ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成28年第5回新居浜市議会定例会会議録 第4号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成28年第5回新居浜市議会定例会会議録 第4号

本文

ページID:0031354 更新日:2017年2月13日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 岡崎溥議員の質問(1)
  1 保育士をめぐる問題について
   (1) 保育士不足の原因
   (2) 保育士の配置基準の引き上げ
   (3) 賃金の改善
 石川市長の答弁
  1 保育士をめぐる問題について
   (1) 保育士不足の原因
 岡部福祉部長の答弁
  1 保育士をめぐる問題について
   (2) 保育士の配置基準の引き上げ
   (3) 賃金の改善
 岡崎溥議員の質問(2)
  1 保育士をめぐる問題について
 寺村総務部長の答弁
  1 保育士をめぐる問題について
 岡崎溥議員の質問(3)
  1 保育士をめぐる問題について
 岡部福祉部長の答弁
  1 保育士をめぐる問題について
 岡崎溥議員の質問(4)
  1 保育士をめぐる問題について
  2 高齢者医療の無料化について
   (1) 新居浜市の検討状況
   (2) 無料化による効果
   (3) 段階的に実施を
 岡部福祉部長の答弁
  2 高齢者医療の無料化について
   (1) 新居浜市の検討状況
   (2) 無料化による効果
   (3) 段階的に実施を
 岡崎溥議員の質問(5)
  2 高齢者医療の無料化について
 岡部福祉部長の答弁
  2 高齢者医療の無料化について
 岡崎溥議員の質問(6)
  2 高齢者医療の無料化について
 藤田幸正議員の質問(1)  
  1 石川市長の第2ステージについて
 石川市長の答弁
  1 石川市長の第2ステージについて
 藤田幸正議員の質問(2)
  1 石川市長の第2ステージについて
  2 教育行政について
   (1) 教育委員会像
   (2) 公民館
 関教育長の答弁
  2 教育行政について
   (1) 教育委員会像
   (2) 公民館
休憩(午前11時01分)
再開(午前11時10分)
 藤田幸正議員の質問(3)
  2 教育行政について
   (2) 公民館 
 関教育長の答弁
  2 教育行政について
   (2) 公民館
 藤田幸正議員の質問(4)
  2 教育行政について
   (2) 公民館
 関教育長の答弁
  2 教育行政について
   (2) 公民館
 藤田幸正議員の質問(5)
  2 教育行政について
   (2) 公民館
   (3) 若宮小学校
   (4) ふるさとラボ
 関教育長の答弁
  2 教育行政について
   (3) 若宮小学校
   (4) ふるさとラボ
 藤田幸正議員の質問(6)  
  2 教育行政について
   (3) 若宮小学校
 仙波憲一議員の質問(1)
  1 職員の人材育成について
 石川市長の答弁
  1 職員の人材育成について
 寺村総務部長の答弁
  1 職員の人材育成について
 仙波憲一議員の質問(2)
  1 職員の人材育成について
 原企画部長の答弁
  1 職員の人材育成について
 仙波憲一議員の質問(3)
  1 職員の人材育成について
  2 地方創生と地域ブランドについて
 石川市長の答弁
  2 地方創生と地域ブランドについて
休憩(午前11時56分)
再開(午後 1時00分)
 仙波憲一議員の質問(4)
  3 農業政策について
 武方教育委員会事務局長の答弁
  3 農業政策について
 鴻上経済部長の答弁
  3 農業政策について
 仙波憲一議員の質問(5)
  3 農業政策について
 武方教育委員会事務局長の答弁
  3 農業政策について
 仙波憲一議員の質問(6)
  3 農業政策について
 豊田康志議員の質問(1)
  1 市長の政治姿勢について
   (1) 市長の一丁目一番地
   (2) 注目している施策
    ア 総合運動公園構想の策定
    イ 地域コミュニティー再生のうち自治会加入促進
    ウ 職員の意識改革
 石川市長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
   (1) 市長の一丁目一番地
   (2) 注目している施策
    ウ 職員の意識改革
 原企画部長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
   (2) 注目している施策
    ア 総合運動公園構想の策定
 寺村総務部長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
   (2) 注目している施策
    ウ 職員の意識改革
 木村市民部長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
   (2) 注目している施策
    イ 地域コミュニティー再生のうち自治会加入促進
 豊田康志議員の質問(2)
  1 市長の政治姿勢について
 原企画部長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
 豊田康志議員の質問(3)
  1 市長の政治姿勢について
  2 別子中学校について
 関教育長の答弁
  2 別子中学校について
 豊田康志議員の質問(4)
  2 別子中学校について
  3 国体について
   (1) 国体開催に当たって市の一体感
   (2) 国体リハーサル大会
   (3) 市民参加の国体
 原企画部長の答弁
  3 国体について
   (1) 国体開催に当たって市の一体感
   (2) 国体リハーサル大会
   (3) 市民参加の国体
休憩(午後 2時01分)
再開(午後 2時10分)
 豊田康志議員の質問(5)
  3 国体について
  4 政策懇談会の提言について
 原企画部長の答弁
  4 政策懇談会の提言について
 豊田康志議員の質問(6)
  5 都市計画道路宇高西筋線について
 赤尾建設部長の答弁
  5 都市計画道路宇高西筋線について
 豊田康志議員の質問(7)
  5 都市計画道路宇高西筋線について
  6 観光サイトの成り済ましについて
 近藤副市長の答弁
  6 観光サイトの成り済ましについて
 豊田康志議員の質問(8)
日程第3 報告第87号、報告第88号
 石川市長の説明
 寺村総務部長の説明
 委員会付託
日程第4 議案第89号~議案第94号
 石川市長の説明
 原企画部長の説明
 委員会付託
散会(午後 2時45分)


本文

平成28年12月15日 (木曜日)
  議事日程 第4号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
第3 議案第87号 新居浜市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例等の一部を改正する条例の制定について
           (企画総務委員会付託)
    議案第88号 新居浜市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定について
           (同上)
第4 議案第89号 平成28年度新居浜市一般会計補正予算(第5号)
           (同上)
    議案第90号 平成28年度新居浜市渡海船事業特別会計補正予算(第1号)
           (同上)
    議案第91号 平成28年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)
           (同上)
    議案第92号 平成28年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
           (同上)
    議案第93号 平成28年度新居浜市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
           (同上)
    議案第94号 平成28年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
           (同上)
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             原  一之
 総務部長             寺村  伸治
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             木村 和則
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             鴻上 浩宣
 建設部長              赤尾 恭平
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               関   福生
 教育委員会事務局長       武方 弘行
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課副課長           髙橋 憲介
 議事課議事係長         美濃 有紀
 議事課調査係長          神野 瑠美
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(近藤司) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第4号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(近藤司) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において米谷和之議員及び井谷幸恵議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(近藤司) 次に、日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。
 順次質問を許します。まず、岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) おはようございます。
 日本共産党の岡崎溥でございます。即入ります。
 保育所をめぐる問題についてであります。
 まず、最初に、保育士不足の原因について伺いたいと思います。
 新居浜も含めて、全国的に保育士不足が大変深刻になっております。資格を持つ保育士がいないわけではありません。なりたくないのです。その理由は、厚生労働省の調査では、賃金が安い、重い責任、それから事故への不安、さらには健康、体力への不安、さらには休みがとりにくい、こういう理由が多数を占めております。この保育士不足の原因を市長はどう考えておられますか。
 保育士の処遇改善の必要性について市長はどう考えておられますか。
 市長は、保育士不足についてどのように対応しようとしておられますか。
 2つ目、保育士の配置基準の引き上げの問題についてであります。
 国は、保育所に対し年間約300日、土曜日も含めて週6日の保育を求めています。また、保育所では10時間から12時間の長時間保育が一般的でございますが、国の配置基準は、これに対応した基準になっておりません。資料1をごらんください。国の予算はOECD参加国の中で最低クラスであります。
 まず第1に、国に対し配置基準の改善による保育士の大幅増員を求めていただくことでございます。
 次に、厳しい労働環境の改善のために、国の対応を待つまでもなく、県や市としてもとりあえず配置基準を1歳から2歳児、6人で1人というものを5人に1人、同じく3、4歳児については15人に1人、4、5歳児については20人に1人という保育士の配置をするということで進めるべきだと思いますが、いかがでございましょうか。
 3つ目、賃金の改善の問題についてであります。
 資料2をごらんください。厚生労働省の調査では、保育士の平均賃金は、全産業の平均賃金よりも12万円近く低いとされております。
 そこで、国に対し大幅な引き上げを求めていただきたいこと、全産業の平均並みの賃金を国として専門職である保育士に対して保障していくことが必要だと考えます。
 次に、国の対応を待つまでもなく、当面、市独自に2万円の引き上げを助成してほしいと思うわけであります。
 次に、他市との比較でどうかということで、資料3の一番下の表をごらんください。公立の臨時保育士の賃金比較でございます。松山、伊予、西条に比べて新居浜の処遇の低さが本当に際立っております。期末手当も実は出ておりません。これは、日給を毎日800円引いて積み立てて一時金として支給されるというものでございます。思い切った改善が必要だと思いますが、いかがでございますか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 岡崎議員さんの御質問にお答えいたします。
 保育士をめぐる問題についてのうち、保育士不足の問題についてでございます。
 保育士不足の原因を市としてどのように捉えているのかにつきましては、第2ステージの重要施策として掲げております子育て支援の充実を実現するためには、安心して働きながら子育てのできる環境を整える必要があり、保育士の確保は、そのための重要課題であると認識をいたしております。しかしながら、保育士資格を有しながら、保育士としての就職を希望しないことが、保育現場での保育士不足の原因となっており、責任の重さ、事故への不安、就業時間や賃金が希望と合わない、休暇がとりにくいことなどが主な理由であると言われております。保育士不足の解消のためには、処遇改善や勤務環境の改善に取り組み、保育所が職場としての魅力を高めることが必要であると考えております。そのための対策といたしましては、厚生労働省が人材育成や再就職支援等を強力に進めることを目的に、保育士試験の年2回実施の推進や処遇改善など保育士確保に向けた新たな施策を講ずる保育士確保プランを策定しておりますので、国の取り組みを注視するとともに、市といたしましても、保育士不足の解消と安定的な確保を目的に、保育士・子育て人材バンクの設置等の施策を検討してまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(近藤司) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 保育士の配置基準の引き上げについてお答えいたします。
 保育士の配置基準は、ゼロ歳児3人に1人、1、2歳児6人に1人など年齢に応じて保育士の配置基準が定められております。国への配置基準の引き上げの要望をという御提案でございますが、本市では、国が定める保育士配置基準を基本にしながら、通常保育に支障を来さないよう、障害児保育における保育士の配置基準など、市独自の基準を定め、加配の保育士を配置しているところでございますので、国への配置基準の引き上げの要望については現在のところ考えてはおりません。
 また、県や市として保育士をふやす方策を考える必要があるのではとの御提案でございますが、先ほども申し上げました国が策定した保育士確保プランに基づく施策が、確実に実施されることを注視しつつ、これらの施策に関する普及啓発を積極的に行ってまいりたいと考えております。
 次に、賃金の改善についてでございます。
 まず、公立保育所における臨時保育士の賃金についてでございますが、県内他市町の現状等につきまして調査を行っているところでございますので、今後調査結果を踏まえまして、必要な改善につきまして検討してまいりたいと考えております。
 次に、私立保育所の保育士の賃金についてでございます。
 私立保育所運営委託料として、入所児童数に応じて各保育所へ支払いをしている単価の中に、国が定める保育所職員の賃金改善のための処遇改善等加算が含まれており、定期的な改正が行われておりますことから、現状では市独自での賃金の引き上げは考えておりませんが、今後におきましても、国による処遇改善の動きもあり、その動向にも注視するとともに、全国市長会などを通じて、保育士の処遇改善等について働きかけてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。いずれもまともな回答じゃなかったかというふうに思います。
 まず、ボーナスの問題でございます。
 先ほども申しました。資料3の一番下の表をごらんいただきたいと思いますが、新居浜市は、とんでもない低さでございます。ボーナスが早い話が支給されてない、日給を800円積み上げてそれをためて支給するという状況でございます。この点、額にしてもそうですが、そこへ書いてあるのは、結局積み上げたやつをそこで計算しただけの話であります。この辺は思い切って、専門職としての保育士の立場をちゃんと考えて、安く働いてもらっとるわけですから、ボーナスぐらいはきちんと1カ月分ぐらい出すべきだと思いますが、いかがですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 市の臨時保育士の賃金をアップしてはどうかについてでございます。
 岡崎議員さん御指摘のように、臨時保育士につきましては、新居浜市においても確保に苦慮している状況にあります。臨時職員の賃金につきましては、お示しの資料3の一番安い単価の根拠となりますのは、正規職員の短大卒の初任給の給料額を基本に、日額及び期末手当に置きかえて、それに期末手当の要素も加えて支給しております。これまでも臨時職員の確保に苦慮してきたため見直しを行い、賃金単価のアップや配付していただきました表にありますように、3年未満、3年以上5年未満、5年以上7年未満、7年以上と、経験年数によって加算するなどの見直しに努めてきたところでございます。先ほど福祉部長からも答弁いたしましたが、現在、市におきまして、県内各市の一般職を含め、保育士、臨時保育士の賃金の支給状況の調査をいたしております。他市の臨時保育士の賃金の状況や庁内の一般職、また資格のある臨時職員の賃金との均衡、今年度の人事院勧告、それと市内の私立保育園の影響など、さまざまな要素がありますので、これらを総合勘案して、平成29年度の臨時保育士の賃金の見直しを検討してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。前向きの答弁だったというふうに思いますので、思い切った改善が必要だと思います。市長の答弁、それから部長の答弁も含めて、結局は国にお任せと。このお任せが結局こういう事態を招いているわけでして、ですので市としても子育て支援というんであれば、それを支える保育士さんの処遇、これは専門職にふさわしいものとする、これが当たり前じゃないかと思うんです。処遇改善のことは、市長も口にされましたので、ぜひ前向きに取り組んでいただきたい。そして、国に対して物を言わんといかんと思うんです。きのうの話だってそうですけれども、国が決めたことについては黙って聞かないかんということじゃないと思うんです。きちんと各自治体がそれなりの問題があればどんどん上へ上げていかなければこれからは悪くなるばかりと。ですので、こういう事態を招いたのは国の責任ですから、きちっと物を言うべきじゃないですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 国のほうにもっと働きかけをしたらというようなお話でございますが、処遇改善等については、全国市長会を通じて、これまでも国へ働きかけをしておりますし、今後も引き続いてこういった処遇改善につきましては、働きかけをやって要望していきたいというようなことで先ほどの答弁の中でも申し上げておりますので、そういった御理解をいただけたらと思います。
 また、市としての子育て支援の充実というようなこともおっしゃっておりましたが、先ほど市長の答弁の中でも、保育士確保、保育士・子育て人材バンクの設置を検討するというようなことで答弁させていただいておりますので、市としてはそういったところで保育士の確保につながるような施策になっていったらというようなところも考えておりますので、具体的にはまだ制度設計はできておりませんけれども、潜在保育士を掘り起こすとか、そういった保育士を人材育成するというようなことで再就職に結びつける、そういった人材バンクを今後検討するというようなことでやっておりますし、子育て人材につきましても、子育てアシスタントの養成講座などを実施しておりますので、そういった修了者をうまく子育て支援に活用できるような形をとってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。部長の答弁で、最初に配置基準を国に物申すつもりはないみたいな話だったんで言わせてもらったんですが、市長も国の動向の話をされとったので、国を待っとったらとにかく悪くなるばかりというのが今までの例ですし、だからこそ、今こんな大きな問題が生じとるわけで、きちんと物を申していかないといかんと。特に、人材バンク云々という問題についても、処遇改善を思い切ってやらんかったら解決にならないというふうに思いますので、ひとつよろしくお願いいたします。
 次に、高齢者医療の無料化について質問いたします。
 まず最初に、昨年2月と6月、2回質問させていただきましたが、その後どのように検討され、どういう結論になっているのかということを伺いたいと思います。そして、今後の見通しはどのようになっとるのでしょうか。
 次に、無料化による効果でございます。
 窓口負担をふやすことで医療費を抑えるというやり方は、国民の命と健康を守るべき政治として、やってはならないことであります。早期発見、早期治療が元気で長生きを支えることになり、医療費を抑え、財政の改善にもつながるというふうにしていくことが理想的な形だと思います。
 そこで、私も視察させてもらったんですが、東京の日の出町の経験であります。資料4をごらんください。全国的に高齢者の医療費がふえ続ける中で、日の出町は2009年に75歳以上の医療費無料化を実施しました。その結果、東京都全体では75歳以上の1人当たりの医療費は、2年間で約2万3,000円上がったわけですが、逆に、日の出町では約3万7,000円下がったわけであります。医療費抑制に効果があることを示しているのではないでしょうか。その後、転入がふえて人口がふえ、高齢者もふえるなど、さまざまな条件の変化があって、必ずしもスムーズに進んでいるわけではありません。しかし、昨年2月から70歳から74歳の負担軽減などさらに一歩前へ進めております。このことについてどういうふうに市長としては受けとめられますでしょうか。そして、新居浜でも、これに学んで、ぜひ具体化を進めていってほしいと思いますが、いかがでございましょうか。
 3番目に、段階的な実施をということで、これを全部やると12億円必要だそうでございます。一気にということではなくて、高齢者の皆さんの期待は大変大きなものがあります。消費税の増税、賃金も年金も目減りする中で、ぜひいろんな組み合わせと方法で実施していただきたいと思います。年齢の高い順あるいは所得の低い順あるいは入院と通院別あるいは医療受診分野別、やろうと思えばできない相談ではございません。ぜひ実現していただきたいと思いますが、いかがでございましょうか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 高齢者医療の無料化についてお答えいたします。
 まず、新居浜市の検討状況についてでございます。
 1人当たりの医療費の全国的な傾向としまして、70歳代は入院外の割合が高く、80歳代後半以降は入院の割合が高くなっており、1人当たり年間医療費は、全国平均で75歳から79歳までが77万7,000円、80歳から84歳までが92万2,000円、85歳から89歳までが102万6,000円と高齢になるほど上昇しております。平成27年度の愛媛県内の平均では、95万9,000円となっており、本市の平均は94万5,000円となっております。後期高齢者医療に係る医療費のうち、自己負担分を除く療養給付費につきまして、それぞれの市町が一定割合を負担することとなっており、平成27年度は本市の一般会計から13億4,700万円を支出している状況でございます。高齢者医療の無料化の愛媛県内の動向といたしましては、無料化している市町はなく、またこれからの10年間で団塊の世代が75歳以上となり、今後も高齢者人口は増加を続けると推計されており、国におきましては、持続可能な社会保障制度改革の中で、世代間の負担の公平を図り、負担能力に応じた負担を求める観点から、医療保険における高額療養費制度等について検討し、今年末までに結論を出す予定と伺っておりますことから、本市を含め、さらに支出を伴う無料化の実施は困難であると判断しております。本市におきましては、健康寿命の延伸を目指し、健康都市づくりを推進することといたしており、これまでの後期高齢者に係る無料健康診査に加え、がん検診の無料化、健康づくりポイント助成事業、ウォーキング推進事業、食育推進事業、無料歯科口腔健康診査等に取り組み、本人の健康意識の向上を図るとともに、病気の早期発見、早期治療につながる事業を今後も継続して実施してまいりたいと考えております。
 次に、無料化による効果についてでございます。
 御紹介いただきました東京都日の出町の1人当たり医療費の減少についてでございますが、本市とは被保険者数や医療給付の規模が大きく乖離し、また日の出町における医療費全体の動向や病院にかかられた人数など、経年的、総合的な分析が必要でありますことから、減少の理由等につきましては判断することは困難であります。
 次に、段階的に実施をしてはどうかについてでございますが、先ほど申し上げました検討結果等の理由によりまして、段階的な実施につきましても現時点では難しいものと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。段階的実施の問題については、困難はないと思うんですよ。新居浜市の財政力からいいまして、どれからでも小分けすれば十分実施していけれるというふうに思うんですが、どうですか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 段階的実施についてはできるんじゃないかというようなお尋ねでございます。現時点では難しいということで答弁させていただきました。いろんな御提案、年齢であるとか所得、入院とか通院であるとか医療診療分野などを設定したというようなことで御提案いただいております。そういった部分についても、今後できるかどうかというところと、そうやると事務的に非常に煩雑になるといったような要素もありますので、調査研究をしてまいります。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。防災センターの建設だとか、駅南の開発だとか、総合運動公園だとか、大型はどんどん計画がずっと検討されていきよるわけですが、ぜひ福祉の問題でも前向きに、老後の安心を支えるという意味からも、ぜひ検討を前向きにやっていただきたいというふうに思います。(ブザー鳴る)○議長(近藤司) 藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) おはようございます。
 藤田幸正です。ことしもあと残りわずかになりました。振り返ってみますと、いろいろな出来事が数多くありました。このほど年末恒例の世相をあらわす漢字一文字が発表され、金が4年ぶり3度目の決定となりました。カネと読めば、東京オリンピックの巨額運営経費問題や国立競技場を初めとする施設整備のたびたび異なる整備費用の変動、そしてまた東京都知事の公私混同した政治資金悪用処理や議員の政務活動費悪用虚偽届など、政治と金にまつわる恥ずかしい、非常に情けない行動が国民の怒りにつながっていったものと考えられます。キンと読めば、やはりリオデジャネイロオリンピックの日本選手団の活躍でしょう。とりわけ金メダルにつながる活躍が、私たち国民に勇気と感動を与えてくれたことにつながっていったのでないでしょうか。日曜日には、滋賀県で全国中学駅伝大会が開かれます。西中男女チームは、実力のあるチームでございますので、何かやってくれるでしょう。西中チームの活躍に期待をいたすものです。来年秋にはえひめ国体が開催をされます。新居浜市においても重量挙げを初めとする4種目の競技が実施をされますが、愛媛県選手団、とりわけ新居浜市出身の選手の活躍に期待をいたすものでございまして、その活躍が県民や我々市民に勇気と感動を与えてくれるでしょう。
 それでは、通告に従い順次質問に入りますが、さきの質問者との重複が多くあります。よろしくお願いを申し上げまして、質問に入らせていただきます。
 まず、石川市政第2ステージについてであります。
 石川市長さん、2期目の当選まことにおめでとうございます。首長2選目の無投票当選は、よくある話であります。また近年、全国的に首長選無投票がふえている傾向にあるとはいえ、12万人の本市での市長選の歴史で、新人1期目に続き、2期目も無投票とは、強運、いや幸運の持ち主ですね。運も実力のうちということわざもありますが、市民の皆さんとお約束をした7つの基本政策並びに48項目の夢の実現に応えるため、堅実に誠心誠意取り組んでこられた結果であると私は確信をいたすものであります。
 そこで、1期目を振り返り、公約の実現度、手応えなどについて第1ステージを代表するような事業、また思い入れの強かった事業などにはどのような事業がありましたか。市民と約束した幸せの48項目を自己評価して、どのように感じ、どのように捉えておられますか、お伺いをいたします。
 2期目を目指し活動しておられましたが、無投票となりました。市民の方々から多く言われたことは、一部の人たちにはわかっても、我々には市長の姿が見えないとか顔が見えない、公約がわからない、また、やっぱり選挙をしてまちづくりにかける思いを聞きたかったなどといった声を多く聞きました。早い段階から無投票の可能性について話題になっている中での活動でしたが、一人でも多くの市民に2期目のまちづくりにかける市長の思いを訴えるアピール度が低かったのではないかと感じますが、いかがでしょうか。市政報告会などいろいろと方法が考えられたと思いますが、1期目の実績報告や2期目にかける公約の周知度などについてどのように捉えておられますか、お伺いをいたします。
 無投票については、市長側に責任があるわけではないのですが、無投票で再選されたことについてはどのように受けとめておられますか、お伺いをいたします。
 11月18日から石川市長の笑顔輝く新居浜市実現を目指して第2ステージが始まりました。基本政策7つの夢の幸せの48施策、重点20施策などが掲げられておりますが、2期目にかける公約の特徴、願い、寄せる思いなどをお伺いいたします。
 また、あわせて、2期目には第五次長期総合計画の仕上げもございます。新居浜市総合戦略への取り組みなども含め、重要施策諸課題山積であります。これは、どうしてもやり抜かなければならないなど、思い入れの強い事業にはどういったものがありますか、お伺いをいたします。
 次に、チーム新居浜の象徴的存在の政策懇談会についてでありますが、平成25年に市民の幸せをともに高め、笑顔輝く新居浜市づくりのために市内さまざまな分野40団体から構成され、当面する市政課題に対し、その解決に向けた意見やアイデアを提言していただく組織であります。重要課題についての意見交換を行い、具体的施策の立案のためのワーキンググループを設置し、施策案を練り上げ、政策懇談会に提言、提案し、そこで審議の後、市長に提言となっております。提言を受け、事業化をしたものには、まさに的を射たすばらしいものもありましたが、中には事業化してほしい、そしてまた事業化するともっと増額してほしいなどなどがあり、また課題解決策だといっても、表面上の対策だけで、深く掘り下げて解決に向けて審議されてない提言もあるように思います。これでは利益団体の単なる要求の感がいたします。もっと中身の濃い、内容のある審議組織の提言であってほしいものです。ワーキンググループも同様で、もっと幅広く、第一線で頑張っておられる人たちの声を多く取り入れた組織にして協議をしていただきたいと思います。このまま第2ステージも同じスタイルで政策懇談会を続けていかれるのか、それともワーキンググループも同様に改善をして取り組まれるのか、お伺いをいたします。
 次に、副市長制度についてお伺いいたします。
 新居浜市は、副市長の定数を2人とする条例が定められております。第2ステージが始まりました。この際、2人制を取り入れられたらと思いますが、いかがでしょうか。2人で持ち場を補完すれば、市長もさらに幅広く活動できるではありませんか、御所見をお伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤田幸正議員さんの御質問にお答えいたします。
 私の市政第2ステージについてでございます。
 平成24年11月に市長に就任して以来、共につくろう笑顔輝く新居浜市、夢をかたちにチーム新居浜をスローガンに掲げ、安全で快適に暮らせる都市の実現を初め、7つの夢の実現と重点政策16項目を含む48の施策を公約として市民の皆様にお約束し、公約の実現と地域再生への取り組みに邁進してまいりました。その結果、市民の皆様、議員の皆様の御協力により、長年の懸案でありましたあかがねミュージアムの開館、住友各社との連携強化や企業誘致、企業留置の推進、マイントピア別子観光交流施設のリニューアルオープン、医療費公費負担の拡充や保育料無料化拡大等の子育て支援、交付金制度創設による地域コミュニティー再生への支援など、公約に掲げました48項目について一定の成果が残せたのではないかと考えております。
 また、平成27年に策定いたしました新居浜市総合戦略は、今後さらに進行すると予想されております人口減少問題を本市独自の方策により克服し、将来にわたり持続可能な都市を築くための礎となる計画であります。
 このように、1期4年間で私が目指します地域再生から地方創生への足がかりが構築できましたことは、何よりの成果であると考えております。
 次に、私の2期目のまちづくりにかける思いへのアピールが十分でなかったのではないかとの御意見についてでございます。
 これらの成果及び第2ステージの公約につきましては、私の任期終盤となる9月以降、市内各校区において市政報告会という形で市民の皆様に周知を図り、一定の評価をいただけたのではないかと考えております。
 次に、無投票での再選についてでございます。
 選挙は、多くの市民の皆さんが、地域の課題について活発な議論をする大切な機会であると認識をいたしており、今回も無投票での再選という結果になったことは、私の思いや公約を広く市民の皆様にアピールし切れなかったと私自身も感じております。今回の選挙におきましても、市民の皆様方を初め、議員の皆様方、また地元経済界、各種団体の皆様方からの格段の御支援をいただきましたことは、大変光栄に思いますと同時に、改めて責任の重さと期待の大きさを痛感いたしているところでございます。今後におきましても、私がお約束した公約を広く市民の皆様にお示しし、政策懇談会やまちづくり校区懇談会など、市民の皆様と直接対話できる場を通じて、施策の進捗状況や成果についての説明責任を果たしていくことが私の責務であると認識をいたしております。
 次に、2期目の公約の特徴、願いと私の思いについてでございます。
 2期目のスタートに当たり、1期目でお示しいたしました公約をより実効性のある取り組みへと深化させていくため、7つの夢の実現と重点施策20項目を含む48の施策を公約に掲げ、地域再生から地方創生への取り組みをスピード感を持って推進してまいりたいと考えております。
 また、今期4年間は、第五次新居浜市長期総合計画の仕上げの期間でありますとともに、新居浜市総合戦略に掲げる各施策を着実に実行していかなければならない期間でもあります。将来の新居浜市民一人一人が誇りを持ち、住みたい、住み続けたいと感じられるまちづくりを推進していかなければなりません。また、定住人口の拡大や子育ての支援、少子化対策を初め、本市の強みでありますものづくり産業の振興と住友各社との連携強化、さらには全国初となる企業城下町版CCRCの導入など、長期総合計画の重点項目や総合戦略の基本目標の達成に向け、全力で取り組んでまいる所存でございます。
 次に、政策懇談会についてでございます。
 政策懇談会につきましては、1期目では、市民や各界各層の皆様の声を市政へ反映した市政運営を推進するため、4つのワーキンググループを設置し、具体的施策に関する提言を賜り、事業実施につなげてまいりました。しかしながら、一方では、藤田幸正議員さん御指摘のような御意見もいただいておりますことから、今後実施方法や内容等改めて検討したいと考えております。
 また、公約にも掲げましたが、よりきめ細かく皆様からの御意見をお聞きするため、さまざまな職業分野や年齢層、特に若い層や女性の視点からの御意見を市政へ反映していく体制についても検討してまいりたいと考えております。
 次に、副市長の任用についてでございます。
 副市長の定数につきましては、行政組織のマネジメントの強化、市内外への情報発信力の強化及び危機管理体制の強化を図るため、平成21年の条例改正により、1人体制から2人体制に定数を定めております。また、副市長の事務分担につきましては、1人は統括副市長として市政全般の統括を行い、もう1人は特命副市長として本市の重要な行政課題等を所管することといたしておりますが、2人体制につきましては、今後必要に応じて改めて検討してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) いろいろ質問したことについて答弁をいただき、特に政策懇談会等については、いろいろ取り組んでいかれると、実施方法や内容等についても改善をされるというふうなことで、ワーキンググループも同様に期待をいたしております。1期目の無投票というのはいろいろですけど、2期目の無投票は確実に1期目の実績を評価してというようなことで、2期目になったんですから、市長に思い切って市政運営をやってほしいと。2期目になりますから、いろんな関係の方々のいろんな意見とかなんかもいっぱいあると思います。ですけど、市長は新居浜市の最高経営責任者なんですよ。前にも申し上げましたけど、孤独な立場で非常につらいという立場であると思いますけど、いずれにしても、冷静に物事の本質を見通す冷徹さを持つ判断力も必要です。そしてまた、思いやりのある優しい心の温情も犠牲にする冷血な決断力も必要であると思います。市長さんには、人の輪と努力をするという人間性があるんですけど、そういった中でも笑顔輝く新居浜市実現に向けては、厳しい判断力と強い決心を持って、とにかく前へ突き進んでいただきたいと強く期待をいたしておきます。
 それでは次に、教育行政についてお尋ねをいたします。
 まず、教育委員会像についてでありますが、地域の教育行政の中心的な機関である教育委員会の制度が、平成25年4月におよそ60年ぶりに大幅に見直されました。内容は、新教育長の設置、総合教育会議の設置、そしてまた教育長へのチェック機能の強化と会議の透明化、また教育に関する大綱を首長が策定するなどであります。これまでの教育委員会の課題が改革をされているように思います。新教育長の選任については、従来と異なり、議会の同意を得て首長が任命するとなり、教育長は教育委員会の会務を総理し、教育委員会の代表となりました。
 このような中で、阿部教育長の後任として、教育畑の経験のない関教育長が就任をされました。今までとは違ったタイプの登用だけに、非常に期待をいたすものでございます。
 そこで、まだ就任後7カ月しかたっておりませんが、教育委員会にかける思い、そして課題、また進む方向など、新たな教育委員会像についての御所見をお伺いいたします。
 次に、公民館についてであります。
 石川市長の第2ステージ重点施策20項目の中に掲げられてあります公民館の再生についてであります。この再生とはどんなことなんでしょうか。市長の望まれる公民館、公民館像とはどういったものなのか、御所見をお伺いいたします。
 公民館は、戦後間もなく誕生して、荒廃した地域の復興の核として地域社会をつくっていった中心的役割を果たしてきました。その後、社会情勢の変遷に伴い、社会教育拠点、生涯学習拠点として発展をしてまいりました。さらに、趣味や教養を充足させる公民館から、防災、子供の安全、安心、環境、福祉などといった現代的課題への取り組みに重点を置いた公民館として地域住民の参画を促し、みんなの幸せのために役立つ地域づくりの拠点となる地域主導型公民館が平成23年度から市内18館全ての地域で運営を開始いたしました。地域の特性に応じた柔軟な公民館経営を目指し、地域の人材の登用により、ともに支え合う利用しやすい公民館を目指す、また住民が力を合わせて取り組む拠点としての公民館を目指すなどを推進の柱として取り組まれ、5カ年を迎えようとしています。今日までの取り組みを検証して、方向性や成果、課題など、いかがなものなのでしょうか。また、今後の取り組みについてもあわせてお伺いをいたします。
 従来と変わったという点は、常勤主事が引き揚げられ、非常勤の主事を配置して、職員の勤務時間が少なくなった点が見えます。公民館の活動報告を見ると、前年度踏襲型が多くなっているような気もいたします。同じことの繰り返しでは、進歩は期待できません。それぞれの地域がそれなりに地域の特性に応じた取り組みをしていたのと余り変化がないように思います。ここで、これが地域主導型公民館のあるべき姿なのだ、これが地域主導型の事業なのだと言えるような事例などを示していただきたいのですが、いかがでしょうか。
 次に、職員配置、勤務体制についてであります。
 常勤週40時間の主事から非常勤週30時間の主事になり、現在は館長、主事、主事補の非常勤週30時間職員3人体制で勤務をしております。地域行事が土、日に多く行われ、振りかえ休日で対応している状態であることなど、勤務体制を考え直さなければならないのではありませんか。現場の声にはどういった意見や要望があるのでしょうか。例えば、主事、主事補をフルタイムの勤務にする方法、また非常勤職員を1名増員して、うまくローテーションなどを組み合わせをすれば、土、日の地域行事や休館日にも職員が勤務しているなど、いろいろな方法も考えられると思いますが、これらについての御所見をお伺いいたします。
 また、現場の職員の主事、主事補の垣根を取り去ることができないのでしょうか。主事には、免許や資格がなくてもなれますよね。採用試験についても、内容には余り差がなく、面接ぐらいと聞いておりますが、主事がする仕事で主事補ではできないなど、仕事内容に制限があるのでしょうか。また、番付が1枚違うからといって、仕事の内容に差が多くあるのですか。この垣根を取り去ることや業務内容についての御所見をお伺いします。
 そしてまた、この最近、いろいろふえてきつつあります指定管理者制度についてですが、平成15年6月、地方自治法の一部が改正され、公の施設の管理については、指定管理者制度が導入され、民間への委託が可能となりました。公民館、図書館、博物館などへの職員の規制が緩和をされ、教育委員会の任命を行わずとも民間への管理委託が可能となっております。この数年前から多くの自治体で指定管理者制度を導入しております。このような指定管理者制度の導入について、どのように考えておられますか、お伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 教育行政についてお答えいたします。
 まず、教育委員会像についてでございます。
 本年4月に前任の阿部教育長から教育長の職を引き継ぎ、既に8カ月余が経過したものでございます。不易流行という言葉がございますけれども、まさに日々その不易と流行の見きわめが大切であり、勇気と決断が求められる職責の重さを実感しておるところでございます。行政職員であり、教員経験のない者ゆえに、これまでと異なる視点で課題を解決していくことが求められていると同時に、現場の声を踏まえ、ともに考え、実践していかなければならないものというのが現在の私の思いでございます。現在、教育を取り巻く環境は、学校現場の多忙感、地域の教育力の低下あるいは家庭教育の問題等、課題は枚挙にいとまがございません。私は、教育は未来への種まきであると考えております。今種をまかなければ、将来花を咲かせることも、実を結ぶこともございません。今やらなければいけないことにアンテナを張り、課題解決に取り組んでまいりたいと考えております。子供たちの学力という観点で申しますと、これからの教育は、点数にあらわれる学力だけではなく、変化の激しい現代社会の中で、よりたくましく生き、活躍する力を身につけることを重視していく必要があると考えております。そのためには、学校だけではなく、家庭や地域が一丸となって、子供たちの学びを支えていく必要がございます。本市におきましても、コミュニティ・スクールの導入や持続可能な開発を目指す教育ESD、アクティブ・ラーニングの推進などにより、児童生徒がみずから課題を発見し、解決する力を育みたいと考えており、主体的に学ぶ意欲を高めることが、結果として子供たちの成績の向上にも結びつくものと考えております。
 また、学校現場におきましては、責任を持って毎日の教科指導、生徒指導、学級経営等に尽力していただいておりますが、教師としての本務である教育活動以外の用務が増加する中、多忙感に追い込まれて、新たなものへの挑戦であったり、これまでの活動を見直して、よりよいものへ再構築するといったことを進めていく余裕が持てないと感じております。今後、学校が抱える課題はますます複雑化、困難化することが想定される中で、こういった新たな課題に対応できる次世代の学校づくりを実現するために、教職員が情熱を持って使命と職責を遂行できますように、環境の整備が重要であると考えております。そのためには、現場の教職員が、意識やスキルの向上を図るための研修機会の充実や学校管理職のマネジメント能力の向上にも取り組んでまいりたいと考えております。子供たちは、本市の未来を担う地域の宝であり、その子供たちが安心して成長するためには、学校、保護者、地域のさまざまな思いが共有され、地域全体で子供たちの成長を支えていく仕組みをつくっていくことが重要であると考えておるところでございます。新居浜市全体が一つとなって、さまざまな課題に対応し、社会教育、そして学校教育が融合することによって、全ての子供たちが健やかに成長し、幾つになってもみんなが生きがいを実感できる心豊かな新居浜市の実現につながるよう、教育長として今後取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、公民館についてでございます。
 公民館の再生と公民館像につきましては、公民館が平成に入って生涯学習の振興が叫ばれる中、個人の学習要求の充足に重点が置かれ、社会の要請に応えられる社会教育施設としての機能が弱まってきてございます。
 そこで、本市におきましては、学習の成果を生かし、地域社会に必要とされる公民館を目指し、地域住民の主体性が尊重される地域主導型公民館を推進することで、受益者意識を脱却し、当事者意識を持った地域への転換を図り、地域力の醸成を目指そうとしてきたものでございます。まさに、再生とは、公民館の原点である地域づくりの拠点への回帰でありまして、住民自治のネットワークのかなめとなる館機能であると考えております。
 次に、地域主導型公民館運営開始から5年経過後の方向性、成果、課題、今後の取り組みについてでございます。
 地域主導型公民館の方向性といたしましては、公民館職員に社会教育主事講習など研修を実施し、公民館のネットワーク機能の充実を図り、地域課題を住民主体で解決できる新たなまちづくり組織づくりに取り組むなど、住民主体のまちづくりを支える公民館の路線をとってきたものでございます。また、学ぶ、活かす、創るをテーマとした地域課題を住民が解決するための委託事業、地域教育力向上プロジェクト事業を創設し、熟議の手法を活用した住民参画を促す運営方法も採用してきたものでございます。また、老朽化した施設の改修を行い、みんなが利用しやすい公民館になるよう、施設環境の整備促進を図ってまいりました。成果といたしましては、自治会や自主防災組織と連携いたしまして、大地震等に備えた防災事業がほぼ全校区で取り組まれるようになったこと、郷土愛醸成のための魅力あるイベントが、各公民館で創設され、事業参加者数も移行前から比較しますと、年間3万人、27%ほどの増加となっていることなどが挙げられると考えております。今後の課題につきましては、コミュニティーが脆弱化する中、従前の縦割りの枠を超えた包括的な組織による地域活動が必要であると考えており、公民館が活動の場となり、地域の多くの住民がより連携した取り組みができるよう、風土を醸成する必要があると考えております。
 次に、地域主導型公民館活動の事例についてでございます。
 平成25年度から文部科学省の補助を受け、公民館等を中心とした社会教育活性化支援プログラム、いわゆる公民館GPというものを3カ年で実施いたしました。本市では、各校区のまちづくり推進委員会が、地域の防災拠点形成や地域振興、健康寿命延伸等に取り組んだものでございますが、特にその中で高津校区が取り組んだまちづくりビジョン計画の策定は、これからのまちづくりを考える上で大きな意義を持つものと考えております。さまざまな世代の方々が、ワークショップを重ね、課題発見から実施計画の策定まで、十数回の議論の末にたどり着いたことは、これからの他の公民館のよき手本になると考えております。一つの実証が他に波及していくよう、行政として努めていかなければならないものと考えております。
 次に、職員配置、勤務体制についてでございます。
 藤田幸正議員さん御指摘のとおり、現行の勤務時間は、地域の公民館活動の実態にうまく合致しているものとは言いがたく、振りかえ休日等もとりにくいなどの現場の声がございます。公民館の状況によって、繁忙、閑散の違いはございますことから、今後フレックスタイムの導入やあるいは勤務体制の変更など、これら課題解決に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。
 次に、主事、主事補の垣根についてでございます。
 公民館職員としての役割分担は、主と補という縦の関係ではなく、本来は機能面で経理担当あるいは指導担当というような並列の関係のほうが望ましいものではないかと考えております。主事だけが責任を負うという職務分担ではなく、同等の責任を持つ職員が複数いるほうが機動性も高まるものと感じております。今後、館長も含め、職員の業務分担等についても検討してまいりたいと考えます。
 最後に、指定管理者制度の導入についてでございます。
 指定管理者の受け皿につきましては、校区の自治会を中心としたまちづくり推進委員会などのようなものが受託者として想定されます。しかし、その前提といたしましては、地域住民が主体的に地域づくりにかかわる、責任を担う必要があり、実務面でのスキルや人事面での配慮も求められるものと考えます。今後、それぞれの地域と協議を重ねる中で、指定管理者につきましては、その可能性を探ってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時01分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時10分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) いろいろ丁寧に答弁していただきまして、期待以上で本当にありがとうございました。答弁の中で地域主導型公民館については、今まで以上に職員の人がもっともっとしっかりしてやっていかないかんだろう、ましてや館長さんが一番大変というかそういったことになるんじゃないかなと。そういった中で、以前は比較的長く地域で公民館長をされる人が、地域主導型公民館でない以前の行政主導型のときには多かったような気がいたします。今は、比較的早いサイクルで館長さんがかわられとんじゃないかと。あるところで聞くともっとやりたいんだというふうな人もおるみたいなんですけど、それは別として、いろいろなことでとにかく職員の人がしっかりとして、その地域のいろんな課題、いろんなことについて取り組んでいかないかんと。そういうときに、現場の声として、例えば館長さんあたりは、どのような思いがあるのか、お尋ねしたいと思います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 藤田幸正議員の再質問にお答えいたします。
 職員の資質向上、とりわけ館長の思いというお問いかけであったかなと思います。確かに、以前と比べますと、館長の任期というものがだんだんと短くなってきているのを感じます。先般、館長会の中でいろいろ館長と議論をいたしましたけれども、非常に皆さん前向きでございます。しかし、自分の公民館のことを一生懸命頑張るがゆえに、全国の動きであったり、愛媛県内のほかの動きであったり、そういうところとの接点が少し少ないような気がします。昔は全国大会等も行っておったんですけれども、今はなかなかそういう場も十分には組み込めないので、館長がみずから地域のことを思って取り組めるような、自分たちの資質の向上につながるような、そういう場面を我々がつくっていかなければいけないなと今改めて感じております。そういう努力をしてまいりたいと思っております。
○議長(近藤司) 藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) さっきの話の続きになりますけど、例えば長くしたり、行政経験がある人だと、その辺のところで役所へ向いてしわ寄せがきつくなるということもあるんじゃないかなと思うんで、そういったことは好ましくないあれなんで、そういうように、館長を含め、主事、主事補についてのスキルアップというふうな講習会などについてはどのようなことでの取り組みをされとんですか、お尋ねいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 藤田幸正議員さんの再質問にお答えいたします。
 資質の向上、とりわけ研修等の充実かと思うんですけれども、現在、公民館を取り巻く環境もいろいろ変わっております。ましてや学校と地域の融合のような方向もたくさんございますので、そういったテーマについて、公民館に対しても研修会等がございますときには積極的に呼びかけて、自分たちの枠だけではなくて、広い視点の中で資質が高まるような研修機会を今後とも充実をさせていかなければいけないと考えております。
○議長(近藤司) 藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) あと館長、主事、主事補の今の体制でもう一人というふうなこともいろいろお願いを、お話もしましたが、これからいろんなことで検討していくというようなことでその辺についてはいろいろもっと深く検討して前向きに取り組んでいただきたいと、かように思います。
 次に、若宮小学校についてであります。
 戦後の子供の急増に対処するため浮島、若宮、金栄の各小学校は、昭和25年ごろから新設をされてきましたが、社会情勢や住宅事情の変化に伴い、在校児童の激減する学校が出てきております。このような状況の中で、若宮小学校は、昭和27年、惣開小学校から分離独立して今日まで歴史を重ねてまいりましたが、30年代中期には児童数1,000名を超える時期もありました。平成28年現在では、51名の状態であります。新年度には9名の入学予定者があると聞いておりますが、このままいけば複式学級になるようなことを聞いております。子供たちには、1年、1年の区切りがあり、集団生活も必要であります。良好な教育環境で学ばせなければなりません。保護者の声を聞きますと、複式は困りますと言われます。
 このような状況下で、教育委員会として今後どのように取り組んでいかれるのか、御所見をお伺いいたします。
 次に、郷土資料室ふるさとラボについてであります。
 昭和56年、旧庁舎を改造した郷土美術館が、平成28年3月末をもって閉館いたしました。展示物や収蔵品については郷土資料室、あかがねミュージアムや各学校、市民文化センター中ホールなどで展示、収蔵されております。本年7月21日開館した郷土資料室ふるさとラボには、岩石鉱石エリア、民具玩具エリア、考古資料エリアの3分野に分かれて資料が数多く展示をされております。また、郷土資材に囲まれて市民が語り合う学級講座を開くなど、限られた室内で学習スペースを確保したりした工夫の跡が見られました。今後、このふるさとラボに学芸員を配置することや定期的な学習講座などの開設を望みますが、今後どのようなことに取り組んでいかれるのか、御所見をお伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 若宮小学校についてお答えいたします。
 児童数の減少が続く若宮小学校では、平成29年度には、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づきますと、2年生と3年生、4年生と5年生で複式学級として学級編制を行わなければならない状況でございます。学校規模の標準を大きく下回り、今後も児童数の増加が見込めない中で、教職員の削減などにより、学校運営や教育活動に大きな問題が生じることが懸念されますことから、学校規模の適正化は急務の課題であると認識いたしております。これまで9月に若宮小学校保護者と学校との意見交換会やアンケート調査の実施、10月には保護者と教育委員会との意見交換会を実施いたしました。その中でも、保護者からは、複式学級を回避してほしいとの意見が大多数でございました。現在、これら保護者の意見を踏まえながら、小学校の適正規模、適正配置の考え方や今後の学校運営、環境整備、地域コミュニティーへの配慮などについて、隣接する小学校との統合も含めた最終的な方向性の取りまとめを行っているところでございます。今後におきましては、これまで以上に地元や保護者への丁寧な説明を行うとともに、子供の環境変化への対応などに十分配慮しながら、子供にとって最善の教育環境づくりを家庭、学校、地域全体でつくり、支えていくという視点で協議を進め、学校規模の適正化を早急に進めてまいりたいと考えております。
 次に、ふるさとラボについてでございます。
 ふるさとラボは、本年3月に廃止いたしました郷土美術館が所蔵していた郷土の資料を収蔵しながら展示する施設として7月21日にオープンいたしました。オープンから11月末までに約1,000名の方にお越しいただき、また個人で見学に来られる以外にも、生涯学習大学の学習活動に御利用いただいたほか、泉川小学校3年生の児童103名が、学習のために利用しておると聞いております。ふるさとラボは、現在、資料の常設展示を基本としておりますが、今後は郷土資料を活用した講座やワークショップ、また新居浜市ゆかりの岩石、鉱石について学ぶ講座や新居浜駅前の正光寺山古墳群から出土した遺物を展示する企画展の開催と発掘調査に御協力をいただいた方を講師に招聘した講演会など、そういった企画展示にも取り組んでいく予定でございます。施設の運営につきましては、現在はスポーツ文化課の職員と臨時職員1名とで運営を行っております。今後、資料の保存や調査などにおいて、専門的な知識が必要になりますことも想定されますことから、現在、他の施設に配属されておる学芸員との連携を強化する中で対応を図ってまいりたいと、そのように考えております。今後も生涯学習センターなど関係機関との連携を図りながら、ふるさとラボでの展示や教育普及活動を積極的に行い、これまで収集してきました郷土資料の有効活用に努めてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。藤田幸正議員。
○18番(藤田幸正)(登壇) 若宮小学校の問題につきましては、毎年毎年の教育でございますので、早急に関係者と協議をして、早急に結論を出して、一年でも早く決定してほしいと強く要望して、終わります。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 自民クラブの仙波憲一でございます。
 質問も最終に近くなると重なる点もあろうかと思いますけれども、よろしく御答弁をいただきたいというふうに思います。
 それでは、通告に従いまして質問させていただきます。
 まず、職員の人材育成について。
 市長は、1期目の公約の中で市役所の再生を訴えられていました。2期目の公約では、効果効率的な市役所の実現で市民目線の市政推進とあります。先般、東京都であった豊洲市場の盛り土問題の記事や報道を見たり聞いたりすると、同じような案件が新居浜市にも存在するのではないかと危惧しています。豊洲市場の盛り土問題は、一般論で言えば、建築物をつくる場合、その建物の地下はくいを打つか鉄筋コンクリートを敷設するべた基礎にし箱型にするかのいずれです。だから、空間をつくったことは、一般論として普通のことだそうです。ただし、豊洲市場予定地の場合は、敷地全体に盛り土によって土壌汚染に対する安全性を確保すると一貫して言ってまいりました。しかしながら、上下水道や電気、ガスあるいは情報関連のケーブルなど配管とこれらのメンテナンスのための空間は必要です。だとすると、建築設計上は、盛り土の上に高床式で建物を建てる方法しかなかったのです。ところが、基本設計を進めていくと、高床式だけではなく、掘り下げたらという案が出てきたのではないかと思います。現に豊洲市塲予定地近くの晴海アイランドトリトンスクエアの高層ビル群は、地下約25メートルには箱型の空間があり、地下空間は、水蓄熱による熱交換システムに活用しています。汐留のビル群にも、地下空間で省エネシステムを導入している建物があります。東京都は、2007年以降、専門家会議などに地下駐車場の設置を提案しましたが、否定されています。2011年に行った基本設計前後に、建物地下を空間とし、土壌汚染対策でモニタリング空間と称する空洞をつくり、地下に重機の出入り口もつくりました。通常、計画の変更をする場合は、上司に問題提起をし、決定を得るなり技術会議に諮るなり、既に解散していた専門者会議に諮るなりするのが正常な仕事のやり方であります。歴代の市場長は、いずれも空間の存在を知らなかったと発言していて、上司に上程されてなかったことが表面化しました。空間をつくる設計図面自体は秘密ではなく、隠したわけではありません。しかし、重要事項を決定する際の必要な手続を行わなかったことは、この問題を大きくさせました。都庁内の意思決定のガバナンスの問題が問われています。
 そこで、改めてお伺いしますが、新居浜市では、東京都で起きたような職員間の調整や手続を怠った案件はなかったのでしょうか。例えば、土木専門職員と一般事務職員の考え方が違う、市民目線と行政職員の違いを気づくことが重要と思いますが、私は小池知事が都民ファーストと言った意味を考えると、お互いが目線をどこに向けているかということだと思いますが、いかがですか。行政職員の人材を育成する中で、コーポレートガバナンスの形態は、仕事によって異なるのは当然ですが、基本となる類型、文化や慣習、そして法的規制によって異なります。多くは主権者、市民が、自身の利益を守るための代理人である議員や市長をいかにコントロールするかという観点が中心となる住民主権型と、さまざまな関係者が相互の利害関係を円滑に調整する、ルールを決める観点に立ったステークホルダー型に分かれます。人材育成を効果的に推進するためには、市長のリーダーシップのもとに、総合的な取り組みで職場風土、人事管理などの改善や研修とともに職員の一人一人が意欲を持って自己啓発などに取り組んでいくことが重要です。そのためには、管理監督者の自覚と部下に対する適切な指導、助言、さらにはこうした取り組みを支える人材育成担当部門の体制整備が重要ですが、新居浜市として取り組みと体制はいかがされていますか。
 管理監督者は、職員の能力開発のニーズを的確に把握し、それぞれの能力や性格に応じた指導を行う立場にあり、またその人材育成に関する取り組み姿勢が、職員の意識や職場の雰囲気に大きな影響を与えることから、人材育成を推進していく上で極めて重要な役割を担っています。したがって、管理監督者にこうした自覚を促し、意識啓発を常に図っていく方策と指導力や統率力などの管理能力の向上について検討することが重要です。新居浜市として、具体的にどのような取り組みをされていますか。また、人材育成を効果的、系統的に推進していくために、職員全体の育成体系を立てるとともに、個別の取り組みを総合的に調整していく部門が不可欠です。したがって、人材育成担当部門の体制、機能、相互の役割分担、さらにはこうした部門と各部局、職場との連携のあり方等について検討することが求められます。部局横断的な連絡調整組織の設置が必要です。ともすれば、お互いになれ合いになってしまって、具体策がないがしろにされてしまって、本来の役目が置いていかれていることはありませんか。新居浜市のお考えをお伺いします。
 人材育成は、何もかも任せるというわけではありません。その仕事でしか学べない仕事は、事前に教える必要があります。例えば、カルビーの場合、ポテトチップスのつくり方は、カルビーでしか学べません。したがって、社内で教えます。それ以外を任せるのです。仕事を任せる具体的な方法としては、プロジェクトの目的やリーダーの人選、権限は上司が決めます。職員ごとに能力や経験は異なりますから、難易度に応じてこれはと見込んだ人に任せるわけです。プロジェクトを立ち上げるとさまざまな発想を取り込みたいと考え、多くのリーダーは、メンバーの数をふやそうとしがちです。しかし、責任の所在が不明確になりますから、十分注意が必要です。多くの中から優秀な職員を選ぶ少数精鋭だからプロジェクトが成功するのではありません。事前に少数にするから、責任感が生まれて、結果的に精鋭が育つのです。一旦任せたら、後にはリーダーが悩んだりしてプロジェクトが停滞したりしていても上司は口出しをせず我慢することが重要です。つまり、職員自身が考え抜いて局面を打開することを見届けなければ、指示待ち体質は解消されません。とはいえ、期限を設定することが重要です。内容にもよりますが、1年以内に芽が出なければ打ち切るべきだと思いますが、いかがですか。新居浜市の人材育成についてお伺いします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 仙波議員さんの質問にお答えをいたします。
 職員の人材育成についてでございます。
 私は、平成24年11月の市長就任時に、最重要課題の一つとして市役所の再生を掲げ、職員の意識改革に取り組んでまいりました。具体的には、常に問題意識を持って、積極的に仕事に取り組む職員の育成と市民目線で相手の立場に立って行動できる職員の育成に取り組んでまいりました。私も長年県庁に勤めておりましたが、行政組織にはそれぞれよきにつけあしきにつけ、長年の経験によってしみついた体質があるように思います。今回の問題は、東京都に限らず、どこの自治体にも起こり得る問題であると認識をいたしており、その対策として、指揮命令・責任系統を確立させ、部局の枠を超えた横の連携強化を図ることが必要であると考えております。私は、機会あるごとに職員に対し、報告、連絡、相談、いわゆるほうれんそうの大切さを伝えてまいりました。概してよい情報は集まりやすいが、悪い情報は集まりにくいものでございますが、縦と横のしっかりとした考え方を持ち、情報が上がりやすい風通しのよい職場風土づくりと、常に市民の視点で柔軟な感覚を持って一緒に仕事に取り組むことができる職員の育成に努めてまいりたいと考えております。
 次に、プロジェクトを進めるに当たっては、期限を設ける必要があるのではないかということについてでございます。
 行政がプロジェクトを進めていくためには、市民や市議会議員の皆様に御理解をいただくことはもとより、庁内だけでなく、さまざまな外部機関との調整が必要になってまいります。もちろんプロジェクトの規模にもよるわけでございますが、取りかかろうとするときには、その規模に応じた期限を設けることは大切なことであると認識をいたしております。いたずらに決定を先延ばしすることは、市民の行政に対する信頼を失わせることとなりますし、これに係る経費が無駄に使われているという批判を免れることもできません。プロジェクトの推進に当たっては、このことを十分認識し、真摯に取り組んでまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(近藤司) 寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 職員の人材育成についてのうち、まず人材育成の取り組みと体制についてお答えいたします。
 職員の育成は、ひいては住民福祉、住民サービスの向上につながることから、これまで管理監督者に対しては、部下職員の育成は自分に課せられた使命であるという強い自覚を持って取り組むことを目標にしてまいりました。具体的には、職員の育成を図る上で最も重要なものは職場研修であるとの考えから、管理監督者を中心に、職場の中で部下に対する適切な指導、助言を行うことで、職員の能力開発を図るとともに、職員の意欲あふれる職場風土づくりに取り組んでおります。また、それぞれの職位に応じて必要とされる知識や技能の習得や職務に必要な専門的な知識、技術、資格の習得など、職場の中では得られにくい能力開発については人事課において基本研修や特別研修あるいは研修機関への派遣研修を行っております。全ての職員の能力開発につながる、より効果的な研修を企画、提供し、研修を通じて職員の人材育成が図られるよう、研修担当職員がみずからも能力開発を継続して進めていく必要がありますので、人事課において今後とも継続して取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、管理監督者の育成への取り組みについてでございます。
 仙波議員さん御指摘のとおり、部下の育成を含めたその職場の仕事の成果は、管理監督者の資質いかんに負うところが大きいと認識しております。このようなことから、基本研修においては、副課長級昇任者や課長級昇任者を対象に、管理監督者として必要な管理能力の習得や向上に取り組み、また管理監督者を対象とした特別研修においては、組織マネジメントや人事評価などの研修に取り組んでおり、このような取り組みを継続していくことにより、管理監督者の管理能力が高まるものと考えております。
 次に、部局横断的な連絡調整組織についてでございます。
 本市では、職員研修規程により、職員の研修の円滑で合理的な運営を図ることを目的に、各部局から推薦された職員で組織する研修推進会議を設置しております。研修推進会議では、研修の基本方針や運営、職場研修の推進、自主研修の促進等について調査、審議、助言等を行うこととなっており、この会議を効果的に運営することにより、庁内の部局横断的な連絡調整を図ってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) まず、今新居浜市が行われているプロジェクトは、全部期限が明確なのかどうか。
 それと、先ほど申し上げた豊洲のようなお話はないのか。豊洲の問題点についてもるる説明をいたしましたけれども、私は個人を責めるとか、そういうことでこれを聞いているわけじゃなくて、部局間、それから担当者ベース、その間の話がきちっとできてたのか、できてない話がないのかということを聞きたいわけで、そういうことで、例えば後から追加の予算が生じたとか、そういうことはないですかというふうに聞いているんで、なければいいんですけれども、もしそういうことがあるんならば、やはり部局間のお話の調整であれ、誰と誰が話し合いをしたらこういう問題が起きないのかということを、少なくともそういうことを明示をしていただきたいというふうに思っています。そういう中で、例えば管理者の研修にしても、少数精鋭という考え方を先ほども述べましたけれども、本当にそのとおり行われているのかどうか、改めてお伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えをいたします。
 プロジェクトについての期限があるのかという点についてでございますが、今現在、大きなところでは、総合防災拠点施設の建設に当たってあるいは今後のまちづくりを考える上での公共施設再配置計画、立地適正化計画、学校の長寿命化計画というふうな部局横断的な計画というのが大きなところでございます。その点につきましては、企画部のほうで全体を調整するような立場で現在進めておるところでございます。それにつきましても、それぞれの期限というのが、総合防災拠点施設につきましては今年度より事前の着手に至っておりますが、来年度からの本格的な工事に向けて関係部、具体的に申し上げますと消防、建設部、市民部、企画というふうなところで進めておるところでございます。また、ほかの計画につきましても、それぞれ年度で違いますが、具体的にいつまでに現状分析をして次の計画づくりをしていこうというふうなことで取り組んでおるところでございます。それと、そういう組織の中での情報共有を図って、同じ考え方、方向性を持って、特に言いますと企画のほうで調整をしながら進めておるというところでございます。
○議長(近藤司) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) ないなら結構でございますけれども、もしあるとまずいなと思いますが、その点はよろしいですね。
 次に、地方創生と地域ブランドについて。
 地域ブランド化とは、地域発の商品サービスのブランド化と地域イメージのブランド化を結びつけ好循環を生み出し、地域外の資金、人材を呼び込むという持続的な地域経済の活性化を図ることです。また、ブランドとは、商品や組織に対する消費者や顧客、関係者などの利害関係者からの評価とも言えます。言いかえれば、ブランド戦略とは、いかに売るかという指標ばかりではなく、新たにどれだけ評価されているかという指標を導入し、その評価を高めるように行動するというものだと思います。だから、売るためには何をすればいいかという発想だけではなく、消費者からの評判を高めて支持されるようになるには何をすればいいかという視点で商品開発やマーケティング、地域活性化を考えようという戦略です。地域活性化で地域名を使って商品化できるのは、例えば四万十川や飛騨高山のように自然資源や観光資源、地域の名産品、伝統工芸品など、その高い知名度とイメージを活用した商品があります。また、地域ブランドを守るには、粗悪品やにせブランド品などによってブランド価値を落とさない仕組みや商標などの権利で守る管理手法が大切です。みずからの地域ブランドへの取り組みは、1、その商品イメージが地域のイメージと合うこと、2、その商品がその地域のイメージを具現化したもの、3、その商品が地域経済に貢献することだそうです。この3つの段階において、それぞれの状況を把握し、ブランド戦略がうまく実行されているかを確認することが重要です。地域ブランド調査は、株式会社ブランド総合研究所が毎年行っています。調査項目は全77項目に関して実施しており、地域のブランド力を消費者が各地域に抱く魅力として数値化しています。また、魅力の要因を観光、居住、産品など他の項目結果から分析できるように設計しています。調査対象は、全790市と東京都23区及び187の町村を加えた計1,000市区町村と47都道府県で、今年度で11年目になります。調査は、インターネットアンケートで3万372人の回答があったそうです。
 そこで、石川市長の3つのワンとは何かを考えたとき、地域ブランドという政策は必要ではないかと思います。今回の地域ブランド調査2016によると、全国で最も魅力的な市区町村は、函館市です。同市が1位になったのは、3年連続4度目です。2位には京都市が浮上し、前回2位だった札幌市は3位となりました。ちなみに、愛媛県では、食料品以外の産品項目で、今治市が1位でした。2007年調査時には、全国52位でしたが、その後着実に点数、順位が上昇、2014年の調査では3位、2016年度では1位です。産品名は90%が今治タオルです。一方、他の指標では、2014年と2007年の結果を比較すると、認知度は若干上昇、魅力度、観光意欲については産品購入意欲ほどではないが上昇しています。11年間の調査で、新居浜市がベストテンに一度も出てきません。非常に残念だと思いますが、市長の御所見をお伺いします。
 次に、地方自治の根底には、住民が地域の現状に関心を持ち、市長や議員の選挙、直接請求などを通じて、住民みずから課題解決に取り組むことが必要です。しかし、個々の地方自治体における税収不足を国の財政調整によって補填されるため、住民の受益と負担に大きな乖離があります。また、自治体の行政改革は、採用抑制での歳出削減でした。つまり、民間に比べて働き方や業務プロセスの見直しなどがおくれているのではないか、そのために職員数、給与の削減が、質、量の両面で人的リソースの不足を招いているのではと思います。
 そこで、地方創生を一過性の政策課題に終わらせることなく、地域が経済活力を取り戻し、人口減少を克服するためには、地方自治のあり方や地方行財政制度の改革に取り組み、市長や行政、住民が一丸となってみずからの課題を解決するサステーナブルな地方自治像の確立が求められます。新居浜市としての対応はいかがですか、お伺いします。
 地方公共団体には、歳入に占める地方交付税の割合が50%を超える基礎自治体もあります。その結果、負担より行政サービスが上回り、住民が受益者と納税者の両面の当事者意識を持ち、コスト意識を踏まえた優先順位を検討する意欲を低下させています。例えば、人口減少に歯どめをかけるための出生率向上に向けた施策については、子ども医療費の助成など似通った取り組みが各地で行われています。人口減や高齢化、過疎化などで住民ニーズや地域が直面する課題が多様化し、変化しています。地域の経済社会の持続可能性を回復するためには、近接性の原則や補完性の原則に基づき、基礎自治体に広範な権限と財源を委ねる必要があります。住民参加のもと、それぞれの市長がみずからの自治体の特徴と限界に応じ多様な解決策を自身の責任で模索する新たな地方行政システムの構築が不可欠と思いますが、新居浜市の取り組み状況はいかがですか。
 次に、重要なことは、住民参画による地方自治の充実、戦略的な広域連携の活用、基礎自治体の強化だと思います。住民の理解と合意のもと、フルセット型の総合行政から脱却し、自由かつ多様な広域連携の推進によって、規模の経済や集約化、分業の効果を追求するとともに、地域固有の課題にはみずからの権限と責任で解決に取り組むことこそ目指すべき自治体の姿でないかと思いますが、市長のお考えをお伺いします。
 住民参画による住民が納得感を持ち、行政と相互でつくり上げる自治体、住民の幸せに対する価値観も多様化している今日では、画一的な行政によって満足度の向上を図ることは困難です。新居浜市としては、どのような施策を重視して具現化していくのか、お伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 地方創生と地域ブランドについてお答えいたします。
 まず、地域ブランド調査についてでございます。
 地域ブランド調査2016の市区町村魅力度ランキングでは、函館市、京都市、札幌市といった全国的に知名度の高い市が上位に並んでおりまして、1,000市区町村中新居浜市が558位に位置しておりますことは残念な結果である反面、客観的に申し上げまして、ベストテンに名前を連ねることは非常に難しい状況にあると認識をいたしております。しかしながら、地域や商品の魅力と評価を高めるブランド戦略が本市に必要であるとの仙波議員さんの御意見には全く同感でございます。本市の対外的な知名度や認知度、イメージの向上はもとより、市民の皆さんにとりましても、誇りと愛着が持てる地域となるよう、本市のブランド力の向上を図るため、現在シティブランド戦略の策定に向けた作業を進めているところでございます。
 次に、サステーナブルな地方自治像の確立についてでございます。
 現在、取り組みを進めております新居浜市総合戦略につきましては、平成27年度から平成31年度までの5カ年の計画ではございますが、新居浜市人口ビジョンでは、平成52年までに10万人を維持するとともに、平成72年に9万人を目標人口と定めているところでございます。この将来的な目標達成におきましては、息の長い長期的な取り組みとなり、まさに持続可能なまちづくりを進める上におきまして、総合戦略を推進する5年間は、最も重要な初動期になると認識をいたしております。このことから、総合戦略の着実な実施を図るとともに、並行して行財政改革の取り組みの歩みをとめることなく、サステーナブルな地方自治の具現化に努めてまいりたいと考えております。
 次に、新たな地方行財政システムの構築についてでございます。
 私の第2ステージ、20の重点施策におきまして、市民目線の市政推進を挙げておりますように、本市が抱える市政課題の克服に向け、政策懇談会を設置し、その中で意見やアイデアを提言していただいた上で、首長の責任において、政策判断と決定を行っているところでございます。今後は、市民や各界各層の皆様の声を市政へ反映させるため、新たにさまざまな職業分野や年齢層、特に若い年齢層からの意見、さらには女性の視点からも取り入れた体制づくりについて検討をするとともに、地方自治体のステークホルダーである市民の皆さんに自治体の姿を見える化し、理解、納得していただけるよう説明責任を果たすことにより、住民参加による多様な課題解決に向けた行財政システムの充実強化に努めてまいりたいと考えております。
 次に、地域固有の課題に取り組む基礎自治体についてでございます。
 基礎自治体の基盤を強化する上においては、先ほど申し上げました住民参画のさらなる推進と広域連携の戦略的な活用が重要な要素になるものと認識をいたしております。特に、ものづくりを共通の産業基盤とし、人口規模の近い新居浜市、西条市、四国中央市による3市連携を推進することが、新居浜市のみならず、東予東部地域にとっての強みを伸ばすこととなり、戦略的な効果が高くなると期待をしているところでございます。昨年末に東予ものづくり三市連携推進協議会を設立し、松山市での合同企業説明会の開催や3市広域イラストマップの作成などに取り組むほか、本年度におきましては、全国から圏域の愛称を募集し、10月に愛媛ものづくり・さんさん都に決定をしたところでございます。また、来年度は、実質的なプロモーション活動を展開するとともに、さらなる連携強化と事業の重点化を図ることにより、圏域共通の課題を克服する基礎自治体を目指して一層の取り組みを進めてまいりたいと考えております。
 次に、新居浜市としてどのような政策を重視し、具現化していくのかについてでございます。
 市民の皆様が納得感を持って、地方自治に参画していただくためには、地域課題を踏まえて策定いたしました本市の最上位計画である第五次新居浜市長期総合計画の完遂と地方創生と人口減少対策に特化して策定いたしました新居浜市総合戦略の着実な実施が重要になると認識をいたしておりますことから、このことに全力を傾注してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時56分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 次に、農業政策について。
 国全体で農業インフラの老朽化が進んでいます。2014年時点では、耐用年数を超えた設備は、水路で35%、排水機場では70%になり、4年前よりそれぞれ7ポイントと6ポイントふえています。
 そこで、今回政府は、初の数値目標を設定し、今後5年かけてインフラ整備をしていくとしています。つまり、2020年までに全国にある主要水路の3%に当たる1,500キロメートル分の水路を一新するとしています。水路の耐震性を高めて、災害に備えるとともに、集約化で作物の生産効率を高め、農家の稼ぐ力を推進します。農家にとって、水路等の維持管理費が減れば、農家は農業機械の購入や農産物加工などの前向きな投資をしやすくなります。例を挙げると、福井県坂井市や福井市などの農地では、水路の水漏れで二、三日に一度しか水が使えない場所があり、1999年から土地改良区がパイプラインを敷設しました。結果として作付がふえ、維持コストが減り、新規の農業参入に成果が出ています。このような動きに対して、新居浜市の対応はどう考えておられますか、お伺いします。
 次に、改革案では、国の指定団体ではなくて生乳の補助金をもらえなかった、独自経営を目指す酪農家でも受け取れるようにすることや加工食品の原料に原産地表示の義務づけ、2018年に廃止する米の減反政策では、生産者のセーフティーネットとなる収入保険を創出する法案を通常国会に提出するなどの予定です。生産者のコスト削減や農産物の輸出など、稼ぐ力を引き上げて、国際競争力を高め、農業を成長産業に育てることを考えています。マスコミが数年前、肥料や農薬、農業機械、飼料、全ての農業資材が米国の倍であり、資材価格が海外と比べて高いと指摘しました。つまり、資材価格を高くすると、農協は高い販売手数料を稼ぐことができます。日本の農業は、高い関税で保護されてきました。それにもかかわらず、日本農業、特に最も保護されてきたはずの米農業が衰退することは、その原因が海外にあるのではなく、国内にあることを示しています。農業、特に米農業が衰退する一方で、米農業に基礎を置く日本のJAは、世界の中でも国内の中でも特異な存在です。欧米のJAは、農産物の販売や資材購入、農業金融などそれぞれに特化しています。日本では、JAが農業組合というありとあらゆる事業を行う万能の組織で、我が国第2位を争うメガバンクです。欧米での農業保護は、高い販売価格の維持ではなく、財政からの直接支払いという方法に転換しています。日本は、できていないということで、JAは戦後農家が闇市場に売ろうとする米を政府に集荷させるため、戦前の統制団体を衣がえしてつくられました。少数の主業農家中心の水田農業となり、国の高米価政策で、コストの高い零細な兼業農家が農業を継続したため、JAは組合員数を維持できたと考えられます。政府が考えるJAの組織改革をめぐっては、農業用資材を仕入れる購買部門と卸売業者への販売部門が柱となっており、購買部門は、生産者に安価な農薬や肥料を提供するように、販売部門は、農家から農産物を預かって売るのではなく、在庫リスクをみずから背負って買い取る方式への移行を求めています。その結果、卸業者を通さずより安く販売できるようになることが考えられます。安倍政権は、農業改革を成長戦略の柱の一つに掲げ、TPPの発効をにらみ、体質強化を急いできましたが、トランプ次期米大統領の誕生で協定も難しくなりました。農業分野からの流通で最大の市場シェアにおけるJAの改革が、競争力向上に欠かせないのです。
 一方、地域に目を向けると、新居浜市内では鳥獣被害と耕作放棄地の問題が大きくなっています。先般も市内で登校中の子供たちがイノシシに襲われたことは記憶に新しいところです。耕作放棄地は、イノシシの隠れ家や逃げ道となっていると伺っています。耕作放棄地問題を解決することは、環境問題にも直結します。
 次に、新居浜市の食の安全と学校給食についてお伺いします。
 何年か前にはミニマムアクセス米の問題がありました。学校給食の米の買い付けの中には、ブレンドされていて品種や等級も均一でないものもあると伺っています。市内での学校給食での米の買い付けの状況はどうですか。
 そこで、安全、安心の観点から、従来行われていた減農薬米を使う考えはありませんか、お伺いします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。武方教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(武方弘行)(登壇) 農業政策についてお答えいたします。
 市内での学校給食での米の買い付けの状況についてでございます。
 本市の学校給食用の米の買い付け先は、現在2カ所ございます。まず、公益財団法人愛媛県学校給食会からでございますが、基本的に年間を通じて、全農えひめから買い上げた新居浜産米ヒノヒカリから順に納入していただいております。新居浜産米が供給できなくなりましたら、西条、周桑地区の愛媛県推奨品種にこまるを主に不足分をヒノヒカリ、愛のゆめなどで補い、東予地域産米が納入されております。品質等につきましても、一般財団法人日本穀物検定協会による検定、鑑定を行い、学校給食用としては1・2等米のみを使用していると報告を受けております。
 2カ所目は、市内の生産者の方々で組織されたはまっこ会からでございます。平成23年度から毎年新米のとれる11月から新居浜産米のヒノヒカリを農家の方に直接納入していただいております。
 なお、昨年度は、愛媛県学校給食会とはまっこ会を合わせまして4月から6月まで及び11月から3月までの8カ月間、新居浜産米を使用することができ、年間約98トンの使用量のうち、約73%の72トンが新居浜産でございました。
 次に、減農薬米等の使用についてでございます。
 はまっこ会からは、除草剤以外の農薬は使用していないとお聞きしております。また、愛媛県学校給食会からは、全農えひめで設けた農薬等の使用基準を生産者の皆様に守っていただいているとお聞きしております。どちらからも安全、安心な米を納入していただいていると認識しております。今後におきましても、愛媛県学校給食会、はまっこ会を初め、生産者、各種団体の皆さんと連携して、引き続き地産地消の観点から新居浜産米の使用促進に努め、学校給食米の安全確保を図ってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 農業政策についてお答えいたします。
 土地改良事業に対する取り組みにつきましては、仙波議員さん御案内のとおり、国におきましては、平成28年8月24日に新たな土地改良長期計画を閣議決定し、産業政策としての豊かで競争力ある農業、地域政策としての美しく活力ある農村、この土台としての強くてしなやかな農業、農村を掲げ、各種施策を計画的に推進することを表明したところでございます。本計画に基づく具体的事業につきまして詳細は示されておりませんが、国が目指す施策の方向性を踏まえ、本市におきましては、引き続きまして農業用ため池の整備、農業水利施設の維持管理及び更新など、土地改良区の意向も伺いながら、計画的な支援及び事業実施を図ることで、農業の振興に取り組んでまいります。
 なお、御紹介いただきました福井県の事例につきましては、事業が大規模でありますことから、ここでの取り組みが本市の農業にどのように生かせるかにつきまして今後調査研究してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 農業施策の中で、やはり一番の転換点ということについてるるお話を申し上げたわけですけれども、従来の間接ではだめ、直接ということが諸外国では行われておるというようなこともございます。その中で、新居浜市として、農業問題というのがメーンテーマになるということはなかなか難しいかと思いますけれども、現実問題として、こういう環境の問題とかイノシシの問題とかいろんな問題が起きたときに、じゃあ今の荒廃農地をどうやって守るのか、毎年ふえ続けている部分について、その観点から少なくとも一番身近なところで安全という意味で学校給食を取り上げたわけでございますけれども、その中で、平成16年まで行われていたようなことについては、教育委員会としてもう一度お考えになる予定はございませんか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。武方教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(武方弘行)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 平成17年度まで実施していた補助事業のことについてだと思います。本市では、地元産の減農薬米の使用促進のため、平成17年度まで学校給食米差額補助事業といたしまして、愛媛県学校給食会から供給される地元産米と東予地域産米との差額を各調理場に補助しておりました。平成16年度以降、その差額がほとんどなくなったため、平成17年度を最後に事業を終了しております。
 なお、その後も差が余りない状況が続いており、今年度は逆に地元産米のほうが東予地域産米よりも安い状況でございます。
 そのような中で、子供たちの安全、安心のためには、少しでも減農薬、減化学肥料の米を使用することが望ましいと考えております。そのためにも、減農薬を進めるはまっこ会からの使用量を増すこともその方法の一つでございます。また、愛媛県学校給食会につきましては、四国中央市、今治市等で5割減農薬、5割減化学肥料の地元産特別栽培米を使用しているとお聞きしておりますので、本市も同様な取り組みができないか、今後調査研究してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 2015年から住友化学が米の委託生産に参入いたしております。住友化学の米ビジネスは、契約先の農家に独自の稲のバイオベンチャーから取得した種とそして肥料、農薬をセットで売り、栽培方法を指導する。他と決定的に違うのは、できた米を全量買い取ります。2016年に生産した水田の面積は500ヘクタールで、合計3,000トンを収穫しました。2017年には、コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパンに供給することが決まっており、取扱量は3倍から4倍にふえると見込んでいると言われています。企業の農業ビジネスは、ものづくりの観点からばかり注目されがちですが、このケースの本質は、取引関係にあります。住友化学やその関連会社が、生産委託の契約を結び、米を買い取るのは、地域農協や集荷業者だが、その向こうには約650戸の農家がいる。川下も同様で、売り先となる卸や炊飯メーカーの先にコンビニやレストラン、弁当店などがある。米は、幾らでいつどこに販売するのか、集荷時点ではわからないケースがほとんどでしたが、これに対し、住友化学のモデルは、売り先をあらかじめ確保してあり、生産委託した分を事前に契約した値段で全量買い取る点に特徴があります。
 そこで、次の焦点は、値決めになります。1俵当たりの単価ではなく、1反当たりでもうけてもらうというのが住友化学の担当者、契約のポイントだそうです。1俵は米の重さの単位で約60キログラム、1反は面積の単位で約1,000平方メートルです。これまでの農家は、米の値段ばかりを気にしてきましたが、同社との取引では、対面積当たりの売り上げのアップに力を入れてほしい。ポイントは収穫量にある。住友化学が提供する品種は、周辺の地域のコシヒカリより収穫量が2割多いことを目安にしております。これが1俵ではなく1反の意味だそうです。そして、もう一つ重要なのは、単年度ではなく複数年で契約することにあります。住友化学は、種と肥料と農薬をセットで売るので、生産コストの基礎の部分は固定されています。収量は天候の影響を受けますが、それに伴う収益の変動を値段に一定の幅を持たせて複数年契約でカバーしようとしています。それで、何を言いたいかといいますと、例えば新居浜市の担当ベースの話をすると、直接ではなくて、間接的な支援しかしない。それではいつまでたってもよくならないのではないかということを思います。そういう意味で、もう少し政策に対する前向きな姿勢をいただきたいということをお願いして、終わります。
○議長(近藤司) 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 自民クラブの豊田です。
 まずはもって、石川市長、御当選おめでとうございます。本来、個人的には今回の選挙戦、石川市長が掲げた7つの基本政策、48の施策、そのうち20の重点施策の公約のもと、相手候補と政策論争を繰り広げながら、多くの市民の皆様の賛同を得て第2ステージを迎えられなかったこと、非常に残念に思っております。今後も市議会最大与党会派として、しっかりとお支えをしてまいりますので、何とぞよろしくお願いを申し上げます。
 それでは、通告に従い質問をいたしますので、御答弁よろしくお願いを申し上げます。
 まず、市長の政治姿勢についてです。
 よく政治の世界では、一丁目一番地という言葉が使われます。辞書で調べると、最初に実施すべき最重要な事柄の例え、最優先課題との記述がありました。地方行政は、住民に直接働きかける立場なので、福祉、教育、産業、建設、環境などそれぞれの分野が満遍なく推進されることが大切ですし、公約を拝見いたしましても、各分野で時代を捉えた施策が列挙されておりました。しかし、市長という立場は政治家であります。行政のトップとして、各分野で均等にとなるのでしょうが、政治家としてこれからの4年間、市政を切り開いていかなければなりません。どうしてもこれだけは実施したい、数あるリーディングプロジェクトの中でも何を一丁目一番地とされるのか、お伺いをいたします。
 私は、この公約の中で、家庭ごみの一部有料化検討を項目に入れられたことに驚きを感じたとともに、必要があれば市民にとって負担がふえることの検討も辞さないことで公約のインパクトが高まったと感じております。市民や議員にとって、耳ざわりのよい施策だけを挙げるのではなく、このような項目が入ったことで緊張感が増し、議会を通じてよい論戦ができるのではないかと期待をいたしております。
 次に、夢をかたちにチーム新居浜第2ステージとして、先ほども申し上げました7つの基本政策、48の施策、そのうち20の重点施策を挙げられました。その中から、私が注目している施策を数点お伺いをいたします。
 まず、総合運動公園構想の策定についてですが、これは長い間、課題として挙げられてきたものが、ようやく動き出し、近いうちに一定の結論が出される事例として認識をいたしております。9月21日に開催された平成28年度新居浜市スポーツ推進審議会議事録が市のホームページで公開されておりました。会議のまとめとして、市民が使いやすい立地条件や施設内容といったものを中心に考えてもらいたい。次に、地域の競技力向上やトップレベルの試合を目の当たりにできるようなレベル、規模の競技場を考えてもらいたい。そして、我々が考えている新居浜市の競技施設がどんどんできていくというのが形として見えるようなスタートを切ってほしいという旨の要望が取りまとめられておりました。スポーツの振興は大切です。競技力向上だけでなく、市民の健康づくりや生きがいづくりのためにも一定の施設は必要ですし、今の施設は老朽化しているものがあることから、審議会の答申もなるほどと理解ができます。ただし、施設の規模、設備等は、関係者の意見を聞くことも大切ですが、周辺施設に負けない立派なものだけではなく、東京オリンピックなどでも議論されている建設費や維持管理に係る費用が適正なのか、人口ビジョンと符合するのかを第一義とした上で、競技スポーツから健康づくりのための運動まで多様化しているスポーツニーズに対応するため、施設の配置バランスや市民ニーズなどを勘案した構想を策定していただきたいと思っております。これらの構想策定に対しての市の考え方を改めてお示しください。
 次に、地域コミュニティー再生のうち自治会加入促進についてです。
 これは、事業費をつぎ込んでも実現が困難な事例として取り上げさせていただきました。平成27年度も地域コミュニティー再生として、自治会関係に多額の予算が投入されました。地域コミュニティ再生事業、防犯灯LED化整備事業費、コミュニティ施設整備事業で約1億1,800万円、一般財源だけでも約1億円の税金が投入されております。しかし、現実は、自治会加入率が平成21年度で市内平均69.1%、平成26年66.6%、最近の数字では、平成28年1月1日現在65.8%という状況です。自治会員の減少が続けば、財政基盤がさらに弱まり、自治会活動に支障が出ることが頻繁に起きるおそれがあります。今回の市長公約において重点施策に位置づけられ、また長期総合計画でも活動指標、成果指標を設けるなど、市として活性化のための支援の必要性は、十分認識されていると思います。特に、コミュニティ再生事業は、直接自治会加入率を引き上げようとして取り組まれている事業だと思いますが、数字としてあらわれてない以上、手法を見直す必要があるのではないでしょうか。聞くところによりますと、自治会加入率低下は、本市だけでなく、全国的な傾向であるとのことです。大変困難な事業ではありますが、あらゆる手だてを駆使して、自治会加入率向上に取り組むべきと考えます。今後の取り組み方針についてお聞かせください。
 次に、職員の意識改革についてです。
 成果が見えにくいものの例として取り上げさせていただきました。公約では、職員の意識改革として、人事評価・業績評価制度導入、職員研修の充実が列挙されております。市の事業のうち、道路や建設工事では、工事自体が完成すれば、その効果、便利さが体感できます。環境や福祉、税の徴収も数字としてその成果があらわれてくることが多いと思います。しかし、職員の意識改革はどうでしょうか。確かに窓口などで対応がよくなり、市民満足度が向上した、それは大変すばらしいことだと思いますが、それだけでよいのでしょうか。これから本格的な人口減少社会に突入するため、職員数の増加は困難な状況になりますが、社会情勢は少子高齢化がさらに進み、行政が支援しなければいけない業務は増すばかりだと思っております。これらに対応するためには、市長公約に位置づけられている職員の意識改革の重要度がさらに増してくると思います。具体的には、職員が仕事に役立つ国家資格等を取得しやすいよう市として応援する制度を確立することや組織機構を必要に応じて見直すことなどが考えられます。また、人材育成のために、現在試行中の業績評価を本格化することが急がれると思います。職員の意識改革のため、今後どのように取り組まれるのか、お伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 豊田議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、私の政治姿勢のうち、私の一丁目一番地についてでございます。
 私は、今回の市長選挙に当たりましては、共につくろう笑顔輝く新居浜市、夢をかたちにチーム新居浜をスローガンに7つの基本政策、幸せの48施策及び重点20施策を公約として市民の皆様にお約束させていただき、無事当選をさせていただきました。このうち1期目の公約から引き続き取り組むべきものといたしましては、総合運動公園構想の策定、住友各社との連携強化や企業誘致、観光・物産の振興、子育て支援の充実などの施策、また新たな施策といたしましては、防災・減災対策の強化、企業城下町版CCRCの導入、公民館の再生などを掲げております。これら重点施策のいずれにつきましても、私が常々申し上げております市民の誰もが幸せを実感できる笑顔輝く新居浜市の実現のためには欠かすことができない施策でございます。しかしながら、御質問の一丁目一番地をあえてと言われますと、新居浜市総合戦略の着実な推進でないかと考えております。総合戦略に掲げる各種施策を着実に取り組み、地方創生をなし遂げ、ふるさと新居浜を未来に継承することが私の2期目の最大の使命と認識をいたしているところでございます。
 次に、職員の意識改革についてでございます。
 私は、平成24年11月の市長就任以来、市役所の再生と位置づけて取り組んでまいりました。職員の意識改革につきましては、本市の職員は、能力的には他と比較して遜色ないと確信をいたしておりますが、積極性が足りないと感じておりました。このようなことから、少子化問題、人口減少問題など、多様化する諸課題を解決し、よりよい市民サービスを提供していくために、職員には常に問題意識を持って、積極的に仕事に取り組むよう求めてまいりました。具体的には、求められる職員像として、チャレンジ精神旺盛で、コスト意識を持ち、時代に即応して変革できる、いわゆる3C職員を掲げ、特に管理職に対しては、職員の育成、能力開発に取り組むよう求めてまいりました。このような中で、頑張った職員がそれを正当に評価し、褒めてもらえるということが職員を成長させる何よりの原動力になるとの考えから、人事評価、業績評価の導入にも取り組んでまいりました。人事評価、業績評価につきましては、今後におきましても、人材育成を加速していく柱の一つとして、先進地の事例や専門家の意見を参考にしながら、本市の状況に応じたよりよい制度を構築してまいります。あわせて複雑多様化する行政ニーズに柔軟に対応していくためには、職員がその長所を伸ばし、不足する能力を補うことが必要で、そのために職員一人一人のニーズに応じた研修の機会を提供できるよう努めてまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(近藤司) 原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 総合運動公園構想の策定についてお答えいたします。
 現在の運動施設は、施設の老朽化に伴い、いずれ建てかえなければならない時期が訪れることになりますので、その際、施設間の相互利用を可能にすることにより、現施設より利便性の高いものとなるよう、一定の施設につきましては1カ所に集中して整備することが望ましいと考えており、構想を策定することにより、建設場所、施設規模などについて方向性を定めていく必要があると考えております。今後の運動施設には、市民の方が気軽にスポーツを行える施設であることに加え、一流の選手の試合などを見ることにも対応したものが求められております。しかしながら、豊田議員さん御指摘のとおり、施設を整備する際には、建設費や維持管理費につきましても十分考慮していくことが必要であると認識をしております。今後におきましては、9月から10月にかけて行いました市民アンケートの結果やスポーツ推進審議会を初めとした各種関係団体からの御意見、また都市基盤整備促進特別委員会の御意見を参考に、市の財政状況並びに人口の状況なども考慮しながら、市民ニーズに適した構想となるよう努めてまいります。
○議長(近藤司) 寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 職員の意識改革のうち、国家資格等の取得に対する支援についてでございます。
 国家資格等の取得に対する支援につきましては、下水処理場、清掃センター、衛生センターなどの施設を管理する上で法令で設置が義務づけられた資格等につきましては公務として公費により資格取得をさせており、また一級建築士の資格取得につきましては、平成27年度より資格取得に係る経費の2分の1以内、最大30万円までを助成する制度を設けております。今後におきましても、みずから積極的に業務上必要な資格取得などに取り組む職員に対しまして、積極的に支援してまいります。
○議長(近藤司) 木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 地域コミュニティー再生のうち自治会加入促進についてお答えいたします。
 豊田議員さん御案内のとおり、自治会加入率の低下は、自治会の財政基盤や組織の弱体化につながることから、新居浜市政策懇談会の提言を受け、平成26年度から新たな交付金制度を創設するとともに、防犯灯のLED化及び電気代の全額市負担等による自治会の財政負担の軽減を行うなど、地域コミュニティーの再生につなげるための財政支援を行ってまいりました。自治会加入率の数字として成果があらわれていないことによる手法の見直し、今後の自治会加入率向上への取り組みにつきましては、御案内のとおり、一朝一夕に自治会加入率を引き上げるための即効性のある手法はないものと認識しております。しかしながら、この3年間で交付金を活用して各校区で当事者意識を持って地域課題を自分たちで解決しようとする取り組みが145事業実施され、地域のきずなが深まり、地域への愛着や連帯感の高まりなど自治会の存在意義を高めるために一定の成果はあったものと判断しております。このことは、連合自治会へのアンケート調査においても、18校区中16校区において地域の活性化につながったと感じていただいております。加入率という数値だけでなく、自治会機能の強化という視点からは、新居浜市政策懇談会でのこれまでの事業の成果検証においても、地域コミュニティー再生に必要な事業であるとの評価に至っており、引き続きコミュニティー活動の支援を強化することにより、地域のつながりや連帯感を高めていくことが、自治会加入率の引き上げにつながっていくものと考えております。自治会は、安全、安心のまちづくりの推進になくてはならない組織でありますことから、今後もこれまでの自治会活動支援の充実に加え、協議会型地域自主組織によるまちづくりの検討などの新たな取り組みを進め、地域コミュニティーの再生による支え合い助け合う社会構築に向けて、官民一丸となって取り組むことにより、自治会機能の強化と加入率の改善に努めてまいります。
○議長(近藤司) 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 職員の意識改革について再質問させていただきます。
 職員の意識改革は、働き方改革に直結するものだと思っておりますが、無駄な仕事を省いて、一番重要なのは、組織改革かなあと思っておりますが、その組織改革について市としてどのようなことが重要なのかという視点についてお伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 豊田議員さんの再質問にお答えをいたします。
 職員の意識改革と組織改革についてということでございます。
 これまでも組織改革につきましては、効果効率的な組織あるいは市民ニーズに的確に対応できる組織ということで適宜見直しを行ってきたところでございます。市民ニーズあるいは課題につきましても、それぞれの時代に応じてさまざまに変革をしてまいります。その時代に的確に対応できるように、スピード感を持って対応できる組織というのが行政にとって求められることだと思っております。そういう意味におきまして、今後も庁内におきまして、組織改革について議論し、検討してまいりたいというふうに思っております。
○議長(近藤司) 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 要望を申し上げます。
 行政は、とかく課題が起こってから解決するまでに長い時間がかかる傾向があると思っております。失敗は許されないということもあり、また市民からの税金をいただいておるというようなことが全てだろうと思いますが、今回私が注目した3つの施策を挙げさせていただきました。長い間議論がなされた施策、またこれから徐々にでも効果を出さなくてはいけない施策、また今やろうと思えばすぐにでもできる施策を挙げさせていただきました。何事もタイミングが重要でありますし、デッドラインを設けて明確化をして、先延ばしをしないようお願いをして、この質問を終わらせていただきます。
 次に、ことしの初め、「中学生、未来の光、英語と理数に重点、別子中が独自課程」と題した新聞報道がありました。記事の内容は、2016年度に文部科学省に教育課程特例校として申請し、2018年度から1学年10人の全寮制にするとともに、英語と理数科に特化した教育課程とする。この取り組みは、県内の公立中学校では初めての試みとのことでした。また、2016年度は、通常の授業に加えて、英語、理数科を放課後学習に上乗せし、中学校卒業まで高校卒業レベルの英検2級取得を目指すとされていました。当初学力だけがクローズアップされたことで、市民の方から市内の公立中学校はどうなるのか、学力に秀でた生徒は、市内の高校だけでなく、市外、県外に出ていってしまうのではないか、まして県外から入学した生徒は、新居浜市にとって何のメリットになるのかなどと当初質問をされましたが、私自身、まだ始まっていないからと曖昧に答えてしまった経緯がありました。やはり、子供たちにエリート教育をすることと、別子山地域の振興が結びつかず、寄宿舎を建設すれば、将来にわたり維持管理費が発生し、学校がうまく立ち行かなくなったらたちまち負の遺産となってしまう。また、受験科目である英語や理数科に特化した進学志向の学校は、公立校だけでなく、国立中学や進学実績そのものを争い合う一部私立中学校の範疇ではないか、そんな思いがありました。しかし、先日、別子小中学校学校公式サイトを拝見したところ、これまでの授業ごとに写真と感想が書かれており、特に感心したことは、別子山地域の住民の方々とよく協働してさまざまな事業に取り組まれ、特に5月のふるさと学習、親子登山は、生徒たちと地域の方々に保護者も参加し、住友や別子銅山の歴史を学ぶ内容でした。また、ゆらぎの森宿泊体験など別子山地域をよく知り、体験していることが報告されておりました。私は、他の中学校のホームページも閲覧をいたしましたが、それぞれ地元校区の文化祭に準備、運営、片づけに参加、花植えや清掃作業、ふるさと学習といった形で地元住民の方々と交流をされており、市内どこの中学校に行かれても、それぞれ特徴はあるものの、地元住民と深くかかわっていることがうかがわれました。このことから、別子中学校が、市内の他の中学校と全く違った方向性に行っているのではなく、大自然に恵まれた豊かな心、情操教育をされているとわかり一安心をしたところであります。
 そこで、今年度中に申請するとされている教育課程特例校の指定について、その進捗状況と内容、また別子中学校において進学学校化するのではないかと認識されている方もいることから、今後の学校運営の方針についてお伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 別子中学校についてお答えいたします。
 教育課程特例校制度は、学習指導要領等の教育課程の基準によらないで、地域の特色を生かした特別な教育課程を編成し教育を実施する学校を文部科学省が教育委員会の申請に基づき指定をする制度でございます。教育委員会では、当初、この教育課程特例校の申請を想定しておりましたが、文部科学省との協議により、新しく編成する教育課程が、例えば総合的な学習の時間を英語などに組みかえるケースについては特例校の申請が必要となりますが、定められた教科の時間数を減らさず、授業時数の増加がある場合においては、特例校の申請手続は不要であるという結果になりましたことから、平成28年度の特例校の申請は見送りとしたところでございます。
 なお、来年度の別子中学校の教育課程は、7時限目の活用などにより、従来の教育課程に加えまして、英語、数学、理科のほか、音楽、美術などの科目で授業時数がふえ、年間の授業時数は約125時間増加する予定となっております。
 次に、別子中学校の学校運営方針についてでございます。
 平成28年度からの別子中学校は、ICT等の積極的な活用や少人数個別学習、別子山地域の豊かな自然環境や地域の力を活用した多様なESD活動等を推進するとともに、みずから課題を発見し、その解決策を探る主体的な学習の理念であるアクティブ・ラーニングによる学びを重視し、高い志を磨くグローバル・ジュニア・ハイスクールとして、世界に羽ばたく、そして地域の将来を担うリーダーの育成を目標に掲げ、地域の活性化と結びついた新しいスタイルの学校環境づくりを行っているところでございます。今後の学校運営につきましては、これまでどちらかといいますと、英語や理数科目などの学力面が注目されがちでございましたが、中学校3年間は、子供の将来にわたる成長にとって非常に重要な時期でございますので、3年間を通じて未来につながる知徳体を備えた全人教育を推進し、学力だけでなく、人間力が伸びる別子ブランドの創出を目指してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 要望を1点申し上げます。
 今後、寄宿舎等の整備に際しては、専門家の方々の、また学校関係者の方で十分協議をされていくんだろうと思いますが、この施策については、別子山地区をこれからどう維持、発展させていくかというふうなところから発展したんだろうと思っております。ぜひ別子山地区のお住まいの方々の御意見も伺いながら進めていただきたいということを要望いたしておきます。
 昨日、藤田誠一議員の質問とも重複いたしますが、通告をしておりますので、国体についての質問をさせていただきます。
 民間ではよくこの事業は社を挙げて取り組んでいるということがよく使われます。一つの事業がその後の社の経営に大きくかかわる場合やこのイベントを契機に全国に名を広める場合に使われていると思います。社を挙げて取り組むには、全職員が一丸となり、事業、イベントにそれぞれの立場や部署の違いがあろうが、全社一丸となり、できる範囲で協力し、なし遂げようとすることで事業を成功に導くことに加えて一体感や連帯感の醸成につなげていく狙いがあると思っております。来年の国体では、全国から選手、役員、応援の方々などたくさんの方が新居浜に訪れてくれると期待しておりますが、おもてなしをする側の新居浜市民に、市を挙げてお迎えしよう、皆さんに喜んでいただこうという一体感が醸成されているでしょうか。運営スタッフや関係者が頑張り、スムーズな大会運営ができる、これは開催市としてどうしてもクリアしなければならないことだと思います。それに加え、新居浜市にお越しになった方に、よかった、もう一度来たいと思っていただけるには、宿泊先、交通機関、飲食店など直接かかわる方々だけでなく、多くの市民が温かく迎える、挨拶がすばらしいなど、市を挙げて歓待していることが求められているのではないでしょうか。残された時間はそう多くありません。国体開催に対しての市の一体感の醸成にどのように取り組んでいかれるのか、お伺いをいたします。
 次に、ことしは軟式野球、セーリング、サッカー、ウエートリフティングのリハーサル大会が開催されました。9月10日の土曜日、11日の日曜日の2日間、リハーサル大会のトップを切って新居浜市市営野球場で高松宮賜杯第60回全日本軟式野球大会、続いてセーリング、サッカーの全国規模の大会、最後は11月19日から23日の間、全日本社会人ウエートリフティング選手権大会、レディースカップ第8回全日本女子選抜ウエートリフティング選手権大会が開催をされました。中でも全日本社会人ウエートリフティング選手権大会で、本市在住の56キログラム級の男子選手が優勝されましたが、ぜひこの先のえひめ国体、さらには東京オリンピックを目指しさらに精進されることを期待いたします。
 本題に戻りまして、これらの全国大会は、リハーサルという位置づけでも全国大会に参加した選手は真剣そのものです。全国トップレベルの選手がわざを競い合う大会であり、市民にとっては全国レベルの試合を間近に見ることができるよい機会だと思っております。私は、サッカーの試合を少し観戦したのですが、チーム関係者やサポーターの方々はお見受けいたしましたが、一般の観客が少なかったと感じました。運営手順、準備状況の確認、来年への課題を探るなど、運営側としてのマニュアルをミスなくこなしていくことに重点を置き、市民等への大会のPRは十分だったのでしょうか。関心ある種目がたまたま市外開催だったという方もいらしたかもしれません。しかし、それはお互いさま、市外からも新居浜市に訪れていただくチャンスだと思います。観客数は、予定どおりだったのでしょうか。昨日の答弁では、ほぼ予定どおりだったとのことでありましたが、市民向けあるいは市外に向けて、プレ大会のPRはどのように実施されたのか、お伺いいたします。
 次に、リハーサル大会の課題についてであります。
 リハーサル大会は、競技関係者、市職員、ボランティア等の方々に多く参加していただき、皆様には大変お疲れさまでしたとの思いであります。また、無事実施できたと認識いたしておりますが、イベントには想定外という言葉がつきものであります。想定外という言葉は、いい意味でもよくない意味でも使われる言葉ですが、全国からお見えになる方々をもてなす立場では、ぜひいい意味で使っていただきたいと思っております。昨日と重複いたしますが、リハーサル大会の反省点や課題はどのようなものがあり、来年の国体に向けてそれらをどのように改善していくのか、お伺いをいたします。
 次に、できるだけ多くの市民の方々に国体に関心を持ってもらおうとの方策についてです。
 今市民の方で国体がいつ開催され、種目はこれとこれですと答えられる方がどのぐらいいらっしゃるでしょうか。市職員の方ならほぼ全員の方が答えることができると思いますが、市民の方は、あるということはわかっていても、熟知されている方は少ないと思います。私は、少々スポーツに携わっていましたので、観客が多いか少ないかは多少なりとも記録に影響があったと思います。まして、全国大会では、参加される選手、役員の方々は、多くの方に見てもらえることを期待されているのではないかと思います。これから市政だよりや広報等を通じて、市民の皆様に国体参加を呼びかけられると思いますが、実行可能かどうか、一つ提案をさせていただきます。
 市外から訪れる選手、役員や関係者の方々に昼食のお弁当を手配する際、弁当の内容を新居浜らしいものにできればよいのですが、いかんせん工業都市であり、農林水産業の実態を考えると、新居浜市の食材だけでつくるのは困難だと思います。そこで、包装紙に太鼓祭り、マイントピア別子など市内の観光を題材としたPR用のデザインを採用する、しかもそのデザインは、プロにお願いするのではなく、小中学生に描いてもらい、その中から選定する。そうすれば、国体が一部の関係者だけでなく、広く子供たちにも興味を持ってもらえると思いますし、その後あかがねミュージアムで展覧会をすることも可能だと思います。同時に、写真コンテストをして、大会期間中に選手たちが躍動する姿を撮影した作品を募集し、後日作品展を開催する、このように大会関係者だけでなく、子供たちを含めた多くの市民の方々が興味を持ってもらえるような取り組みができないか、お伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 国体についてお答えいたします。
 まず、国体開催に当たっての市の一体感についてでございます。
 えひめ国体を成功裏に導くためには、全国から訪れる選手、監督等が、競技に集中できる環境を整えることが市としての第一義であり、それに加え、全国から訪れる方々に、新居浜市の恵まれた自然や歴史、文化等の地域資源を全国にアピールできる絶好の機会と捉え、市全体でおもてなしを行うことが必要であると考えております。市の一体感の醸成の取り組みにつきましては、市職員の取り組みはもとより、平成26年度からあいさつ日本一のまちづくり推進事業を教育委員会で実施し、学校や地域と一体となった活動に取り組んでいるところでございます。また、本市を訪れた方々を気持ちよくお迎えするため、平成27年度から花いっぱいまちづくり事業として国体競技会場周辺や選手、監督等の動線付近に地域の方々が主体となって花植えや水やり等のお世話をしていただいております。さらには、毎年7月に実施されている市民一斉清掃とタイアップして、国体競技会場周辺も新たに清掃箇所として追加し、市民の方々とクリーン運動を実施したほか、ことしのリハーサル大会の会場においても、ボランティアの方々による清掃活動を実施していただきました。こうした市を挙げての活動を継続するとともに、今後も市を挙げてお迎えしよう、皆さんに喜んでいただこうという国体開催に対しての市の一体感の醸成に取り組んでまいります。
 次に、国体リハーサル大会についてでございます。
 まず、観客数でございますが、軟式野球が延べ437人、セーリングが延べ368人、サッカーが延べ2,504人、ウエートリフティングが延べ2,612人でございました。サッカーとウエートリフティングにつきましては、見込みを上回る観客数となっておりますが、軟式野球とセーリングにつきましては、見込みを下回る結果となっております。
 次に、PRについてでございますが、市政だよりによる特集や有望な選手の紹介、市及び実行委員会のホームページによる周知及び結果報告、えひめ国体開催1年前イベントを初め、各種催しへの参加やチラシの配布、幼稚園、保育園への国体みきゃん訪問による競技の説明、大会期間中にJR新居浜駅に総合案内所を設置するなど、PR啓発を実施いたしました。
 次に、反省点や課題についてでございますが、施設面においては、競技ができないようなふぐあいや各中央競技団体からの指摘はなく、逆に選手の方や役員の方に褒めていただいた施設もございました。競技運営につきましては、種目別に県競技団体と反省会等を実施しながら検証しているところでございますが、競技役員の配置や役割の再確認が必要であるというふうに考えております。また、競技会場の運営面につきましても、従事した職員から意見を集約して、業務内容、仮設施設等の改善をしてまいりたいと考えております。
 次に、市民参加の国体についてでございます。
 子供たちを含めた多くの市民の皆様に興味を持っていただける取り組みにつきましては、幼稚園・保育園児に対しては、国体みきゃんが訪問し、園児たちにPRするとともに、啓発グッズを自宅に持ち帰っていただくことによる家族への伝達周知を継続してまいります。小中学生に対しては、ことしは47都道府県ごとの応援メッセージイラストを描いた手づくり応援のぼり旗の制作、また国体競技会場に設置する花プランターのお世話の継続や来年度におきましては競技観戦、応援を行う学校観戦事業を実施いたします。豊田議員さんの御提案のありました弁当のパッケージ図柄の募集等につきましては、実行委員会の中で実施の可否も含めて検討させていただきます。そのほかでは、えひめ国体開催111日前イベントの実施及び新居浜市炬火名の募集、炬火イベントの実施、民間企業との連携によるえひめ国体開催までの情報発信、国体開催期間中におきましては、各競技ごとに振る舞うおもてなし団体による新居浜の郷土料理等の提供、各競技会場での国体みきゃんの出演やミカンジュース蛇口の設置など、市民の皆様が64年ぶりに愛媛県単独で開催されるえひめ国体に興味を持っていただけるよう取り組みを進めてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午後 2時01分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時10分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 要望ですが、昨日企画部長から質問答弁に前向きな、おもてなしであったりとか、本市のPRのお考えをお伺いいたしました。ぜひよろしくお願いを申し上げます。
 続いて、平成28年度の新居浜市政策懇談会の議事録と提言書が市のホームページにアップされておりました。政策懇談会で議論されたコミュニティー再生、都市計画づくり、経済再生、教育力向上について、市長に提言されたものであり、提言内容は、平成29年度の当初予算の編成の際に反映させ、見直すべきところは見直し、提言いただいた事業がより効果的な事業となるよう取り組んでいくとされています。感想といたしまして、私の最初の質問、市長の政治姿勢でも申し述べましたが、コミュニティー再生の難しさを改めて感じました。他の分野では、新たな提言や新施策もありましたが、この分野では議論は尽くされましたが、既存の路線の継続、拡充となったことで今後も試行錯誤が続くのではないかと考えています。また、第2回の議事録では、オブザーバーの方から意見をいただいておりますが、その中で、第1分科会の敬老地域ふれあい事業、第2分科会の健康長寿地域拠点づくり事業、認知症高齢者地域支え合い事業、第4分科会の新しい公民館創造プロジェクト事業、学校支援地域本部事業など、対象住民が重複している部分がある。また別の事業として行われ、連携する効果があらわれていない部分もあるかもしれない。そのため、事業ごとに横のつながりなど実際にかかわっている住民目線での検証を数年に一度できるといいのではないかとの意見がありました。提言を平成29年度の当初予算の編成の際に反映させることも大切ですが、既存の市民評価制度の中に、事業の重複や関連する事業の複合的な成果を取り入れることを検討すればと思いますが、本市のお考えをお示しください。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 政策懇談会の提言についてお答えいたします。
 政策懇談会は、市政運営に当たり、広く市民の意見を政策に反映させ、市民との協働によるまちづくりを推進することを目的に平成25年6月に設置いたしました。これまでコミュニティーの再生、健康都市づくり、経済再生、教育力向上についてそれぞれ御提言をいただき、平成25年度は18事業、平成26年度は33事業、平成27年度は29事業について既存事業の見直しや拡充、また新規事業として翌年度予算に反映させ取り組んでまいりました。また、本年度は、これまでの提言事業の成果、問題点、改善点等の検証を行っていただいております。一方、本市では、市民参画、市民意見の反映を目的に、平成15年度から市民評価制度を導入しており、政策懇談会の提言を受けた事業につきましても、市民評価対象事業としております。例年全事務事業の中から40事業程度を対象事業として委員の皆様に選定いただいておりますが、今年度におきましては、お話にもありました敬老地域ふれあい事業と健康長寿地域拠点づくり事業も選ばれ、それぞれ評価していただいております。さらに、各部局長による長期総合計画のフィールドごとの施策評価を実施し、関連する事務事業の総合評価を実施しているところでございます。御提案の事業の重複や関連する事業の複合的な成果を取り入れることにつきましては、市民評価制度の前段となる事務事業評価の判断基準の中に、本市において他の部局等で同種の事業が行われていないかという項目を取り入れておりますが、平成29年度当初予算編成作業におきましても、類似事業の整理、統合や事業の連携に十分配慮し、効果効率的な施策展開を図ってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 次に、都市計画道路宇高西筋線についてです。
 以前の市議会で、理事者から都市計画は百年の大計、時間がかかってもよりよい方向に町を誘導していこう、それが都市計画だと考えているとの答弁がありましたが、市民にとっては、生活する上で、自分の地域をもっとよくしてもらいたい、また不便なところがあれば解消してもらいたいと思うのは当然のことだと思います。私が住む桜木・高津・松の木地区には、長年の要望事項があります。皆さんよく御承知の都市計画道路宇高西筋線の整備要望であります。昨年もことしもまちづくり校区懇談会において課題として提案されました。地元からは、本路線は、部分改良はされたものの、住民が望む安全、安心な道路とはいえない状況、高津のまちづくりを進めていく上で、最も重要な課題の一つであり、高津校区と新居浜駅や新居浜インターチェンジ等を結ぶ生活上非常に重要な路線であるとして強い要望がありましたが、市からは、本路線を都市計画事業として最優先で選択するには、非常に厳しい状況との回答でした。また、市議会においてもたびたび取り上げられましたが、その都度具体的な事業計画が立っていない、上部東西線等の進捗状況や財政状況を踏まえて、愛媛県と協議をしながら進めて事業計画を立てていくとの回答が繰り返されております。住民要望があるからと質問すると、また同じ内容の答弁になると思いますので、今回は少し角度を変えて、都市計画税と都市施設整備の観点から市のお考えをお伺いいたします。
 都市計画税は、旧市街化区域と下水道認可区域の方には当然のように毎年課税されておりますが、都市計画税の使い道は、道路、公園、下水道などの都市施設整備に充てられる目的税だと認識いたしております。だとすれば、宇高西筋線の沿線は、ほとんど都市計画税が課せられている地域ではないでしょうか。今、施工している区間をやめてまでとは申しませんが、上部東西線完成に一定のめどがつき、次期路線を検討する際、進捗率がゼロの路線、または進捗率が低い路線を横並びに考えるときに、長年の地域要望と都市計画税が課せられている地域だということを考慮していただきたいと思っております。
 さらに、地元が強く要望する理由の一つに、この道路が通学路になっているということがあります。最近、児童が絡んだ交通事故の報道が目につきますが、その中には、通学路を登校中の児童の列に車が突っ込んだといったまことに痛ましいケースがありました。登校中はスクールゾーンがあり、進入してくる車両が制限されているため、ある程度児童は安全に登校できますが、下校時はそれがありません。万が一事故があってからでは遅い、地元はそう考えております。都市計画税の課税地域である、長年地元から強い要望がある、児童の安全を考えてほしい、これらのことが次期都市計画道路整備方針の決定の際に考慮できないか、お伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 都市計画道路宇高西筋線についてお答えをいたします。
 宇高西筋線の整備につきましては、これまでも地元の皆様方から大変熱心な要望活動をお受けしているところでございまして、現道が小学校の通学路でありますことや敷島通りとの交差点で事故が多発していることなども踏まえますと、次の有力な整備路線の候補の一つとして認識をいたしておるところでございます。新規路線の選定につきましては、宇高西筋線以外にも要望されております路線がございますことなどから、次の整備路線の決定につきましては、国の交付金の配分動向等を注視しながら慎重に検討いたしておるところでございます。豊田議員さんのお尋ねの都市計画税と都市施設整備についてでございますが、御指摘のとおり、都市計画税は、道路、公園、下水道等の整備に充てられる目的税でありますことから、都市基盤整備の推進を検討する上で、優先性という観点から考慮されるべき重要な要素であり、宇高西筋線の周辺地域につきまして、都市計画税が課税されている地域が広範囲であることは十分認識しているところでございます。次の整備路線の決定に際しましては、地元の熱心な要望活動や通学路としての利用状況、安全対策などの必要性に加え、都市計画税の課税地域であることなども十分に勘案し、具体的な整備手法等も含めて、事業化の判断をしてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) よろしくお願い申し上げます。
 先月、新居浜市が使用していたホームページのドメインを利用し、新居浜市をかたった偽りの観光サイトがつくられ、閲覧者がカジノサイトに誘導されたという報道がありました。報道では、「新居浜市の旧ホームページ、なりすまし、賭博画面へ誘導」という見出しがあり、成り済まし防止のために用意された自治体用ドメイン、lg.jpに移行したことがきっかけという皮肉な形で起きてしまったと締めくくってありました。ドメインは、ネットワークに接続しているコンピューターの場所を示す文字列で、国際的な非営利団体によって管理され、登録は先着順。同じ文字列なら後から申請しても取得できないが、利用者が権利を更新しない場合は、一定期間経過後、誰でも取得できるようにされているとなっていました。現段階では、偽りサイトにウイルスは見つかっていないとされていますが、専門家が指摘するように、多くの市民が信頼して閲覧をするので、仮に偽りサイトにウイルスが仕込まれたり、デマ情報が書かれたりする際にその影響が大きいとの意見はそのとおりだと思います。
 そこで、ドメインを手放すと決めた際、秋田県警や経済産業省の手放したドメインを業者等が利用して騒動になったことの情報を把握していたのか、あわせて本市のほかのサイトに成り済ましを警戒しなければならないケースはどのくらいの件数があるのか、お伺いをいたします。
 また、誤って誘導されないよう、どのような告知をされているのか、お伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。近藤副市長。
○副市長(近藤清孝)(登壇) 観光サイトの成り済ましについてお答えいたします。
 まず、秋田県警や経済産業省の手放したドメインを業者等が利用して騒動になったことの情報把握についてでございますが、この件につきましては、市として把握できておりませんでした。
 次に、本市の他のサイトで今後ドメインを手放すと決めた際、成り済ましを警戒しなければならない件数についてでございますが、あかがねミュージアムのサイトなど7件ございます。
 次に、誤って誘導されないようにするための告知につきましては、今回の事案につきましては、直ちに市のホームページ、メールマガジン、観光協会のホームページににせサイトへアクセスをしないよう注意喚起のお知らせを掲載いたしました。同時に、警察当局には、検索サイトにおいて検索ができないように、また不正サイトのおそれがある旨の告知が表示されるように対応していただきました。今回の成り済ましの事案を受けて、11月17日に総務省から全国の地方公共団体宛てにサイト閉鎖後は旧ドメインを一定期間所有するなど、適切な管理を講ずるよう通知が出され、12月1日には、内閣官房からもドメイン管理ガイドの改訂版が出されております。新居浜市におきましては、二度とこのような事案が発生することがないよう、最高情報セキュリティー責任者である私のほうから12月5日に全部局に対しサイトを移行、閉鎖する場合には、国のドメイン管理ガイドに従い、案内ページを1年以上表示し、ドメインについても一定の期間保持するなど、利用者が検索サイト等を経由して不正なウエブサイトへ誘導されないよう、情報サイト閉鎖後のドメインの適正管理の徹底について通知をしたところでございます。今後におきましても、再発防止に向け、全庁で取り組んでまいります。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 最後に、今回、準備が十分できなかったので、職員の皆様の長時間労働についての質問を取りやめました。理事者の皆様は十分御承知だと思いますが、長時間労働により体に変調を来した場合、労災が認定されることがあります。これがもっと悪質な場合には、先日大手広告代理店が強制捜査を受ける事案にまで発展した現実があります。機会があれば、この件についても議会で取り上げたいと思っております。
 いずれにいたしましても、私の質問で議会質問、ことしは最後でございます。来年も行政と議会、よりよい緊張感を保ちながら、互いに切磋琢磨できるよう、私自身も研さんを積んでまいりたいと思っております。御清聴ありがとうございました。
○議長(近藤司) これにて一般質問を終結いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第3 議案第87号、議案第88号
○議長(近藤司) 次に、日程第3、議案第87号及び議案第88号の2件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) ただいま上程されました議案第87号及び議案第88号につきまして提案理由の説明を申し上げます。
 まず、議案第87号、新居浜市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例等の一部を改正する条例の制定につきましては、人事院勧告に準じた特別職の国家公務員に係る給与改定を勘案し、議会議員、特別職の職員及び教育長の期末手当の支給割合を改めるため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第88号、新居浜市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定につきましては、一般職の職員等について、人事院勧告に伴う一般職の国家公務員等の給与改定に準じて給料等の改定を行うとともに、所要の条文整備を行うため、本案を提出いたしました。
 なお、詳細につきましては、担当部長から補足説明いたします。御審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(近藤司) 補足説明を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 議案第87号及び議案第88号につきまして補足を申し上げます。
 まず、議案第87号、新居浜市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてでございます。
 議案書の1ページから3ページまで及び参考資料の1ページから3ページまでをお目通しください。
 本議案は、議会議員並びに市長、副市長、監査委員及び教育長につきまして、いずれも人事院勧告に準じた特別職の国家公務員に係る給与改定を勘案して、改正条例中、第1条、第3条及び第5条におきまして、平成28年12月に支給しております期末手当の支給割合を100分の165から100分の175に、改正条例中、第2条、第4条及び第6条におきまして、平成29年以降6月に支給する期末手当の支給割合を100分の150から100分の155に、12月に支給する期末手当の支給割合を100分の175から100分の170にそれぞれ改めようとするものでございます。
 なお、改正条例中、第1条、第3条及び第5条の規定につきましては公布の日から、第2条、第4条及び第6条の規定につきましては平成29年4月1日から施行し、第1条、第3条及び第5条の規定による改正後の各条例の規定につきましても、平成28年12月1日から適用しようとするものでございます。
 次に、議案第88号、新居浜市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてでございます。
 議案書の4ページから14ページまで及び参考資料の4ページから17ページまでをお目通しください。
 まず、第1条、新居浜市職員の給与に関する条例の一部改正についてでございます。
 第23条第2項の改正規定につきましては、平成28年12月に支給しております勤勉手当の支給限度の算出割合を、再任用職員以外の職員について、100分の80から100分の90に、再任用職員については100分の37.5から100分の42.5に改めようとするものでございます。
 次に、附則第15項の改正につきましては、勤勉手当の支給限度額を算出するため、職務の級が6級以上でかつ55歳を超える職員の勤勉手当減額対象額等に乗じる割合を改めようとするものでございます。
 次に、別表第1行政職給料表の改正につきましては、民間給与との較差を埋めるため、若年層に重点を置きながら、給料月額を改めようとするものでございます。
 なお、これらの改正につきましては公布の日から施行し、改正後の別表第1の規定につきましては平成28年4月1日から、改正後の第23条第2項及び附則第15項の規定につきましては平成28年12月1日から適用しようとするものでございます。
 次に、第2条、同じく新居浜市職員の給与に関する条例の一部改正についてでございます。
 第8条及び第9条の改正につきましては、配偶者に係る扶養手当の額を、他の扶養親族と同額の6,500円まで減額、子に係る扶養手当の額を1万円まで引き上げ、職務の級が8級の職員に支給する、子以外の扶養手当の額を3,500円にしようとするものでございます。
 次に、第23条第2項の改正につきましては、平成29年6月以降に支給する勤勉手当の支給限度額の算出割合を、再任用職員以外の職員については100分の90を100分の85に、再任用職員については100分の42.5を100分の40に改めようとするものでございます。
 次に、附則第15項の改正につきましては、職務の級が6級以上でかつ55歳を超える職員の勤勉手当減額対象額等に乗じる割合を改めようとするものでございます。
 なお、これらの改正につきましては、平成29年4月1日から施行しようとするものでございます。
 次に、第3条及び第4条、新居浜市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正についてでございます。
 いずれも特定任期付職員に支給する給料月額及び期末手当の支給割合を、国家公務員の給与改定に準じて改めようとするものでございます。
 第3条は公布の日から、第4条は平成29年4月1日から施行しようとするものでございます。
 次に、第5条、新居浜市企業職員の給与の種類及び基準を定める条例の一部改正につきましては、扶養手当に係る扶養親族を支給区分別に整備しようとするものでございます。
 以上のほか、附則におきましては、改正前の条例の規定に基づき支給された給与を改正後の条例の規定による給与の内払いとみなす経過措置、扶養手当の額の改定については、平成29年4月1日から平成31年3月31日までの間は段階的に実施することとする経過措置などを規定しようといたしております。
 議案第87号及び議案第88号の改正について、要約対比等をいたしたものが参考資料の18ページから21ページまでにございますので、お目通しをお願いいたします。
 以上で補足を終わります。
○議長(近藤司) これより質疑に入ります。
 議案第87号及び議案第88号の2件に対して質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(近藤司) 質疑なしと認めます。
 議案第87号及び議案第88号の2件は、いずれも議事日程に記載のとおり、企画総務委員会に付託いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第4 議案第89号~議案第94号
○議長(近藤司) 次に、日程第4、議案第89号から議案第94号までの6件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) ただいま上程されました議案第89号から議案第94号までの6件につきまして一括して提案理由の説明を申し上げます。
 議案第89号、平成28年度一般会計補正予算(第5号)、議案第90号、平成28年度新居浜市渡海船事業特別会計補正予算(第1号)、議案第91号、平成28年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)、議案第92号、平成28年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)、議案第93号、平成28年度新居浜市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)及び議案第94号、平成28年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、いずれも人事院勧告に伴う給与改定等による人件費につきまして予算措置いたすものでございます。
 なお、詳細につきましては、担当部長から補足説明いたします。御審議よろしくお願いいたします。
○議長(近藤司) 補足説明を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 議案第89号から議案第94号までの予算議案につきまして一括して補足を申し上げます。
 まず、議案第89号、平成28年度新居浜市一般会計補正予算(第5号)についてでございます。
 補正予算書の1ページをお開きください。
 今回の補正予算は、7,983万4,000円を減額し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ493億2,790万5,000円といたすものでございます。これを前年度同期と比較いたしますと、4億6,310万5,000円、0.9%の減となっております。
 内容といたしましては、人事院勧告に伴う給与改定等による人件費につきまして予算措置いたすものでございます。
 2ページをお開きください。
 第1表歳入歳出予算補正のうち、歳入といたしまして、第18款繰入金7,983万4,000円を減額し、3ページ及び4ページの歳出について追加、減額いたすものでございます。
 次に、特別会計補正予算についてでございます。
 5ページをごらんください。
 議案第90号、平成28年度新居浜市渡海船事業特別会計補正予算(第1号)についてでございます。
 今回の補正予算は、人事院勧告に伴う給与改定等による人件費について予算措置いたすもので、74万6,000円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ2億1,074万9,000円といたすものでございます。これを前年度同期と比較いたしますと、1,286万2,000円、6.5%の増となっております。
 内容につきましては6ページをお開きください。
 歳入につきましては、第5款繰入金74万6,000円を追加いたしております。
 次に、7ページをごらんください。
 歳出につきましては、第1款総務費74万6,000円を追加いたしております。
 次に、8ページをお開きください。
 議案第91号、平成28年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)についてでございます。
 今回の補正予算は、人事院勧告に伴う給与改定等による人件費について予算措置いたすもので、1,019万2,000円を減額し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ58億3,175万9,000円といたすものでございます。これを前年度同期と比較いたしますと、1億824万8,000円、1.9%の増となっております。
 内容につきましては9ページをごらんください。
 歳入につきましては、第4款繰入金1,019万2,000円を減額するものでございます。
 次に、10ページをお開きください。
 歳出につきましては、第1款総務費29万4,000円を追加し、第3款管理費1,048万6,000円を減額いたしております。
 11ページをごらんください。
 議案第92号、平成28年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)についてでございます。
 今回の補正予算は、人事院勧告に伴う給与改定等による人件費について予算措置をいたすもので、1,161万4,000円を減額し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ155億4,927万6,000円といたすものでございます。これを前年度同期と比較いたしますと、2億6,756万円、1.8%の増となっております。
 内容につきましては12ページをお開きください。
 歳入につきましては、第8款繰入金1,161万4,000円を減額するものでございます。
 13ページをごらんください。
 歳出につきましては、第1款総務費1,161万4,000円を減額いたしております。
 次に、14ページをお開きください。
 議案第93号、平成28年度新居浜市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)についてでございます。
 今回の補正予算は、人事院勧告に伴う給与改定等による人件費について予算措置いたすもので、135万円を減額し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ135億9,582万3,000円といたすものでございます。これを前年度同期と比較いたしますと、2億4,976万8,000円、1.9%の増となっております。
 内容につきましては15ページをごらんください。
 歳入につきましては、第1款保険料37万2,000円、第3款国庫支出金65万5,000円、第5款県支出金32万7,000円をそれぞれ減額し、第6款繰入金4,000円を追加いたしております。
 16ページをお開きください。
 歳出につきましては、第1款総務費33万1,000円を追加し、第4款地域支援事業費168万1,000円を減額いたしております。
 次に、17ページをごらんください。
 議案第94号、平成28年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)についてでございます。
 今回の補正予算は、人事院勧告に伴う給与改定等による人件費について予算措置いたすもので、1,072万円を減額し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ16億7,016万8,000円といたすものでございます。これを前年度同期と比較いたしますと、8,203万3,000円、5.2%の増となっております。
 内容につきましては18ページをお開きください。
 歳入につきましては、第3款繰入金1,072万円を減額いたしております。
 19ページをごらんください。
 歳出につきましては、第1款総務費1,072万円を減額いたしております。
 以上で補足を終わります。
○議長(近藤司) これより質疑に入ります。
 議案第89号から議案第94号までの6件に対して質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(近藤司) 質疑なしと認めます。
 議案第89号から議案第94号までの6件は、いずれも議事日程に記載のとおり、企画総務委員会に付託いたします。
 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
 お諮りいたします。議事の都合により、12月16日から12月21日までの6日間、休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(近藤司) 御異議なしと認めます。よって、12月16日から12月21日までの6日間、休会することに決しました。
 12月22日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 2時45分散会