ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成28年第4回新居浜市議会定例会会議録 第3号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成28年第4回新居浜市議会定例会会議録 第3号

本文

ページID:0029885 更新日:2016年11月29日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 小野辰夫議員の質問(1)
  1 高齢者や女性の活躍の場の創出について
 石川市長の答弁
  1 高齢者や女性の活躍の場の創出について
 小野辰夫議員の質問(2)
  1 高齢者や女性の活躍の場の創出について
 石川市長の答弁
  1 高齢者や女性の活躍の場の創出について
 小野辰夫議員の質問(3)
  2 日曜市について
 木村市民部長の答弁
  2 日曜市について
 小野辰夫議員の質問(4)
  2 日曜市について
  3 沢津海岸堤防強化と清水町の国領川右岸堤防道路について
 伊藤環境部長の答弁
  3 沢津海岸堤防強化と清水町の国領川右岸堤防道路について
 赤尾建設部長の答弁
  3 沢津海岸堤防強化と清水町の国領川右岸堤防道路について
 小野辰夫議員の質問(5)
  3 沢津海岸堤防強化と清水町の国領川右岸堤防道路について
 伊藤環境部長の答弁
  3 沢津海岸堤防強化と清水町の国領川右岸堤防道路について
 小野辰夫議員の質問(6)
  3 沢津海岸堤防強化と清水町の国領川右岸堤防道路について
  4 防災訓練について
 木村市民部長の答弁
  4 防災訓練について
 小野辰夫議員の質問(7)
  4 防災訓練について
 木村市民部長の答弁
  4 防災訓練について
 小野辰夫議員の質問(8)
  4 防災訓練について
 木村市民部長の答弁
  4 防災訓練について
 小野辰夫議員の質問(9)
  4 防災訓練について
  5 岡崎公園の利用について
 関教育長の答弁
  5 岡崎公園の利用について
 小野辰夫議員の質問(10)
  5 岡崎公園の利用について
 鴻上経済部長の答弁
  5 岡崎公園の利用について
 小野辰夫議員の質問(11)
  5 岡崎公園の利用について
  6 ラジオ体操の復興について
 関教育長の答弁
  6 ラジオ体操の復興について
 小野辰夫議員の質問(12)
  6 ラジオ体操の復興について
休憩(午前10時56分)
再開(午前11時07分)
 篠原茂議員の質問(1)
  1 産業振興について
   (1) 新居浜市・西条市連携協力事業
   (2) 2市の産業支援
   (3) 大型設備投資に対する支援
 石川市長の答弁
  1 産業振興について
   (1) 新居浜市・西条市連携協力事業
   (3) 大型設備投資に対する支援
 鴻上経済部長の答弁
  1 産業振興について
   (1) 新居浜市・西条市連携協力事業
   (2) 2市の産業支援
 篠原茂議員の質問(2)
  1 産業振興について
  2 立地適正化計画と公共施設再配置計画について
 原企画部長の答弁
  2 立地適正化計画と公共施設再配置計画について
 赤尾建設部長の答弁
  2 立地適正化計画と公共施設再配置計画について
 篠原茂議員の質問(3)
  2 立地適正化計画と公共施設再配置計画について
  3 配偶者暴力相談支援センターの現状と将来像について
 木村市民部長の答弁
  3 配偶者暴力相談支援センターの現状と将来像について
 篠原茂議員の質問(4)
  3 配偶者暴力相談支援センターの現状と将来像について
 木村市民部長の答弁
  3 配偶者暴力相談支援センターの現状と将来像について
 篠原茂議員の質問(5)
  3 配偶者暴力相談支援センターの現状と将来像について
休憩(午後 0時04分)
再開(午後 1時00分)
 藤田豊治議員の質問(1)
  1 施政方針と市長の政治姿勢について
  2 別子中学校について
  3 総合文化施設について
  4 空き家、空き地の有効利用について
  5 木造住宅耐震化について
  6 マイナンバーについて
 石川市長の答弁
  1 施政方針と市長の政治姿勢について
 関教育長の答弁
  2 別子中学校について
  3 総合文化施設について
 原企画部長の答弁
  1 施政方針と市長の政治姿勢について
 岡部福祉部長の答弁
  6 マイナンバーについて
 木村市民部長の答弁
  4 空き家、空き地の有効利用について
  6 マイナンバーについて
 赤尾建設部長の答弁
  4 空き家、空き地の有効利用について
  5 木造住宅耐震化について
 藤田豊治議員の質問(2)
  4 空き家、空き地の有効利用について
  5 木造住宅耐震化について
 木村市民部長の答弁
  4 空き家、空き地の有効利用について
 赤尾建設部長の答弁
  5 木造住宅耐震化について
 藤田豊治議員の質問(3)
  1 施政方針と市長の政治姿勢について
休憩(午後 1時59分)
再開(午後 2時09分)
 井谷幸恵議員の質問(1)
  1 子供の貧困について
   (1) 就学援助
   (2) 給食費の無料化
  2 自校方式の給食調理室について
  3 子供たち(小学校高学年)の夏休みの居場所について
 関教育長の答弁
  1 子供の貧困について
   (1) 就学援助
   (2) 給食費の無料化
  2 自校方式の給食調理室について
  3 子供たち(小学校高学年)の夏休みの居場所について
 井谷幸恵議員の質問(2)
  1 子供の貧困について
 関教育長の答弁
  1 子供の貧困について
 井谷幸恵議員の質問(3)
  2 自校方式の給食調理室について
 石川市長の答弁
  2 自校方式の給食調理室について
 井谷幸恵議員の質問(4)
  2 自校方式の給食調理室について
 関教育長の答弁
  2 自校方式の給食調理室について
 井谷幸恵議員の質問(5)
  2 自校方式の給食調理室について
  3 子供たち(小学校高学年)の夏休みの居場所について
 関教育長の答弁
  3 子供たち(小学校高学年)の夏休みの居場所について
 井谷幸恵議員の質問(6)
  3 子供たち(小学校高学年)の夏休みの居場所について
散会(午後 2時30分)


本文

平成28年9月7日 (水曜日)  
   議事日程 第3号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             原  一之
 総務部長             寺村  伸治
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             木村 和則
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             鴻上 浩宣
 建設部長              赤尾 恭平
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               関   福生
 教育委員会事務局長       武方 弘行
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課副課長           髙橋 憲介
 議事課議事係長         美濃 有紀
 議事課調査係長          神野 瑠美
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(近藤司) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第3号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(近藤司) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において高塚広義議員及び藤原雅彦議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(近藤司) 次に、日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。
 順次質問を許します。まず、小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) おはようございます。
 自民クラブの小野辰夫です。議員となりまして1年半となりますが、まだまだ経験不足と勉強不足を痛感いたしております。いつまでも初心忘れずに頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
 それでは、質問に参ります。
 高齢者や女性の活躍の場の創出についてお伺いいたします。
 厚生労働省の平成27年度国民生活基本調査によると、65歳以上の人で構成される高齢者世帯は、推計で約1,271万4,000世帯で、全世帯に占める割合は25%を初めて超えました。さらに、高齢者世帯のうち、約624万3,000世帯がひとり暮らしの独居世帯になっております。戦後のベビーブームに生まれた約1,000万人、いわゆる団塊の世代と呼ばれる人たちは、ファッションや文化など日本社会に新たな風を吹き込み、職場では企業戦士、猛烈社員として高度成長期とともに歩んだ世代であります。今彼らも60代半ばを過ぎ、高齢者となり、豊かな老後を送ると思われていましたが、実際は生活のために今も働いている人が少なくありません。経済ジャーナリストの荻原博子さんが、ぱっと見には人並みの生活でも、なぜか貯金ができない隠れ貧困という本を出版されていますが、その中で、年収800万円の内実ということが書かれておりますので、ここで紹介させていただきます。長谷川さん、仮名42歳は、中堅銀行の課長、誰もが知る大学を出て、本部勤務でシステム部門を担当し、年収は800万円。専業主婦の妻、小学校の子供2人の4人家族です。一流大学を出ても就職が難しい現実を見てきた長谷川さん夫妻は、できるだけ子供たちには語学などほかの子供より秀でた教育を早いうちから受けさせるべきだと思い、週に2回は英語塾に通わせております。その費用が2人で月6万円ほどかかっており、そのほか学校の教材費、給食費、服代などで子供にかかる費用だけで月10万円ほどになります。長谷川さんの年収は約800万円。40代前半の平均年間給与と比べると、高い部類に入りますが、税金や社会保険料などを差し引いた手取りは約600万円、手取りに換算すると月々35万円、夏と冬のボーナスがそれぞれ90万円といったところです。手取りで35万円あれば、それなりに豊かな生活ができるはずなのですが、その3割は子供にかかるお金として消えています。長谷川家にはもう一つ大きな出費があります。下の子供が生まれた10年前、都内の4,000万円のマンションを買い、そのうち3,800万円を35年ローンで組んでおり、返済額は月々約9万円、ボーナス時に約20万円、このほかに管理費、固定資産税、駐車場代を合わせると月13万円かかり、残り12万円ほどです。これで食費や光熱費などの生活費を出すと月々の給料は全て消え、かつかつです。ボーナスについても住宅ローンや生命保険料、お互いの帰省費用などを引くと800万円年収でも実際に年間に貯蓄できる額は下手をするとゼロ、多くてせいぜい50万円といったところです。長谷川さんも奥さんも決して浪費家ではないのですが、なぜか年を経るごとに生活が苦しくなっていると感じています。大きな要因は2つあって、1つ目は、税金や年金などの社会保険料のアップにより給料の手取り額が減っていること、2つ目は、経費削減で会社の交際費など使える経費が年々減っているということです。2014年の厚生労働省の国民生活調査では、生活が苦しいと感じている世帯は、過去最高の62.4%となっており、世間では比較的高収入と見られている長谷川さんですら隠れ貧困となります。さらに、長谷川さんの年金は、企業年金などもあるので、奥さんと2人で月30万円となりますが、65歳でまだ残っている住宅ローンや管理費、保険料を差し引くと残りは年160万円で、月にすると13万円ほどになり、夫婦2人で生活していくには苦しい現状であります。これはほんの一例だと思います。一昔前の話として、会社を退職し、年金生活に入られた方々から意見を聞いたことがありました。その際、夫婦2人で30万円あれば楽に暮らせるが、月25万円では少し生活が苦しいと話されておりました。今や厚生年金受給者は、1カ月平均で15万5,000円、国民年金では5万6,000円ぐらいと一昔前とははるかにかけ離れた状況にあります。この現状を踏まえますと、政府の国民一人一人が生きがいを感じる一億総活躍社会の実現スローガンにもありますように、また、今後も少子高齢化が進む中、国民総生産を高める上でも、高齢者や女性の活躍の場が必要ではないかと思われます。そこで、本市における65歳以上の雇用状況をハローワークで調べたところ、平成26年度では求職者564人、就職者数104人、就職率18.4%、平成27年度は求職者593人、就職者数115人、就職率19.7%となっているようです。ハローワークへ行って仕事を探すにも、年齢不問といっても窓口ではやはり年齢制限があり断られるケースが多いと伺います。高齢化が進展し、十分な年金確保が容易でなくなっている中、高齢者の働く場の確保はますます重要になってくると思いますが、高齢者の雇用拡大についてどのように考え、今後どのように取り組むおつもりか、所見をお伺いしたいと思います。
 一方、女性が職業生活においてその希望に応じて十分能力を発揮し活躍できる環境を整備するため、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律、いわゆる女性活躍推進法が制定され、本年4月から労働者301人以上の大企業は、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが新たに義務づけられております。本市において、女性の活躍の場となるべき職場での託児施設を備えている会社は6社ほどと伺っております。本市において、今後女性が職場で活躍できる環境についてどのように推進していくつもりか、お伺いをいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 小野議員さんの御質問にお答えをいたします。
 高齢者や女性の活躍の場の創出についてでございます。
 6月2日に閣議決定されましたニッポン一億総活躍プランにおきましては、誰もが活躍できる一億総活躍社会の実現のための横断的課題として働き方改革に取り組むこととしており、高齢者の就労促進につきましても重要な課題として取り上げられております。本市にとりましても、高齢者が社会の支え手として活躍できる機会をつくり出すことは、本市経済の活力を向上させるだけでなく、高齢者自身が住みなれた地域で心身ともに豊かに暮らしていく健康長寿社会を実現する上でも大変重要なことであると考えております。しかしながら、総務省の平成24年就業構造基本調査では、65歳以上で就業希望がありながら就業できない就業希望者は約207万人に上るとされております。本市の高齢者雇用の現状をハローワークに問い合わせましたところ、自身のキャリアを生かしたいと願う高齢者のニーズと企業側のニーズのずれ、いわゆる雇用のミスマッチが生じており、それが就職率に影響しているということでありました。今後、健康寿命の延伸に伴い、健康で働ける高齢者の増加が見込まれる中、高齢者の雇用機会の確保は、喫緊の課題となっており、厚生労働省では65歳を超えるまで継続して雇用する企業に対する助成金の新設や65歳以降に新たに雇用される者を雇用保険の適用対象とするなど、高齢者の雇用を一層推進するための取り組みが行われているところであります。また、シルバー人材センターが取り扱う業務についても、現行労働時間は週20時間以下、日数は月10日程度といった要件が緩和され、地域の実情において週40時間までの就業が可能となりますことから、今後シルバー人材センター等と協議を進め、要件緩和に取り組んでまいります。本市におきましても、これまで新居浜市シルバー人材センターに対し、就業開拓員を配置し、新たな就業機会を創出する高齢者就業機会拡大推進事業などの支援を行っておりますが、今回の制度拡大を最大限活用して、高齢者のニーズを踏まえた多様な就業機会の確保、拡大に取り組んでまいりたいと考えております。今後におきましても、国における働き方改革の動向に注視しつつ、高齢者の多様な雇用、就業ニーズに対応し、本人の持つ能力が活用できる機会の提供に努めてまいります。
 次に、女性が職場で活躍できる環境の推進についてでございます。
 本市では、女性が職業生活においてその希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境づくりを支援するため、昨年度から市内の事業所等を対象に、女性活躍等推進事業所認証制度に取り組んでおります。この制度は、事業所の規模にかかわらず、みずから多様な分野において女性活躍に積極的に取り組もうとする事業所を認証し、社内研修の講師派遣や各種情報の提供、また事業所の活動を広く情報発信するなど、女性が活躍できる職場づくりを支援しようとするもので、社会福祉法人を初め、現在8社が認証事業所となっております。また、現在、交付実績はございませんが、女性が活躍しやすい職場環境の整備を推進するため、市内の中小企業及び個人事業者が託児スペース、女性専用トイレ、女性専用更衣室を設置し職場環境づくりに取り組んだ場合に費用の一部を助成する女性活躍環境整備推進補助制度を本年度より新設いたしております。さらに、少子高齢化社会の中、女性の活躍の場を確保するためには、働き方改革が必要となりますことから、ワーク・ライフ・バランスの推進について企業への研修の実施などに取り組み、女性が職場で活躍できる環境づくりに努めてまいります。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 御答弁ありがとうございます。今年金が15万5,000円ですが、それから固定資産税いろいろあってもっと下がるんじゃないかと思っております。その職業のその人のキャリアというのがあると思いますが、これでミスマッチというのが発生するわけですけども、短期雇用、アルバイト程度でそういうものももっとふやせないか、そうすることによって、以前にゲートボールが医療費を下げたというようなこともあります。ですから、そういうふうな健康面にもよく、最終的には医療費の削減にもつながるんじゃないかとは私は思うんですが、そのあたりいかがでしょうか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます、石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えをいたします。
 小野議員さんおっしゃるとおり、元気な高齢者の方に退職後も働いていただくということは、健康寿命の延伸にも大いに寄与するものであると考えております。そのためにも、先ほども答弁で申し上げましたけれども、当面は新居浜市としてはシルバー人材センターと連携をしながら、退職、リタイアされた高齢者の方が働く場所を確保できるような、そういうふうな支援をしていきたいなと、こんなふうに思っているところでございます。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) ありがとうございました。
 次へ参ります。
 次に、本市の日曜市についてお伺いいたします。
 本市の日曜市については、昭和48年のオイルショックに伴う狂乱物価のもとで、市民の消費生活安定対策の一環として、婦人団体の協力により青空市が昭和49年4月に発足し、昭和50年9月から日曜市に発展したと市政概要に記載されております。そういった中、主体性のある事業推進を行うため、日曜市をすすめる会を設立し現在に至ったということであります。毎月第1、第3日曜日の月2回、今でも開催されるときはのろしが上がっておりますが、中央公園東側道路を交通規制し、生鮮食料品、その他の販売をして市民に利用されている状況にあります。この日曜市ですが、かつては多くの店が出店して、日曜日の朝の名物としてたくさんの皆さんが来られていたと思いますが、ここ数年は出店数、来場者数ともに減少傾向にあるように感じております。
 そこで、現在、市民の利用状況についてお伺いいたしますが、開催当初と比較してどのような推移をたどっていますか。また、婦人団体の協力により運営され、日曜市をすすめる会が活動の基盤となっているとのことですが、これらの組織が現在市民のニーズに合った有効な活動が担保されているかについてお聞きいたします。
 次に、青空市から始まり日曜市としてこれまで40年余り続いておりますが、その間世情も大きく変化している中、市として現在の日曜市の状況をどのように捉えて、今後どのように対応しようとしているのかをお伺いいたします。
 昨年、駅前にはあかがねミュージアムが開館し、先日も画業20周年片岡鶴太郎展還暦紅に1万6,000人を超える来場者があったとお聞きしております。また、過去の催事においても、1日1,000人を超える日もあるとも伺います。今後は、新しいホテルの開業も予定されており、市としても駅周辺のにぎわい創出に取り組む必要があると思います。
 そこで、駅前の人の広場やあかがねミュージアム周辺での日曜市の開催など、日曜市をすすめる会と協議検討してみてはいかがかと思いますが、市の見解をお伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 日曜市についてお答えいたします。
 まず、市民の利用状況についてでございます。
 運営団体の日曜市をすすめる会に問い合わせたところ、市民の利用状況のデータはございませんが、概況として発足当初からしばらくは増加が続いておりましたが、平成に入ってからは伸び悩みが続き、近年は減少傾向にあるとのことでした。
 次に、市民ニーズに合った有効な運営、活動の担保についてでございます。
 日曜市をすすめる会は、婦人団体や出店業者で組織されており、それらはどこも高齢化が進み、出店数も減少が続いており、市といたしましても、市民ニーズに応じた有効な運営や活動が担保されているとは言いがたい状況と感じております。そのようなことから、市としての現在の状況の捉え方と今後の対応につきましては、日曜市の発足当初と比べると、市民の消費生活は大きく変化し、消費者のニーズや生活物資の購入形態も多種多様化していること、また各地に産直市ができたことも大きな要因として、日曜市の出店数、来場者数ともに減少しているものと捉えております。このような状況ではありますが、日曜市は長年市民に親しまれてきたものでありますことから、今後の運営のあり方について運営団体の意向や状況をお聞きし、市としてどのように協力していけるのかを協議していきたいと考えております。
 次に、駅周辺での日曜市の開催についてでございます。
 日曜市は、現在の場所で長年定着してきた経緯もありますことから、駅周辺での開催につきましては、運営団体であります日曜市をすすめる会の御意見もお聞きした上で協力してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) ぜひ駅前のにぎわいを出すために前向いてよろしくお願いいたします。
 では、次に参ります。
 次に、沢津海岸堤防強化と清水町国領川右岸堤防道路についてお伺いいたします。
 平成27年9月に策定された、燧灘沿岸海岸保全基本計画愛媛県域における愛媛県全体の海岸保全に関する基本理念として、愛媛県特有の海岸を県民のさまざまな要求に対応しつつ、県民共有の財産として次世代へ継承していくために、人も自然も笑顔あふれるえひめの海岸づくりを県全体の海岸保全のための基本理念とし、これに基づき、各沿岸ごとの基本理念を定める。愛媛県は人命、財産の災害からの防護に優先的に取り組むこととし、緊急に防護が必要で投資効果の高い箇所から、その地域に適した海岸保全施設の整備に努める。整備に当たっては、単に防護からの視点ではなく、自然環境や自然景観の保全、海岸利用面の配慮も踏まえた対策に取り組む。また、防護の必要性が低く、すぐれた自然環境や自然景観を有する箇所については、原則的に海岸保全施設を整備せず、現在の自然を大切に保存していくための管理に努めるとされております。また、この計画で、燧灘沿岸区域として、愛媛県域延長581キロメートル、今治市の錨掛ノ鼻から四国中央市まで、香川県域67キロメートル、観音寺市から三豊市三崎まで、に及んでおり、沢津海岸もこの区域になります。また、海岸保全施設の新設または改良の事項では、防護面において対策の緊急性や背後地の重要度、さらに背後地における防災上の重要施設の立地状況などの観点から整備対象海岸の中から計画期間内おおむね20年間に重点的に整備を行っていくべき重点整備海岸を選定するとされており、この件により沢津海岸保全延長約3キロメートルは整備対象海岸として県から指定されたものであります。先日、沢津海岸堤防の調査費を計上していただいたと思いますが、この堤防は近隣の人々の交通路として、また癒やしの目的、散歩客やジョギングを楽しむ者も多く見かけられます。今後、通行が多い堤防道路を市としてどのように考えておられるのか、所見をお伺いしたいと思います。
 また、その沢津海岸に連動した清水町の国領川右岸堤防道路についてお伺いいたします。
 この区間で中央新居浜自動車教習所の土手沿いにおいて堤防の補強工事が進められておりますが、市道石風呂平形橋線の新高橋から北鉄塔まで約360メートルは、現行1車線道路であります。この路線は、新居浜漁協や自動車学校、民家などがあるため、交通量が大変多い中、待避所も少なく、離合困難による事故も起こりそうな状況です。また、自動車学校の大型車が通行できないため、最初から住宅内を通行している状況です。交通安全確保のためにも、この区間に50メートルごとの待避所か2車線道路を希望するものであります。本市のお考えをお聞きしたいと思います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 沢津海岸堤防強化についてお答えいたします。
 沢津海岸については、愛媛県が管理する海岸保全施設であり、これまでも愛媛県に堤防改良の要望を行ってまいりましたが、小野議員さん御案内のとおり、燧灘沿岸海岸保全基本計画の中で、重点整備海岸に選定されておりますことから、再度愛媛県に海岸堤防の整備方針について問い合わせを行いました。その結果、昨年改定した海岸保全基本計画は、これまで取り組んできた高潮・波浪対策に加え、東日本大震災を受けて地震、津波にも対応するよう海岸の保全や施設整備に関する事項を取りまとめ改定した計画とのことであります。この計画において、沢津海岸を重点整備海岸として位置づけ、堤防の点検や耐震診断を実施した結果、老朽化が著しい区間があるため、来年度から一部の堤防において海側へコンクリートによる補強を行う計画としており、この対策により堤防幅も一部広がると伺っております。これにより海岸堤防が補強されるとともに、堤防道路は維持管理上、最低限必要な幅としているとのことではありますが、一部区間は堤防道路も広がることから、堤防背後地域の安全、安心並びに通行環境の向上につながるものと思われます。本市といたしましても、事業が順調に実施できるよう、愛媛県と連絡を密にし協力してまいります。
○議長(近藤司) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 清水町の国領川右岸堤防道路についてお答えをいたします。
 小野議員さん御質問の市道石風呂平形橋線の新高橋から北鉄塔までの間、約360メートル区間の2車線化、もしくは50メートルごとの待避所設置についてでございますが、まず2車線道路として整備するというためには、地元の皆様が堤防のり面に植樹をされております桜の木、また沿線に居住されている方の車庫、倉庫等を撤去する必要がございます。こういうことから、2車線道路の早期の整備につきましては、現時点では困難であるというふうに判断をしておるところでございます。
 次に、50メートルごとの待避所の設置についてでございます。
 現地調査を行ったところ、当該区間には5カ所ほど待避所として整備可能と思われる箇所がございます。堤防を管理する愛媛県と河川占用協議を行い、協議のまとまった箇所から順次待避所の設置を行い、利用者の快適な通行確保に努めてまいります。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 堤防につきましては県の担当だと思いますが、市民がいろいろ通行するわけで、やはり新居浜市民のいろいろな声を県、国に届けるのが我々の役目じゃないかと思っております。そのあたりで、そういう声をどう届けるのかをちょっとお聞きしたいなと思います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えいたします。
 市民の声を県及び国にどのように届けるのかについてでございます。
 沢津海岸の堤防、特に道路幅の拡幅等につきましては、これまでも地元を含めて議員の皆様方からもいろいろな御要望をいただいてまいりました。その都度愛媛県のほうにも要望という形でのお話は申し上げておりますが、海岸の堤防道路につきましては、先ほどの答弁でも申し上げましたが、維持管理上、最低限の幅というふうなことが基本ということでございます。今回の堤防の改良につきましても、老朽化が進行している海岸堤防の堤防天端及びのり面の被覆を行うということでの老朽化対策が主目的ということでございますので、今後につきましても、いろいろな面を含めまして、地域の要望等につきましては海岸管理者であります県のほうに届けていきたいと考えております。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 南海地震も30年以内に60%から90%の割合で来ると言われ、大事な堤防ですから、今後ともよろしくお願いいたします。
 それでは、次に参ります。
 防災訓練について。
 近い将来起こり得る南海地震に備え、防災訓練が今行われているところですが、小学生高学年の防災キャンプにおいて、非常食、傷の手当て、簡易トイレのつくり方、各用具の使い方、避難の仕方、毛布を使った担架のつくり方などなどを教えるキャンプですが、その子供たちが将来震災に見舞われたときに周囲のリーダーとなって教えてくれるいい教え方だと感謝しているところでございます。災害は忘れたころにやってくるとの言葉ではありませんが、熊本地震が起こりました。実際に熊本の方々は、まさか起こるとはと思われたに違いありません。
 そこで、先日、新聞にこのような記事が載っておりました。小学校になだれ込む避難者。実践的でなかった防災訓練。マニュアルを見る暇もなかった。「続々と避難者が来ています。」4月14日午後9時26分、激しい揺れの後だった。自宅にいた熊本市中央区市立帯山西小学校校長森江一史は、職員室に残っていた教頭の西岡智洋からやっとつながった電話を受けた。学校は指定避難所になっていた。すぐに開けるよう伝えた体育館には避難者がなだれ込んだ。パトロールに来た警察官が困り顔で尋ねた。誰が体育館を開けたのですか。地震後、十分な安全確認をしないまま体育館を使うのは危険だという指摘だった。しかし、高齢者や子供たちの表情を見ると、森江は外へ出てくれとは言えなかった。余震が続き、日付が変わったころ、また大きな揺れが来た。悲鳴が響いた。外に誘導して一旦全員を外に出して点検することができた。想定外はそれだけではなかった。マニュアルでは、緊急の場合は地域のリーダーとして避難場所を開設するはずの地元自治会役員が姿を見せなかった。自分の地区の世話で来る余裕がなかったのだ。市役所職員も運営を担うはずだが、市も混乱していた。マニュアルにある区の担当職員は、学校にも行けず、かわりに緊急招集された職員から1人を向かわせただけだった。なぜ体育館に入れないのか、毛布を市に頼まないのか、電話したのか。森江と西岡は苦情の矢面に立った。運動場には500人ほどの避難者がいたが、学校の防災倉庫にあった毛布は20枚。風水害の想定しかしていなかったのか、森江は反省した。夜が明け、事務室で湯を沸かし、森江と西岡と区職員で備蓄のアルファ米を朝食にする準備に取りかかった。100人分しかなかったアルファ米を150人分に分けて食料は尽きた。食料支援のパンが届いたのは夜になってからだった。防災への関心が高い地域と言われていた。防災士の資格を持つ住民もいて、講演を頼んだこともある。毎年9月の防災訓練では、自治会と炊き出し用の大鍋を出して一緒に豚汁を味わった。実践的ではないイベントだったなあと森江は振り返る。次の夜、さらに追い打ちがかかる、という記事がありました。最近の災害において、報道ではここ10年ぐらい何事につけ、想定外の災害でした、想定外、という言葉をよく耳にします。災害とは、いろんな角度から検討しなくてはいけない時代だと思いますが、そこで地震時において本市では体育館や避難所の安全確認をどのように行われているかをお伺いしたいと思います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 防災訓練についてお答えいたします。
 防災訓練につきましては、災害時に市民の皆様が迅速、的確に行動できるよう実効性のある訓練が必要であると認識いたしております。そのようなことから、昨年度からは、小学校区単位でそれぞれ工夫を凝らして取り組んでいただいているところでございます。本市での地震時における避難所の安全確認につきましては、まず施設管理者が目視等により施設の安全性を確認し、市災害対策本部に報告することとなっております。その際、使用が困難と判断された場合には、立入禁止措置と安全が確認された他の避難所への案内措置を行うことになります。その後、必要に応じて災害対策本部内の土木班の職員によって応急危険度判定を行うとともに、被災建物が多数に上る場合は、災害対策本部から県に対して判定士の派遣を要請いたします。しかしながら、発災時に必ずしも職員がすぐに現地に駆けつけることができないことも考えられますことから、今後も地域の自主防災組織や防災士、施設管理者等とそのようなケースも想定しながら協議を進め、的確な避難所開設ができるよう努めてまいります。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 地域の防災組織として協力し合うということでございますが、まず自治会の防災組織につきまして、あれは非常に立派な組織表でございます。ただ、任期が1年の場合が非常に多いんですね。そしたらもうころころころころ担当者がかわるということになりますと、自分が今どういう担当をしているのか、皆さんわかっていらっしゃいますかね。そういうこともありまして、やっぱり一つの担当をするんだったら10年、本当に一生それをやってもらうぐらいのことをやらないと、もういざとなったら自分が何の担当やということになって、私は自身自治会をやってまして、ころころ変わって、今誰が担当やと、こういうふうな状況なんですよ。ですから、そのあたり組織表について、反復は力なり、何回も訓練を行って、自分の身に感じて、地震が起こったときにどういう行動をすべきやというのができてないんじゃないかと思うんですが、そのあたりいかがでしょうか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えいたします。
 地域の防災組織において任期等により役割等の認識がなかなかされないということではないかと思いますが、答弁の中でも申し上げましたように、毎年校区におかれましては、防災訓練をやっていただいております。また、自主防災組織の結成などいろんな形で組織づくりをしていただいておりまして、それを毎年、お話にもありましたように、反復するということでそれぞれの役割が確認できるのではないかと思っておりますので、毎年の訓練開催を今後も実施していきたいと考えております。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 防災訓練の中で、朝、昼、晩と状況が違うと思うんですね。昼に地震が起こりますと、子供たちは1人でいるケースもありますし、夜ですと親がいると。そして、今自治会のほうで要支援者の救出というようなリストが来てまして、これを誰が救出するのか、書く名前がありますが、その人がたまたま松山に用事があって行ったとか、こういうことでこれは本当に機能すればいいんですが、そのあたりが機能してないんじゃないかと私は思うんですよ。そのあたりどうですか、御意見伺いたいと思います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えいたします。
 防災組織の災害が起きた時間等、また要支援者等への対応についてでございますが、災害につきましては、地震は特になんですが、いつ起こるかわからない。朝なのか、夜なのか、昼なのかということで、対応はそれぞれ変わってくるとは思いますが、防災訓練の中で昼やる訓練、夜やる訓練などさまざまな工夫を凝らして発災時に対応できるような訓練になればとは思っております。
 また、要援護者に対しましても、現在、校区の防災訓練などで要援護者への対応についても訓練の中で取り入れていただいている校区もございます。このようなことから、組織立てとあと訓練だけではなく、そういうところから自助と共助ということで、組織以外の共助ということも訓練の中で培っていただければと思っております。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) できるだけ反復して実行していただくように、ひとつよろしくお願いいたします。
 それでは、次に行きます。
 次に、岡崎公園の利用についてお伺いいたします。
 岡崎公園は、新居浜市郷の岡崎城跡に位置し、吉岡泉土地改良区が、改良区の歩みを記憶するために設置した公園であり、昭和13年に造園され、その後幾たびか手が加えられたとお聞きしております。その岡崎公園の一角に小野寅吉翁の銅像が建てられております。小野寅吉翁について年配の方は御存じだと思いますが、最近の子供らは余り知らないように思います。ここで同翁の経歴を少し紹介させていただきますと、1886年新居郡沢津村に生まれ、村会議員を経て高津村村長となり、吉岡泉を掘削して、水不足解消に努め、西条農学校の設立など政治力を発揮いたしました。その後、県会議員、衆議院議員などを歴任し、昭和12年に再度高津村村長となり、新居浜町、金子村との合併による市制施行を推進し、新居浜市議会の初代議長となり、工都新居浜の基礎を築き、国立新居浜高等工業学校の誘致にも尽力されました。大正11年の吉岡泉導入で開始された耕地整理事業が、昭和23年4月に完成したのを記念して、同翁への感謝の気持ちやその努力を褒めたたえるため、吉岡泉開削許可証を手にした銅像が建てられているところであります。また、水祭りという行事が、現在では吉岡泉土地改良区で4月に行われておりますが、以前は吉岡泉の水が流れ始めた日を記念して、毎年6月この公園で行われていたそうです。以前は桜咲くころには花見をする人や学校の遠足など多くの人に利用され、にぎわっておりましたが、近年は余り手入れもされておらず、ほとんど人が訪れていないような状況が続いておりました。しかしながら、ことし小野寅吉翁生誕150周年を迎えるに当たり、いろいろ手入れや剪定など御努力をされているとのことであり、今後はさらに南側の看板設置なども計画しているところであります。岡崎公園を小中学生が訪れ、新居浜市の吉岡泉の歴史や新居浜が誇る先人の一人である小野寅吉翁について学ぶことは、新居浜市の未来を担う子供たちの健全育成にもなると思います。今回の公園整備にあわせて、市が小中学校などに呼びかけ、遠足などに積極的に利用するよう促せばどうかと思いますが、教育委員会としてそのような働きかけはできないでしょうか。お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 岡崎公園の利用についてお答えいたします。
 本市では、子供たちがふるさとの歴史を学び、郷土に対する誇りを持つことを重要と考え、ふるさと学習を推進いたしております。市内の小学校のうち、7校におきまして4年生の2学期に、きょう土を開くという単元の中で、吉岡泉を開くをテーマに小野寅吉翁の功績や川東地区へ用水路を開いた苦労について学習しております。遠足などによる岡崎公園の利用につきましては、これまで公園の敷地面積が大人数での利用に適していないことあるいはトイレが設置されていないこと等の理由で遠足には利用しづらいという状況でございましたが、子供たちが教室で学んだことを現地で実際に調べたり、本物に触れるということはすばらしい学習につながるものと考えており、今回岡崎公園がきれいに整備されましたことから、今後におきましては、ふるさと学習の中でさらに活用されるよう、学校にも周知してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 小野寅吉さんといいますと、新居浜市にとりましても大きな偉人だと思うんですけども、今岡崎公園は、土地改良区の所有でございます。そういう中で、市として維持管理についてはいろいろ協力できないでしょうか、そのあたりちょっと御意見をお伺いしたいと思います。要は土地改良区が桜の木を切るのを全部やっていただきまして、そういうことで市として協力できる面はないんでしょうか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えをいたします。
 岡崎公園の管理につきまして、現在改良区がしているということで、何か補助ができないかというような御質問だと思いますけれども、現行の制度において、改良区が管理する、例えば水路とか農道につきましては助成する制度がございますけれども、公園自体につきましては現状では少し難しいかなと思いますので、その点については今後の課題というふうにさせていただきたいと思います。
○議長(近藤司) 小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) ぜひ新居浜市の財産でもありますんで、よろしくお願いいたします。
 じゃあ次へ参ります。
 ラジオ体操の復興を。
 次に、ラジオ体操の復興についてお伺いいたします。
 ラジオ体操は、アメリカ生命保険会社が、健康増進と衛生思想の啓蒙を図る意図から考案した体操を手本に、1928年、当時逓信省簡易保険局が開発し、国民保健体操として制定し、国民保健体操の名称で実施したのが始まりだそうです。1951年には新ラジオ体操第1が、翌年には働く人向けの体操として新ラジオ体操第2がつくられて放送され、現在のような形になり、ことしで制定から88年ということになります。昭和30年代から昭和40年代においては、早朝にラジオ体操に参加することが夏休みの定番で、眠い目をこすりながら、毎朝近所の公園や空き地に向かい、出席カードに印をもらっていたという思い出のある方も多いと思います。このような夏休みの風物詩とも言えるラジオ体操ですが、最近余り行っていないそうです。その理由として、少子化の進展や高学歴志向によって、子供の野外での遊びが減少していたり、子供たちの生活が夜型になるにつれ、地域の早朝ラジオ体操への参加者が減少傾向にあること、またラジオ放送が早朝の騒音になるとも言われ、大々的にラジオ体操を流すことができないということもあるようです。しかしながら、ラジオ体操は、さまざまな効果が期待できます。まず早起きをしてラジオ体操に出かけることにより、規則正しい生活を送ることができますし、集まった場所でおはようという朝の挨拶や会話も自然にできるようになります。また、地域の身近な場所で体操という同じ動きをすることで一体感が生まれ、交流の場にもなると思います。ラジオ体操は、地域をつなぐ効果的なツールの一つになるのではないでしょうか。もちろん体操ですので、体によいことは間違いなく、わずか3分程度ですが、きちんとやるとふだん動かさない筋肉を動かすことによって全身運動にもなります。また、肩凝りにもよく、体操、呼吸機能を促進させる運動など、毎日続けることで身体機能が向上する効果も期待できます。このように、健康によく、地域コミュニケーションツールとなるラジオ体操は、ぜひ残していくべきものと考えますが、いかがでしょうか。例えば、小学校単位で連合自治会や地域の老人クラブなど、近隣の方々の協力をいただきながら、復興させていくのはどうでしょうか。2020年には東京オリンピックも予定されており、出場することは無理にしても、元気で応援するためにも基礎体力をつけることは必要です。長期の休みである夏休み期間だけでも、子供と一緒に楽しみながら実施することができないでしょうか。御答弁をお願いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) ラジオ体操の復興についてお答えいたします。
 小野議員さん御案内のとおり、ラジオ体操は短時間に効率よく無理なく全身を動かせる究極の全身運動とも言われております。私どもの世代にとりましては、早朝に眠い目をこすりながら、ラジオ体操に行ったことは、夏休みの定番、また風物詩でもあったと思っております。現在、本市におきましては、このようなラジオ体操事業は少なくなったとはいえ、小学生を対象とした夏休み中のラジオ体操を実施されている自治会もございます。また、校区の公民館事業や総合型地域スポーツクラブの事業としてラジオ体操を実施していただいており、今年も池田池公園では、早朝の爽やかな空気の中、幼児から高齢者まで多数の方の御参加をいただき、健康増進とコミュニティーの活性化が図られたものでございます。また、最近では、本市独自に制定したにいはまげんき体操、えひめ国体のイメージソングに振りつけたえがお体操など、ラジオ体操と同じく、音楽に合わせ楽しみながら体を動かすことのできる体操も生まれております。本市は、健康寿命延伸を掲げ、健康増進に取り組むとともに、コミュニティーの活性化にも努めておりますことから、いつでもどこでも誰でも行えるこれらの体操を活用した活動の普及、復活に向け、関係団体と協議してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 前向きな返答ありがとうございます。よろしくお願いいたします。これで終わります。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午前10時56分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時07分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) いずみ会の篠原茂です。
 石川市長は、平成24年11月の市長選挙で初当選されました。共につくろう笑顔輝く新居浜市というキャッチフレーズのもと、3つの再生と2つの課題を掲げ、長年の行政経験が多く、市民の信頼を受けての初当選でした。今議会は、1期目最終議会でありますから、4年間を振り返り、私の感じたことを述べさせていただきます。
 石川市長は、就任以来、安全で暮らせる都市、活力ある産業活動、地球に優しい暮らし、健康で生きがいのある暮らし、市民の力が育まれ継承される社会、自立連携できる協働の社会、効果効率的な市役所の実現の7つのキーワードと具体的政策16項目を行政運営の基本とされ、厳しい財政環境の中、また目まぐるしく変化する社会環境、経済環境の中、堅実な行政運営にたゆまない精進、努力をされ成果を上げてこられました。具体的には、リブドゥコーポレーション、プライムデリカの企業誘致、フクヨーの新工場立地、住友各社との連携強化、LED防犯灯の導入と電気代無料化、地域コミュニティー再生、別子中学校の再生、マイントピア別子の再生、政策懇談会の設置と数多くの実績を積まれてこられました。高く評価するものであります。しかしながら、本格的な人口減少時代の入り口に立ち、市民や時代の要望は絶えることがありませんが、要望に応えるだけでなく、自分たちでできる地域課題は自分たちで解決していくまちづくりに転換していくことが大切と私は思います。今回は、経済、都市計画、市民生活の観点から通告に従い質問させていただきます。
 産業振興についてお伺いします。
 最初に、新居浜市・西条市連携協力事業についてお伺いします。
 経済産業省は、自治体による地方創生の取り組みを情報面から支援するため、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局と連携して地域経済分析システムRESASを提供しています。本年4月、地域経済分析システム(RESAS)利活用事例集が発表され、全国の19事例の中に新居浜市、西条市2市の中核企業の広域支援に関する分析が掲載されています。その中で、新居浜市、西条市は、住友グループ企業を初めとする大企業の恩恵を受けてきており、非鉄金属製造業、化学工業の産業規模が大きく競争力がある。今後も住友グループ企業を初めとする大企業群の振興を図るとともに、域内循環型の経済をより一層、促進させるために情報交換、地域大企業とのマッチングの実施が重要になってくると記載されています。
 何点かお伺いします。
 1点目に、今年度、西条市と連携事業に取り組んでいますが、先ほど申し上げたRESASの分析にもよると思いますが、新居浜市と西条市はどのような効果、メリットを期待し連携事業に取り組んでいるのか、まずお伺いします。
 2点目に、ものづくり技術シーズ展示会を6月30日に住友化学愛媛工場内で開催いたしました。両市中小企業による製品展示会を開催いたしましたが、どのような効果がありましたか、お伺いします。
 また、9月28日には住友重機械で2回目を、そしてその後、住友金属鉱山でも開催すると聞いています。西条市にも大手企業のクラレ、四国電力西条火力発電所、今治造船もありますが、開催予定はありますか、お伺いします。
 3点目に、両市中小企業を対象に、今後人材確保対策をテーマに研修会を行うと聞いていますが、地域大企業群が発展していくためには、それを支える地元中小企業の技術力と人材確保が不可欠です。その一環として人材確保のための合同説明会やものづくり技術シーズ展示会が開催されていると認識しておりますが、人材確保対策について具体的な活動内容がわかりましたら教えてください。
 今後ますます両市の経済連携が重要となります。かじ取りを間違わないよう、よろしくお願いいたします。
 2番目に、2市の産業支援についてお伺いします。
 1点目に、連携事業ではありませんが、産業支援に対する取り組みの違いをお伺いします。
 平成27年度ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金についてですが、6月に結果発表がされ、愛媛県では107件が採択されました。新居浜市の中小企業も12社採択されています。採択一覧表を見ると、認定支援機関名があります。新居浜市と西条市の違いは、新居浜市の企業ですと認定支援機関名は銀行の名前が書かれています。しかし、西条市の企業ですと、株式会社西条産業情報支援センターと書かれています。西条市は、中小企業と西条産業情報支援センターが連携して申請を行い採択されていることがよくわかります。東京都大田区にお伺いしたとき、行政がものづくり補助金の申請書のお手伝いにどのようにかかわっているかをお伺いしました。大田区では、申請書のマニュアルを作成して指導をしているとお聞きしました。新居浜市においても、経済部、支援機関であるえひめ東予産業創造センターと企業が連携し推進しなければならないと思いますが、中小企業ものづくり申請書ほかの書類作成に対してどのようなアドバイスを行っているのでしょうか。
 また、なぜ新居浜市の場合、認定支援機関が銀行名になっているのでしょうか、お伺いします。
 2点目に、この数年、日本の中小企業の自主廃業が2万7,000社から2万8,000社に上っています。この自主廃業の大きな原因が、後継者不足と言われています。また、中小企業では、人材の確保が最大の課題であると思います。新居浜市、西条市の中小企業の実態は、どのようになっているのでしょうか。行政として中小企業を抱える課題に適切な支援をしていくことが、地域経済を支えることになると思いますが、こうした取り組みの実態はどうなっているのか、お伺いいたします。
 3番目に、大型設備投資に対する支援等についてお伺いします。
 話が少し暗くなりました。夢のある話をします。大型設備投資に対する支援等についてですが、愛媛県東予東部地域では、今後5年間に住友化学メチオニン工場建設、四国電力西条火力発電所の建てかえ、大王製紙のバイオマス発電所の増強、ほかにも住友企業の設備投資が計画されています。すると、東予東部には1,500億円を超える設備投資となりますから、大変うれしい悲鳴です。地元中小企業も鉄工業、建設業、サービス業でその恩恵を受けることになると聞いていますが、地元中小企業にはできるだけ頑張ってもらうことが先決です。今回の工事を行うために、今後5年間、いやそれ以上になるかもわかりませんが、約1,000名以上の工事関係者が日本全国から東予東部に来られ、滞在され、工事を行うと聞いています。宿泊施設も必要となりますが、新居浜市には全国から来られる技術者の受け入れ宿泊施設はあるのか、大変心配になります。ちなみに、新居浜市のホテル、旅館の宿泊者の定員は1,300名と聞いています。そのため、新居浜市の中小企業の皆さんが、今回の工事対応技術者の受け入れのための宿泊施設確保のため大変苦労しています。また、来年秋にはえひめ国体も開催されますが、新居浜市ではイベント民泊の予定がないと聞きましたが、選手、大会関係者、応援に約4,000名の方が来られ、約1,300名の方が新居浜に宿泊されると予想していますが、宿泊施設の対応は大丈夫なのでしょうか。私の提案ですが、宿泊施設不足解消のために、今年度新居浜市が購入予定の雇用促進住宅や国家公務員宿舎を活用することができないのでしょうか。今回の購入目的は、子育て世帯、高齢者世帯等の受け皿としての利活用を図り、公営住宅環境整備を図ると聞きました。ですから、素直に考えると目的外使用となります。そのほかにも多くの問題が考えられますが、今回は緊急事態ということで、リフォームして工事関係者の宿泊施設として活用するなど素早い対応が必要と考えます。企業の設備投資があるが、調達品は県外から、宿泊も市外でとなると、せっかくの新居浜市経済の活性化のチャンスである域内マネーの地域循環ができず、域内マネーが市外に流出するという最悪のパターンとなります。市長の公約、活力ある産業活動の実現のために、今回の大型投資が、元気なところには人が集まる、新居浜には活力があふれにぎわいがあるから人が集まる、このような好循環の新居浜市をつくらなければなりません。
 そこで、お尋ねします。
 雇用促進住宅や国家公務員宿舎の活用について、新居浜市のお考えをお伺いいたします。
 以上、答弁よろしくお願いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 篠原議員さんの御質問にお答えをいたします。
 まず、新居浜市・西条市連携協力事業についてでございます。
 従来から両市は、製造業の産業集積等により、経済圏、生活圏ともに深い関係性がありましたが、国の地方創生の流れにおいて、改めて両市を一つの経済圏として認識し、連携による産業振興のあり方を検討するため、昨年国の地域経済分析システム、通称RESASを活用したワークショップを西条市と共同で開催し、今年度より両市で新たな連携施策を進めているところでございます。
 こうした中、私はこの両市の連携を2つの視点から捉え、取り組みを進めていきたいと考えております。
 まず1つ目の視点は、強みをさらに強化する連携でございます。産業構造に共通性を持つ両市においては、同様の強みがあり、それぞれの強みを集約することで、地域産業をさらに1段階成長させることが可能だと考えております。
 また、2つ目の視点は、課題を補完する連携でございます。産業構造の共通性は、その課題においても共通項を見出すことができ、共通の課題を連携施策の推進により有機的に補完し合いながら解決に導いてまいりたいと考えております。
 前者においては、大型見本市への出展や地域大手企業とのマッチング事業等により、互いの強みを生かした販路開拓や地域内取引の拡大を進めており、後者においては、合同での企業就職説明会等を開催し、今後においても地域共通の重要課題となる労働人材の確保対策を図っているところでございます。また、こうした連携の積み重ねにより、両市の企業、支援機関、市職員等がお互いの認識を深め、交流が促進されることで、より効果的な連携施策の立案や新たな事業展開につながるものと期待いたしております。
 いずれにいたしましても、両市の今後の連携におきましては、各種事業の実施による効果等も見定めながら、お互いに実のある施策について検討を進めてまいります。
 次に、大型設備投資に対する支援についてでございます。
 私は、新居浜市には、別子銅山の開坑以来、住友諸企業の発展とともに歩んできた共存共栄の歴史があり、これら製造業を中心とする産業発展の歴史は、今日の新居浜市を築き上げた礎であるとともに、その動向は今後においても地域に多大な影響を持つものと認識をいたしております。
 こうした中、私が考える企業の設備投資に対する支援は、設備投資への奨励金交付などの支援だけでなく、投資による企業の競争力向上や収益改善を通じ、地域での新たな雇用創出や消費の拡大、さらには関連業種における地域内取引の促進や各種の二次的な波及効果など、地域経済全体を成長させる好循環へ導くものであると捉えております。このたびの住友化学愛媛工場等における設備投資における宿泊施設の確保につきましては、来年度は国体も開催されますことから、御提案の雇用促進住宅等の活用も含め、円滑な設備投資が図られるよう、愛媛県や関係機関等とも連携の上、支援策を検討してまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(近藤司) 鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 新居浜市・西条市連携協力事業についてお答えをいたします。
 まず、ものづくり技術シーズ展示会の成果でございます。
 同展示会は、地元の大手企業と中小企業のマッチングを通じ、地域内取引の拡大を図る目的で両市連携のもと今年度から取り組んでいる事業でございます。第1回目は6月30日に住友化学愛媛工場において開催し、両市の中小企業17社が製品及び技術の展示を行い、約200名の住友化学グループの皆様に御来場いただいております。成果につきましては、現在、えひめ東予産業創造センターのコーディネーターが中心となり、住友化学愛媛工場の各事業部門を訪問し、ヒアリングを進めていく中で、出展複数社に対し具体的な見積依頼や引き合いをいただいていると伺っておりますが、今後もそれぞれの接点を見きわめながら、マッチングを進めていきたいと考えております。また、この9月28日には、住友重機械工業愛媛製造所の新居浜工場で第2回目の開催を予定しているほか、住友金属鉱山別子事業所においても開催調整を進めているところでございます。御質問にあります西条市内大手企業での開催につきましては、来年度での開催を視野に検討を進めておりまして、今後両市の連携による開催実施に向け、具体的な調整を図ってまいります。
 次に、人材確保対策をテーマにした研修についてでございます。
 御質問の研修につきましては、西条市及び中小企業基盤整備機構四国本部との調整により計画を進めているところであり、来年1月31日に西条市地域創生センターにおいて開催する予定でございます。テーマにつきましては、両市での協議を踏まえ、今後地域においてますます重要な課題となる人材確保対策を設定いたしております。研修では、中小企業大学校広島校から講師を迎え、人口減少の進展を見据えた人材確保への対応を具体的に学んでいただく場にしたいと考えております。人材確保対策につきましては、他の施策においても両市での連携を進めており、今後においても地域企業の重要な経営資源となる人の確保について連携施策の検討を進めてまいります。
 次に、2市の産業支援についてお答えをいたします。
 まず、新居浜市の中小企業のものづくり申請書ほかの書類作成に対してどのようなアドバイスを行っているのか、また認定支援機関がなぜ銀行名になっているのかについてでございます。
 国のものづくり・商業・サービス新展開支援補助金、いわゆるものづくり補助金の申請に当たっては、認定支援機関による確認書の添付が申請の要件になっており、採択一覧を見ますと、確認書作成団体が支援機関として掲載されております。企業が申請書を作成するに当たっては、購入機械の選定や資金調達方法など、複数の支援者からの多方面のアドバイスを受けて申請を行っており、採択一覧に記載されている支援機関名につきましては、支援を受けた機関の一部が掲載されていると考えております。地域企業の総合相談窓口である公益財団法人えひめ東予産業創造センターにおきましても、直近のものづくり補助金申請時において、9社に対し申請支援を行った実績があり、支援機関名には掲載されていないものの、市内企業への支援は積極的に行っております。また、市といたしましても、企業の技術開発を支援するために個別相談会を開催するほか、市内企業を訪問し、経営課題などのヒアリングも積極的に行っており、市の助成金の紹介に限らず、ものづくり補助金を初め、その他の国や県の支援策の活用提案や各企業個別の課題に応じてえひめ東予産業創造センター、金融機関など各種支援機関と協力して支援に取り組んでおります。このようなことから、本市におきましては、産学官金が連携した市内企業のサポート体制を構築しており、多様な支援機関との日ごろからの連携が今回の補助金の採択件数につながっているものと考えております。今後においても、より一層企業課題に寄り添い、多角的な支援を行ってまいります。
 次に、後継者不足についての新居浜市、西条市の中小企業の実態、行政の取り組みについてでございます。
 まず、中小企業の実態についてでございます。
 廃業事業所につきましては、平成24年度の経済センサス活動調査によりますと、新居浜市は866、西条市は730となっております。
 なお、この数値は、自主廃業以外にも倒産なども含んだ数値と考えられます。また、国の調査によりますと、廃業を希望する理由として、後継者不足が半数以上を占めており、今後親族以外も視野に入れた後継者確保の取り組みが必要であると考えております。
 次に、行政の取り組みについてでございます。
 国においては、全都道府県に事業引き継ぎ支援センターを設置し、手続などの相談を初め、起業家と後継者不足の中小企業をマッチングする後継者人材バンクの運用などを行っております。また、愛媛県においては、事業承継対策研修会の開催、さらにこの9月1日から事業承継サポート事業として、弁護士や税理士などのアドバイザーの無料派遣を開始したところでございます。事業承継につきましては、事業の継続を通じた雇用の確保や技能、技術の伝承など地域経済にとって大きな影響があるものと認識をしており、地方創生の視点からも、地域雇用を守るための事業承継は重要な課題であると捉えております。こうしたことから、昨年策定いたしました新居浜市総合戦略におきましても、中小企業の事業承継に対する支援を産業振興施策の一つとして掲げております。まずは国や県の支援施策の周知や早期対応の必要性についての啓発を進めていくため、関連セミナー開催などについて準備を進めているところでございます。また、愛媛県と県内市町で検討を進める連携施策項目に今年度新たに事業承継の推進の項目が加わりましたので、今後県との連携におきましても、事業承継の実態把握や後継者確保に向けた支援体制の可能性を模索していきたいと考えております。
 いずれにいたしましても、後継者を含め、人材の確保は、今後の地域企業にとりましてますます重要なテーマになってくるとの認識のもと、その取り組みを検討してまいります。
○議長(近藤司) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 人材確保セミナーの開催では、ささいなことでも情報共有やともに検討を行える関係が大変重要となってきます。現在は、西条市とそれらの協議、意見交換をしていく中で、事業に付随する背景や問題意識についても本音で話し合ってくれているものと思っています。今後も連携事業の事業検証、見直しを行いながら進めてくださいますよう、要望いたします。
 ものづくり補助金なんですけど、今鴻上部長から言われましたが、支援機関名が西条市は西条市産業情報支援センター、サイクスと名前が出とんですね。そして新居浜市は銀行の名前なんですね。そして、えひめ東予産業創造センターが新居浜市の企業を支援していると言っているんですけど、鴻上部長はわかるかもわかりませんが、ほかの人はわからないんですよね。ですから、全員が、誰が見てもえひめ東予産業創造センターも支援していることがわかるような表現にすることが一番重要だと思います。ぜひ今度から改正してくれますよう、よろしくお願いいたします。
 住友化学のメチオニン工場の新設の件なんですけど、これは愛媛県と新居浜市から各5億円を支出すると聞いております。石川市長からの答弁にもあったんですけど、石川市長は円滑な工場建設、そして操業支援を行うと記者会見で言っていますが、どのようにするんですかと聞こうと思ったんですが、石川市長が先に答弁してくれました。ぜひそのようなこと、連携、支援をしてくれますよう、お願いいたします。
 そして、先日、市内の企業の経営者が、今回のメチオニンのような大型設備投資の工事は行ったことがないと、経験をしたことがないと言われていました。来年の今ごろになると、住友化学では、工事がピークを迎え、今までになく作業員が新居浜市に来ると予想しています。その経営者の話によりますと、約3,000人ぐらいが来るんじゃないかなということを言ってました。また、経営者から、作業員は最悪の場合、岡山県の水島から通勤すると言っていました。宿泊施設の支援は、待ったなしの状態になっております。ぜひよろしくお願いいたします。
 安倍総理の演説を聞くと、いつも経済が最優先になっています。石川市長の政策も最初に出てくるのが経済の活性化です。私も市政を考えると、経済が最優先になります。先日、西条市役所の経済部に行ってきました。西条市と新居浜市の経済部の一番の違いは、職員の数です。西条市は、新居浜市の経済部の倍の人がおられるんじゃないでしょうか。それ以外にもサイクスにも職員の方が2名出向されています。そして、非常勤の職員もおられます。それを見ると、新居浜市の経済部諸君はよく頑張っていると思います。私は、経済部の皆さんには、現場に出てくださいとよく言います。しかし、残念ながら、人が少ないからなかなか出れません。東京都大田区、川崎市、どこの町でも中小企業が活性化されているところは、行政職員の人たちが現場を訪問して中小企業の皆さんからニーズを聞き取っています。要望ですが、新居浜市の重要施策、経済の活性化でしたら、経済部の職員増員が必要です。石川市長、ぜひ経済部の増強をよろしくお願いいたします。
 続きまして、立地適正化計画と公共施設再配置計画についてお伺いいたします。
 先日、環境建設委員会で、埼玉県本庄市を訪問して、立地適正化計画、公共施設再配置計画、空き家の発生と人口減少について調査してきました。
 最初に、立地適正化計画についてお伺いします。
 立地適正化計画は、新居浜市も計画策定準備中と伺っていますが、本庄市で調査したことを提案質問したいと思っています。立地適正化計画に向けてですが、そもそも線引きとは人口が激増した時代に、ある線を境に内側が開発自由、外側が開発規制・制限を行う仕組みでした。しかし、外側は諸般の事情から、開発を認めざるを得なくなり、その結果、内側は人が減り、店が潰れ、商売が逃げていき、生活が成り立たなくなってまいりました。
 そこで、立地適正化計画は、外側は制限、内側は自由というこれまでの規制から、できればここにおいでおいでと誘導する仕組み、すなわち立地の適正化を進めることにより、市街地の空洞化を防止し、一定の人、人口密度が確保できることにより小売業も介護ビジネスも成立する、これが本計画の肝でないかと思います。立地適正化に向けては、基本的に外側にも今までどおり住んでいただいて結構ですが、都市計画税もいただきます。一定の整備管理もしますが、できれば内側は居住誘導区域なので来てください。精いっぱい支援もしますと言っていますが、立地適正化に向けては、具体的な定め方は各地域によってさまざまです。バス停近くの人が減ると、バスが減便、廃止になるのでとか、旧市街地から人が減ると、買い物すらできなくなるという各地区それぞれの事情によって定める範囲もさまざまです。また、都市機能誘導区域においても、おいでおいでと言ってもあめがなければ寄りつきません。あめとなる施設を整備したり、支援策を講じる都市機能誘導区域も各地域の事情によってさまざまというのが調査をした私の感想です。このようなことから、新居浜市の立地適正化に向けては、コンサルタントに外部委託することになると思われますが、人口密度、世代構成、施設配置等々についてまずは正確な客観的な検討と分析が重要になってくると思います。そうすることで、数字的には正しい区域が導けると思います。
 また、一方では、政策的な検討も非常に重要です。例えば、予備校のように数学何点、英語何点だから○○高校進学といったようにはまちづくりはいきません。特に、地域の歴史的背景、守るべき場所等は、高度な検討が必要です。わかっていると思いますが、コンサルタントの提案がある前に、新居浜市としてこれからのまちづくりをどうしていくのか、目指そうとする基本的な考えを明確に持つことが非常に重要と考えます。
 そこで、何点か質問いたします。
 1点目に、居住誘導区域と都市計画税との関係についてお伺いします。
 まず、立地適正化計画により居住誘導区域や都市機能誘導区域を設けても、それ以外の区域や都市計画用途白地地区では、これまでどおり建築行為や開発行為は可能とされるのでしょうか。可能であるとするならば、コンパクトなまちづくりを進めていく上においての実効性はどのように担保していくのでしょうか。
 また、現在、新居浜市では、都市計画税を課税しています。立地適正化計画が策定されると、現在の都市計画税の課税区域と居住誘導区域においては目的税である都市計画税の施設整備に一定のめり張りをつけていくことになるのでしょうか、お伺いいたします。
 2点目に、立地適正化計画策定によって設定されたそれぞれの誘導区域とのネットワークを形成するため、都市計画道路の見直しは実施されるのでしょうか。
 また、優先すべき路線を決定し、整備を推進していくことも必要と思いますが、お考えをお伺いいたします。
 3点目に、拠点間、拠点エリアと人々の生活エリアを結ぶため、公共交通ネットワークの形成が重要と思います。しかし、ネットワークの外にある公共交通空白地の対応はどのように考えますか。新潟県の見附市では、ネットワークの外にある地域では、コミュニティー組織によるコミュニティワゴン車を市が提供して自主運行しています。方法は多くあると思いますが、地元住民の協力のもとに進めることが重要であると思います。新居浜市はどのように取り組もうとしているのか、お伺いいたします。
 4点目に、都市機能誘導区域の設定に当たっては、誘導したい区域があって、そこに各種施設を誘導していくというのが立地適正化計画です。例えば、各拠点地区の中心となる駅、バス停や公共施設から徒歩、自転車で容易に回遊することが可能な区域であるとか、既存の交通施設、都市機能施設、公共施設の設置、土地利用の実態等に照らし、地域としての一体性を有している区域を誘導区域として指定することは簡単ですが、まだ施設配置が決定してない民間施設があった場合、その施設の誘導を促すためのインセンティブを付与する制度は考えていますか、お伺いします。
 5点目に、計画の策定に当たり関係部局の連携が大変重要となります。通常は庁内での検討委員会や連絡会議を設置して施策の検討をしていくことになると思いますが、どのように取り組んでいるのか、お伺いします。
 6点目に、公共施設再配置計画についてもコンサルタントに依頼しているとお伺いしていますが、公共施設再配置計画では3つのステップが考えられます。1つ目に、公共施設の情報の整理一元化、どの施設がいつごろ更新が必要かという情報の整理です。2つ目に、公共施設の再配置の基本方針、どの程度集約、統合、再編をしなければいけないかの方針です。3つ目に、公共施設の具体的な再配置の検討、どの施設をどこに再配置するのか。神奈川県の秦野市であれば、市の中心部、各小学校区、そこにどのような施設を集めていけばよいか議論しています。また、本庄市においては、老朽化した保健センターや公民館、コミュニティーセンターの機能を統合したプラザを旧市役所跡に建設し、高齢者や若者を人の流れとして町の中に誘導していました。新居浜市では、現在、どの段階でしょうか。また、今後策定される立地適正化計画の誘導区域の中に再配置が考えられる施設には現時点でどのような施設があるのか、お伺いします。よろしくお願いします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 立地適正化計画と公共施設再配置計画についてのうち、公共施設再配置計画についてお答えいたします。
 本市では、平成24年1月、アセットマネジメント推進基本方針を策定し、保全工事による施設の長寿命化や費用の平準化を図ってまいりました。しかしながら、多くの公共施設が建設から30年以上経過し、今後施設の老朽化に伴う大規模改修や建てかえが集中する時期を迎え、財政負担の増加が予想される中、高齢化による社会保障関係経費の増加や人口減少による税収の減少等も見込まれることから、次の世代に過大な負担を残さないように、また大切な行政サービスを継続するため、将来の本市の規模に見合った必要な施設を見きわめ、効率的な利用ができるよう、施設の複合化、集約や統廃合の検討が必要となっております。このようなことから、今年度庁内関係課所で組織する公共施設再配置計画策定委員会を設置し、平成29年度までの2カ年で公共施設再配置計画の策定に取り組むことといたしました。これまでの取り組みといたしましては、5月に第1回の策定委員会を開催し、今後の取り組みを協議したほか、公共施設の情報の整理一元化のため、平成26年に作成した公共施設白書の更新作業を進めているところでございます。また、立地適正化計画との整合性を図るため、公共施設再配置計画策定業務と一つの契約とすることとし、現在、業者の選定、審査を行っているところであり、今月中に委託業者を決定し契約を締結する予定でございます。したがいまして、具体的な検討はこれからになりますが、今年度は人口動態や財政状況等の市勢状況や施設の状況等の公共施設の現状把握を行います。また、地域別、類型別に施設数、施設規模、建築年数等がわかる資料を作成し、地域実態の把握を行うとともに、公共施設の集積状況、類似施設の重複状況、利用圏域の人口動向、公共交通のアクセス性といった立地特性について分析、評価を行います。さらに、建物の耐久性や劣化状況などのハード指標や稼働状況、利用状況などのソフト指標を活用し、定量的な評価を行い、再配置基本方針を作成する予定としております。平成29年度につきましては、基本方針を踏まえ、複数の再配置計画案を作成し、市民や関係者、議会の皆様の御意見をいただきながら、モデルプランの作成、最終的な取りまとめを行いたいと考えております。
 以上が現在の状況と今後の取り組みの予定でございますが、立地適正化計画の誘導区域の中に再配置が考えられる施設につきましても今後検討することとなります。計画の策定に当たりましては、立地適正化計画はもちろん、現在進めております学校施設長寿命化計画や公営住宅等長寿命化計画など、関連するその他の計画との整合性を図りながら進めてまいります。
○議長(近藤司) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 立地適正化計画と公共施設再配置計画についてのうち、立地適正化計画についてお答えをいたします。
 まず、1点目の居住誘導区域と都市計画税との関係についてのうち、立地適正化計画による建築行為等の規制についてでございます。
 基本的に、立地適正化計画は、規制を主とした計画ではなく、誘導を主とした計画でございます。そのため、居住誘導区域外につきましても、別途規制を設ける場合を除き、建築行為等を実施することは可能でございます。しかし、3戸以上の住宅を新築しようとする場合、また1,000平方メートルを超える規模の開発行為などにつきましては、届け出が義務づけられることとなります。その上で、必要に応じて勧告や居住誘導区域内の土地のあっせん等を行うことで、計画がより有効的に働くよう努めることとなります。都市計画税につきましては、都市計画税が目的税であることを考慮し、居住誘導区内と外において、都市施設整備には一定のめり張りは必要であると認識しておりますが、市民の皆様の負担の公平性を考慮し、これから検討を重ねてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の都市計画道路の見直しについてでございます。
 計画により設定されたそれぞれの誘導区域とのネットワークの構築につきましては、道路網の整備は必要となりますが、公共交通機関の充実などソフト面での対応が重要になると考えております。その上で都市計画道路につきましては、市内全体の道路網のバランスや交通状況を勘案した上で見直しを行う必要があると認識いたしております。道路整備の優先度につきましても、全市的な必要性の検討を行い、計画的、効率的な整備に努めてまいりたいと考えております。
 続きまして、3点目の公共交通ネットワーク外にある公共交通空白地の対応でございます。
 篠原議員さん御案内のとおり、新潟県見附市では、コミュニティワゴン車を地元に貸し出し、地元がみずから運営を行っておる事例がございます。現在は、コミュニティバス、デマンド型乗り合いタクシーなどとあわせて運行をしている状況ではございますが、平成15年度から循環バスやエクスプレスバスなど、さまざまな手法の試験運行を実施し現在に至っておるとお聞きしております。新居浜市におきましても、バス交通空白地域に別子山地域バスやデマンド型乗り合いタクシーを運行しておりますが、立地適正化計画において、ネットワークを見直した上でさまざまな手法を検討し、利用しやすい、また公平性も担保される施策を実施する必要があると考えております。
 次に、4点目のまだ施設配置が決定してない民間施設を誘導するためのインセンティブについてでございます。
 インセンティブにつきましては、誘導する施設によってさまざまな手法が考えられます。現在、都市機能誘導区域のエリア及び誘導施設が決定していないことから、今後インセンティブの必要性、またどのような手法が最も有効であるかも含め、立地適正化計画策定の中で検討をしてまいりたいと考えております。
 次に、5点目の関係部局との連携についてでございます。
 本計画策定につきましては、庁内作業部会を設置する予定といたしておりまして、都市計画部門のみならず、医療、福祉、子育て支援、商業、交通等の担当課が連携して、市が共有して抱える課題の解決に取り組んでいくことが重要であると考えております。そのため、関係各課と密に連携を図りながら策定を進めてまいりたいと考えております。
 また、庁内委員会に加え、学識経験者、また関係団体の代表者から成る立地適正化計画策定委員会を設置する予定といたしております。さらに、本計画と公共施設再配置計画とは非常に密接な関係があることから、より実効性のある計画となるよう整合性を図りながら策定をしてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 石川市長の公約の中に、都市計画の見直しがあります。昨年駅周辺まちづくりフォーラムがあり、基調講演の講師である斉藤親先生から、新居浜市の都市計画の印象を聞くとメタボの町と表現されました。先日、国土交通省の都市計画室長に新居浜市の都市計画図を見せると、いびつなまちづくりですねと表現されました。今後、コンパクトなまちづくりは大変重要となってきますが、立地適正化計画、公共施設再配置問題、小学校、道路、公園の再編が必要となってきます。企画部長からも答弁がありましたけど、今後は市長のリーダーシップですばらしいまちづくりを進めてくださいますよう要望して、次に進みます。
 次に、新居浜市配偶者暴力相談支援センターの現状と将来像についてお伺いします。
 配偶者暴力相談支援センターとは、都道府県が設置する婦人相談所、その他の適切な施設において、配偶者からの暴力に対する相談や支援を行うセンターであり、新居浜市は市としてその機能を担うために、独自のセンターを3年前に立ち上げ、DVの被害の拡大を防ぐ活動に取り組んでいることを高く評価しております。四国では、県庁所在地以外では徳島県の鳴門市、阿南市においてしか同様な取り組みがないことからも、先進的な活動であり、それを支えてきた市民団体活動にも敬意を表したいと思います。配偶者暴力相談支援センターでは、1番目に、配偶者からの暴力防止及び被害者の保護を図るための相談機関の紹介。2番目に、カウンセリング。3番目に、被害者及び同伴者の緊急時における安全の確保及び一時保護。4番目に、自立して生活することを促進するための情報提供、その他の援助。5番目に、被害者を居住させ保護するための施設の利用についての情報提供、その他の援助。6番目に、保護命令制度の利用についての情報提供、その他の援助を行うことになっております。先進地のセンターでは、一時保護についても婦人相談所から一定の基準を満たす者に委託して行うことになっていると聞いております。まだまだ新居浜市のセンターの歴史は浅いかもしれませんが、これまでの活動の評価と今後のセンターの方向性、将来像について何点かお伺いいたします。
 1点目に、本市におけるセンターでの相談や具体的な対処活動の実数はどのような推移になっておりますか。ここ3年間の相談件数、保護命令などの援助、もし事例があれば一時保護の件数についてもお伺いします。
 2点目に、現在市が直営で運営していると聞いていますが、たしか初めのころはNPO法人への委託だったと聞きました。両者を比較してどのような違いがあるのか、現在の時点で検証結果をお伺いいたします。
 3点目に、現在のDVの相談体制はどうなっているのでしょうか。相談員は何名で、どのような対応をとっているのでしょうか。また、さまざまな機関とのコーディネート機能は誰が担うのでしょうか。正規職員と非正規の相談員の役割分担や指揮命令はどうなっているのか、お伺いいたします。
 4点目に、DV相談員の人数や個々の専門能力など、現状の体制で支障はないのでしょうか。人材を育成するための研修が大事だと思うのですが、新しい人材を発掘し、養成するための研修プログラムはどのようなものになっているのでしょうか。また、現在の相談員のスキルを高めていく上で、研修をどのように位置づけ、計画的な研修機会を提供しているのか、お伺いいたします。
 5点目に、テレビや新聞の報道を見ても、深刻な事案が増加しているように感じています。生命にかかわるような事案や子供にも影響が及ぶ事案などを解決していくには、警察や児童相談所や病院などセンター以外の多種多様な機能がタイアップして対応することが大変重要だと思いますが、現在のネットワークの実態を教えてください。
 また、どんな機関がつながり、どの程度の頻度で協議されておられのでしょうか。お伺いします。
 6点目に、今後の新居浜市の配偶者暴力相談支援センターの目指している方向性をお伺いいたします。私は、できることならば、DVそのものがなくなる新居浜市になれば理想だと考えていますが、なかなかそれは難しいことだと思います。啓発することと何か事が起こったときに適切な形で対処していく両面が必要だと思います。現在、担当課で考えているセンターの目標や理想の姿はどのように考えていますか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 配偶者暴力相談支援センターの現状と将来像についてお答えいたします。
 本市では、DV被害者の保護及び自立の支援等を積極的に行うため、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の規定に基づき、平成25年8月に県下の市町としては初めて配偶者暴力相談支援センターを設置いたしました。
 まず1点目の、ここ3年間の相談件数につきましては、平成25年度478件、平成26年度583件、平成27年度215件、保護命令申し立ての支援を行った件数は、平成25年度2件、平成26年度4件、平成27年度5件、一時保護の件数は、平成25年度はゼロ件、平成26年度、平成27年度はそれぞれ1件でございました。
 2点目のセンターの運営につきましては、開設当時はNPO法人に委託しておりましたが、常に相談者に寄り添ったDV被害者の自立に向けた継続的な支援や相談者のニーズへの柔軟かつ即時的な対応、愛媛県や他市の関係機関との連携等に課題があったため、平成26年4月から市の直営にいたしました。
 なお、直営としたことによる評価としましては、被害者の自立に向けた継続的な支援あるいは愛媛県などとの連携が強化されたものと判断いたしております。
 3点目のDV相談の体制につきましては、センターの運営業務は、男女共同参画課が行い、相談支援係の正規職員が関係機関とのコーディネート機能を担っております。相談業務には非常勤の相談員5名が従事し、また相談員と相談者とのコーディネート業務を非常勤職員1名が行っております。
 なお、男女共同参画課長指揮のもと、センターを運営いたしております。
 4点目の新しい人材の発掘、養成及び相談員のスキルを高めるための研修につきましては、DV被害者の支援活動に関心のある方を対象に、DV防止啓発講座を開催し、講座を受講された方から新たな相談員を発掘しておりまして、昨年度は新たに1名が誕生しております。また、相談員のスキルを高めるための研修につきましては、国や県が実施する研修への参加、月2回のケース検討会やスーパーバイズ研修などにより相談支援業務のレベルアップに努めております。
 5点目のネットワークの実態につきましては、庁内関係課所はもちろん、新居浜警察署、愛媛県福祉総合支援センター、東予子ども・女性支援センターなどと連携しており、個々の相談に応じてこれらの機関と連携した支援を行っております。
 6点目のセンターの目標や理想の姿につきましては、常に相談者に寄り添った支援を目標に、法に基づいた地域の身近な支援の窓口として関係機関との連携強化を図り、DV被害者対策を推進してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 2点再質問します。
 相談員は現在の人数で十分なんでしょうか。最終的には何名体制が必要ですか。
 それと、相談員の二次事象の予防と緩和ですが、相談員の精神的な負担を軽減、緩和する対策はとっているのでしょうか。専門家からの指導助言を受けられる機会が必要と思いますが、いかがでしょうか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず1点目、相談員は5名で十分かと人数についてでございますが、現在の5名で昨年度の実績としまして200件を超える件数を扱っておりますが、この200件というのは、相談者の人数ではなくて、相談者が何回来たかという延べ件数ということになっておりますので、現在の5名の体制で相談には対応できているのかなと現状を把握しております。
 次に、二次被害についてということでございますが、非常勤の相談員以外にもう1名のコーディネーターのサポートがありますほか、月1回ではございますが、心理カウンセラーの専門相談の機会も設けておりますことから、現在の体制でいきたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 最後に要望なんですけど、人材育成が早急な課題だと思っております。ぜひよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午後 0時04分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤田豊治議員。
○17番(藤田豊治)(登壇) 自民クラブの藤田豊治です。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。
 石川市長は、平成24年11月に就任され、1年目の平成25年度を再生へのスタートの年と位置づけ、市民、企業を初め、最前線で活躍する皆さんの現場の声を広く市政に反映するため政策懇談会を設置し、地域再生に着手されました。また、職員には、第1点は、常に問題意識を持って仕事に取り組むこと、何のためにこの仕事をしているのか、そのことを常に意識してもらいたい。第2点は、職員だけで仕事をしているという発想から市民の皆さんと一緒に仕事をする発想への転換を。第3点は、職員のモチベーションをいかにして高めていくことができるかとの思いを伝えるとともに、近江商人の教えである三方よしを紹介し、職員よし、市民よし、新居浜市よしと自信を持って言えるように取り組むことが大切であると訓示されました。そして、就任2年目の平成26年度は、再生への実行の年と位置づけ、政策懇談会からいただいた提言をもとに、新居浜ものづくりブランドの全国展開や着地型旅行商品の開発などの経済施策強化のほか、新たな自治会交付金制度の創設や防犯灯LED化事業等地域再生への具体的施策を実行されました。また、求められる職員像を3Cとして、チャレンジ、郷土愛を持ち、チャレンジ精神旺盛な職員。コスト、コスト意識を持ち市民の視点で行動できる職員。チェンジ、プロ意識を持ち、時代に即応して変革できる職員とし、この3Cの実践こそが私の目指す市役所の再生であると話されました。そして、就任3年目の平成27年度は、再生への加速の年と位置づけ、経済、コミュニティー、市役所の3つの再生に加え、がん検診の無料化、健康づくりポイント事業やノルディックウオーキング大会の実施のほか、放課後まなび塾や放課後児童クラブの充実など、新たな再生へのテーマである健康都市づくりと教育力の向上の2つの課題についての具体的な施策を展開し、さらなる地域再生への取り組みを進められました。職員への訓示では、別子銅山近代化産業遺産を全国発信していくこと、7月にオープンしたあかがねミュージアムが11月に10万人を超えたこと、駅前に東横イン進出が決まったこと、マイントピア別子の4月のリニューアルオープン後の市外、県外の来客を期待すること、3つの再生と2つの課題を行政運営の柱に掲げ、市民各界各層の提言をもとに各種施策を推進すること、本市も2040年には人口が9万人を下回ると推計されることから、地方創生推進室を設置し、人口の将来展望を示す人口ビジョンとその実現に向けた具体的な施策を定める総合戦略を策定したこと、総合戦略の各施策の推進には、職員一人一人が問題意識を持ち、市民ニーズや時代の変革を受けとめ、各部局で全職員一丸となって取り組んでほしいこと、幹部職員には、職場風土づくりに率先して取り組んでほしいこと、ことしのえとはひのえさるで、努力してきたことが固まっていき実を結ぶ年と言われていることから、職員にも夢をかたちにチーム新居浜の一員として、笑顔輝く新居浜市の実現にともに取り組んでいただきたいと訓示されました。そして、今年度、平成28年度を再生から創生への躍進の年と位置づけ、地域再生への取り組みを総合戦略が目指す地方創生へと深化させること、そして新居浜市総合戦略に掲げる、住みたい、住み続けたいあかがねまちの実現を目指すこと、本市が目指す地方創生として、新居浜市人口ビジョンに示している本市が目指す4つの町の将来として、1番目には、若い世代の「働きたい」「働き続けたい」を叶える稼ぐ産業都市、2番目は、「住みたい」「住み続けたい」を叶える選ばれる定住都市、3番目は、「子どもをもう1人産み、育てたい」を叶える子だくさん都市、4番目は、中高年の「元気で長生きしたい」を叶える健康都市、これら4つのまちづくりを推進し、将来にわたり持続可能な町新居浜を築くこと、自彊不息、みずから努め、励み、前進していくという先人から脈々と引き継いできた新居浜伝統の精神をいま一度みずから実践し、地方創生をなし遂げること、どうか地方創生成就の高い志をチーム新居浜全員で共有し、ふるさと新居浜のさらなる発展と地方創生の実現に向け挑戦していこうではありませんか。未来は与えられるものではなく、つくるものです。志あるところに必ず道は開かれますと新年度における市政運営の基本姿勢について話されました。私は民間企業に定年退職まで35年間勤務しました。経営の神様松下幸之助相談役のPHP「道をひらく」から、物をつくる前に人づくりであると教わりました。石川市長は、市政運営の現場である市役所が変わらなければチーム新居浜による地域再生への取り組みへ邁進できないと毎年市のトップとして理にかなった訓示を職員にされておられます。訓示によって職員の姿勢にどのように変革があったのか、お尋ねいたします。
 次に、市長は、2期目の公約として、新居浜市が進めている地方創生に向けた総合戦略の推進を掲げておられますが、具体的にどのように推進されるつもりなのか、お伺いいたします。
 また、総合戦略の中で本市独自の取り組みとして首都圏などのアクティブシニアを対象とした企業城下町版CCRC、ものづくり産業振興など重点6施策の予算状況や計画の31施策、100事業等について、今まで進めてきた事業実績や達成状況と今後のスケジュールをお尋ねいたします。
 また、国から平成28年度の地方への財源支援等地方創生の深化のための新型交付金については、平成28年度当初予算で1,000億円が確保され、さらに地方に移住する高齢者の生活拠点づくりに関連するコミュニティー施設整備や一次産業活性化のための先端設備導入などを想定し、800億円程度ふやす方向で調整されているとの報道がありましたが、新居浜市においてどのぐらいの交付金があったのでしょうか、またはどのくらいを見込まれておられるのか、お尋ねいたします。
 次に、地域に密着した住民主体の集会として、新居浜市連合自治会と新居浜市の共催で開催し、市政の課題、地域の課題などについて市長を交え意見交換を行うまちづくり校区懇談会が今年度も市内の小学校区単位で平成28年7月1日の多喜浜校区から始まり、9月上旬の角野校区まで、市内18校区で順次実施されました。ことしの内容としては、1番目に市政の重点事業について説明が20分、2番目に連合自治会共通の市政課題、校区防災訓練について、または救急医療体制の現状について、もしくは両方、3番目に過去の主要な地域課題の状況報告、4番目に校区課題について、5番目にその他、意見交換で2番目から5番まで30分から60分の話し合いであったと思います。市職員がまちづくり推進員として校区の課題の設定等準備段階から地域の一住民として参画するなど、まちづくり校区懇談会の運営全般に携わってくださいました。校区自治会役員の方々は、地元市職員のまちづくり推進員2人が参画していただき、運営がスムーズに進められたことに感謝しておりました。私も参加させていただいたのですが、昨年の市政だより12月号に、昨年7月1日から10月8日まで、1,200人を超える市民が参加した平成27年度まちづくり校区懇談会結果報告が掲載されたほか、平成28年度まちづくり校区懇談会実施スケジュールについても6月号から広報がなされたことから、校区住民も今までは若い人、女性が少なかったのですが、老若男女多くの方が館内いっぱいになるほど集まっていました。
 そこで、平成28年度まちづくり校区懇談会を終えての評価と反省、今後の課題をお尋ねいたします。
 次の総合運動公園構想についてでございますが、昨日の自民クラブ会派代表質問において、伊藤謙司議員がお尋ねしましたので省きます。
 次に、県内一の学力と豊かな感性を備えた生徒を育てたい、別子山に愛着を持った子供を育て、過疎に歯どめをかけたいと愛媛県内公立中で初の英語・理数科目に重点を置いた独自カリキュラムを導入した別子中学校において、今年4月11日に入学式がありました。新入生は2年ぶりで、地元の生徒を含めた計6人であり、市街地からバスで通学する男子3人と女子2人が新課程で学び、年間100時間以上の放課後学習で英語や数学などの知識を伸ばします。9月からは外国語指導助手ALTを迎えるなど、カリキュラムを順次充実させ、平成30年度から全寮制に移行する予定と伺っています。入学式では、新入生が、ほかの中学校ではできない体験をするのが楽しみ、英語と理数系を頑張りたいと決意表明をされ、授業で使うタブレットを受け取っていました。別子地区は、過疎化が進み、3月末時点の人口が172人で、別子中は2度の休校を余儀なくされるなど、存続が危ぶまれていました。4月に入学した新入生が、5月1日に学校行事で初めて別子山の登山に挑戦をし、自然を満喫しながら、かつての集落や病院跡などの産業遺産を見学し、市発展の礎となった山の足跡をたどったと伺っております。参観日を兼ねたふるさと学習の一環で、新入生は保護者や別子小学校の児童と一緒に山を目指し、日浦登山口から標高1,300メートルの銅山峰を越えて東平におりるコースを約6時間かけて歩き、長い距離の登山は初めての女子新入生は、「別子山の自然や歴史について知ることができた。銅山峰から見た新居浜の町の景色がとてもきれい。みんなとの仲も深まった。」と充実した表情であったと伺っています。
 そこで、入学から半年が経過し、少人数教育は対人関係が限定的になり、コミュニケーション能力の習得が課題となる点と住民も学校行事や授業に積極的にかかわり、地域を挙げて教育改革を進めることが大切との指摘がありましたが、現状はいかがなのか、また通学に関しての課題等がないのか、お尋ねいたします。
 次に、「美術館建設への情熱は、構想から40年間消えることなく燃え続けていた。我が国でも例のないこの建設への長き歴史は、一地方都市の文化成熟の歴史でもあり、貴重な軌跡である。」と山野英嗣館長は新居浜市総合文化施設あかがねミュージアムが開館した昨年7月に振り返っておられました。施設を象徴する一面銅張りの屋根は、年月とともに色が変化する仕掛けであり、あかがねミュージアムは、これからどんな色で市民の目に映るのだろうか、市民の方々はわくわくするような芸術との出会いを期待されていると思われます。総事業費は約67億円で、合併特例債と国補助金で8割を賄い、維持費は年間約2億円を見込みました。また、民間のノウハウ活用で指定管理者を導入しました。まずは市民が身近に感じ、足を運んでこその総合文化施設です。創る・学ぶ・育むをキーワードに、文化発信拠点として新しい文化の中心となるため、絶え間なく催しを打ち続けている新居浜市総合文化施設ですが、開館1年余りを経過し、当初見込みと現状入館者数と今後の課題等をお尋ねいたします。
 次に、空き家、空き地の有効利用についてお伺いいたします。
 国土交通省は、7月22日の有識者委員会にて、民間の空き家を高齢者や低所得者向けの賃貸住宅として活用する制度の導入に向けた中間報告をまとめ、来年度予算の概算要求に必要経費を盛り込み、関連法の改正案を来年の通常国会に提出する方針であると報道がありました。自治体の財政難で、公営住宅の新設が困難な現状に対応するためで、増加する空き家の有効活用により、高齢者らの住環境の改善を図るとのことです。新制度では、空き家の所有者が自治体に物件を登録し、安い家賃で提供することや入居拒否をしないことを条件に国と自治体が改修費用を補助することとし、入居希望者は自治体のデータベースなどを通じて物件を探すことができるようにすることとなっています。想定する入居者は、高齢者や低所得者のほか、広い部屋が必要な子育て世帯であり、特に所得が低い生活困窮者に限り、家賃の一部補填も検討されます。家主が懸念する家賃の滞納のようなトラブルに備え、入居時の契約で、退去要件などを明確化することで対応することになっています。人口減の影響で全国的には約820万戸の空き家や空き室があり、うち賃貸用が半数以上を占めており、家賃が安い公営住宅の入居倍率は全国で5.8倍と希望者が入居しづらい状況となっています。新居浜市においてもほぼ同様な状況かと思います。今後この制度が施行されたとき、新居浜市においても制度を導入されるのか、お尋ねいたします。
 次に、応急仮設住宅の建設用地確保が難航した東日本大震災を受け、国は2012年5月、候補地を事前に選んでおくよう都道府県に促しました。また、熊本地震では、被災した一部自治体が建設候補地を決めておらず、完成のおくれが懸念されている応急仮設住宅ですが、愛媛県内では全20市町が選定を進めているが、6市町が県の地震被害想定で必要とする最大世帯数分を確保できていないと報道がありました。県によると、候補地は、原則インフラが整備され、更地の造成工事が不要な土地などで、公用地を優先し、民有地の場合は無償で使用できる場所を条件としています。県内市町の大部分は、学校や庁舎の跡地など公有地を選んでおります。新居浜市は必要世帯数9,031戸に対し、選んだ候補地の世帯数が981戸で、法律を廃止しない限り、更地として残される都市計画公園などに絞っており、学校生活に影響する校庭は原則使いたくないと除外理由を説明されています。必要数の1割しか確保できてなく、非常に心配をしております。
 そこで、新居浜市として民間の空き地を候補地として使用することを農業委員会と検討できないのか、お尋ねいたします。
 また、仮設住宅地確保について、どのように選定をふやそうとされているのか、確保達成年度目標はいつにされているのか、お尋ねいたします。
 次に、木造住宅耐震化についてお伺いいたします。
 南海トラフ地震で影響を受ける静岡県から四国にかけて太平洋側の地域で今後30年間で震度6以上の揺れに見舞われる確率が、前回、2014年版に比べて上昇し44%になり、震度6弱では、耐震性の低い建物が倒壊することがあると政府、地震調査委員会が本年6月10日に発表しました。住宅の耐震化は喫緊の課題であります。新居浜市では、熊本地震を受けて、利用希望者が増加している木造住宅の耐震診断補助事業に6月定例議会において、当初予算では例年並みの25件分を想定していましたが、5月末で62件の申し込みがあり、100件分、500万円を追加しました。耐震診断補助事業は、平成16年度から実施しており、補助金の上限は1件当たり2万円で、8万円程度の耐震診断費用に対し、6万円程度の自己負担額でしたが、本年度から県建築士会が派遣した技術者による診断については、自己負担額が耐震診断評価料の3,000円、もしくは9,720円のみとなっています。
 さて、木造住宅耐震化推進のネックとなっている工事費の負担を減らそうと、県内10市町が本年度から補助金の新たな支出方法、代理受領制度を導入されております。従来は所有者が一旦全額を負担していましたが、新制度では市町が直接業者に補助金を支払うことで、差額分を用意すれば耐震化工事が可能となります。県によると、改修工事費は平均165万円であり、県と市町の補助制度を利用すれば、上限90万円から120万円の補助金が出るが、受け取れるのは工事後のため、所有者は貯金を取り崩したりローンを組んだりする必要があり、築年数の長い住宅の高齢者らは二の足を踏んできました。県は、補助利用者の半数は、工事費が150万円以下で、自己負担が50万円程度でおさまっている人が多いと分析し、用意する費用が減ることで、工事を思いつきやすくなると見て、市町に代理受領制度導入を呼びかけました。平均150万円ぐらいかかるというと、どうせ用意できない、と診断に至らないことが多かったが、制度を説明すると、門前払いだった反応が180度変わったと後押し効果を実感した業者の話もありました。
 一方、補助金は利用者に直接支払うのが原則とし、新居浜市は動向を注視しているとのことですが、県内市町の代理受領制度導入状況は、20市町中、導入が8市2町、導入予定が2町となっております。市では、東温市と新居浜市のみが導入の予定がありません。熊本地震や技術者派遣などで、本年度の県内の耐震診断の補助申し込みは6月末時点で前年同期の8.7倍と急増しています。県は診断がふえた分、いかに工事に進む割合を落とさず改修につなげるかが課題である。代理受領制度を未導入の市町にも検討をお願いしていくとのことですが、新居浜市は耐震診断後の改修工事につなげやすい、一旦全額負担不要のこの代理受領制度導入をどのようにお考えかお尋ねいたします。
 次に、マイナンバーについてお伺いいたします。
 国内に住む赤ちゃんから高齢者まで、全ての人に12桁の番号を割り当てる社会保障と税の共通番号、マイナンバー制度の運用がこの1月から開始されました。マイナンバーは、国の行政機関や地方公共団体などにおいて、社会保障、税、災害対策の分野で利用され、社会保障の分野では、雇用保険や介護保険、医療保険等の資格取得や変更手続、高額療養費や生活保護、児童手当等、福祉の給付の手続などの際に、申請書等によってマイナンバーを記載することになっています。税の分野では、税務署に提出する確定申告書や法定調書などに記載することとなっています。災害の分野では、被災者台帳の作成や被災者生活再建支援金の給付などで、マイナンバーを活用することとなっています。マイナンバーの活用により、所得や他の行政サービスの受給状況が把握しやすくなり、税や社会保障の負担を不当に免れることや不正受給の防止に役立つほか、本当に困っている方への細かな支援が可能となります。また、個人番号カードは、本人確認のための身分証明書として利用できるほか、カードのチップに登載された電子証明書を用いて、e-Tax、国税電子申告・納税システムなどの電子申請ができ、今後は個人番号カードを使用して、全国のコンビニ等で住民票の写しなどの証明書が取得できるコンビニ交付サービスの導入など、市民サービス向上につながる活用方法も検討されていると伺っております。
 質問ですが、ことし1月からカードの申請が始まりましたが、現在どのぐらいの方が申請をされているのか、お尋ねいたします。
 次に、マイナンバーの利活用についてですが、先日、情報通信月間の6月18日に、独立行政法人国立病院機構京都医療センター北岡有喜医療情報部長・情報化推進研究室長講師による「電子お薬手帳「ポケットカルテ」-診療情報を自己管理して健康を守る-」講演があり受講しました。地方創生に資する情報通信技術の利活用をした先進的な事例として、総務大臣賞を受賞された内容のお話でした。医療等分野における番号制度の活用等により、現在は利用者数が1万9,000人ですが、利用者数が100万人レベルになると、医療の質の向上のための純粋な医学研究のみならず、医療費の適正化や医師、看護師、医療機関等健康寿命延伸に必須な医療資源の適正配置、育成施策に科学的な根拠の提供ができ、ポケットカルテ利用者なら遠隔治療を受けやすい等のメリットがあります。高知県南国市は、総務省ICTまち・ひと・しごと創生推進事業として、今年6月29日に採択され、個人番号カード活用による電子お薬手帳、南国市健康ポータル事業を推進されています。事業概要は、ポケットカルテの成果事例を活用して、南海地震等による地域住民の医療関連情報の滅失を防ぐため、クラウドを活用して情報を蓄積し、あわせて市からの健康関連情報の提供機能を整備することで、地域住民が各種医療・健康管理情報をテレビで提供、閲覧できるサービスを実現、地域の医療、防災に役立つ仕組みを構築することです。
 そこで、質問ですが、新居浜市が目指す健康寿命の延伸に向けた取り組みとして、ポケットカルテ等の医療環境整備が必要と思われますが、新居浜市のお考えをお尋ねします。
 これで第1回目の質問を終わります。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤田豊治議員さんの御質問にお答えをいたします。
 施政方針と市長の政治姿勢についてのうち、職員の姿勢の変革についてでございます。
 私は、市長就任以来、私の市政に対する思いを職員と共有し、強力に進めたいとの思いからさまざまな機会を捉え職員に対して訓示を行ってまいりました。また、人材育成方針の中でも、求められる職員像として、チャレンジ精神旺盛で、コスト意識を持ち、時代に即応してチェンジできる職員、いわゆる3Cを定め、あわせて幹部職員に対しては、部下の人材育成こそ幹部職員に課せられた重要な使命であるという強い自覚を求めてまいりました。これまでの取り組みを通じて職員の姿勢にどのような変革があったかにつきまして、私の印象を申し上げるとするならば、私が市長就任時に新居浜市職員について印象を問われた際にお答えいたしました、非常に真面目で能力は高いがちょっとおとなし過ぎるという印象は、この4年間で少しずつではございますが変化してきたように感じております。それは、つまり日ごろの行動や発言における積極性として見られるようになり、徐々にではございますが、さまざまな場面で成果としてあらわれるようになってきたと感じております。今後におきましても、日ごろから改革、改善の意識を忘れずに、何事にも積極的に挑戦する職員の意欲あふれた職場風土づくりに取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、新居浜市総合戦略の推進についてでございます。
 総合戦略につきましては、人口減少問題を克服し本市の持続的発展を図るため、新居浜市人口ビジョンの将来目標人口である平成72年、2060年に9万人を維持することを目的として、昨年12月に策定いたしました。総合戦略の推進に当たりましては、総合戦略の対象期間が平成31年までの5年間であり、次の2期目と重なっておりますことから、4つの基本目標を重点的に取り組みたいと考えております。
 まず1点目が、新たな雇用の創出と産業の振興であります。ものづくり産業の振興、新産業の創出・創業への支援、地元産業の振興、住友各社との連携強化と企業誘致の促進などの施策を展開し、経済の再生へつなげてまいります。
 2点目は、定住人口、交流人口の拡大であります。定住、移住を促進するための企業城下町版CCRCの導入、交流人口の拡大を図るための別子銅山近代化産業遺産等を活用した観光振興等の施策を展開してまいります。
 3点目は、結婚、出産、子育て支援の充実と健康長寿社会の実現でありまして、少子高齢化対策、子育て支援の充実、健康寿命の延伸の施策を展開してまいります。
 4点目は、市域間の連携推進と地域特性を踏まえたまちづくりであります。西条市、四国中央市との3市連携の推進や人口減少社会に対応したコンパクトなまちづくりの推進、防災・減災対策の強化による安全、安心のまちづくりの推進、芸術文化、スポーツの振興等の施策を展開してまいりたいと考えております。
 総合戦略に掲げる各種施策を着実に推進し、住みたい、住み続けたいあかがねのまちの実現を目指すことが、私の公約である笑顔輝く新居浜市の実現につながるものと考えております。
 次に、平成28年度まちづくり校区懇談会についてでございます。
 私は、新居浜市を取り巻く現状や今日的な課題、生活に影響を及ぼす重要諸課題の解決に向けた取り組み等を市民の皆様に御理解をいただく広報活動、そしてまた今後本市が取り組もうとする諸施策について、市民の皆様からさまざまな御意見、御提言をいただく広聴活動が市政を推進していく上で大変重要であると強く認識をいたしておりまして、まちづくり校区懇談会は、まさにこの両活動をあわせ持つ極めて重要な機会であると捉えています。
 まず、評価についてでございますが、市職員も事前準備段階からまちづくり推進員として一地域住民の立場で参画させていただき、課題解決に向けまして各担当部署との連絡、調整、地域役員の皆さんと連携を図りながら当日の進行、取りまとめ等を担わせていただきました。こういった取り組みを重ねることで、地道ではありますが着実に市民と行政との信頼関係が深まり、ひいては近年、全国的に希薄化が問題視されております地域コミュニティーの再生にもつながっていくのではないかと期待いたしているところでございます。
 次に、反省と今後の課題についてでございます。
 平成28年度は市内18校区で合計1,334名の御参加をいただきましたが、全体として女性や若年層、特に子育て世代の参加者が少なかったことに伴いまして、そういった世代特有の問題提起が少なかったのではないかと考えております。今後女性や若い人を初めとするより幅広い世代の皆様に参加をしていただき、より多くの御意見、御提言がいただけるよう、新居浜市連合自治会の皆様と協議を重ねながら、当懇談会の進化、発展を図っていく必要があると考えております。
 また、残念ながら未解決になった課題あるいは懸案事項等への事後対応、そしてその地域へのフィードバック等が、これまで校区によっては十分ではなかったのではないかという反省もございました。今後は、地域の皆様の立場に立って、できるだけ早急なフォローアップ等に努めてまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(近藤司) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 藤田豊治議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、別子中学校についてでございます。
 4月に新しく始まった別子中学校ですが、子供たちや保護者、教職員からの意見や感想を聞く中でこの1学期を総括いたしますと、初めて通う新しい学校に最初は不安もあったが、だんだんと気力と体力がつき、友達や学校生活にもなれてきて、楽しく充実した学校生活を送る中で、高い志を持って、一人一人が自分の夢に向かい素直にかつ着実に成長している姿を私自身感じております。
 まず、少人数での学校生活についてでございます。
 子供たちからは、発言する機会が多いことやわからないことをすぐに質問できて勉強が楽しいという反面、多様な意見を聞くことが少ない、音楽や体育などの集団教育活動では、制約を受けることもあるなどの意見を聞いております。
 一方、この夏休み期間中、子供たちは部活動に励むとともに、合宿を通じて英語力を高める英語キャンプやキャリア教育をテーマとした小中学生子ども会議への参加、あかがね算数・数学コンテストへチャレンジするなど、ふだんの少人数での学校生活とは違ったさまざまな交流や経験を積み、より高い目標に向かって取り組もうとする積極的な態度が見られ、こうしたさまざまな体験活動は、子供たちの対人関係やコミュニケーション能力の育成に大いに役立っているものと考えております。今後は、ICT環境を活用した他の学校や外国の都市との交流を検討するなど、生徒の交流を積極的に推進し、少人数のために希薄になりがちな人間関係を構築する力を身につけさせるとともに、多様な価値観の醸成や生きたコミュニケーション能力の育成を目指してまいりたいと考えております。
 次に、地域との関係についてでございます。
 親子登山のお話がございましたが、別子中学校では、地域特性や自然環境を生かした多様なESD活動やフィールドワークを地域の人たちの支援、協力をいただきながら実施いたしております。また、地域の人をゲストティーチャーとして招き、多彩なキャリア教育も行っております。これからの学校運営につきましては、豊かで壮大な自然に囲まれた別子山地域において、古きを学び、新しい考えを生み出す最適な環境にあることを生かして、地域と学校が一体となった新しいスタイルの学校づくりによって、将来、社会に貢献できる人材の輩出と学力も人間力も伸びる教育を目指してまいりたいと考えております。
 次に、通学についてでございます。
 片道約1時間半のバス通学は、子供たちへの身体的な負担はかなり大きなものであると認識いたしております。
 そこで、通学の負担の軽減、さらには市外からの中学生の受け入れなども視野に入れながら、現在、平成30年4月からの開設をめどに、寄宿舎の設置に向けて準備を進めようとしておるところでございます。この寄宿舎におきましては、規律ある集団生活や生活環境の中で主体的に学ぶ姿勢や学習習慣の定着、リーダーシップ、自立心、協調性、思いやりの心の体得などが図られるなどの効果が考えられます。今後におきましても、地域と結びついた魅力ある学校づくりに取り組み、別子中学校の子供たちの教育環境の一層の向上を図ってまいりたいと考えております。
 次に、総合文化施設についてでございます。
 総合文化施設あかがねミュージアムは、開館から1年余を経過いたしましたが、平成28年8月末までの入館者は約29万5,000人となっております。当初は1年間の入館者を11万5,000人程度と見込んでおりましたことから、見込みより約2.5倍の入館者数となっておるところでございます。開館から当面の間は、市や指定管理者が企画、運営を行ってまいりましたが、本来あかがねミュージアムが目指す姿は、多くの市民が集い、そこでさまざまな提案や企画、実施まで行うといったいわゆる共創という考え方による運営が課題ではないかと認識いたしております。あかがねミュージアムを市民がつくり、育てていくということが理想の姿ではないかと考えております。そのためには、市民の方々が持つ芸術家とのさまざまなネットワーク、企画提案力を発揮していただけるような機会、場づくりが必要であると考えております。さらに、観光交流等を促進するために、指定管理者と連携し、ホール事業、美術展等と連動したカフェのメニューの提供やオリジナルグッズの開発、販売など、今後も多くの来館者でにぎわうよう工夫をしてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 補足答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 施政方針と市長の政治姿勢についてのうち、地方創生に向けた総合戦略の取り組みについて補足を申し上げます。
 まず、総合戦略の中で重点施策に位置づけております6つの施策であるものづくり産業の振興、住友各社との連携強化、企業城下町版CCRCの導入、別子銅山近代化産業遺産等を活用した観光の振興、子育て支援の充実、健康寿命の延伸の予算状況についてでございます。
 平成28年度当初予算において、関連する事務事業を合計いたしますと、事業費ベースで約9億6,000万円の予算措置を行っております。
 次に、総合戦略の事業実績等についてでございます。
 これまでの進捗状況といたしましては、平成27年度と平成28年度の2カ年におきまして、総合戦略に掲げる100の具体的な事業、取り組みのうち、90項目については既に事業に着手しております。このうち全ての事業というわけにはまいりませんが、基本目標及び施策体系ごとに設定しております総合戦略最終年度の数値目標及び重要業績評価指標KPIにつきまして、平成27年度末時点で目標値の達成に向け順調に推移している項目も多く見られますことから、おおむね戦略に基づく事業、取り組みは着実に実施できているものと認識しており、現時点で未着手の事業、取り組みにつきましても、来年度からの効果的な事業実施に向け庁内協議を進めてまいりたいと考えております。今後におきましても、庁内において四半期ごとに各事業、取り組みの進捗状況の把握と見直しの検討協議を行うとともに、地方創生特別委員会及び地方創生有識者会議におきまして、前年度実績の評価、検証をいただきながら、総合戦略最終年度の数値目標及びKPIの達成に向けて着実な進捗管理を行ってまいります。
 次に、地方創生関連の交付金についてでございます。
 本市では、平成26年度2月補正予算以降、総合戦略に基づくさまざまな事業実施において、国が創設した地方創生関連の交付金制度を積極的に活用しており、平成27年度には地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金2億1,593万円を新居浜市地方版総合戦略策定事業など17事業に充当いたしております。また、平成28年度におきましても、地方創生加速化交付金8,000万円、さらに藤田豊治議員さんのお話にもありました地方創生推進交付金、いわゆる新型交付金4,472万円の交付決定を受け、合わせまして合計1億2,472万円をCCRC導入推進事業など18事業に充当し、2カ年で約3億4,000万円の地方創生関連の交付金を活用することとしております。
 なお、本年8月に今年度分の交付決定がございました地方創生推進交付金につきましては、平成29年度以降も複数年度にわたって国の交付金が受けられる制度となっており、平成29年度以降におきましても、さらに3億4,800万円の交付金が見込まれております。今後におきましても、地方創生に関する国の交付金制度を積極的かつ有効に活用しながら、総合戦略の推進に着実に取り組んでまいります。
○議長(近藤司) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) マイナンバーについてのうち、ポケットカルテ等の医療環境整備について補足を申し上げます。
 ポケットカルテは、現在、特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センターが運用を行っており、個人向けの情報管理サービスとして、一人一人の健康、医療、福祉の情報を電子化し、一元的に管理するものでございます。例えば、特定健診の結果や調剤薬局から提供される調剤明細情報などを登録することにより、パソコンやスマートフォンなどで自分の健診情報や投薬履歴がいつでも閲覧可能となりますことから、健康管理や投薬の重複防止等に有効な手段であると考えております。このポケットカルテにつきましては、現在無償でサービスが提供されており、パソコンやスマートフォンなどをお持ちの方であれば、どなたでも利用可能となっておりますが、ポケットカルテの機能のうち、電子お薬手帳として利用するためには、調剤明細情報として医療機関や調剤薬局において2次元バーコード、QRコードを印字した領収書により情報登録を行う必要があり、そのためには各医療機関、調剤薬局では、会計システムの改修等が必要となる場合もありますことから、全国的な利用拡大や領収書へのQRコードの普及を待つ必要があるものと考えております。医療等分野におけるマイナンバーカードの活用につきましては、国において継続して検討が行われており、その中で本人が健康、医療の履歴、記録を確認できる仕組みや健康増進への活用等につきましても検討される予定と伺っておりますので、その動向も注視しながら、今後健康寿命の延伸に向けた取り組みにつなげてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 空き家、空き地の有効利用についてのうち、応急仮設住宅建設候補地ほか1点について補足を申し上げます。
 まず、民間の空き地の応急仮設住宅の建設候補地としての使用を農業委員会等と検討できないかについてでございます。
 応急仮設住宅建設候補地確保は、喫緊の課題であると認識しておりまして、藤田豊治議員さん御提言の遊休農地の活用につきましては、有効な手段の一つと捉えております。利用可能な民有地の調査の中で、農業委員会が把握している情報を調査し、遊休農地の形状、接道条件や周辺の上下水道等の整備状況などを勘案しながら、候補地としての可能性について検討してまいります。
 次に、どのように候補地をふやすか及び確保達成目標年度につきましては、新聞報道後、使用可能な市有地の見直しを行うとともに、現在国有地、県有地、民有地の利用を含め候補地確保に取り組んでおりまして、新居浜市の必要世帯数9,031世帯のうち約7割近くの候補地選定が終了しております。目標達成年度につきましては、現時点では具体的に申し上げることはできませんが、民有地などのさらなる調査を行い、早期の目標達成を目指してまいります。
 次に、マイナンバーについてのうち、個人番号カードの申請状況についてでございます。
 マイナンバー制度の開始当初は、地方公共団体情報システム機構においてシステム障害が発生し、個人番号カードを交付できない事態が頻発したため、カードの交付予定が大幅におくれ、申請をされた皆様には御迷惑をおかけしましたが、8月中旬にはそれまでに申請された全ての方に個人番号カードの交付通知はがきを送付し終え、現在は個人番号カードを新規申請された方には、申請から約1カ月程度でカード交付が受けられる状況となっております。8月31日現在の新居浜市における個人番号カード申請件数は、総数8,668件で、人口に対する比率は7.1%、またカードの交付件数は6,631件で、申請件数に対する交付比率は76.5%となっております。
○議長(近藤司) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 空き家、空き地の有効利用についてのうち、空き家の有効利用ほか1点について補足を申し上げます。
 国土交通省の有識者委員会の報告は、年々増加を続ける空き家と年齢を理由に入居を拒まれる高齢者や広い子育て空間を求める若い世代をつなぐことで、空き家の解消を図るというもので、空き家問題が地域環境への重大な懸念となり始めた今、その解消策の一つとして有効な取り組みではないかと考えております。事業の詳細につきましては、今後多くの議論を経て決定されるものと思われますが、制度の導入につきましては、国において今後決定される具体的な事業の内容と新居浜市の実情を勘案しながら検討してまいりたいと考えております。
 続きまして、木造住宅耐震化についてでございます。
 南海トラフを震源とする東南海・南海地震は、前回の地震から既に70年が経過し、いつ発生してもおかしくない時期に差しかかっていると言われております。そのような中、新居浜市では、震災対策の啓発活動の一環として、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事補助事業に取り組んでまいりましたが、思うように利用が進まない状況が続いておりましたことから、本年度耐震化の入り口であります耐震診断を促進するための派遣型耐震診断制度を導入いたしました。この耐震診断派遣制度による個人負担の軽減、それから熊本地震の影響もあり、今年度の耐震診断事業には、8月末時点で90件を超える申し込みをいただいております。このような状況から、新居浜市では耐震化に対する関心の高まりを維持し、耐震診断から耐震改修工事につなげるための補助金代理受領制度を本年9月1日より導入をいたしました。申込者の負担の軽減を図ることといたしております。阪神・淡路大震災では、震災直後の死者の80%以上が家具の転倒、家屋の倒壊による圧死と言われておりまして、住宅の耐震化は、震災被害の軽減に大きく貢献するものでありますことから、今後におきましても、震災対策や補助制度の周知啓発を行い、耐震化の促進に努めてまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。藤田豊治議員。
○17番(藤田豊治)(登壇) 2点お伺いいたします。
 1点目は、応急仮設住宅の建設用地確保についてですが、必要世帯数9,031戸に対し、市当局の努力により981戸から7割近く、6,000戸余りですか、まで選んでくださったのですが、市民に安心をもたらすこの情報は、市民の方に今6,000戸までできたということをどういうふうにお知らせされたのでしょうか、お伺いします。
 それと、2点目は、木造住宅耐震工事費の補助金の新たな支出方法、代理受領制度の導入の件ですが、先ほどの回答によりますと、9月1日より新居浜市も導入されたとのことですが、市民が期待しているこの情報は、どのように市民の方にお知らせされたのでしょうか、お伺いいたします。この2つのことが市民に周知されていないというのであれば、今後いつどのように市の取り組み内容を周知されるのか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 藤田豊治議員さんの再質問にお答えいたします。
 応急仮設住宅建設候補地確保の情報の市民への公表についてということでございますが、建設候補地確保の状況につきましては、答弁にも申し上げましたが、現在、さらに調査等を行っております県有地、民有地などの公表できる候補地が固まりましたら、市政だより、市ホームページや校区防災訓練、出前講座などさまざまな方法で市民の皆様にお知らせしていきたいと、このように考えております。
○議長(近藤司) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 藤田豊治議員さんの再質問にお答えをいたします。
 代理受領制度につきましては、新居浜市のホームページへの掲載や耐震改修工事の登録事業者への周知のほか、耐震診断、耐震改修の相談に来られた市民の皆様に今直接御説明をさせておるところでございます。制度が始まって間もないこともあり、十分な周知ができてない状態というふうに認識をしておりまして、今後市政だよりや出前講座を通じまして、市民の皆様にお知らせをしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。藤田豊治議員。
○17番(藤田豊治)(登壇) 市長の答弁の中で、至るところにおきまして非常に強い市政運営意欲を感じました。以前、市長は、施政方針の中で、仏教の教え、利他の心をお話しされました。自分の利益よりも他人の利益を重んじ、他人が利益を得られるようにすること、自分のためではなく、誰かの幸せのために生きるという善の心です。この利他の心は、人間として一番大切な生き方ではないかと思うと話されました。市長、任期は2カ月足らずとなりましたが、道半ばとのことでありますので、ぜひ引き続き市政運営を担っていただくことをお願いし、以上で質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時09分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 日本共産党の井谷幸恵です。
 通告に従って3点質問いたします。
 1点目、子供の貧困についてです。
 近ごろテレビや本などで頻繁に取り上げられております日本の子供の貧困率は16.3%、6人に1人です。ひとり親世帯では2人に1人以上が経済的に苦しい家庭です。OECD34カ国では最悪のレベルです。生活保護世帯は、全国で約250万世帯だそうですが、捕捉率、つまり生活保護水準以下の世帯で実際に生活保護を受給している人の割合は、政府の統計でも30%といいます。70%は苦しい経済状況にもかかわらず受けられておりません。フランスなどでは、子育てにほとんどお金がかかりません。医療も教育もほとんど無料、給付制奨学金も充実しております。北欧では、学校で使用する教材はもちろん、鉛筆に至るまで学校から支給されます。日本では子育てにとてつもなくお金がかかります。就学援助は、子供たちがお金のことを心配せずに学校で学ぶために国民の権利としてつくられている制度です。外国籍の子供にも適用されます。この8月、新居浜で子ども食堂を開設した教会の牧師さんの言葉が情報誌に載っております。新居浜にそんな貧しい子なんていないはずという声もありましたが、12年間接してきた子供たちの大半は、さまざまな困難や課題を抱えた子供たちでした。表面上はわからないのですが、深く接するほど深い悩みを抱えている、このようにおっしゃっております。前回6月議会で、市は貧困の実態調査は行っていないとして就学援助の割合を教えていただきました。新居浜の就学援助の割合は9.2%、889人です。新居浜の子供の貧困の状況をどのように見ていらっしゃいますか。援助が必要なところに十分に行き届いているとお考えでしょうか、お尋ねいたします。
 次に、給食費の無料化についてです。
 給食費を補助する自治体がふえてきております。回答があった1,032自治体のうち、全額補助する自治体は45自治体、半額以上の補助が64自治体、一部補助を含めると199自治体で実施されていると雑誌議会と自治体7月号に出ております。宇和島市は、4月から全ての小中学生の給食費一部補助をしております。1食につき100円です。予算は8,000万円。人口8万人の宇和島市で給食費の約40%を補助、8,000万円。新居浜では4月からの子供の多い世帯への補助は、所得制限ありで33人分、約150万円です。私の計算では、8,000万円あれば1人当たり約8,000円の補助ができます。6月の質問で私は全員の無料化を求めましたが、ぜひ所得制限を緩める、全ての第3子、第2子も対象にするなど、補助を大幅にふやしていく方向で検討を強く望みます。県内でもトップクラスの財政力を持つ新居浜市にできないはずはありません。来年度の方向性について御所見を伺います。
 2点目、自校方式の給食調理室についてです。
 前回6月議会で、教育長は、新居浜の子供たちのために、何を優先させるべきかを真摯に学ばせてもらっている。児童生徒に安心、安全な給食を提供することを第一に考え、適切に判断してまいりたいと考えていると答弁されました。庁内検討委員会において、具体的な調査研究を行っているところだとおっしゃいました。どのような議論になり、今どこが問題になっているのか、教えてください。そして、議事録を公開してください。群馬県高崎市のように、センター方式だったのを自校方式に変えるところもあります。何としても子供には最善のものを与えたいという強い意志を感じます。遠くて大きな建物はなるべく減らし、近くにあって歩いて行けるところに必要な施設がある、そんな町にするのが防災の面からもよいと思います。給食室の建てかえ問題がどうなっているのか知らない人やいきなりセンターになるのではないかと心配している人もいます。市民の皆さんの意見も聞いたり知らせたりするべきです。御所見を伺います。
 3点目です。小学校高学年の子供たちの夏休みの居場所についてです。
 昼間家に大人がいない小学生はどのように夏休みを過ごすのでしょうか。友達の家を渡り歩いている子供がいる、休みの間ずっとこうでは、来られるほうもちょっとというお母さんの声がありました。4年生までは放課後児童クラブでお世話になることもできます。高学年の子供たちの居場所について、実態はどのようになっていますか。また、今後どういう方向性を考えていらっしゃいますか、お尋ねします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの御質問にお答えいたします。
 子供の貧困についてのうち、就学援助についてでございます。
 本市に限らず、多くの自治体において、離婚などによるひとり親世帯の増加やパートやアルバイトなどの非正規労働者の増加などによる格差の拡大がここ数年貧困率が高くなっている大きな原因ではないかと考えております。このような中、国においては、教育支援、経済支援、生活支援、就労支援など多角的な支援が行われており、本市においても就学援助や給食費の第3子以降の無償化に加え、この10月から小中学生の医療費の無料化が実施されるなど、子育てに係る支援の充実が図られているものと考えております。そして、これらの施策を総合的に実施していくことで、地域においてもより実効的な支援につながるものと考えております。子供の将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、今後におきましても、保健や福祉、経済など、さまざまな関係者と連携を図りながら、全ての子供たちが健やかに育成される環境整備に努めてまいりたいと考えております。
 次に、給食費の無料化についてでございます。
 給食費の補助増額について御要望をいただきましたが、6月の議会の質問でも申し上げましたとおり、本市では今年度から学校給食多子世帯支援事業を始めたところでございます。したがいまして、その対象者の拡大などにつきましても、今後運用していく中で、近隣他市の動向も踏まえながら、慎重に検討してまいりたいと考えております。
 次に、自校方式の給食調理室についてでございます。
 老朽化した給食調理室の建てかえにつきましては、平成26年3月に新居浜市学校給食検討委員会より教育委員会に対して出されました答申内容を受けまして、平成26年度から庁内関係各課の構成員によります学校給食施設整備庁内検討委員会において調査研究を行っているところでございます。現在、具体的に建設費、ランニングコストなどの細部の見直し、他市町の給食施設との比較検討などに取り組んでおるところでございます。
 なお、議事録の公表につきましては、現在、方針決定のための基礎資料を作成、調整している段階であり、今後も変更や見直しがあるとも考えられますことから、差し控えたいと考えております。私自身、教育長に就任以来、学校給食のあり方、給食施設の建てかえに関しましては、さまざまな視点からの御意見を伺い検討させていただいているところでございます。とりわけ当事者である保護者の意見について、PTAの方々との協議を重ねていきたいと現在取り組んでおります。今後は、学校給食施設整備庁内検討委員会の結果も踏まえ、公表できる時期が参りましたら、一定の方向をお示ししたいと思っております。また、その内容につきましては、市民の皆様にわかりやすく公表し、パブリックコメント等により広く御意見をいただきたいと考えております。
 小中学校の時期の食生活が子供たちの成長にとって大切なことは言うまでもないことでございます。安心、安全な給食の提供、これを第一と考え、給食施設の整備方法について適正な判断をしてまいりたいと考えます。
 次に、小学校高学年の子供たちの夏休みの居場所についてでございます。
 本市では、夏休みの子供たちの居場所づくりとして、市内16校区、26クラブで実施している放課後児童クラブのほか、市内9カ所で公民館などを拠点に実施している放課後子ども教室などがございます。放課後子ども教室は、6年生までを対象として、親子キャンプなども実施しているところがございます。現在、急激な少子化、高齢化が進行し、地域コミュニティーの希薄化や地域の教育力の低下などが懸念されている中、地域で育てる子供、そして地域の学校という考え方が改めて見直されております。このような中、本市におきましても、国の動きも見据えつつ、地域全体で子供たちを見守るという観点から、子供たち誰もが安全に安心して豊かに過ごせる地域、場所のあり方について検討を進めているところでございます。今後、地域総がかりで、みんなで、ともに子供たちを見守り育てていく体制づくりに向けてさらに取り組みを強めていきたいと、そのように考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) ひとり親家庭のお母さんで、3人の子供を持ち仕事をかけ持っていた人がおります。絵の具代、鍵盤ハーモニカ代、水着代、毎月の集金と大変だったと言っておりました。お母さんが一人で子育てしている家庭は、特に厳しい経済状況です。現状をどのように把握していらっしゃいますか。またどのような援助がありますか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 ただいま御指摘いただきましたように、ひとり親の世帯、そういった世帯で非常に厳しい状況の中で子育てをしている、そんな状況に我々もじかに接することがございます。現在、個別の支援というものは、例えば準要保護の支援であったり、そういった面での受け付けをさせていただきまして、子供たちがきちんと学べるような環境づくりについては教育委員会としてもきちんと支えていきたい、そのように今動いているつもりでございます。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) ありがとうございました。ついこの4月、熊本地震を経験いたしました。マグニチュード8から9の南海トラフ地震が今後30年間に起こる確率は70%と言われております。建物全壊、半壊合わせて約50%の予測が出ております。市民は各学校や学校の運動場などへ避難してきます。運動場にはテントがいっぱい立ちます。このようなときに、遠くにあるセンター方式が役に立つでしょうか。各学校にある調理室こそありがたいです。市民の命と暮らしを守る市長の責任で、自校方式の調理室は残すべきだと考えます。11月には市長選も控えております。市長のお考えを伺います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えをいたします。
 学校給食についての自校方式についてということでございますけれども、これは今現在、先ほど教育長からも答弁がありましたように、教育委員会の中の学校給食施設整備庁内検討委員会で十分に慎重に検討をしていただいておりますので、私のほうはその結果を受けまして、また慎重に検討をさせていただいたらなと、このように思っております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) ありがとうございました。市長は、まちづくり校区懇談会でも長期総合計画の中でも住みたい、住み続けたいと感じられるまちづくりを進めていきたいとおっしゃっております。子育てや教育に潤沢にお金を使うべきだと考えます。豊かな自校給食にして、全国からの視察が相次ぐというぐらいの決心をしてください。伊予市では、正規の調理員さんが5名、この4月から働いていると聞いております。新居浜ではもう20年以上、正規の調理員の採用がないということです。調理員さんの仕事についてどのように認識されていますか。お願いします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 調理員の仕事についての認識という御質問かと思います。現在、正規の調理員につきましては、新規の採用というものをずっと見送っておるのが現状でございます。その中で、多分現在の調理員の皆さん方の平均年齢もかなり上がってきております。私が聞き及んだところでは、やはり肩が痛いとか腰が痛いとか、そういった状況の中で現在の仕事がかなりきつくなっている方も多いやに伺っております。その体制、現在は臨時職員でありましたり非常勤職員で対応しておるんですが、それが給食がきちんと運営できるようなやり方をこれからその調理員の皆さん方とも我々も十分話をする中で、それがスムーズに動くような体制を一緒に考えていきたいなと今思っております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 食育を担う大切な仕事だと考えております。正規職員の採用をすべきと考えます。ありがとうございました。
 続いて、大生院の公民館では、もう何年も前から夏休み、冬休み、春休みに月曜日から金曜日まで朝9時から夕方5時まで小学生の子供の居場所づくりをしていると聞き驚きました。たくさんのボランティアの御協力があります。市からの補助金もあると聞きました。お世話は大変だと思います。責任者のお一人は、大変だけれど、それ以上に大きな喜びがあるとおっしゃっていました。子供を参加させ、みずからもボランティアで参加しているお母さんは、運動会では自分の子供だけでなく、ほかの子供にも目が行き応援してしまう。子供たちも自分に声をかけてくれてうれしいと語っています。希望者全員というところまではいかないかもしれませんが、それぞれの地域に合った取り組みを広めることができたらと願わずにいられません。友達のところを渡り歩く子供の保護者の方もどんなにか安心だと思います。御所見を伺います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 まさに先ほどいただいたような対応、それが一番大事なことではないかなと私も考えております。大生院公民館におきましては、以前から放課後子ども教室、公民館を活用して地域の皆さん方が子供の居場所をつくっていただく、そういう取り組みを進めてきてくださいました。できればそういう場が新居浜市全体に広がっていって、地域の身近な場所、自治会館や公民館あるいはもっとほかの場所でもそういう動きが生まれていくことで、子供の居場所が確保できるような、そういうふうな新居浜市になればと思いまして現在もそういう事業を進めていっておるつもりでございます。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 2学期が始まりました。子供たちにとって学校が心から安心できる場になるようにと願っております。ありがとうございました。
○議長(近藤司) 以上で本日の一般質問は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明8日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 2時30分散会