、建設工事の予定価格5,000万円未満を段階的に引き上げていくお考えはありますでしょうか。仮に低入札となった場合は、適正な工事が施工可能かどうか疑義が生じるため、入札者の積算根拠等について調査を行います。愛媛県の場合は、調査によりほぼ失格になり、新居浜市の場合は調査が通るといったようなことをお聞きいたします。落札率の低下により生じた入札差金を新たな事業に振り向けるほうが市民の利益につながるとの意見もありますが、適正単価、適正価格で直に地元企業に発注するほうが、雇用や地域経済に与える効果が大きくなります。特に、建設工事においては、下請や資材調達など、さまざまな事業者とかかわりがあることから、地域経済への影響が大きいばかりでなく、地元業者への支援、育成を行うことにより、災害時の応急対応など市民生活の安全、安心の確保につながります。最低制限価格制度の対象範囲拡大に関して御所見をお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。寺田副市長。
○副市長(寺田政則)(登壇) 地元に配慮した入札制度改革についてお答えいたします。
 総合評価落札方式の導入についてでございます。
 本市では、新居浜市建設工事簡易型総合評価落札方式試行要領を平成19年に制定し、以後部分的な改正を重ねながら、総合評価落札方式を実施してまいりましたが、現在までの実績は7件でございます。県内他市におきましても、一部の市を除き、総合評価落札方式の実績は、少数にとどまっているのが実情でございます。その原因といたしましては、総合評価落札方式を実施するには、大学教授など学識経験者で組織され、愛媛県が設置した外部審査委員会において事前に意見聴取する必要があること、応札者全員の評価項目を確認しなければならないことなど、通常の入札に比べ多くの手間と時間を要することが考えられます。しかしながら、平成27年に国が公表した発注関係事務の運用に関する指針では、実施に努める事項として、工事の性格等に応じた入札契約方式の選択、活用が挙げられております。また、四国地方公共工事品質確保推進協議会においても、平成29年度に向けた取り組みとして、総合評価落札方式の実施が挙げられておりますことから、まずは今年度以降、着実に実績を積み上げていきたいと考えております。
 御提言いただきました若手技術者活用、地域防災担い手確保、技術者育成等の評価項目につきましては、いずれも今後の建設業界にとりまして重要な課題であると認識をいたしております。現在の要領につきましては、工事の品質の確保に資する評価項目の追加検討あるいは総合評価方式にふさわしい工事の選択など、時代の要請に合わせた改定が必要であると考えておりますので、今後本格実施に向けて実績を重ねていく中で、要領の内容についても検討をしてまいります。
 次に、最低制限価格制度の対象範囲拡大についてでございます。
 本市では、低入札の急増に対処するため、平成23年1月から予定価格3,000万円以下の工事を対象とする最低制限価格制度を導入し、その後平成25年4月から対象範囲を予定価格5,000万円未満に拡大いたしました。本市の建設工事の低入札による落札状況でございますが、平成22年度の107件をピークに大きく減少し、ここ3年間は年間3件から7件で推移をいたしております。また、予定価格5,000万円以上の工事を対象とする低入札価格調査制度につきましても、調査基準価格の算定式や失格基準につきまして改正を重ねてまいりました。その結果、低入札による平均落札率は、最低制限価格制度導入前の平成21年度76.8%から平成28年度80.2%と改善されております。永易議員さん御指摘のとおり、ダンピング受注は、公共工事、ひいては地域経済にさまざまな悪影響を及ぼすおそれがありますので、常に落札状況を注視しながら、入札差金の確保に固執せず、必要に応じて最低制限価格制度の対象範囲拡大を検討してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 以上で本日の一般質問は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明15日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 2時18分散会