ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成29年第1回新居浜市議会定例会会議録 第3号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成29年第1回新居浜市議会定例会会議録 第3号

本文

ページID:0033882 更新日:2017年5月29日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問 議案第13号~議案第28号
 岩本和強議員の質問(1)
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
   (2) 公立幼稚園の統廃合
 石川市長の答弁
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
 関教育長の答弁
  1 保育について
   (2) 公立幼稚園の統廃合
 寺村総務部長の答弁
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
 岡部福祉部長の答弁
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
 岩本和強議員の質問(2)
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
 寺村総務部長の答弁
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
 岡部福祉部長の答弁
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
 岩本和強議員の質問(3)
  1 保育について
   (1) 公立保育所の現状と役割
   (2) 公立幼稚園の統廃合
 関教育長の答弁
  1 保育について
   (2) 公立幼稚園の統廃合
 岩本和強議員の質問(4)
  1 保育について
   (2) 公立幼稚園の統廃合
 関教育長の答弁
  1 保育について
   (2) 公立幼稚園の統廃合
 岩本和強議員の質問(5)
  1 保育について
   (2) 公立幼稚園の統廃合
   (3) 待機児童問題
 石川市長の答弁
  1 保育について
   (3) 待機児童問題
 岡部福祉部長の答弁
  1 保育について
   (3) 待機児童問題
 岩本和強議員の質問(6)
  1 保育について
   (3) 待機児童問題
 岡部福祉部長の答弁
  1 保育について
   (3) 待機児童問題
 岩本和強議員の質問(7)
  1 保育について
   (3) 待機児童問題
 石川市長の答弁
  1 保育について
   (3) 待機児童問題
 岩本和強議員の質問(8)
  1 保育について
   (4) 保育所への私的契約入所
 篠原茂議員の質問(1)
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
 石川市長の答弁
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
休憩(午前10時59分)
再開(午前11時09分)
 伊藤環境部長の答弁
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
 藤田消防長の答弁
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
 篠原茂議員の質問(2)
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
 原企画部長の答弁
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
 篠原茂議員の質問(3)
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
 鴻上経済部長の答弁
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
 篠原茂議員の質問(4)
  1 水素社会の実現、地球温暖化対策について
  2 高校生の政策提言について
 原企画部長の答弁
  2 高校生の政策提言について
 篠原茂議員の質問(5)
  2 高校生の政策提言について
 木村市民部長の答弁
  2 高校生の政策提言について
 篠原茂議員の質問(6)
  2 高校生の政策提言について
 原企画部長の答弁
  2 高校生の政策提言について
 篠原茂議員の質問(7)
  3 生活困窮者自立支援制度について
 岡部福祉部長の答弁
  3 生活困窮者自立支援制度について
 篠原茂議員の質問(8)
  3 生活困窮者自立支援制度について
 篠原茂議員の質問(9)
  3 生活困窮者自立支援制度について
  4 雨水対策について
 伊藤環境部長の答弁
  4 雨水対策について
 篠原茂議員の質問(10)
  4 雨水対策について
休憩(午前11時52分)
再開(午後 1時00分)
 仙波憲一議員の質問(1)
  1 予算配分と予算査定について
 原企画部長の答弁
  1 予算配分と予算査定について
 仙波憲一議員の質問(2)  
  1 予算配分と予算査定について
 原企画部長の答弁
  1 予算配分と予算査定について
 仙波憲一議員の質問(3)
  1 予算配分と予算査定について
 原企画部長の答弁
  1 予算配分と予算査定について
 仙波憲一議員の質問(4)
  1 予算配分と予算査定について
 原企画部長の答弁
  1 予算配分と予算査定について
 仙波憲一議員の質問(5)
  2 住民自治について
 石川市長の答弁
  2 住民自治について
 木村市民部長の答弁
  2 住民自治について
 仙波憲一議員の質問(6)
  2 住民自治について
 石川市長の答弁
  2 住民自治について
 仙波憲一議員の質問(7)
  2 住民自治について
 木村市民部長の答弁
  2 住民自治について
 仙波憲一議員の質問(8)
  2 住民自治について
  3 人材育成と事業計画について
 石川市長の答弁
  3 人材育成と事業計画について
 仙波憲一議員の質問(9)
  3 人材育成と事業計画について
 寺村総務部長の答弁
  3 人材育成と事業計画について
 仙波憲一議員の質問(10)
  3 人材育成と事業計画について
 寺村総務部長の答弁
  3 人材育成と事業計画について
 仙波憲一議員の質問(11)
  3 人材育成と事業計画について
 寺村総務部長の答弁
  3 人材育成と事業計画について
 仙波憲一議員の質問(12)
  3 人材育成と事業計画について
休憩(午後 1時59分)
再開(午後 2時08分)
 井谷幸恵議員の質問(1)
  1 教員の多忙化解消について
   (1) 中学校まで早期に35人学級を
   (2) 授業の持ち時間削減を
   (3) 新学習指導要領
 関教育長の答弁
  1 教員の多忙化解消について
   (1) 中学校まで早期に35人学級を
   (2) 授業の持ち時間削減を
   (3) 新学習指導要領
 井谷幸恵議員の質問(2)
  1 教員の多忙化解消について
 関教育長の答弁
  1 教員の多忙化解消について
 井谷幸恵議員の質問(3)
  2 学校給食について
   (1) センター方式のリスク、建てかえは自校方式で
   (2) 給食費の無料化
   (3) 栄養士の処遇改善
 関教育長の答弁
  2 学校給食について
   (1) センター方式のリスク、建てかえは自校方式で
   (2) 給食費の無料化
 武方教育委員会事務局長の答弁
  2 学校給食について
   (3) 栄養士の処遇改善
 井谷幸恵議員の質問(4)
  2 学校給食について
 関教育長の答弁
  2 学校給食について
 井谷幸恵議員の質問(5)
  2 学校給食について
散会(午後 2時35分)


本文

平成29年3月1日 (水曜日)
  議事日程 第3号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
   議案第13号 平成29年度新居浜市一般会計予算
   議案第14号 平成29年度新居浜市渡海船事業特別会計予算
   議案第15号 平成29年度新居浜市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算
   議案第16号 平成29年度新居浜市平尾墓園事業特別会計予算
   議案第17号 平成29年度新居浜市公共下水道事業特別会計予算
   議案第18号 平成29年度新居浜市国民健康保険事業特別会計予算
   議案第19号 平成29年度新居浜市介護保険事業特別会計予算
   議案第20号 平成29年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計予算
   議案第21号 平成29年度新居浜市工業用地造成事業特別会計予算
   議案第22号 平成29年度新居浜市水道事業会計予算
   議案第23号 平成29年度新居浜市工業用水道事業会計予算
   議案第24号 平成28年度新居浜市一般会計補正予算(第6号)
   議案第25号 平成28年度新居浜市貯木場事業特別会計補正予算(第1号)
   議案第26号 平成28年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)
   議案第27号 平成28年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
   議案第28号 平成28年度新居浜市工業用地造成事業特別会計補正予算(第2号)
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              寺田 政則  
 企画部長             原  一之
 総務部長             寺村  伸治
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             木村 和則
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             鴻上 浩宣
 建設部長              赤尾 恭平
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               関   福生
 教育委員会事務局長       武方 弘行
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課副課長           髙橋 憲介
 議事課議事係長         美濃 有紀
 議事課調査係長          神野 瑠美
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○副議長(永易英寿) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第3号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○副議長(永易英寿) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において篠原茂議員及び大條雅久議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問 議案第13号~議案第28号
○副議長(永易英寿) 次に、日程第2、議案第13号から議案第28号までを議題といたします。
 昨日に引き続き一般質問並びに質疑を行います。
 順次発言を許します。まず、岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) おはようございます。
 岩本和強です。保育について伺います。
 石川市政が推進する子育て支援策の中でも保育の充実は、女性の社会進出を促し、本市が抱える恒常的な人手不足が改善でき、保育の質、受け入れ体制を他市との差別化により優位に立つことができれば、若い世代の転入も期待できる重要な施策だと考えます。
 そこで、本市公立保育園の直近10年間の動きを見ますと、平成19年は公立保育所13園と若水乳児園を合わせて14園があり、定員1,400人に対し98.1%の約1,373人が在園していました。その後、八雲、南沢津、中萩の大規模3園を民営化し、若宮保育所建てかえを機に若水乳児園を廃止し、統合した経過をたどり、現在の公立保育所定員は420人少ない980人となっています。平成29年2月時点で78.8%、772人が在園していますので、10年間で約601人の減であります。ただし、民営化した3園の定員450人を差し引くと充足率で約20%下がり、実質で151人の受け入れ減となっています。担当の子育て支援課、人事課では、保護者の要望に応えようと、臨時の保育士さんの確保に努めていただいていますが、思うように採用ができず、受け入れ園児数が減少傾向をたどっています。保育士さんは、お預かりした大切な園児の安全を第一に考え、さまざまな家庭事情を持つ保護者への配慮をしながら、集団生活の中で子供たちを心身ともに健やかに成長させる仕事のほかにも、子供の成長記録の作成、保護者へのお便り、行事の企画や準備など多忙をきわめ、重い責任が課せられていますが、他の職種に比べ待遇は悪いため、資格を持ちながらも保育現場に目を向けてもらえない状況が続いております。
 そこで、臨時保育士さんの確保について、以下2点を伺います。
 配付資料1の(1)は、本市と松山市、伊予市、西条市の臨時保育士さんの賃金を示しています。総支給額が、松山市と比較して年間約42万5,000円低く、お隣の西条市とでも約10万3,000円の賃金差があります。これは早急に是正すべきだと思いますが、お考えをお聞きいたします。
 保育士さんの確保は、賃金を上げるだけが全てではなく、保育現場の意見を参考に勤務時間を細分化したり、子供と一緒の勤務を可能にするなど、多様な働き方ができる環境づくりが必要です。市の取り組みを伺います。
 民間シンクタンクの調査では、保育士さんの1日の仕事を約23にわたって分割しています。その中で、園内での会議、記録、報告が特に保育士さんの負担との調査結果が出ています。公立園での会議、記録、報告の効率化に向けての業務改善についても伺います。
 配付資料1の(3)は、臨時保育士さんの募集数と採用実績の一覧ですが、年を追うごとに採用数が減っています。原因をどのように分析されていますか。
 また、現在市が募集している人数は、公立保育園の定員確保ができる人数なのかもお聞きいたします。
 また、臨時保育士さんの確保に苦労されている状況でございますが、正規保育士さんの採用計画についてもお聞かせください。
 資料2を見ますと、私立保育園16園の定員1,760人に対して平均108%、1,900人の園児を受け入れています。平成27年からは、認定こども園や地域型保育事業所が開設され、総定員が138人に対し充足率96%の132人が通園しており、公立園の受け入れ減少分の補完的役割を果たしています。市としては、今後においても民間に委ねる施策を継続されるのでしょうか。私は、公立と私立の関係を見直し、私立にはできない公立の役割を果たし、私立との連携協力を強めて、質、量ともに他市に負けない新居浜市独自の保育ネットワークを構築すべきだと考えますが、御所見を伺います。
 次に、公立幼稚園の統廃合について伺います。
 王子幼稚園、神郷幼稚園は、数少ない公立幼稚園として長年幼児教育に携わっていただいております。資料3でわかるように、平成28年5月の在園児数が、王子幼稚園では定員280人に対して約31%の86人、神郷幼稚園が200人に対し32%の64人です。過去10年間を見ても同様の傾向となっています。市内の私立幼稚園では、共働き世帯の増加により園児確保に苦慮しているのを受け、公立幼稚園では、私立幼稚園に配慮をして、積極的に園児募集を行っていないと思いますが、この点についてもお伺いします。
 私は、以下の理由で公立幼稚園を思い切って廃止すべきだと考えます。
 1点目は、先ほど述べましたように、長期間にわたり就園率が低いこと、2点目は、保育料が私立幼稚園の月額1万7,000円に比べ月額4,000円と、保護者の負担が軽い点がありましたが、私立幼稚園児に対しての就園奨励金を利用すれば、保育料の負担の軽減が図れる点、3点目は、2園の幼稚園教諭、保育士さん9名を公立保育所に配置できれば、保育士不足の緩和が見込まれる点です。
 第五次長期総合計画では、私立幼稚園は入園児が減少し経営に支障を来しており、経営の安定を通じ、幼児教育の充実を図るために就園奨励金を活用し、私立幼稚園に対しては継続的支援を行う。一方、公立幼稚園でも、定員に大きく満たない状況が続いており、公立幼稚園のあり方について検討していくとあります。現在教育委員会において、統廃合を含む検討を行っているかをお聞きいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 岩本議員さんの御質問にお答えをいたします。
 保育についてのうち、公立保育所の現状と役割についてでございます。
 公立保育所と私立保育所は、いずれも保育の必要な子供の健全な心身の発達を図ることを目的とした児童福祉施設であり、同じ保育基準、保育指針のもとに保育を実施しており、役割の違いは、基本的にはありませんが、本市においては、私立保育所では延長保育や休日保育など、より柔軟で新たな保育事業に取り組み、また公立保育所では、継続的、安定的に経営が難しい保育所を担当することや保護者の病気等の緊急時や育児疲れのリフレッシュのために利用する一時保育など、経験豊富な人材を生かした保育に取り組み、それぞれの役割を分担している状況でございます。今後におきましても、公立、私立それぞれの特性を生かしながら、多様な保育ニーズに応えていくことが重要であると認識をしており、さらに連携、協力を強めることで、他市に負けない独自の保育ネットワークの構築につながるものと考えております。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○副議長(永易英寿) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 岩本議員さんの御質問にお答えいたします。
 保育についてのうち、公立幼稚園の統廃合についてでございます。
 公立幼稚園の園児募集につきましては、私立幼稚園の園児募集が10月からの開始に対して、保育所等の募集と同様に、12月からの実施といたしております。
 募集の活動といたしましては、市政だより及びホームページに募集記事を掲載するほか、園児募集のポスターを王子・神郷両幼稚園、近隣公民館や図書館の公共施設へ掲示しておりますが、その他の募集活動は行っておりません。岩本議員さんの御指摘のとおり、公立幼稚園は、就園率が低い等の課題もありますことから、少子化時代に対応した存在意義について、本市における子ども・子育て支援施策全体の中での幼稚園サービスの質や量を検討するとともに、教育委員会内に設置いたします仮称でございますが、今後の学校のあり方についての検討会において、公立幼稚園の統廃合を含めた学校の将来ビジョンの中で検討を進めてまいりたいと考えております。
○副議長(永易英寿) 寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 公立保育所の現状と役割についてのうち、臨時職員の賃金についてお答えいたします。
 臨時職員の賃金につきましては、正規職員の初任給の給料額を基本に算出しております。特に臨時保育士につきましては、近年確保に苦慮してきたことから、県内他市の賃金の状況や庁内の資格のある臨時職員の賃金との均衡、今年度の人事院勧告や市内の私立保育園の影響などを総合勘案して賃金の見直しを検討してまいりました。その結果、平成29年度当初予算案では、保育士経験3年未満の臨時保育士で日額単価420円、年間で約11万円の増額を計上しております。
 次に、臨時保育士の採用数が減っている原因の分析でございますが、賃金が希望と合わない、休暇がとりにくい、責任の重さ、事故への不安、就業時間が希望と合わない等が理由と言われております。処遇改善や勤務環境の改善に取り組み、職場の魅力を高めるとともに、新規採用者の不安を取り除くサポート体制の整備が必要であると考えております。
 次に、現在市が募集している人員につきましては、募集人員に対し応募する人数が不足している状況が続いておりますことから、まずは現状を維持する人数を募集いたしました。
 次に、正規保育士の採用計画についてでございますが、クラス担任は正規での配置を基本とし、退職者、育児休業者、年齢構成の是正等を考慮しながら年度当初に見直しを行い、次年度の採用職員を募集してまいります。
○副議長(永易英寿) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 保育士の多様な働き方についてでございます。
 御指摘いただきましたとおり、賃金改善と同様に勤務時間につきましても、就職を希望する保育士の多様なニーズに合わせた求人を行うことが重要と考えており、勤務時間の希望などについて申し込み時に柔軟に対応し、パート保育士の採用数をふやしてまいりたいと考えております。
 また、保育士の子供の保育所への入所希望につきましては、新居浜市保育施設等の入所調整に関する基準を平成28年度の入所調整から見直し、市内の認可保育施設に保育士として勤務する場合は、入所調整の加点を新たに設けて、入所希望に沿えるよう運用しているところでございます。
 次に、効率的な業務改善への取り組みについてでございます。
 保育士不足が全国的な課題になっており、保育士の業務負担軽減を図ることは、保育士確保や離職防止の観点からも有効であると考えており、平成28年度に私立保育所ICT化等推進事業費補助金の中で、保育業務支援システムの導入を図っております。
 また、公立保育所におきましても、平成29年度に各保育所への端末の増設及び保育業務支援システムの構築を予定しております。
 さらに、愛媛県・市町連携推進プランの中で、保育所における書類作成事務の簡素化について、県と市町が連携し検討していくこととなっておりますので、連携推進プランの議論を踏まえ、今後もICT化の推進及び保育士の負担軽減策について取り組んでまいります。
○副議長(永易英寿) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) ありがとうございました。
 きょうの質問の中でのいろいろな問題の一番の解決策というのは、本当に保育士さんの確保にかかっているようなところもあります。それで、保育士さんの賃金というのは、129職種中で120位っていうデータもあるんですけども、とりあえずは先ほど来年度からの改善は言っていただきましたけども、まずはお隣の西条市さんぐらいには近づくように年次計画を立てていただくことをお聞きしたいのと、昨日藤原議員さんの御質問の同一労働同一賃金の中でお一人ですが臨時の保育士さんが担任を持っておられるとありましたけども、ちなみに臨時保育士さんの担任の手当っていうのはどのぐらいになってますか。
 それともう一点、公立保育所の充足率を見ますと、10園中3園は100%を超えてます。7園平均で72.7%なんですけども、中には約52%という低いところもあり、充足率にばらつきがあるんですが、この点はどのように分析されていますでしょうか、お伺いします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えいたします。
 先ほど御答弁したように、平成29年度の予算要望の中で約11万円上げるということでございまして、新居浜・西条・四国中央市の圏域では、賃金はほぼ同一になるというふうに認識しておりますので、それと、新居浜市内の臨時職員の採用状況なんですが、市外からは2名だけでございまして、2月1日現在で52名おりますが、そのうちの2名ということなので、できれば市内の潜在している保育士さんを確保ということで努力してまいりたいと思います。
 それと、賃金の改善にかかわらず、今後は募集の広報の充実とか、直接短大や大学のほうにお願いに行って、まだ就職してない、決まってない方の積極的な採用活動にも取り組んでいく必要があるのではないかというように考えております。
○副議長(永易英寿) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えいたします。
 臨時職員がクラス担任になった場合の担任手当でございますが、やむを得ず臨時保育士がクラス担任になる場合というのも現在1人おりますので、そういった中での手当は、支給額は1日250円で算定しておりまして、年間で言いますと約6万円というような状況でございます。
 あと公立保育園で充足率にばらつきがあるのではないかと、どういった理由なのかというようなお尋ねですけれども、充足率のいいところにつきましては、上部地区の保育所につきましては児童数も多いというようなことから充足率が高くなっております。
 また、低いところ、50%のところは、地域的なところで、希望自体も少ないというようなことで低くなっているところであったり、また旧市内の川西地区等については、私立の保育所も充実しておりますので、そういったところで児童数の関係も含めた中で充足率が低くなっているというようなことで考えております。
○副議長(永易英寿) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 先ほど最初の御答弁で福祉部長さんからいろいろと業務改善とか取り組んでいただいたということ、ぜひ前向きにやっていただきたいと思います。
 それと、県の制度で、保育士さんが新たに就職する場合は20万円の貸し付けをして、2年間それで働いていただけたら、その20万円は返さなくていいという制度もあるみたいなんで、その辺もうまく活用していただけたらと思っております。
 次に、公立の幼稚園についてお伺いしたいと思います。
 これは私自身も、先ほどは公立のある意味責任を果たしながらということを言いながら、ちょっと矛盾を感じながらなんですけども、一番は、この問題については、実は平成19年ごろには一度議会でも先輩議員の皆さんで、いろいろと議論がありまして、廃止を含めた検討をやっていきますという市長答弁も出たぐらいの問題として取り上げられておりましたが、その後はこの10年間進んでいないと、その辺が私からすれば、保育所の民営化、学校の統廃合よりも先に着手してもよかったんじゃないかと思うんですけども、2園のうち全部を廃止されてもいいし、1園を廃止するとか、認定こども園にするとか、いろんな選択肢があるんですけども、とにかく10年前の市長答弁以来の議論について、なぜ進まなかったのか、その辺ちょっとお伺いいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えをいたします。
 平成19年以来、もう既に10年たっている中で、幼稚園の廃止について、議論が至ってなかったという点でございます。
 実際、各幼稚園を希望する方の中で、公立幼稚園と私立の幼稚園の間の保育料の差異があったこと、そういったことなどが原因かと思うんですけれども、現在の状況であれば、3分の1以下の入園率という形になっておりますので、今後これはきちんと議論していかなければならない課題であると認識いたしております。
○副議長(永易英寿) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 保育料の差異については、先ほど質問でも言いましたけども、今は就園奨励金を活用すれば全然問題なくできています。そして神郷幼稚園なんかも資料を見ましたら、昭和56年以前の建物というところもあります。耐震診断とか耐震化、そこらはもうやられているのでしょうか、それもお聞きしたいと思います。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えをいたします。
 神郷幼稚園は、昭和54年の建設ということになりますので、建築基準法上では、昭和56年以前の旧耐震基準の建物になります。園児を抱えた教育施設でございますことから、平成25年度に工事を行いまして、耐震に対しての対応は既にいたしておるところでございます。
○副議長(永易英寿) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 幼稚園のことについては先ほど言ったように、10年前の議論の中でも、いわゆる保育料の問題ともう一つは、いわゆる総合、当時の名前は忘れたが、要するに今の認定こども園ができるとか、つくるとかつくらないとかという状況もあって、それを踏まえて少し検討させてくださいということなんですけど、その2つの問題は既に解決しておりますので、もうこれはいち早く検討していただく、両園で年間約6,000万円超の経費もかかっておりますので、ぜひしっかりと検討していっていただくようにお願いいたします。
 次に、待機児童問題についてお伺いいたします。
 保育所落ちた日本死ね、に象徴されるように、待機児童対策は全国的課題となっています。その背景にあるのは、人口減少が都市部、地方ともに急速に進み、本市でも平成27年には出生数が初めて1,000人を割り込みました。
 しかし、共働き世帯の増加や男性の年功序列型の賃金制度が崩れ、非正規雇用の急増により夫婦で働かざるを得ない状況が続いております。本市でも当然待機児童がいると考え、担当課にお聞きすると、平成29年2月現在の待機児童はゼロとのお答えをいただきました。国の待機児童基準に照らすと、毎年4月の年度初めに受け入れ可能な保育園を保護者が希望する園でない理由で断ったり、やむなく認定こども園、地域型保育事業所に入所したり、育児休暇を延長した場合、待機児童としないため、表面上は待機児童ゼロとなっているようです。岡山市では、同じ基準であった平成26年は待機児童がゼロでしたが、平成27年には親が求職中を含めると134人になり、平成28年には、自宅から30分未満で利用可能な保育園等があり保護者が断ると待機児童から除外していましたが、職場から離れているケースが多く、基準を見直して待機児童が729人と大幅に増加をしましたが、隠れ待機児童数を把握でき、有効な対策がとれたと考えます。本市でも実態に合った待機児童判断基準に変更し、兄弟が別々の園に通う場合や年度途中から育休明けで職場復帰したくても3歳未満児の受け入れ園がなく育児休暇を延長したり、雇用条件の厳しい職場では職を失うなどの切実な隠れ待機児童の数を把握し、この問題にしっかりと向き合うべきだと思いますが、お答えください。
 本市の私立保育所では、毎年多くの園で、年度初めの4月には定員の20%未満まで定員を超える園児を受け入れています。本来は、年度途中の入園希望に対応する制度です。本市では、恒常的に行われていると聞いています。増員園児に対する床面積や保育士さんの人数規定は守られており、現在の定員と増員分を合わせた数を正規の定員に見直しできないのかも伺います。
 私立保育園の方と議会との意見交換会の場でも、待機児童問題は保育士不足が一番の課題で、処遇改善が必要である。国からの処遇改善金と別に、平成16年の災害以降廃止した市からの補助金復活の要望がありましたが、見解をお聞かせください。
 もう一点、廃止した市の補助金は、保育士さんへの給料に反映しているかを制度上確認ができませんでしたが、国の処遇改善金は、介護従事者加算金と同様に保育士さんへの支払いが確認できているかもお聞きいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 待機児童問題についてお答えいたします。
 まず、待機児童の判断基準についてでございます。
 本市の待機児童につきましては、国の保育所等利用待機児童の定義に従って判断いたしております。岩本議員さん御指摘のとおり、受け入れ可能な施設が、保護者の希望する施設でない理由により入所を断ったケースや、育児休業からの復職により年度途中に入所を希望されたが受け入れ可能な施設がなく、やむを得ず育児休業を延長するケースなどが見受けられ、現状の定義では、待機児童にはならないものでございます。
 しかしながら、待機児童の判断基準につきましては、自治体間で取り扱いが異なっていることも事実であり、国においても保育所等利用待機児童数調査に関する検討会を設置し、全国統一的な判断基準となるように定義を見直しているところでございます。本市といたしましても、潜在的な保育ニーズは十分に把握できていないことも認識いたしておりますので、国の動向を注視するとともに、待機児童の発生状況等については、十分注意し、実態把握に努めてまいりたいと考えております。
 次に、私立保育所の定員の増員についてでございます。
 私立保育所においては、年度当初から定員を超えて園児の受け入れをしておりますが、一方では、定員を満たせていない公立保育所が多くあることから、まずは公立保育所において希望があれば定員枠まで園児が入園できるよう、保育士の確保に努めることが最優先であると考えております。
 認可保育所の定員変更を管轄しております県においても、定員の増加を要望する場合には、まずは市全体での定員調整が必要となっております。今後におきましては、公立保育所において、さらに有効な保育士確保策に努める必要があると考えております。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○副議長(永易英寿) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 平成16年災害以前の私立保育所への補助金についてお答えいたします。
 この補助金につきましては、人件費、予備保育士設置に要する経費、園外保育行事等に要する経費、施設管理及び保育用具等の購入に要する経費など、私立保育所の運営補助として一定の効果があったものと考えております。平成27年度からの子ども・子育て新制度における各私立保育所への運営に係る給付費につきましては、保育士に対する処遇改善が手厚く行われており、主任保育士の設置や職員の研修に係る経費など、当時はこの補助金により賄われていた部分が、おおむね給付費に含まれておりますことから、現状では同様の補助金を復活することは考えておりません。
 また、各私立保育所へ支出されております処遇改善費につきましては、実績報告書により保育士の賃金に反映されていることを確認いたしております。
○副議長(永易英寿) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 先ほどの市の補助金ですけども、今国のほうから市の補助金を上回る額が出てるというのは私も聞いてるんですが、それでもなおというのが私立の皆さんの御要望でした。
 それと、ちょうどこの時期は、希望の保育所に入園できるかどうか、保護者の皆さんが一喜一憂されている時期なんですけども、今は入所調整でポイント制にしているというふうにお聞きしてます。ですから、各保護者に対してその項目とそれから例えばそのポイントが何点でここに決定されましたとか、そういうことは通知はされているんでしょうか。
 それともう一つ、今言う一番の問題なんですけども、年度途中に入園の申し込みがあったときに、お聞きしますと、電話での申し込みがあって、それで今は難しいですと言ったら、それはそこで終わってるみたいなんです。それが年間に40件とか50件とかあるみたいなんで、これも完全に隠れ待機児童の対象なんで、電話でのお問い合わせとかがあった場合は逆にしっかりと受け付けをして、そしてその後を追うとか、そういうこともやっていただきたいのですが、その点についてどうでしょうか。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えいたします。
 市の保育所の入所調整に関する基準につきましては、項目数といたしましては15項目ありまして、それぞれ就労の状況であるとか、妊娠、出産であるとか、疾病とか障害があるとか、介護、看護をしているか、虐待であるとか、育児休業であるとか、そういった部分もありますし、兄弟が同一の施設に入っているとか、今回新設しましたが、保育士の子供さんであるとか、そういった部分を基本の基準点と調整点というようなことで点数化した中で調整をしております。決定につきましては、その点数に応じて入所のあきとか希望で調整をしておりますが、ポイントがあなたは幾らでしたというようなことは、通知までは至ってないというようなことでございます。
 もう一点の電話であるとか窓口に来て希望する園がないとか、あきがないというようなことでお断りした方というのは、待機児童というようなことには、今現在なっておりません。正式な申し込みがない中であきを待っている方につきましても、国のそういう定義からいたしますと、待機児童に今はなってないんで、そういった取り扱いをしておりますけれども、隠れ待機児童というようなことは、確かにあるんじゃないかというようなことで、実態把握を今後していく必要があるかなというようなことで思っております。そういった中で、正式な申し込みをいただいて、その上で入所調整をし、そういった情報を一元化しながら入所調整をしていく中で待機児童というのを把握していく方法が、そういう形じゃないとなかなか把握しにくいんじゃないかというようなこともありますので、来年度の中でそういう入所申し込みの仕方については、検討してまいりたいと考えております。
○副議長(永易英寿) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) ありがとうございます。
 今、年度別の正規の保育士さんの採用人数の表を見てるんですけど、一つここで思うのは、石川市長にぜひお伺いしたいんですけど、待機児童とか隠れ待機児童の問題は、保育士さんの確保ができればまずできるということで、処遇改善に向けての予算措置というのをしっかり政治判断としてやっていただければ、ある意味解決できるところも多いと思うんですけども、臨時保育士さんの場合、先ほど総務部長がおっしゃいましたように、他の職種のバランスとかいろいろありますけども、正規保育士さんの採用については、正規の保育士さんの場合は寿退職があったり、それからこれはいいことなんですけど、子供さんをたくさん産んでいただいて育休とかありますから、その辺の余裕を持った採用をしていただきたい。ほんで、平成19年には95人の保育士さんがおられました。もちろん3園の民営化をする前ですから、3園の27人もおられましたが、現在は27人のうち14人はある意味確保されてるんですが、13人が減となっております。これは民営化のある意味目的でもあったとは思いますけども、今の状況からすれば、しっかりとした正規保育士さんを確保するというのが大前提だと思いますので、平成19年の95人をぜひ確保していただきたい。
 市民の皆さんは、公務員、議員は減らせという話が必ず出ますけども、逆に若い人が帰れるような新居浜にしてほしいねという話もあります。公務員をふやすことは、逆に若い人たちの帰る場をつくるということにもなりますので、そういうことを、例えば懇談会なんかでも丁寧に説明していただければ理解が得られると思いますので、その辺について市長さんの御見解を伺いたいと思います。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えいたします。
 保育士さんの人員確保につきましては、先ほども答弁でもありましたように、今現在1名は臨時職員となっとるんですが、クラス担任は正規職員ということで確保するように。それをまず守りたいということで、保育士さんの退職に見合う新規採用の確保に努めておるところでございますが、先ほども議員さんもおっしゃいましたように、中途退職、思わん人の退職があること、採用はしたけれどもなかなか来ていただけないというふうな状況、それから最近は育児休業等について補充のための余裕人員も含めて採用をしているところでございまして、今後ともある程度余裕を持った採用に努めていきたいなと、こんなふうには思っております。
○副議長(永易英寿) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 保育所への私的契約入所について伺います。
 昨年12月市内の私立保育園が、市が保育を委託した園児121人とは別に19人を市に報告なく預かり、保護者から直接保育料を徴収したことが、県と市が合同で行った臨時監査で判明したとの報道がありました。入園手続は、子育て支援課を通じて行う規則がある中で、このようなことが起きた点は、当該保育所に猛省を求めたいと思います。
 この園は、戦後のベビーブームで地域内に子育てと仕事の両立に苦しむ家庭が多くあったことから、地域の子供は地域で守り育てようと、昭和29年3自治会の寄附により設立され、昭和48年社会福祉法人化し現在に至っており、設立の経緯は市内私立保育所に比べ趣を異にしています。私の想像ですが、長きにわたり、定員を超えた時点でも受け入れ先がなく困っている方から入園希望があれば、園としても断りづらい雰囲気があったのではと感じます。今回の件については、地域の人や保護者から嘆願書も出ております。市として適切な対応の理解を求める嘆願書が市に……。(ブザー鳴る)
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) いずみ会の篠原茂です。通告に従い質問いたします。
 水素社会の実現、地球温暖化対策についてお伺いします。
 安倍首相は、通常国会の施政方針演説で、力強く成長し続ける国づくりの項目で、「イノベーションを生み出す規制改革を行います。水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。日本で未来の水素社会がいよいよ幕をあけます。燃料電池自動車、世界初液化水素船による大量水素輸送にも挑戦、生産から輸送、消費まで、世界に先駆け国際的な水素サプライチェーンを構築します。その目標のもとに各省庁にまたがるさまざまな規制を全て洗い出し、改革を進めます。」と述べています。
 新居浜市でも水素社会推進協議会をつくり、活動をしていただいています。平成28年の新居浜市水素社会推進基本構想では、新居浜市公共施設等において、業務用燃料電池システムの導入を検討し、工場水素の運搬、貯蔵、使用といったサプライチェーンの構築に係る地域ものづくり企業の参入の可能性について実証事業の検討を行うと書かれています。新居浜市の水素社会推進協議会では、これまでどのようなことが行われたのか、今後具体的にどのような実証事業が想定され、検討されているんでしょうか。私は、まず水素社会実現に向けたグランドデザインを描くことが先決だと思いますが、お伺いいたします。
 また、新居浜市企業城下町版生涯活躍のまち基本構想(案)を見ると、水素等次世代エネルギーを活用したスマートコミュニティの推進と書かれています。水素等次世代エネルギーを活用したスマートコミュニティの推進とは、どのような点で水素等次世代エネルギーを活用することを想定されているんでしょうか、お伺いいたします。
 次に、先日広島市での水素・次世代エネルギー研究会に参加いたしました。広島地域では、2007年から水素エネルギー利用開発研究会が発足して活動を続けています。皆さんも御存じのとおり、水素エネルギーは、化石燃料だけではなく、再生可能エネルギーなどさまざまなエネルギー源からの製造が可能です。当日、中小企業の事例発表を聞くと、水素用複合容器の開発に取り組んでいましたが、研究開発の背景は、水素貯蔵方法を確立すると、エネルギー安全保障、環境負荷低減、産業競争力の強化につながります。この会社では、愛媛大学、広島大学の支援を得ていましたが、新居浜市の中小企業でも十分取り組める内容と思っています。広島大学エネルギー超高度利用研究拠点の関係者によると、研究相談、共同研究などについて大歓迎であると述べられていました。水素関連機器の新産業立ち上げは、容易ではありませんが、工業高校、高専、大学等の教育・研究機関と産業界、県、市、金融機関の一体となった努力が必要です。新居浜市の水素社会推進構想の推進体制を見ると、新居浜市も一団体とされていますが、新居浜市が中心となり、協議会の関係機関をつないでいくのが本来の姿だと思います。新居浜市は、住友関連に代表される歴史のある産業分野をより一層強化しながら、同時に新産業を立ち上げる努力をする必要があると思われますが、水素関連機器の製造は、新居浜市の中小企業でも製造可能です。グランドデザインが具体化する段階では、必要な関連機器についてはぜひとも地元企業が請け負い、機器の製造はもとより、工事も実施できるようにすべきと思いますが、お考えをお伺いいたします。
 第3回新居浜市水素社会推進協議会において、西条市より水素吸蔵合金に関する実験報告があり、新居浜・四国中央市の3市との今後のネットワークのノウハウの構築を願う意見がありました。西条市では、既に8年前から水素エネルギーを農業に利用しています。西条クール・アースプロジェクトでは、工場の廃熱と地下水の温度差を利用して水素吸蔵合金で水素を放出、吸収しながら電気を使わずに冷水を製造し、一年中イチゴの栽培が可能となりました。
 さらに、高級魚のサツキマスにも水素エネルギーでつくった冷水を生かしています。
 また、エレクトロニクス機器を開発、製造するレクザムが、工場の施設として跡地を買い取って、燃料電池を初め、水素エネルギー関連製品の生産拠点を整備する計画だと伺っていますが、現段階では具体的な構想は固まっていないと聞いていますが、今後新居浜市とはどのような連携を考えているのでしょうか、お伺いいたします。
 また、大規模災害時において、防災拠点施設等の自立電源確保のため、環境省の補助金、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(防災拠点等への再生可能エネルギー等導入推進事業)がありましたが、愛媛県もこの事業を申請して、再生可能エネルギーである太陽光発電設備とリチウムイオン蓄電池を導入しました。新居浜市防災センターでは、そのような補助金の申請を考えられたのでしょうか、お考えをお伺いいたします。
 国では、建築物、事務所、学校、病院、ホテル等のエネルギー消費を極力抑え、災害時でもエネルギー的に自立した建築物としてZEB、ネット・ゼロ・エネルギー・ビルを推進するため、2014年に閣議決定されたエネルギー基本計画において、2020年までに新築公共物等でZEBを実現、と普及目標が設定され、支援策が講じられているようですが、新居浜市での取り組みはいかがお考えでしょうか、お伺いいたします。
 また、今後公共施設の水素エネルギーの積極的導入において、国の補助金活用を考えられていますか。視野に入れられている具体的な補助金がありましたらお伺いいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 篠原議員さんの御質問にお答えいたします。
 水素社会の実現、地球温暖化対策についてでございます。
 まず、新居浜市水素社会推進協議会のこれまでの検討内容についてでございます。
 当協議会は、国のエネルギー基本計画において、水素社会を実現するための取り組みを戦略的に進める方針が明示されたことを踏まえ、地域産業の水素関連技術等への進出を支援することで、産業振興、地域振興を図ることを目的に、平成27年6月に設置されました。
 協議会には、住友諸企業のほか、地域企業、愛媛大学、新居浜高専や各種団体に参画いただき、平成28年3月に基本的方向性を示す基本構想を策定したところでございます。今年度の当協議会の活動につきましては、具体的検討事項について、各委員と協議するほか、国や先進地である山口県周南市の取り組みに関する研究を行い、また住友化学株式会社主幹、塩沢文朗氏による講演会を開催し、今後の水素エネルギー関連技術の展望について学んだところでございます。
 次に、想定される実証事業とグランドデザインについてでございます。
 水素社会実現に向けたグランドデザインにつきましては、国の水素・燃料電池戦略ロードマップに沿った形で、本市における具体的な水素サプライチェーン、いわゆる製造、輸送、貯蔵、利活用の一体的な構築、または水素利活用モデルエリアの設定等の策定が必要だと考えております。現状においては、明確なグランドデザインは描き切れておりませんが、そのためには、水素を製造する事業所、ガス関係事業所等の動向が大きく左右してまいりますことから、より一層関係事業所等と情報交換を密にし、行ってまいります。
 また、実証事業につきましては、グランドデザインにあわせて検討する必要があると考えております。
 次に、新居浜市企業城下町版生涯活躍のまち基本構想(案)に記載しております水素等次世代エネルギーを活用したスマートコミュニティの推進につきましては、現時点での具体的な活用計画としてではなく、先ほど申し上げました実証事業の候補地の一つと考えられますが、あくまでも事業拠点エリア内において、より発展性のある事業例として例示しているものでございます。
 次に、水素関連機器の製造、建設への地元企業の参入についての考え方でございます。
 水素エネルギーの関連産業の国内市場は、2030年には1兆円規模になるとも言われておりますことから、えひめ東予産業創造センターとも連携し、すぐれた技術力を持つ地域のものづくり企業が、水素関連産業へ参入する可能性を検討し、地域企業の競争力強化、雇用の創出につなげてまいりたいと考えております。
 次に、西条市、株式会社レクザムとの連携についてでございます。
 西条市及び株式会社レクザムには、当協議会にオブザーバーとして参画いただいており、レクザムも本市とも連携して事業拡大を図りたいとの意向でございますことから、今後においても情報交換を密にし、さらに連携強化を図ってまいります。
 次に、国の補助金の活用についてでございますが、現在公共施設での具体的な水素エネルギーの活用案はございませんが、環境省の公共施設等先進的CO2排出削減対策モデル事業等による補助制度がございますことから、導入時においては、これら国の補助制度の活用を検討したいと考えております。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○副議長(永易英寿) この際、暫時休憩いたします。
  午前10時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時09分再開
○副議長(永易英寿) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 新築公共建築物等におけるネット・ゼロ・エネルギー・ビル、ZEB、ゼブについてお答えいたします。
 篠原議員さん御案内のとおり、2014年4月に閣議決定されたエネルギー基本計画において、2020年までに新築公共建築物等でZEBを実現することを目指すとする政策目標が設定され、この政策目標達成のため経済産業省においては、ZEBロードマップ検討委員会を開催し、その検討結果が、ZEBロードマップ検討委員会取りまとめとして平成27年12月に公表されております。この取りまとめによりますと、ZEBの定義につきましては確立されておりますが、今後国において運用データの収集、分析による実証事業が実施され、その結果をもとにZEBを設計するための技術や設計手法、コスト等の明確化を図るなど、ZEB設計のガイドラインが作成されることになっております。このようなことから、本市におきましては、地球温暖化防止の観点から、ZEBに関する国の動向を注視し、公共建築物でのエネルギー消費がおおむねゼロとなるZEBについて調査、研究をしてまいりたいと考えております。
○副議長(永易英寿) 藤田消防長。
○消防長(藤田秀喜)(登壇) 防災拠点施設等の自立電源確保のための補助金申請についてお答えいたします。
 現在計画中の総合防災拠点施設におきましては、自立電源確保のために、再生可能エネルギーである太陽光発電設備と連続72時間以上の発電ができる非常用発電設備の導入を考えており、災害発生直後から防災拠点施設として機能が維持できるよう計画いたしております。
 防災拠点等への再生可能エネルギー等導入推進事業につきましては、平成27年度事業であったため、本市の総合防災拠点施設には活用できませんでしたが、今後におきましても関係部局と連携を図りながら、国の補助事業等を注視し、利用可能な補助金等を有効に活用してまいります。
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 企業城下町版生涯活躍のまち基本構想(案)のスマートコミュニティの推進についてお伺いします。
 答弁では、現時点では候補地として考えていただけだという答弁がございましたが、私が思っとったのは、北九州市の水素タウンを思うとったんです。こなな大きいことはできないんですけど、これに近づくような事業ができるんじゃないかなと思うとったんですが、新居浜市はどのようなことを想定してたんでしょうか。いや、これは単にコンサルが勝手に書いたんですよというのか、そのあたりを教えてください。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えをいたします。
 新居浜市企業城下町版生涯活躍のまち基本構想(案)におけるスマートコミュニティの位置づけについてでございます。
 現在、RCC新居浜として構想をまとめておるところでございますが、その中の一つとして、先ほど市長からも答弁ありましたように、可能性として構想の中に盛り込ませていただいております。と申し上げますのも、まさにここでまち・ひと・しごとを再創造するまちづくりを進めたいということで、一つの考え方としてスマートコミュニティをつくろうとしているエリアにおいてそういうことができないかなというふうなことで、これはコンサルというよりも、行政側の発案として可能性を今後も探っていきたいというふうに考えております。
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 期待しておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
 消防長の答弁ですが、環境省の補助金、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金は、平成28年度もありました。平成27年で終わったと言われましたけど、平成28年度もありました。
 また、本当にやる気があるのでしたら、経済産業省の燃料電池の利用促進のこんなのもありますので、(資料を示す)ぜひ導入の補助金もありますので、お考えくださいませ。答弁はいいです。
 それから、ZEBの回答もありましたけど、これもちょっと困りましたね。国は2014年に閣議決定して、まず公共施設の改築から始め、全国で今多くの事業が行われています。平成25年度の実績なんですけど、全国でもはやから66件、平成25年です。近くでは今治市のキスケの湯もこの事業でやってます。そして皆さんも御存じのハローズやかでもずっとこの事業を導入しています。私は、この間の聞き取りのときやかでも、職員の皆さんにこんな事業があるから見てくださいと言ったんですけど、きょうの答弁を聞いたら情けなくなりました。
 ほんで、今ZEBの国の補助金が何ぼあるかというたら、672億円あるんです。新居浜市は公共施設のみならず、民間建築にもこのような事業がありますよ、国の補助金を使って省エネ活動しませんかというのが本当じゃないんでしょうか。石川市長、新居浜市は環境共生都市を宣言しているんです。取り組みのおくれは残念です。このことは、私たち議員だけでなしに、国の役人さんも新居浜市のこういうことに注目してますから、ぜひよろしくお願いいたします。真剣に考えていただきますようお願いいたします。
 ほんで、答弁を聞いていますと、グランドデザインが描き切れてないと思います。私の提案した中国総研、広島大学、中国地方の企業などは、研究相談、共同研究、大歓迎と言ってます。机上で考えるのだけでなしに、実践が大事です。地球温暖化対策の取り組みは喫緊の課題であり、日本全国で水素を活用したまちづくりの取り組みが行われています。四国は大学も含め、1歩のみならず、私の感じでは10歩ぐらいおくれてるんじゃないかと感じます。
 しかし、新居浜市が今までの知見を生かし、この分野でリードしてくれると私は期待していました。答弁を聞くとがっかりです。新居浜市は水素社会の旗をおろしたのですか、所見をお伺いいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えをいたします。
 グランドデザインが十分描き切れてないというような状況の中ではあるんですけれども、現在グランドデザインの可能性ということについて、ガス関係事業者等と新居浜市でどのような事業モデルが想定できるのかという協議を行っているところでございます。なかなか先が見えないっていうところもあるんですけれども、篠原議員さん御提案の水素用複合容器の研究開発っていうことも一つでは考えられると思うんですけれども、先ほど答弁にもありましたように、製造、輸送、貯蔵、利活用という一体的な水素サプライチェーンを描く必要がありますので、今後本市にとってどのような可能性が考えられるのか、十分見きわめて描いていきたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 答弁を聞いていたって余りわかりませんけど、またよろしくお願いいたします。
 それでは続きまして、高校生の政策提言についてお伺いいたします。
 2015年12月中央教育審議会から、新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方法についての答申が出されました。その中で、学校と地域のあり方として、子供たちを社会の主体的な一員として受け入れることが記載されています。子供も大人も含め、より多くのより幅広い層の地域住民が参画し、地域課題や地域の将来の姿などについて議論を重ね、住民の意思を形成し、さまざまな実践へつなげていくことが重要と言っています。子供と大人が未来志向で地域の姿を語り合う場が必要だということです。
 牧之原市では、住民が主体性を持って取り組むまちづくりを高校生がファシリテーター、会議の進行役になり、ワークショップを中心とした手法で行っています。先日、地域と高校生との対話による学び合いの場コンファレンス事業を開催していましたから、参加してみました。対話による協働のまちづくりを市政の柱に据える牧之原市、市民ファシリテーター、高校生ファシリテーターが、さまざまな対話の場で活躍しています。扱うテーマも公共施設マネジメントや津波・防災まちづくり計画、原発問題などウイングを広げ、対話による協働のまちづくりは、牧之原市の文化となっていました。牧之原市では、公共施設のあり方についてもワークショップを活用、市は公共施設マネジメント基本計画に関して、その対話の場には各種団体関係者、公募の市民、市の職員が参加して市長に答申を行っています。
 また、市民が主役となって津波防災まちづくり計画、地区まちづくり計画を作成しています。以前はコンサルにお願いするか、市の防災担当課が作成していましたが、いずれも市独自の男女協働サロン、ワークショップでの対話をもとに合意形成を図って一つの計画にまとめていました。高校生で計画づくりに当たった人は、なぜ行政でなく住民が計画をつくることになったのかについて、最大クラスの津波が押し寄せても住民全員が助かるため、地域課題解決の方法をみんなで話し合って決めて役割分担し、行動する方法を対話で決めたと言っています。
 愛知県の新城市では、平成27年4月から新城市若者条例、新城市若者議会条例を定め、新城市の若者が活躍できる町にするという大きな共通目標のもとに予算もつけて、若者議会を始めています。若者を取り巻くさまざまな問題を考え、話し合うとともに、若者の力を生かすまちづくり政策を進めていました。具体的には、若者防災意識向上事業、いきいき健康づくり事業、高齢者とおしゃべりチケット事業、図書館リノベーション事業、若者議会PR事業、新城市魅力創出事業を行っています。御前崎市でも同じような活動を進めています。
 新居浜市では、多くの事業をコンサルにお願いしていますが、他市のように地域に本当に役立つ生きた政策を実行していくためには、高校生を含めた地域の皆さんが地域の課題等について議論を深め、対応策を検討していく対話による協働のまちづくりが重要と思います。今後は財政も厳しい状況になります。ほとんどの事業をコンサルに委託しての計画作成か、職員、市民、若者が参画しての作成か、どれが今後の新居浜市のためになるのでしょうか。汗をかく職員、汗をかく市民を多くつくるのが、行政のハンドルさばきだと思いますが、所見を伺います。
 また、この3年ぐらいに何件コンサルに委託しているのでしょうか、また委託料は幾らでしたか、お伺いいたします。
 新居浜市の事業で市民が企画立案したものが何件ありましたか。また、若者が企画立案した事業はありましたか。市には、若者を信頼して委ねる気持ちがあるのでしょうか。今後、具体的に行おうとすれば、どのような事業があるか教えてください、お伺いいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 高校生の政策提言についてお答えいたします。
 本市では、計画の策定や設計を行う際に、専門知識や経験、技術等が必要な場合には、コンサルタント業者に委託しており、平成27年度は自転車ネットワーク整備基本計画策定等7件、委託料は約6,400万円、平成28年度はシティブランド戦略策定等12件、委託料は約1億600万円、平成29年度の予定といたしましては立地適正化計画策定等11件、委託料は約1億900万円の予定となっております。
 篠原議員さん御案内のとおり、市民のために職員が汗をかくこと、さらに協働のまちづくりを進めていくためには、市民とともに汗をかくことが行政にとって極めて重要なことだと認識をいたしております。計画策定に当たりましては、これまでも全てをコンサル任せにせず、庁内での検討組織や幅広い層の市民の皆様に参加していただく審議会を開くなど、コンサルの持つ知識やノウハウを最大限生かしつつ、職員や市民の意見を十分反映した計画の策定に努めているところでございます。
 次に、市民が企画立案した事業につきましては、協働のまちづくりを進めるため、協働事業市民提案制度を設けておりますが、平成27年度から平成29年度当初予算までの3年間で29件の提案があり、このうち19件について事業化を行っております。残念ながらこの中に高校生が企画立案した提案はございませんでしたが、今年度の6月補正予算で承認いただきました協働による新たな学校モデルの構築事業などは、新居浜南高校のユネスコ部が別子銅山の歴史を学び、語り継ぐ人材育成のための新授業カリキュラムの構築を行うものでございます。そのほか南校ユネスコ部には、市の補助事業である別子銅山俳句ingWalking事業やインバウンド推進事業でもガイド等で協力をいただいております。
 また、今年度のシティブランド戦略の策定に当たりましては、高校生を対象としたワークショップを実施しており、過去には駅周辺地区整備計画の策定の際にも高校生、高専生を対象としたワークショップを実施いたしております。本市といたしましても、新居浜市の未来を担う若者、特に高校生たちが企画立案にかかわることは、大変有意義で喜ばしいことであると考えております。今後、具体的に考えられる事業につきましては、来年度の笑顔甲子園で出演する高校生のおもてなし等、企画の段階から参画してもらうことを計画しております。
 また、現在策定中の総合運動公園構想を今後具体化する際は、新居浜東高に新たに創設された健康・スポーツコースの生徒の皆さんの意見をいただくことなども考えられます。
 さらに、来年度は新たに年代・職業別市政懇談会を開催する予定であり、幅広い年齢の方からの御意見を政策に反映したいと考えております。
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 先日、牧之原市へ行ったんですけど、そのとき高校生のお話を聞いたんですけど、牧之原市では公共施設の再配置やかは、高校生がそういうようなところへ提案してやっとんです。新居浜市の場合は、公共施設の再配置はコンサルにお願いしてると思うんですけど、ぜひそういうような身近な問題から、取り組める問題からぜひ取り組んでいただきまして、そしてコンサルじゃなしに、みんなが、市民が汗を流してやれるような施策を取り入れていただけたらと思います。
 そして、1点なんですけど、新居浜南高校の話が出てきたんですが、事業提案をされて、その事業提案は大体全ては実施できなかったんですか。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えいたします。
 南校の事業提案についての御質問だと思いますが、南校の行っております事業につきましては、企画部長の答弁にもありましたように、昨年の6月補正で承認いただきました学校モデル構築事業という文部科学省の事業に応募して、これは現在実施中でございまして、高校生が地域と協働で学びのきずなサイクルを循環させ、学習機会の創造をするという目的で実施されております。
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 高校生の提案した事業に対してですけど、実現するには高校生を信頼していく覚悟が必要だと思います。このようなことをぜひ新居浜市も取り組んでいただきたいと思います。
 新居浜市の地域コミュニティ課でも志縁塾を開催してファシリテーター養成講座、高校生との協働のまちづくり事業も始めました。今後大いに期待したいと思います。
 高校生と地域が連携、協働し、新居浜市に誇りを持ち、将来的に新居浜市に帰ってくる子供たちがふえることは、地方創生を目指す人口減少の克服に寄与します。高校生、若者と地域の連携、協働を今後どのように進めていくのか、再度お伺いいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えをいたします。
 今後とも高校生はもとより、市民、行政、民間と協働して、政策の立案のところからさまざまな御意見をいただきながら協働してやっていくということでございます。
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 生活困窮者自立支援制度についてお伺いいたします。
 厚生労働省によりますと、1990年代の半ばから安定した雇用の減少、世帯構造の変化等の社会経済環境の変化に伴い、生活困窮に至るリスクの高い人々や稼働年齢層を含む生活保護受給者が増大しており、特にリーマン・ショック後にこの傾向は加速しており、年収200万円以下の勤労者は3割近くにも上り、世帯主でも1割を超え、17歳以下の子供がいるひとり親世帯の貧困率は50%を超えているとのことです。生活困窮者自立支援制度には、自立相談支援事業及び住居確保給付金の必須事業と就労に必要な訓練を日常生活自立・社会生活自立段階から有期で実施する就労準備支援事業等の任意事業がありますが、生活困窮と一口に言っても、単に経済的困窮だけでなく、家族関係の崩壊や精神的な問題など、多くの要因が複雑に絡み合っている場合もあり、そのような人たちはなかなか声を上げられず、支援にたどり着けなかったり、既存の制度では救済されず、社会的に孤立したりしているケースが少なくありません。生活困窮者の早期発見、早期支援に必要となるのは、行政はもちろん、社会福祉協議会や民間団体、保健師など多くの関係者が参加し、情報共有や問題解決に向けた議論を行うことが大切です。
 一昨年6月議会において、この生活困窮者の自立に向けた支援について質問をいたしました。支援調整会議等を定期的に開催するなど、生活困窮者の情報提供や情報収集を行い、訪問支援につなげることで、生活困窮者の早期発見に取り組む、相談窓口が入り口で、出口は就労の場や新しい居場所の確保など多様な出口をつくり、コーディネートしていく必要があると考えているが、現時点では入り口部分を開始したという段階、との答弁でしたが、平成27年4月から間もなく2年が経過しようとしておりますが、相談件数、相談内容、支援内容等の実績と成果についてどのように評価されていますか、お伺いいたします。
 次に、生活困窮者自立支援制度における事業として、自立相談支援事業及び住居確保給付金の必須事業のみを社会福祉協議会に委託しているわけですが、任意事業としてさまざまな支援メニューが設定されています。その中に生活困窮世帯の子どもの学習支援があります。貧困の連鎖を断ち切るために学習支援を行うことがメニューに組み込まれており、自治体が学習支援事業を実施すると、それに係る費用の2分の1を国が補助する仕組みになっています。
 愛知県高浜市では、子供の将来が生まれ育った環境によって左右されることのないよう、また貧困が親から子へ連鎖する貧困の連鎖を防止するため、貧困家庭、生活困窮家庭の中学生、高校生を対象に学習支援事業ステップを実施しています。高浜市の取り組みで注目すべきは、この学習支援が生活困窮世帯の子供を対象にした単なる無料塾ではないということです。毎週土曜日に昼食を挟んでの学習支援だけではなく、月1回程度、地域の方との交流や社会人講師を招いてのイベントにより、テストの結果として評価される学力を上げるだけではなく、社会に出ていく上で必要な力を身につけさせるようなさまざまな体験学習を実施しています。子供たちにとっては、自分たちを支えてくれる大人がこんなにたくさんいるということを地域社会の関係性づくりの中で実感しているんではないでしょうか。
 また、地域の方にとってもイベントや食事の提供を通じて地域の子供たちの実情を知るつながりの場となっています。
 また、利用者の確保については、高浜市内の中学校の担任の先生方の協力により、個々の子供の状況に応じて適切に役割分担しつつ利用勧奨を行い、必要な支援につなげています。このように事業実施に当たって、それを支える地域の皆さんの協力はもとより、教育委員会、学校、福祉部局の連携体制が構築されています。新居浜市も見習いたいところです。経済的に厳しい状況に置かれているからこそ自発的に行動し、みずからの成長をマネジメントできる習慣づけが、貧困の連鎖から脱出させるための最大の課題であると位置づけ、学習支援だけでなく、地域を巻き込んだイベントを実施するなど、学習支援がない環境でも自立的に成長していくことができるよう支援する高浜市の取り組みは、実にすばらしいと思います。新居浜市におきましても、この制度の任意事業として、高浜市の取り組みのような中学生、高校生を対象とした学習支援事業を実施していただきたいと考えますが、お考えをお伺いいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 生活困窮者自立支援制度についてお答えいたします。
 まず、生活困窮者自立相談支援事業の相談件数、内容、支援内容等の実績と成果についてでございます。
 平成27年度の相談件数は70件、平成28年度は1月までで145件となっております。相談内容は、収入、生活費に係るものと求職、就職に係るものでおおむね半数を占めており、ほかに病気、健康、障害に係るもの、住居に係るもの、債務等の支払いに係るものがそれぞれ10%余りとなっております。支援といたしましては、他機関へのつなぎが最も多く、次いで生活安定資金の貸し付け、ハローワークへの同行訪問、生活保護へのつなぎといった内容となっております。本市における平成27年度と平成28年度の実績を比較しますと、平成27年度に比べ平成28年度は、相談件数が倍増しており、相談が完結した方も約4倍に伸びておりますことから、件数的には一定の成果は得られておりますが、相談支援の内容や体制については、見直しや整備が必要で、事業の充実に向け、検討していく必要があるものと考えております。
 次に、中学生、高校生を対象とした学習支援事業についてでございます。
 本市では、現在小学生を対象とした放課後まなび塾と放課後子ども教室を実施しており、生活困窮家庭の児童も一緒に参加しております。中学生、高校生を対象とした学習支援事業につきましては、生活困窮家庭の生徒といった対象者を限定した取り組みはプライバシーの配慮などさまざまな課題があるものと考えておりますが、生活困窮者自立支援事業の任意事業として、子どもの学習支援事業に取り組み始めている自治体もありますことから、御紹介いただきました愛知県高浜市を初め、各市の先進事例等を研究してまいりたいと考えております。
○副議長(永易英寿) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 困窮者自立支援事業の成果のところだったんですけど、経緯はどないになっとんですか。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。(「わからんかったらもう1回聞かんかい、よう答えんのだったら」と呼ぶ者あり)篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) また、後からでも教えてください。お願いいたします。
 高浜市のNPOの理事長の言葉なんですけど、こんなことを言うとんです。経済的に厳しい状況に生まれても、遭遇する高い困難、壁に対して、エレベーターやエスカレーターではなく、自分の力で一歩一歩上っていける階段、ステップをつくることが大事ですと話されていました。新居浜市も福祉部、教育委員会それから学校、地域と連携して、そして少し家庭が貧しい方の支援になるようなことができたらと思っております。よろしくお願いいたします。
 次に、雨水対策についてお伺いいたします。
 近年、全国各地域で、これまでにないような記録的な大雨が頻発しております。昨年8月に東北地方に上陸した台風10号では、岩手県の宮古市や久慈市で時間雨量80ミリを超えるような雨が降り、北海道上士幌町では、平年8月の1カ月に降る雨量330ミリを超える雨が1日で降るなど、記録的な大雨となりました。台風以外でも、いわゆるゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な大雨は、全国各地で発生し、気象庁の資料では、時間雨量50ミリを超える雨の発生件数は、昭和50年から昭和60年には年平均174回だったものが、平成14年から平成25年には241回となり、30年前に比べ1.4倍に増加しています。それに伴う都市部での浸水発生は、住民の生活や社会経済活動にも大きな影響を及ぼしています。これらの豪雨災害が全国各地で発生した報道がされるたびに、本市に未曽有の大災害をもたらした平成16年の豪雨災害の惨状が、きのうのことのように鮮明にフラッシュバックされるとともに、いつどこで発生してもおかしくないような近年の豪雨に対して、その対策の必要性、重要性を喫緊の課題として感じずにはいられません。このような近年の状況の中で泉川校区におきましては、長年の懸案だった岸の上町や下泉町、寿町などで発生する浸水の解消を目的に、国領川から泉川小学校西側交差点までの約700メートルの間に上泉雨水幹線を計画していただき、平成23年度に工事に着工して以来、今年度で工事がほぼ完了することになりました。この雨水幹線が整備されたことにより、大雨時には外山町や星原町方面からの農業用水路や排水路を通して流れてくる雨水を、泉川小学校前の県道国領高木線の南側で雨水幹線に取り込み、国領川へ排水することが可能となり、特に県道から北側の岸の上町一丁目から下泉町、坂井町の広い地域において浸水の解消が図られることとなり、地元としてその整備効果に大いに期待しています。ただ泉川校区におきましては、依然として浸水の危険性がある西喜光地町の雨水排水対策がまだ解決しておりません。当地区は、現在でも大雨時には既設の水路があふれるなどしておりますが、これから国道11号新居浜バイパスの整備が進みますと、バイパスに降った雨は、地形的にも一番低くなる主要地方道新居浜角野線あたりに集中することとなり、西喜光地町、さらには北側の松木町まで浸水する危険性が今まで以上に高まることが容易に想定されています。さきに開催されたバイパス整備の地権者等設計説明会の席においても、西喜光地地区から問題提起とその解消に向けた要望が出されているところでもあり、西喜光地地区の現状を鑑みると、安全で安心した住環境を確保していく上からでも早急に解決しなければならない課題であります。この地区の雨水対策は、今年度のまちづくり校区懇談会においても、雨水幹線の埋設をするスペースがないところがあり、まずは用地買収から進めていくと説明がありましたが、当地区の雨水排水対策は、これから整備が進む国道11号新居浜バイパスとの関連が大きく、雨水幹線整備のおくれが西喜光地町の浸水のリスクを高めるようなことになったのでは困りますので、これからどのように取り組んでいくのか、整備の予定についてお伺いいたします。
○副議長(永易英寿) 答弁を求めます。伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 雨水対策についてお答えいたします。
 篠原議員さん御案内のとおり、近年全国各地において局地的で記録的な大雨が多発し、多くの地域で被害が発生しております。本市におきましても、これまで浸水のなかった地域で道路冠水や宅地の浸水が発生し、まちづくり校区懇談会等におきましても、浸水対策に対する多数の要望が寄せられており、これらの浸水箇所を解消するため、現在公共下水道事業により順次整備を進めているところでございます。
 西喜光地・松木地区につきましても、平成16年の豪雨により浸水が発生しましたので、平成17年度から喜光地雨水幹線の整備とはけ口となる尻無川の改修を進めてまいりましたが、雨水幹線の整備予定箇所の一部が狭隘で、施工の困難なところがありましたことから、平成19年度で一時工事を中断しておりました。その後、幹線ルートの再検討や土地所有者との協議を重ね、主要地方道新居浜角野線に迂回して、国道11号新居浜バイパス交差点まで整備するルートに変更することで、工事実施のめどがつきましたことから、今年度より事業を再開いたしております。このルート変更により、新居浜バイパスの歩道部で既設水路の雨水を一部カットすることが可能となり、西喜光地内を流れる水路の負担を軽減することができ、新居浜バイパスの雨水排除も行えることから、西喜光地・松木地区の浸水改善が図られるものと考えております。整備の予定といたしましては、今年度実施設計及び用地買収は既に完了しており、来年度から内径1.7メートルのボックスカルバート布設工事に着手する予定としており、新居浜バイパス交差点まで全長355メートルの整備完了には4年ほど要すると考えております。いずれにいたしましても、新居浜バイパスの工事とも調整を図りながら計画的に工事を進め、西喜光地地区の浸水リスクの軽減に努めてまいりたいと考えております。
○副議長(永易英寿) 再質問はありませんか。篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 今回の西喜光地地区のように、幹線道路を整備することに伴って地域の浸水の危険性が高まっては、双方が進める都市基盤整備として配慮不足です。国道11号バイパスは、本市の東西幹線道路として申すまでもなく早期整備、早期供用が望まれるものでありますから、バイパスを整備する国土交通省とも十分な協議をしていただき、そして予定どおり雨水幹線が整備できますよう要望いたしまして、質問を終わります。ありがとうございました。
○副議長(永易英寿) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時52分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 自民クラブの仙波憲一です。ただいまより通告に従いまして質問を行いたいと思います。
 まず、予算配分と予算査定について。
 予算の配分の考え方については、いろんな見方や考え方があります。例えば、小池百合子東京都知事が所信表明演説で都民ファースト、情報公開、ワイズスペンディングという3つの方針を述べました。小池東京都知事が言ったワイズスペンディングとは、賢い支出という意味で、行政が財政支出を行う際は、将来的に利益、利便性を生み出すことが見込まれる事業、分野に対して優先順位をつけて行われることが必要であるという経済学者ケインズの言葉を引用したものと思います。言いかえれば、ばらまきは行わない。そして東京都政の課題として、東京オリンピックをにらんだ発言と思われます。つまり必要なことは、財政支出の結果として生み出された社会インフラについて事前に価値を評価する尺度の仕組みがあれば、その財政支出はどうなのかという評価がしやすくなります。
 また、政策の決定を行おうとする際には、いろんな不確実な条件が多く存在します。それらを考慮した上で最良の決定を下し、行動しなければなりません。選択可能な行動のうちで、実際にどれを選択するのがよいかを統計学的な考察から評価し、経済対策を理論武装する概念として財政支出を行う際には、先ほど申し上げたワイズスペンディングという手法が提唱されています。例えば、エコや子育てや地域活性化などというテーマを設定して事業を行っても、それがすぐに景気拡大につながるとは限りません。むしろ事後に検証すれば、テーマによって成功もあれば失敗もあります。財政支出が効果的に用いられるように、検証から導かれた問題点を解決しながら、政策立案手法として洗練されたものにしていくことが重要です。
 新居浜市においては、このワイズスペンディングという考え方を取り入れたとき、予算の箇所づけや配分はどのように評価されているのか、お伺いをします。
 平成29年度当初予算において具体的なテーマとして挙げられたエコ、低炭素、長寿、健康、子育て、地方創生、底力、地域活性化といった分野を考えてみても、いずれも将来に向けて重要な内容に思える反面、そこに眠っている需要を掘り起こすことは容易ではないように思いますし、行政が需要の所在を示して先鞭をつけて需要を開拓できるものであれば、さきに民間企業が取り組んでいるはずだと思います。誰もがエコは重要だと考えますが、イコールエコがビジネスとして必ず成り立つとは限りません。過去には、政府がIT、介護、環境、資源など、重要な分野のテーマについて新産業育成の旗を振ってきました。
 しかし、その分野全てで成功をおさめていたわけではありません。新居浜市が掲げるエコ、低炭素、長寿、健康、子育て、地方創生、底力、地域活性化などのテーマも同様に、成功するものとそうでないものに分かれてくると考えられます。それらを成功に導くためには、行政が考える以上に需給ギャップを埋めるために公共事業のような直接的な財政支出を行わなくてはならないと思います。裏返して言えば、テーマに基づく財政支出を行っても、間接的な形でしか刺激作用を発揮しないメニューであれば、多くの場合、需要創出としての事業は失敗する可能性が大きいと思われます。今日においては、右肩上がりの社会を背景とした利益再配分の思考から脱却し、持続可能性と住民サービスの均衡を目指す行動原理を確立することが必要です。ワイズスペンディングという考え方に基づき、優先順位をつけて選択を、経済価値という尺度を予算査定に持ち込みます。その財政支出の結果としてつくり出された対象が、将来的には便益を生み出し続けるのかどうかという評価を行ってはどうでしょうか。例えば、ダム建設でもそれが地域住民の便益を高めて、地域の所得水準を向上するのであれば、経済価値は高いと評価されます。これは、いわゆる乗数効果と言われるものです。逆に便益よりもメンテナンス費用がかさんで二重投資のようなダム建設は、追加的な財政支出を膨らませるので無駄な公共事業で経済価値が低いとされます。こうした経済価値の観点は、事業を取得選択する際の議論に加味されません。つまり、付加価値が余り織り込めていないということだと思います。そうするならば、行政がふだん述べている最少の経費で最大の効果というと、絵に描いた餅になります。新年度の予算は、経済価値の考え方からすれば、行政の継続性を重視する余り、単一では効果が薄い事業も存在するのではないかと考えられますが、いかがお考えでしょうか。
 自治体の提供するサービスや社会インフラの建設を通じて市民の豊かさを増進することが求められます。プラス効果には、そうした尺度が乏しいので、もっと経済価値を加味することが重要だと思います。財政支出の結果として生み出された社会インフラは、その社会インフラができたことから生じた追加的な所得増を累積したものが、経済価値に相当します。
 その一方で、注意したいのは、財政支出を行う際は、将来的には利益、利便性を生み出すことが見込まれる事業、分野については、尺度の拡大解釈に陥ってしまわないということだと思います。つまり、エコ、低炭素、長寿、健康、子育て、地方創生、底力、地域活性化などといったテーマ性のある事業内容ならば、それだけで何でも認めてよいという方便として用いられるリスクがあります。テーマの範囲が拡大解釈され、事業実行の意思決定がルーズになると、それは税金の使い方として好ましいとは言えなくなります。さきにも述べましたが、テーマを設定して財政支出を行うとしても、その成果が市民の便益をテーマに沿って持続的に高められるかどうかは、不確実性が伴うことに注意することが必要です。だからこそ、仮にエコ、低炭素、長寿、健康、子育て、地方創生、底力、地域活性化と銘打たれたとしても、その支出が一定期間後に本当に経済価値を高めていたかどうかについて検証する作業が求められます。
 一方で、ワイズスペンディングについては、そのコストが短期的に評価しにくいという課題もあります。イノベーションを生み出すための取り組みには、具体的に成果を開花させる手前で、幾多の失敗を生む可能性があります。イノベーションに付随する初期投資の損失を避けることができません。新居浜市が掲げているテーマについて、市制80周年を迎えどのような施策をどのように進めていくのか、お伺いします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 仙波議員さんの御質問にお答えいたします。
 予算配分と予算査定についてでございます。
 まず、予算の箇所づけとしての評価についてでございます。
 財政支出を将来性のある事業、分野に優先的に行うワイズスペンディングという考え方につきましては、従来のばらまき型の公共事業とは一線を画し、中長期的な経済成長力を高めるという意味から、大変有意義であると考えております。
 本市の予算編成におきましては、現在のところワイズスペンディングの視点に立った編成を行っておりませんが、ワイズスペンディングは限られた財源の有効活用につながるものであり、今後の予算編成の参考とさせていただきたいと考えております。
 次に、単一で効果の薄い事業の存在についてでございます。
 行政が実施する施策は、住民の福祉の向上を図ることを最終的な目的としておりますが、個々の事業につきましては、仙波議員さんの御指摘のとおり、その事業を実施するだけでは目標とする成果が十分得られないものもございますことから、より重層的な政策展開を図ることにより、十分な成果を達成することができるよう取り組みを進めてまいりたいと考えております。
 次に、市制80周年を迎えてどのような施策を効率よく進めていくかについてでございます。
 本市の平成29年度当初予算では、防災・減災対策の強化充実、総合戦略のさらなる推進、市制80周年記念事業の実施、愛顔つなぐえひめ国体の成功の4項目を最重要テーマとして掲げておりますが、その効果、効率性につきましては、具体的な成果指標やKPI、重要業績評価指標を設定し、実施した施策の効果を検証し、プラン・ドゥー・チェック・アクションのPDCAサイクルを機能させていきたいと考えております。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) まず、新居浜市では、それほどワイズスペンディングという方策は用いてないというふうに今お伺いをしたところですが、じゃあふだん行政が言ってる最少の経費で最大の効果っていうのは、どこが違うのかということがまず1点と、そして先ほどKPIの話が出ましたけど、重要事業評価システムという、そういうことでございましょうけども、同時に私が昨年メルクマールという、指標をどこに持ってくるのかということをお伺いしたこともあるわけですけれども、それはあくまでも国のほうが進めている財政のあり方ということで、今までの考え方とは違う新しい、例えば新居浜市でも水道局が行っておるような経済のあり方になってるわけですけども、経済のあり方というか、予算も決算も、公会計制度ということになってるわけですが、そういう中で、じゃあどういうことが見えるようになってるのかということ、先ほどのPDCAサイクルもそうなんですけども、問題はその指標をどこに持ってくるかということだろうと思うんです。例えば、同じように補助金を出しても、行政から補助金を出すときには、事業者に対して、事業というか相手が市民ですけれども、補助金をつけてやるからやりなさいというやり方もあるでしょうし、反対に市民のほうから持ち上がってきて、こういう事業をするから補助金を出してくれという、そういう見方の中に相反するものっていうのは当然あるわけですけれども、それをどういう形で評価をしていくのか。特に新居浜市では今年度80周年の18事業がございますが、18事業について、重要事業評価指標、いわゆるKPIっていうのはどういうふうに考えられたのか、お伺いをします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の最少の経費で最大の効果ということをふだんどう見ているのかという点についてでございます。
 事務事業ごとの内容について、それぞれどういう内容であり、どういう効果を生んでいくかということを事業ごとに見ていくというのが一つ、それと、施策全体として見たときの長期でいう基本計画の中でどういう効果を生み出していくかということを見ていくというようなところを今現在は行っております。
 それと、次の2点目の公会計が見えるようになっているかということにも絡んでもきますが、今現在公会計の台帳につきましては、平成29年度に向けて現在固定資産台帳の整備を進めておるところでございます。その整備が済みますと、仙波議員さんから従来お話がありますように、他市との比較において新居浜市がどうかというふうな評価もできてくるものというふうに思っております。
 それと、実際行った後の評価というのが非常に重要というお話でございますので、その点についても私もそう思っております。つきましては、例えば総合戦略の中でそれぞれ指標を定めてKPIの評価をしていくということがございます。
 それと、毎年これは行っておりますけれども、行政評価として事務事業の評価、それと施策の評価ということで実施を行ったものに対する評価というのを、これは事務事業評価につきましては、市民の皆様に一緒に見ていただいて評価をするという仕組みをつくっております。
 それと、80周年記念事業18事業についてのKPIというのは設けてはおりません。ただ80周年記念事業が、当然ながら80周年、90周年、100周年と新居浜市が未来につながるような事業となることで、市民の皆様がそう感じていただける事業にしていきたいというふうに考えております。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 今後の公会計も含めて財政の見える化という意味では、今、重要な指標が要るんだろうと。もっと言うと、ワイズスペンディングまでいくと、それがどういうふうに効果的に市民に利益なり利便性をもたらしたのかということになるわけですけれども、その前段として必要なのは、見える化を超えて次にはわかる化という、誰が見ても、ああ例えばこの道路、仮に1億円かかったけど、何メートルで1億円かかって、何年もったからどうなんだという、そういう評価につながっていくんだろうと、わかりやすく言えばそういうことになるんだろうと思うんですけれども、そういう意味でやらないと、例えば同じところを毎年修理しよる、これなぜかというのは、市民として見える化じゃなくてもわかる化でなくても我々のところに来るわけです。だからそのことについて行政としてもう一つイノベーション、いわゆる工夫をしていただいて、そしてもう少しわかる化について今後どのように取り組むのか、再度お伺いをします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えをいたします。
 見える化からわかる化というのは、常に行政から発信するさまざまなものについては、要は市民の皆様、議員の皆様にわかっていただくという、理解していただくというのが非常に重要だというふうに思っております。そういう意味におきましては、予算で言いますと、お金の使われ方、最初の入り口のところのインプットとして見える化、それとそれを使った後の結果、どのような成果が生み出されたのかというアウトプットにおける見える化、こういうことが仙波議員さんが言われてるワイズスペンディングをしているか否かというふうな評価につながってくると思っております。そういう意味におきまして、ことしも予算の概要なんかは、少しでもわかりやすくしようというふうなところで取り組んでおるところでございます。
 それと、その中で先ほども申し上げました固定資産台帳なんかの整備を進めることによりまして、先ほど申し上げました他市との比較ができるようになる、あるいは今現在も取り組んでおりますけども、公共施設であれば公共施設白書、これによって比較を行って、例えば今どのぐらい、この施設にはかかっているというようなことも少しでもわかっていただけるような取り組みを進めておるところでございます。引き続きまして国と他の自治体等も含めまして、いろいろな見える化の工夫をしてわかるように取り組んでまいりたいと思っております。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 今後のこともございますので、そういう通常の経済指標だけではなくて、予算の視点というものが、どういうところでどういうふうに決まったということをぜひお知らせいただけるような形をとっていただきたいということを思います。その理由は、例えば今回の18事業でもそうなんですけど、80周年18事業を見てて、これ80周年でなかったら絶対せんといかんかっていう、我々から見てもそういう事業もあるわけで、どうせやるんなら、もう少しこういうことも足したほうがいいのになと思う事業もございます。そういう意味でその事業を選択したときに、どういう意図で選択をしたのかっていうことが、市民も議員にも皆さんにわかるっていうことが必要なんだろうと。確かに金額とそれはわかるんです。そういう意味でいうたら、私は昔質問をしたことがあるんですけれども、公共工事の看板に金額を入れたらどうだというお話を、過去やってまいりました。当時の建設部長はどう言ったかというと、いや看板を全部そういうお金を書くようにすると、看板つくりかえるのにお金かかるけん、それはもう少し待ってくれというような答弁がございましたけれども、現実的には、例えばこの道路工事が一体幾らかかるかと、建物が幾らかかるっていうのを市民が見たときに、初めてそれは納得するのか、それとも高いって思うのか、そういうことがわかるんだと思うんです。それは見える化じゃなくて、僕はわかる化だというふうに思いますので、ぜひ今後そういうふうに取り組んでいただきたいと思いますが、いかがですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えをいたします。
 まず、80周年の経過でございますが、庁内で検討委員会をつくりまして、これも特にこれからの市役所を担っていく若手職員、特に10年後、20年後に担っていただけるような若手職員を中心とする職員による検討委員会を設けまして、全職員からさまざまな提案事業を受けまして、その中で評価をさせていただいております。評価に当たりましては、金額のことは当然ながら、その内容あるいは次につながるような効果を生み出すような事業であるかというようなことの視点でもって評価をし、最終的には庁内で庁議でもって決定をしたという経緯でございます。
 また、同様に民間の方々からも提案をいただきまして、同様の経緯の中で決定をしていったということでございます。
 それと、仙波議員さんからお話がありましたように、どうせやるならば、こういうのを一緒にやったらどうかということもございますので、それは今後実施をしてく中で相乗効果を生み出せるような取り組みとしてまいりたいというふうに思っております。いずれにいたしましても、行政側の思いだけではなくて、それが市民の皆様にわかっていただけるような、そしてその結果、効果としてよかったと感じていただけるような事業にしていきたいというふうに思っております。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 次に、住民自治についてお伺いをします。
 住民自治を促すことが求められる中、補完性の原則に基づく自助、共助の役割を検討するとともに、住民の視点から特に重視する行政サービスとその水準を決定する問題解決などに役立つ分析ツールや思考の確認について住民協議会を設置することがあります。新居浜市においても新居浜市政策懇談会を設置しました。年齢や性別などの個人の属性に偏りなく無作為に抽出し選択することで、関心が高いが機会を得られていない住民の潜在ニーズを掘り起こすとともに、行政との接点が薄い人たちへの地方自治への参画を推進することが重要と思われます。そういう意味では、政策懇談会は公募の市民が少ないと感じます。これを継続することで高い視野を持った住民を発掘、育成し、地域への中長期的な投資となることが考えられますが、企業としても選出された社員に対して勤務上の便宜を図るなどの支援を惜しまない取り組みをしていただくことが重要で求められます。住民が政策策定プロセスに参加し、受益者が負担を分かち合い、受益と負担の双方から行政サービスのあり方をみずから検討するとの視点が今後は重要であり、加えて地方自治体には、超過課税や法定外課税など、課税自主権の発揮や適切な利用料収入を得ることで住民と向き合い、受益に見合った負担を求めることが重要な条件と考えられますが、新居浜市としてどのような考えがあるのか、お伺いをします。
 地域を取り巻く利害関係者の中でも、特に住民が自分のこととして地方自治に参画することが重要であり、住民が行政と対等の意識で協働しながら問題解決することが必要です。そのためには、地方自治の見える化の徹底が前提条件であり、利害関係者に説明し、理解される過程を通して、住民みずから考え、行動を誘発することへと深化させることが重要です。見える化された判断基準として、住民みずからが受益と負担に基づいた行政サービスの対象となる範囲、領域と品質を選択することで、歳出を適正化していくことが求められます。職業や年齢、性別、居住区域などがさまざまな住民が参加し、会計や建築、法務などの知識を有する企業勤務者の専門性を生かして、補完性の原則に基づいて自助、共助に取り組む機運を住民の間に醸成することは、市長の責任であると思われます。一定のコミットメントのもとで参加する自治会やPTAなどの伝統的地域コミュニティーの枠組みは、高齢化や人口減少により空洞化が進んでいます。コミュニティーを通じた住民の地方自治への参画を拡大するためには、新たなコミュニティーの活性化が必要です。新居浜市としてどのような取り組みを考えていますか、お伺いします。
 また、参加に係る負担感を低減したボランティア組織や個人の関心を軸に、特定の分野に特化した目的を達成するための遂行型コミュニティーなど、地域にとらわれない多様なコミュニティーを自治体運営に取り込む必要があります。新居浜市としての取り組み状況はいかがですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 住民自治についてお答えいたします。
 まず、住民と向き合い、受益に見合った負担を求めることについてでございます。
 住民に身近な地方自治体にとって、住民意思や住民ニーズに基づいた政策を展開していくことは、自治体経営の基本であり、住民自治の理念にのっとり、住民参加、住民参画の仕組みを整えることが重要と認識をいたしております。このようなことから、本市におきましては、パブリックコメントや審議会といった一般的な住民参加手法に加え、新居浜市民の幸福をともに高め、笑顔輝く新居浜市にしていくために何ができるかをチーム新居浜で一体となって考え、行動に移してまいりたいという思いで、平成25年度から政策懇談会を開催し、本市が抱えております市政課題等についてさまざまな分野で御活躍されておられます皆様から解決に向けた意見やアイデアを御提言いただいております。平成29年度は、さらなる市民目線の市政を推進するため、年代・職業別の市政懇談会を実施し、幅広い市民の皆様からの御意見をいただき、市政に反映してまいります。
 一方、現在の多様化した社会において、行政が全ての政策を担うことは不可能であり、そこには住民自治における補完性の原則に基づく自助、共助といった役割も重要になっておりますことから、私はコミュニティーの再生を市政運営の柱の一つに掲げ、地域コミュニティ再生事業交付金制度の創設や防犯灯電気料金の全額市負担など、地域コミュニティーの中心となる自治会活動の支援に取り組んでまいりました。政策決定プロセスへの参画のみならず、自治会や市民活動団体などが自分たちの地域は自分たちでつくるとの理念により、地域課題をみずから発見し、みずから解決する住民自治によるまちづくりこそが魅力ある地域づくりにつながるものと考えております。これらの活動が持続可能となるよう、今後ともできる限りの支援をしてまいります。
 次に、地域にとらわれない多様なコミュニティーの自治体運営への取り組み状況についてでございます。
 本市は、第五次長期総合計画において、行政が独占的に公を担うのではなく、NPO、市民活動団体、ボランティア団体、さらには企業など、異なる特性を持つ多様な主体が連携して、社会全体の公共サービスを担う新しい公共、協働のまちづくりを目指してまいりました。その協働のまちづくりを推進する拠点が、まちづくり協働オフィスであり、団体間の相互交流や行政との協働、人材育成研修や交流会に取り組んでまいりました。
 また、多様なコミュニティーを自治体運営に取り込む協働の形態として、公募補助金制度、市民提案制度、公共施設愛護事業、アダプトプログラムなども実施してまいったところでございます。これらの協働のまちづくりをさらに推進するため、平成29年度からは、まちづくり協働オフィスの運営方法を利用登録団体による自主運営方式に移行し、今後もさまざまな分野の市民活動団体のネットワークづくりを進め、行政との協働でさまざまな分野の事業を実施するとともに、市民活動団体と地域をつなぐことにより、地域コミュニティーの再生に向けた連携についても推進してまいります。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(近藤司) 木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 新たなコミュニティーの活性化に向けた取り組みについてお答えいたします。
 住民の地方自治への参画の拡大に当たっては、地域コミュニティーが当事者意識を持ち、協働の担い手となったまちづくりこそが突破口となると言われている中、仙波議員さん御指摘のとおり、少子高齢化や核家族化などにより地域コミュニティーの空洞化が進んでおりますことも事実でございます。その打開策として、市もコミュニティー再生の一環として地域コミュニティ再生事業交付金制度を創設して、意欲ある地域で取り組む事業を支援しており、現在各校区において防災、防犯などの安全・安心のまちづくりや環境美化活動など、地域の活性化に向け、連合自治会を中心に自治会、公民館、各種団体が連携して自分たちで企画し、地域課題を解決してコミュニティーの再生を図る事業に取り組まれております。
 また、高津校区や別子校区などでは、地域がみずから進める新たなまちづくりの計画にも取り組まれておりますが、さらに市民一人一人がみずからの手で、よりよい地域や社会にしたいという思いや志をまちづくりに生かすため、地域において活躍するリーダーの人材育成の必要性に鑑み、地方創生コミュニティ・イノベーター志縁塾を開設し、当事者意識の強いリーダーの育成に努めているところでございます。
 地域コミュニティーが当事者意識を持ち、地域課題をみずから発見し、みずから解決する、そのことが活性化につながるものと考えており、志縁塾で学んだ人材が、地域のまちづくりのリーダーとなって活躍していただけるよう、また各校区での取り組みや成果の評価、検証により、地域において時代に合った自助、共助の取り組みが一層進められますよう、引き続きサポートしてまいります。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 例えば、地域コミュニティー再生事業の予算がふえたと。しかし、現実的に自治会の加入率っていうのは落ちてます。自治会が行政が思っているのと多分一番違うのは、自治会の方々が何が問題で自治会への加入が落ちているのかということの視点だろうというふうに私は思うんです。その一つは、例えばうちでもそうですけれども、会長のなり手がいないとか。じゃあ、なぜ会長のなり手がいないのかっていう部分について行政はどうしたのかっていうことが、私は一番問題なんじゃないかなと。確かによかったのは防犯灯のLED化によって負担が減ったということは、非常にこれは自治会にとってありがたかったというふうに、私も自治会長をしてそういうふうに感じてますけれども、現実的に、じゃあ自治会の一般の会員の皆さんが、その中でどういうふうに自治会にいることによって得をしたというのか、メリットがあるのかというか、それとも今言われてるように、自分たちの課題をみずから解決しようと思うのかという、そういうところの視点の話し合いっていうのは実際にされたのかどうか。それがないと、例えば補完性の原則といっても、自治会の人たちの気持ちというのは、上がってこないんではないかというふうに思うんですけれども、そのあたりはいかがですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 確かに自治会の加入率は、今低下の一途でございます。これは、校区集会等でも大変議論になるところでございますが、自治会の魅力っていうんか、自治会が何をしてきたか。先ほども議論になってましたけど、自治会が何をしてるかということを住民の皆さんによくわかってもらうこと、これが第一じゃないかと思います。
 そしてまず、わかってもらって魅力を感じるような、そういう活動をしているかどうか。そのためには、先ほど仙波議員さんも言われるように、地域で何が課題であって、それを自治会が市と協力をしてこういうふうに解決をしたと、そういうふうなものを地域の方々にまずわかるように知らしめていくということが一つではないか。それによって自治会に入ることのメリットはこういうもんですよということをまず示していかなければならないと思うんですが、これはなかなか一気にできるもんではないんで、時間がかかると思いますけれども、気長にそれをやっていくしか、今のところ道がないのではないかなと、私はそんなふうに思っております。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 確かにそういう部分もあろうかと思う。もう一つは、例えばLED化をすることによって行政が3,000万円近い電気代を見たわけですけれども、それがじゃあ具体的に自治会の会計の中でどういうふうにプラスになったのかっていう説明等も僕はあってよかったんじゃないんかなと、今そういうふうに思っています。確かに地域の課題っていうのはいろいろあって、行政がハード部分でやらなきゃいけないもんもあったりするわけですけれども、そういうものを最初から自治会に求めているっていうのは、非常に少ないんじゃないかなと思う。私もふだんの活動の中でそういうふうに思うんですけども、例えば申請の書類にしても何にしてもそうなんですけれども、どういうところを行政がカバーすれば住民にとっていいのか。例えば、私が毎回不満に思っているのは、今年度の予算ですけれども、前年の9月ぐらいに聞くわけです、例えばコミュニティー施設の補修なんていうのは、あんなもん雨が漏れ出したら、いつやらわからへんのに、そら半年も前から雨漏りを置いとくわけにはいかないんで、そういうどこがスピード感が要るのか、どこでどういうふうにしたらいいのかっていう部分について、例えば半年も1年も前から予算を出せっていっても、それは行政ならできるでしょうけど、自治会にとってそれが負担でないかどうかっていうことは、議論されたことがあるのかないのか、僕はそちらのほうが疑問なんですけれども、いかがですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 自治会等の施設整備等の申請時期等が9月ということで早いという内容だと思いますが、仙波議員さんおっしゃるとおり、役所の考え方で前年の9月に御要望をお聞きしまして、翌年の予算に反映さすというシステムになっておりますが、言われますとおり、雨漏りであるとか、部屋のクーラーが壊れたとか、自治会には急遽起こることもいろいろございますので、予算の中ではございますが、そのときに御要望があって枠があればできるだけ対応するように、今もやっておるんですが、今後もそれを続けていきたいと考えております。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 住民自治を高めてお互いに補完をし合うっていうのは、足りないところを補うという部分があって、せっかくそういう制度があるんなら、住民からすれば素早い対応を頼みたいっていうのは、これは当たり前だろうと思ってます。例えば、ほかのことでもそうなんですけれども、行政の視点を当てはめて向こうに協力してくれっていうのは、特に僕は前には戻りませんけど、予算の考え方の中にそういうことが強過ぎるんじゃないのかという思いがするんで、あえて住民自治についてもそういうことを申し上げたいというふうに思います。ぜひそういうところは改革をしていただきたいと、それだけを言っときますけども。
 それじゃ、時間がないんで次に行きます。
 人材育成と事業実施計画について。
 他の基礎自治体との連携や多様な住民との協働によって地域をつくり上げる際、利害が相反し、時には感情的に対立することを適切にマネジメントすることは容易ではありません。基礎自治体の人的資源を質、量両面で強化する必要があり、職員のプロジェクトマネジメント能力、すなわちさまざまな制約条件のもとで行政サービスを企画、立案、実施する過程をコントロールする能力を向上させることが必要です。自治体マネジメントセンターの調査では、住民1人当たりの行政コストは、人口5万人未満の団体では30万円から40万円未満の団体が多く、人口5万人から10万人未満及び10万人以上の団体では、20万円から30万円未満の団体が多い。さらに、40万円以上の団体は、平成25年度決算において、人口5万人未満で50.4%、人口5万人から10万人未満で16.8%、人口10万人以上で2.4%であり、人口規模が大きいほど住民1人当たりの行政コストが小さい傾向にあることがわかります。
 しかし、人口にかかわらずコストを抑えている団体が存在します。人口5万人未満では、行政コスト20万円から30万円未満が、平成24年度決算で7団体となっています。行政コストを抑え、効率的な行政運営を行っている団体の取り組みを取り入れていくことも必要ではないだろうかと思います。そのため市長には、自治体職員の能力向上を目指した人事戦略に責任を持ち、国や都道府県だけでなく、民間企業とも人材交流を促進することを求めています。新居浜市の取り組み状況はいかがですか。
 また、会議を行う場合は、過去の質問でもファシリテーターの重要性について質問いたしました。市長答弁では、十分留意して取り組むとの答弁でした。その後の取り組み状況はいかがですか。
 また、ブランド化戦略とは、いかに売るかというのではなく、消費者から支持される視点や商品開発やマーケティングを地域活性化に生かす戦略です。ブランド戦略を生かし、住民参画により住民が納得感を持ち、行政と住民の双方でつくり上げる自治体を目指すことが求められていますが、そういう意味でも人材育成が重要と思いますが、いかがお考えですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 人材育成と事業計画についてお答えいたします。
 行政がプロジェクトを推進していく中で、市民の皆様の御意見や御要望をお聞きし、できる限りその声を結果に反映させていくことは、行政職員に求められている基本的な姿勢であると考えております。
 しかしながら、現代は価値観が多様化し、そのことに伴い、市民の皆様の行政に対する期待もこれまでにも増して多様化しており、相反する御意見や御要望をいただくこともございます。このようなときにいかにしてより多くの方に賛同していただける結果を導き出すかということが、まさに行政職員に求められるマネジメント能力であると考えております。そうした能力を高めるための取り組みといたしましては、特に管理職を対象とした職員研修の中で、組織あるいは事業をマネジメントすることについて学ぶ機会を設けております。例えば、今年度実施いたしました副課長級昇任職員を対象とした研修では、その狙いを、イノベーションを起こし、プロジェクトをマネジメントすることで新たな価値を見出し、改革を指導、推進する人材となることとし、具体的な事例をもとに学びを深める機会を提供いたしました。当分の間はこの研修を継続し、プロジェクトマネジメントを理解する職員を育成し、組織としての能力向上を図ってまいりたいと考えております。
 次に、民間企業との人材交流の促進につきましては、公務の性質上、許認可権限を有していたり、契約関係にある民間企業との人事交流については、実施しておりませんが、市職員にとりまして、市内で事業展開をする企業の取り組みや人材育成を学ばせていただくことは、非常に有益であると考えており、短期の職員研修と位置づけ、毎年市内の企業に受け入れをお願いいたしております。
 また、企業の幹部職員をお招きし、管理職を対象に事業概要や人材育成の取り組みなどについて学ぶ研修も実施いたしております。
 次に、ファシリテーターについてでございますが、会議などをより効果的、効率的に進め、その目的達成のための成果を得る上で、合意形成へスムーズに導くファシリテーターの役割は、大変重要であると認識をいたしており、本年度は、愛媛県研修所主催のファシリテーション講座に職員を派遣いたしました。
 次に、ブランド戦略と人材育成についてでございます。
 仙波議員さん御指摘のとおり、多様化する行政需要や市民ニーズに対応するためには、ブランド戦略を生かし、行政と住民双方でつくり上げることのできる自治体が求められており、ブランド戦略、事業戦略を踏まえた人材育成は、大変重要であると認識をいたしております。このため新居浜市人材育成基本方針にもございます時代変化に即応して変革できる職員、コスト意識を持ち市民の視点で行動できる職員、そしてチャレンジ精神旺盛な職員、いわゆる3C職員となれるよう、各種研修等を重ねてまいります。今後も職員研修と実務の綿密な連携を図りながら、人材育成に努めてまいります。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 人事交流の中で、新居浜市が一般企業に職員を派遣して研修を行ったというふうにお伺いをいたしましたが、そのときの事業所からの御意見なり何なりはなかったんでしょうか。そのときに、例えば反対に行政側からの評価っていうのもあったと思いますし、当然事業所側からの評価というのもあったと思います。中には喜ばれた成果があったかなかったかよく知りませんけど、とある事業所では、非常に変わったお話をされてるところもございましたので、改めてお伺いをします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 民間企業への研修ということで、特に基本研修第3部、入庁後6年経過後の職員を対象に、民間サービス業のお客様サービスの視点を学ぶとともに、イオン新居浜店のさまざまな取り組みを学ぶ機会とするということで、イオンのほうに職員を派遣させていただいております。このイオンの派遣事業は、イオン新居浜がオープンした平成13年から始まり、現在まで継続しており、これまで300名の職員が受講しております。
 また、入庁後2年目の職員を対象に、福祉施設での体験研修を通して介護を行う者に求められる基本的姿勢や知識、技術を学ぶとともに、広く福祉行政の関心を深めることを目的とするということで、これも平成13年から始まり、これまで約370名の職員が受講しております。それぞれの企業や施設からは、職員の真摯な態度っていうことでお褒めをいただいたり、至らない点も御指摘をいただいているところでございます。職員からは、なかなか役所では学ぶことのできない体験をしたという報告を受けております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 300名、370名今日までずっと続いているということで、それはそれでいいことなんだろうと思います。ただ問題は、その研修によって与えられた評価、評価に対してどういうことに取り組まれたのかということを改めてお伺いをします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 その研修の評価ということでございますが、職員はなかなか民間で学ぶことができないということで、公務員としての見る視点だけでなく、民間から見た視点というのを学んできたのではないかと思います。介護の視点においてでも、利用者、介護される側の者、福祉施設を利用する側の者の視点というのを、自分たちはそれを提供する側または政策を立案する側の者でございますが、そういった現場の人や利用者の御意見を直接聞いたり、福祉施設の方の御意見を聞いて、それを直接の担当ではございませんけど、そういったものを将来的には生かされるもんと、そういうふうな効果はきっとそれぞれが感じ取っているものと理解しております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 多分研修の成果っていうのは、個々によって違う場合もあるでしょうし、事業所から注意を受けたり、企業から注意を受けたということもあるでしょうし、それを派遣した側の人事当局もそれは聞いてるはずだと思います。私が聞きたかったのは、事業所から注意を受けたことに対して、個人を責めるというんではないんですけれども、職員に対して、どういうふうにそれを生かして次の研修につなげたのか。ただ行ってよかったって聞いてきて、それで終わりだったら、何のための研修なのかという気はいたしますが、そういうところである事業所のほうから、職員さんが来られてこうでしたというようなことを聞いたもんですから、改めて聞いてるわけなんですが、とにかくせっかく民間に行って学んで、態度が悪くて怒られた、そういうこともあったようでございますけれども、そのことに対して、例えば監督者としての意見なり、次のときに生かすというのが評価として出てこないんであれば、ただ単に行ったというだけのことで、これは余り研修にはならないんじゃないかと思いますが、そのあたりはいかがですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 研修に行ったら必ず報告書等を出していただいております。それについては、人事課また上司にも報告して、そういう至らない点につきましては、日常の仕事の中で指導をするとともに、そういう至らない点をカバーする研修については、人事当局としてもそういう研修に取り組んでいきたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) ぜひそういうことも生かしていただきたいし、今そういうことが、予算の執行なり査定についても影響してくるんだろうなということを感じておりますんで、あえてこの場で言わせていただいたわけですけれども、ぜひそういうことも考えながら80周年の事業をやっていただきたいということをお願いして、終わります。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時08分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 日本共産党の井谷幸恵です。通告に従って質問いたします。
 子供たちの健やかな成長を心から願い、行き届いた教育を実現するため、また先生方の多忙化を少しでも解消していただきたく、質問いたします。
 まず、中学校まで早期に35人学級を。
 35人学校は、4年生まで来ております。35人以上のクラスは、小学校では市内で何クラス、中学校では何クラスありますか。
 現役の先生の声が、朝日新聞2月12日に載っておりました。「きめ細かい指導、教員増必要」の見出しで、35人を超えると大変だとありました。全く同感です。教室が机で満杯になります。中学校まで35人学級実現の要望を国や県に強く上げるべきです。実現の見通しについてお尋ねします。
 次に、授業の持ち時間の削減を、です。
 長時間過密労働を解消するためにも、小学校では最低1日1時間の空き時間を確保すべきです。
 そこで、専科の先生のことでお尋ねいたします。
 いただいた資料には、各小学校に理科の先生が配置されており、配置されていない学校やクラス数が多い学校では、教頭先生も理科の授業をするとあります。5・6年生から優先されると思いますが、学級担任が理科の授業をしているクラスは幾つありますか、お尋ねします。
 1週間に空き時間がない、あるいは1時間あるいは2時間しかない小学校の先生はどのくらいいますか、その現状をどのように見ていらっしゃいますか。ゆとりある教員配置のため県に働きかけたり、市独自で教員をふやしたりすべきです。御所見を伺います。
 次に、新学習指導要領についてです。
 新しい学習指導要領が発表されました。今までと比べてどんな特徴がありますか、わかりやすくポイントを絞って教えてください。
 教員の多忙化の観点から見てどのようにお考えですか、御所見を伺います。
 愛媛新聞2月18日付には、「かねて多忙化が指摘され、さらに授業時間がふえる教員が、自己研さんや授業準備の時間を確保するのは容易ではない。一人一人への目配りが難しい状況も一層深刻になりかねない。前回改訂時に中教審が求めた教員の十分な配置も進んでいない。文部科学省は教育現場の実情を直視すべきだ。環境整備もせず、無理難題を「丸投げ」することは許されない。実態を最もよく知る教員も改善へ臆せず声を上げてもらいたい。」と、このように書かれております。多忙解消のためどのような対策をしようとしているのか、お尋ねいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの御質問にお答えいたします。
 教員の多忙化解消についてでございます。
 まず、中学校まで早期に35人学級を実現することについてでございます。
 35人を超える学級数は、平成28年5月1日現在で、小学校266学級のうち3学級、1%程度になります。中学校119学級のうち16学級、約13%になります。
 なお、第5学年及び第6学年の児童数が、おおむね各学年100名を超える小学校につきましては、教員の加配措置により35人の少人数学級編制が可能となっております。学年が上がるにつれて学習内容が難しくなりますことから、教員がきめ細やかな学習指導や児童・生徒支援を行うためには、少人数による学級編制は大変重要な施策であると認識いたしております。
 中学校まで35人学級の実現につきましては、これまでも都市教育長会、教育委員会連合会等の関係機関を通じ要望を行ってきたものでございますが、今後におきましても、国の動向等を注視しながら、引き続き要望を続けてまいります。
 次に、授業の持ち時間削減をについてでございます。
 小学校で学級担任が理科の授業をしている学級は、3年生から6年生の通常の学級147学級のうち37学級、約25%でございます。
 また、1週間の授業時数のうち授業を担当しない合間の時間、いわゆる空き時間につきましては、小学校学級担任266名のうちゼロ時間が79名、30%程度でございます。1時間が10名、4%程度でございます。2時間が31名、12%程度という状況になっております。空き時間が少ない教員のほとんどは、授業時数の少ない1年生や2年生の低学年の学級担任となっております。学級担任は、テスト採点や日記、連絡帳の点検、教材作成、担当校務の処理等を行いますが、空き時間が少ない場合には、放課後や勤務時間外等に処理することが多くなりますことから、教員の多忙化解消のためにも、業務改善に取り組んでまいりたいと考えております。今後におきましては、関係機関と連携しながら、国や県へゆとりある教員配置を要望してまいりますとともに、学校の業務改善を積極的に推進し、児童、生徒と向き合う時間の確保に努めたいと考えております。
 市独自で教員をふやすことにつきましては、市費雇用の教員は、単独で授業を受け持つことができない理由から、現時点での導入の予定はございません。
 次に、新学習指導要領についてでございます。
 次期学習指導要領につきましては、小学校は平成32年度から、中学校は平成33年度から全面実施される予定でございます。今回の改訂におきましても、これまで同様に生きる力を育むことを重要視いたしております。そのために知識を得るだけではなく、みずから課題を見つけて解決する力を育成する、主体的、対話的で深い学びを全教科で導入し、子供たちが生涯にわたって能動的に学び続けることを目指すものでございます。
 また、学校と社会の連携、協働の実現を図る社会に開かれた教育課程として、児童生徒が何ができるようになるか、そのために何を学ぶか、どのように学ぶかを意識しながら、教育内容を編成することが重要であるといたしております。
 そのほか、新しい内容のうち主なものとしては、小学校5・6年生に週2時間の英語科、3・4年生に週1時間の外国語活動、全学年に特別な教科、道徳の開始、プログラミング教育の導入等がございます。この次期学習指導要領の理念を具現化するためには、教員の研修と教材研究に十分に時間をかけることはもちろんのこと、学校と地域社会が一体となり、児童、生徒の将来を見据えて変化に主体的に対応できる生きる力を育むことが必要であり、次期学習指導要領の理念は、時代のニーズにも即応したものであると認識いたしております。
 教師の多忙化解消につきましては、学校の業務改善を積極的に推進することにより軽減を図ってまいりたいとまずは考えております。今年度から業務改善検討委員会を立ち上げ、学校現場の教職員の意見を積極的に取り入れ、児童、生徒と向き合う時間を確保するために、校務支援システムやICTの導入、専門家チームの活用、会議、研修のスクラップ・アンド・ビルド、地域の教育力を活用した授業や体験活動の展開など、さまざまな検討を進めており、今後も新しい学校マネジメントシステムの構築を目指してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 今より多忙になりそうです。教員の数をふやしてほしい、これが現場の先生方の願いです。資料にもありますように、日本は教育や学術文化には余りお金を使いません。教育機関への公的支出対GDP比は、OECD33カ国中32位、大学など高等教育への公的資金支出は最下位です。フィンランドなどでは、1クラスが20人前後です。先生は授業だけに専念でき、勤務は3時で終わりです。私の知り合いの現役の先生は言いました。体調が悪くても病院に行けんのよ、余裕ないものと言います。こんなことでいいのでしょうか。
 川崎市では、新年度から学級担任を持たず、児童に寄り添ったり、保護者からの相談に応じたりする専門教員が、全小学校に配置されます。川崎市のある先生は、既に今年度から児童支援コーディネーターとして勤務しています。授業は週に4時間だけ受け持ち、あとはフリーの立場で校内のいろいろなことに対応しております。このような先生を新居浜でも各学校に1人あるいは複数配置すること、ぜひやるべきだと思いますが、御所見を伺います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 学校の教職員以外のいろいろな力、そういったものをプラスアルファにすることによって教職員の負担の軽減が図られるのではないかという御指摘かと思います。
 新居浜市でも、現在チーム学校という方向の流れの中で、例えば学校では教育的な側面のかかわりはできるんですけれども、不登校やいじめ等いろいろな状況の中で福祉的なサポートが必要な状況なども生まれてきております。そういった際に学校の中に福祉的なサポートを入れるということで、スクールソーシャルワーカー的な人材を学校の中に活用できないかという、現在これは試行でございますけれども、国の事業の一環として取り組まさせていただいております。そういったさまざまな力を学校の中にプラスアルファしていくことによって対応をしてまいりたいと今考えております。県に対しましても、教職員の増員要望は毎年行っておるものでございますが、それは今後とも継続してまいりたいと思っております。
○議長(近藤司) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 2番目の質問、学校給食についてです。
 まず、センター給食のリスク、建てかえは自校方式で。
 2月20日新居浜市の学校給食センターでの御飯の提供中止措置について、原因や経過を教えてください。
 また、焼き物用機械故障の件についてもお願いします。
 1月和歌山県御坊市で児童ら700人がノロウイルス中毒、1月28日から14日間の営業停止処分とされました。2月18日東京都立川市教育委員会は、市内の小学校7校の児童や教員の835人が嘔吐や腹痛などの食中毒の症状を訴えていると発表しております。センター方式は、一旦事が起これば、このように被害が大きく広がります。今回のことで、やはり自校方式がいいなとお感じになったのではないでしょうか。費用対効果ではありません。家の家計簿も一緒です。ほかはさておいても、大事なものは優先するのではないでしょうか。教職員の要望も聞くべきです。御所見をお伺いします。
 次に、給食費の無料化です。
 全国的にこのところ、急速に給食費の無料化が進んでおります。去年の9月にこの問題を取り上げたときに比べて、今回は全額補助の市町村は45から62にふえております。半額補助、一部補助合わせて199から362にふえております。四国のほかの自治体の動きはどうなっておりますか、お尋ねします。
 新居浜は、全額補助しても4億円ほどです。現在策定中の総合運動公園構想案では、総事業費約148億円です。4億円の給食費で市内の誰もが喜びます。保護者もおじいちゃんもおばあちゃんも親戚もみんな喜びます。ぜひこういうお金の使い方をするべきです。今年度は余りにも少ない33人分150万円、所得制限ありでした。安心の子育て支援のためにも無料化に踏み切るべきです。来年度どうするのか、御所見を伺います。
 次に、栄養士の処遇改善です。
 市内の栄養士は21人、県費の正規の栄養士は12人、市の臨時と委託の栄養士は9人です。日額7,350円で月に約15万円です。加えて日額800円分が夏、冬のボーナスのときに支払われ、それぞれ約10万800円です。専門職として働く意欲が湧くような給料にすべきです。募集しても応募がなかなかないのは、処遇が悪いからではないでしょうか。来年度は日額70円アップと聞いておりますが、年額にして200万円足らずでワーキングプアです。余りにも少ないのではないでしょうか、御所見を伺います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 学校給食についてお答えいたします。
 まず、センター方式のリスク、建てかえは自校式についてでございます。
 2月20日に新居浜市学校給食センターにおいて発生いたしました主食の麦御飯の提供中止につきましては、多くの児童生徒、教職員、保護者の皆様方に御迷惑をおかけいたしましたことを、この場をかりましておわびを申し上げたいと思います。
 原因と経過についてでございますが、調理員が朝の炊飯器の準備中に、炊き上がった御飯をほぐす機械のプラスチック製安全カバーを床に落とし、一部が損傷していることにこのときには気づかず、炊飯を開始したことが直接の原因であると認識いたしております。炊飯作業終了後に清掃を行っているときに、プラスチック片を床で見つけまして、安全カバーの一部が損傷していることが判明したため、残りの破片を調理員、栄養士、事務員等で探しましたが、一片約1センチメートルの三角形の部分が発見できませんでした。それが御飯に混入した可能性がないとは言い切れませんので、また既に給食開始時間が迫っていたため、正午に麦御飯の提供中止を決定いたしたものでございます。影響人数につきましては、特別支援学校を含む11校の児童生徒、教職員合わせて2,957名で、そのうち特別支援学校の児童75名につきましては、既に口に入れてしまっていたため、健康観察を行い、現在まで異常の報告はないものとなっております。
 なお、職員に対して安全、安心に対する指導を徹底し、他の調理関係器具の点検も行いまして、翌日からは通常どおりの調理を行っておるものでございます。
 次に、焼き物機の故障についてでございますが、2月9日焼き物機内部の送風機の軸受けが破損し、2月17日に取りかえ修理が完了するまで、焼き物を揚げ物にする等の変更がございましたが、修理後、順調に稼働しておるものでございます。
 なお、学校給食施設の整備方式につきましては、平成26年3月の新居浜市学校給食検討委員会の答申にございますように、単独調理場方式、センター方式それぞれにメリット、デメリットがあり、例えばセンター方式の場合、被害規模が大きくなるというデメリットがあるのに対して、衛生管理の一元化によって食中毒発生のリスクは少ないというメリットもございます。したがいまして、整備方式の決定に当たりましては、総合的な観点から判断してまいるつもりでございます。
 次に、給食費の無料化についてでございます。
 四国の他の自治体で、本年度小中学生全員の給食費の一部を補助している自治体が2市9町1村ございます。そのうち1食当たり10円から100円の補助が2市5町1村、半額の補助が3町、8割の補助が1町でございます。
 また、第2子以降の半額を補助している自治体が1町、第3子以降の全額を免除している自治体が2町、第3子以降の半額を免除している自治体が1町ございます。
 給食費の無料化についてでございますが、本市では今年度から市内に在学している小中学生のうち、所得等の諸条件を満たす世帯の第3子以降の補助を始めたところであり、来年度につきましても現行制度を継続しながら、その活用に努めてまいりたいと考えております。
 以上、申しましたが、他の点につきましては教育委員会事務局長が補足いたします。
○議長(近藤司) 武方教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(武方弘行)(登壇) 栄養士の処遇改善についてお答えいたします。
 現在、市費の臨時職員のうち、栄養士など資格を必要とする職種の賃金につきましては、新居浜市臨時職員の賃金基準を適用し、一般事務職の基準よりも高い金額で決定しております。したがいまして、一般事務職と比較して、栄養士資格を有していることによる賃金面での一定の優位性は既に発生しているところでございますが、今後につきましては、学校給食の実施形態、他市の状況、他の資格職の賃金額との均衡などを総合的に勘案し、その職責に対し適正な賃金額を決定してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 宇和島市は一足早く4月から無料にいたします。お隣の西条で市議選がありました。知り合いの議員は、学校給食の無料化を実現する選挙だと訴えて当選しました。
 また、新聞によりますと、この1月から千葉県で県内初の給食費無料の自治体が生まれました。小学校か中学校どちらかを先に無料化して様子を見たいとの答弁に対し、中学校のほうからと強く要求して実現したのが千葉県の大北町です。多子世帯の全額補助は、町や村のみならず市でも広がっています。第3子を無料とするだけでなく、第1子、第2子も半額とする自治体もあります。
 また、今年度は補助していないと答えた市町村の中にも、来年度から予定している、3月議会を経て正式に公表するとしている市町村も少なくないということであります。以上のことから、今思い切って給食費無料化の決断をするときだと思いますが、人口10万人以上の市で、県内ファーストワンになれます。市長の答弁を求めます。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えさせていただきます。
 宇和島市の情報を先般私どもも目にいたしました。新居浜市の子供たちの教育を今考えていくときに、給食費の無料化、ほかにもさまざまな子供たちの教育を支えていく要素があると私は考えております。そういったものの中で、もう少しきちんと吟味した上で、何が子供にとって一番必要な予算の充当の仕方なのか、それをじっくりと考えていきたいと今考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 最後に、子供ファーストでいくことによって、若い人たちの定住化による人口増も図られるのではないでしょうか。税金をもっと子供や教育や福祉に使ってほしい、これが市民の願いです。フィンランドでは、1990年代不況で国の財政が苦しかったときに、どの子にも十分な教育を受けさせ、将来の納税者を育てるんだと決断いたしました。就学前から小中高、大学、専門学校まで、学費は全て無料です。日本もせめて義務教育は無料にしたいと思います。
 これで終わります。
○議長(近藤司) 以上で本日の一般質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明2日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 2時35分散会