ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成27年第6回新居浜市議会定例会会議録 第3号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成27年第6回新居浜市議会定例会会議録 第3号

本文

ページID:0023924 更新日:2016年2月15日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開会(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 神野恭多議員の質問(1)
  1 えひめ国体並びに市制80周年について
  2 自転車の安全な利用の促進について
   (1) 子供たちの安心、安全
   (2) 今後の取り組み
  3 TBS新春スペシャルドラマについて
   (1) 「百年の計、我にあり~知られざる明治産業維新リーダー伝~」
 石川市長の答弁
  1 えひめ国体並びに市制80周年について
 阿部教育長の答弁
  2 自転車の安全な利用の促進について
   (1) 子供たちの安心、安全
 寺田企画部長の答弁
  3 TBS新春スペシャルドラマについて
   (1) 「百年の計、我にあり~知られざる明治産業維新リーダー伝~」
 関市民部長の答弁
  2 自転車の安全な利用の促進について
   (2) 今後の取り組み
 神野恭多議員の質問(2)
  1 えひめ国体並びに市制80周年について
  2 自転車の安全な利用の促進について
 阿部教育長の答弁
  2 自転車の安全な利用の促進について
 神野恭多議員の質問(3)
  2 自転車の安全な利用の促進について
  3 TBS新春スペシャルドラマについて
 篠原茂議員の質問(1)
  1 これからの新居浜市の教育のあり方について
   (1) 学校と地域との連携
   (2) 学力向上
   (3) ESD教育
 阿部教育長の答弁
  1 これからの新居浜市の教育のあり方について
   (1) 学校と地域との連携
   (2) 学力向上
   (3) ESD教育
 篠原茂議員の質問(2)
  1 これからの新居浜市の教育のあり方について
 阿部教育長の答弁
  1 これからの新居浜市の教育のあり方について
 佐々木文義議員の質問(1)
  1 高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業について
  2 ロタウイルスワクチンの接種助成について
 岡部福祉部長の答弁
  1 高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業について
  2 ロタウイルスワクチンの接種助成について
休憩(午前11時01分)
再開(午前11時11分)
 佐々木文義議員の質問(2)
  1 高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業について
  2 ロタウイルスワクチンの接種助成について
 岡部福祉部長の答弁
  1 高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業について
  2 ロタウイルスワクチンの接種助成について
 佐々木文義議員の質問(3)
  2 ロタウイルスワクチンの接種助成について
  3 子育て総合支援センターについて
   (1) 包括支援(ネウボラ)
 石川市長の答弁
  3 子育て総合支援センターについて
   (1) 包括支援(ネウボラ)
 佐々木文義議員の質問(4)
  3 子育て総合支援センターについて
  4 防災拠点施設について
 石川市長の答弁
  4 防災拠点施設について
 佐々木文義議員の質問(5)
  4 防災拠点施設について
 藤田消防長の答弁
  4 防災拠点施設について
 佐々木文義議員の質問(6)
  4 防災拠点施設について
  5 環境学習、環境教育について
   (1) 再生可能エネルギー
 伊藤環境部長の答弁
  5 環境学習、環境教育について
   (1) 再生可能エネルギー
 佐々木文義議員の質問(7)
  5 環境学習、環境教育について
 豊田康志議員の質問(1)
  1 市長の政治姿勢について
   (1) 石川市政3年経過しての成果と課題
   (2) 今後優先される事業
  2 地方版総合戦略について
   (1) 地域の多様な意見の反映
   (2) 策定後の推進体制
  3 イノシシから児童を守る体制づくりについて
  4 空き家対策について
休憩(午前11時55分)
再開(午後 1時00分)
 石川市長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
   (1) 石川市政3年経過しての成果と課題
   (2) 今後優先される事業
  2 地方版総合戦略について
   (1) 地域の多様な意見の反映
   (2) 策定後の推進体制
 阿部教育長の答弁
  3 イノシシから児童を守る体制づくりについて
 関市民部長の答弁
  4 空き家対策について
 豊田康志議員の質問(2)
 岡崎溥議員の質問(1)
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
   (1) 若者が殺し殺される危険
   (2) 国民がテロにさらされる危険
   (3) 子供たちの未来と経済的徴兵制
 石川市長の答弁
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
   (1) 若者が殺し殺される危険
   (2) 国民がテロにさらされる危険
   (3) 子供たちの未来と経済的徴兵制
 岡崎溥議員の質問(2)
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
 阿部教育長の答弁
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
 石川市長の答弁
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
 岡崎溥議員の質問(3)
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
 阿部教育長の答弁
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
 岡崎溥議員の質問(4)
  1 安全保障関連法(戦争法)廃止について
  2 住宅リフォーム助成制度の創設について
   (1) 市民の住環境の改善
   (2) 中小零細業者の仕事確保
   (3) 地域経済の活性化
 原建設部長の答弁
  2 住宅リフォーム助成制度の創設について
   (1) 市民の住環境の改善
   (2) 中小零細業者の仕事確保
   (3) 地域経済の活性化
 岡崎溥議員の質問(5)
  2 住宅リフォーム助成制度の創設について
 原建設部長の答弁
  2 住宅リフォーム助成制度の創設について
 岡崎溥議員の質問(6)
  2 住宅リフォーム助成制度の創設について
 原建設部長の答弁
  2 住宅リフォーム助成制度の創設について
 藤田誠一議員の質問(1)
  1 えひめ国体への取り組みについて
  2 トップアスリートの育成について
  3 スポーツ合宿について
  4 地方創生とスポーツについて
  5 公共施設へのLED照明導入について
休憩(午後 1時59分)
再開(午後 2時09分)
 石川市長の答弁
  1 えひめ国体への取り組みについて
  4 地方創生とスポーツについて
 阿部教育長の答弁
  2 トップアスリートの育成について
  3 スポーツ合宿について
 寺田企画部長の答弁
  1 えひめ国体への取り組みについて
 関市民部長の答弁
  5 公共施設へのLED照明導入について
 伊藤環境部長の答弁
  5 公共施設へのLED照明導入について
 藤田誠一議員の質問(2)
  2 トップアスリートの育成について
 石川市長の答弁
  2 トップアスリートの育成について
 藤田誠一議員の質問(3)
  2 トップアスリートの育成について
  4 地方創生とスポーツについて
 石川市長の答弁
  4 地方創生とスポーツについて
 藤田誠一議員の質問(4)
  4 地方創生とスポーツについて
散会(午後 2時38分)


本文

平成27年12月9日 (水曜日)
  議事日程 第3号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             寺村  伸治
 建設部長               原  一之
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課調査係長           鈴木 今日子
 議事課議事係長          美濃 有紀
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○副議長(伊藤謙司) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第3号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○副議長(伊藤謙司) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において井谷幸恵議員及び藤田誠一議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○副議長(伊藤謙司) 次に、日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。
 順次質問を許します。まず、神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) おはようございます。
 神野恭多です。通告に従いまして、私の一般質問を行いたいと思います。
 初めに、愛顔つなぐえひめ国体についてお伺いいたします。
 去る11月14日、愛媛中学駅伝競走大会において、新居浜市立西中学校がアベック優勝というすばらしい形で全国大会への切符を手にいたしました。私自身も、十七、八年前に新居浜駅伝競走大会に出場したことを思い出しました。選手一人一人が力を出し尽くし、懸命につないだたすきには、仲間がつないできた重みがあるから、それが勇気になる反面、それが重圧にもなります。そんな重圧を乗り越え、ゴールを飾った一人一人の笑顔に感動を覚え、スポーツの持つすばらしさや大きな力を改めて感じました。今回、大会新記録で優勝された新居浜西中は、今週末、山口県にて全国中学校駅伝大会に出場されます。仲間を信じて、力を出し切り、笑顔で新居浜に戻ってきてくれればと思います。
 2017年には本県において第72回国民体育大会並びに第17回全国障害者スポーツ大会が開催されます。国体は、我が国最大かつ最高のスポーツの祭典であり、広く国民の間に普及し、スポーツ精神を高揚して、国民の健康増進と体力向上を図り、あわせて地方スポーツの促進と地方文化の発展に寄与するとともに、国民生活を明るくすることが目的であります。昭和28年に四国4県で合同開催された第8回大会以来で、実に64年ぶりであり、初の単独開催となります。本市におきましても、ウエートリフティング、セーリング、少年サッカー並びに成年男子による軟式野球が予定されていることは御存じのとおりであります。この目の前に差し迫った愛顔つなぐえひめ国体を市民総参加で盛り上げていくことにより、各種スポーツのさらなる発展的な普及と振興を図り、市民のきずなを深め、本市に潤いや活力を与えるのではないかと思います。
 そこで、現在、本市が検討を進めている点並びに今後の方針をお伺いいたします。
 また、国体と同じ2017年に新居浜市制80周年を迎えます。子供のときに見た日本丸や太鼓台の統一かきくらべなど、過去の記念事業はしっかりと幼かった私の記憶に刻み込まれています。80年という歴史の重みを実感するとともに、先人の偉業と進取の気性に学び、市制100周年を見据え、一過性のものではない新たな記念事業を実施することにより、本市が今後進むべき道あるいは方向性をしっかりと定める大きな契機となることに、多くの新居浜市民が期待を寄せるところであります。今後、検討委員会を立ち上げ、市制70周年から10年という月日が流れ、時代背景が大きくさま変わりする中で、時代に即応した新たな新居浜市を生み出すことができると思います。まさに冒頭申し上げましたように、これまでの10年からこれからの10年にたすきをつなぐ必要がありますが、今後の展望やスケジュール並びに今回目指す特徴や思いをお伺いいたします。
 また、国体と80周年を同じ年に迎える中で、その両方をうまく連携させることとなると、縦割り行政では実行できないものをイベントを通じて実行組織が横串を刺せば、その両方を成功させることができると考えますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、自転車の安全な利用の促進についてお伺いいたします。
 先日、新居浜市PTA連合会会長会において、子供たちの安全を守ることを目的に、子供の安全を守るヘルメットのあり方についてワークショップが開かれました。高校生のヘルメットの着用率が劇的に向上し、日々当たり前のように高校生がヘルメットを着用して自転車に乗っている姿が見られる中で、中学生のヘルメットの着用率の低さが目立つようになり、また小学生の着用率が各学校によりむらがあり、子供たち全体の安全を考えたときに、改善すべきことがあるのではないかとの強い思いから開催されました。現状の確認、必要性の確認、できることを考える、行動に移すことを考えるの4つの項目ごとに協議を行い、改めてヘルメットの必要性を感じました。2014年における自転車乗車の死亡事故の64%が頭部の損傷によるものであり、ヘルメットを着用すれば死亡率は4分の1に減少するデータもあります。過去の事例を見ても、事故に遭った際、ヘルメットを着用していたことによってかすり傷程度で済んだり、命が助かったケースもあります。万が一の事故の際、被害を最小限に抑えるため、そして子供の命を守るためにも、自転車走行時のヘルメットの着用は必要であり、着用率を向上させるためには、保護者の理解も必要となります。保護者に対する啓発や学校、地域との連携については、PTAで担うことができる分野でありますが、それぞれの学校単位での共通のルールづくりを進めることが必要であります。さらには、家庭、学校、地域、行政等における共通認識と連携、協力は必要不可欠と考えますが、お考えをお伺いいたします。
 また、近年、健康づくりや環境配慮などの理由により、自転車に対する人気の高まりは非常に大きく、本県におきましても、自転車新文化を提唱し、県全体でサイクリングパラダイスを目指す愛媛マルゴト自転車道を推進しており、以前に比べ多くの自転車が通行している状況になっておりますが、一方で事故もふえ、多額の賠償が発生するケースも出てきております。
 こうした状況を背景に、本年6月に改正道路交通法が施行され、自転車の安全対策が大きく変わりました。また、本県では、愛媛県自転車の安全な利用に関する条例を定めました。
 そこで、本市におきましても、県の条例に対応する形で、近隣市に先駆けて、自転車の安全な利用に関する条例の制定の必要性を感じますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、TBS新春スペシャルドラマについてでありますが、「百年の計、我にあり~知られざる明治産業維新リーダー伝~」と題して、別子銅山を舞台としたドキュメンタリードラマが放送されることは御存じのとおりであります。この企画は、構想に長い年月をかけてやっと形にすることができたとのことで、実現に向けて御尽力いただいた方々に改めて敬意を表するところであります。このドラマを今後交流人口拡大の大きなチャンスと捉え、新居浜だけにとどまらず、広く広報していくことと思いますが、今後の展望をお伺いいたします。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 神野議員さんの御質問にお答えをいたします。
 えひめ国体並びに市制80周年についてでございます。
 現在、えひめ国体の開催に向けまして、昨年9月に市内及び県内の関係団体の方々に御参加をいただき、愛顔つなぐえひめ国体新居浜市実行委員会を設立いたしました。大会期間中に本市を訪れる選手、役員の方々を約2,200人と見込んでおり、十二分に実力を発揮いただけるよう、競技施設の整備を初め、滞在中の食事、宿泊、移動について県と連携をとりながら準備を進めております。また、一人でも多くの市民の皆様にえひめ国体へ参加していただけるよう、運営ボランティアへの登録、花いっぱい運動、振る舞い料理の提供等、新居浜の魅力あふれるおもてなしにつきまして、関係団体の方々と検討を進めているところでございます。来年9月以降には、新居浜市におきまして、えひめ国体リハーサル大会として、4競技全てで全国規模の大会を開催することが決定しており、全国から多くの方が新居浜市を訪れます。また、えひめ国体へ向けたイベントの開催も予定いたしておりますことから、実行委員会の皆様方とともに知恵を絞り、平成29年度のえひめ国体本番へ向けたステップとなる取り組みにしてまいりたいと考えております。
 次に、市制80周年についてでございます。
 2年後の平成29年には、市制80周年という本市におきまして大きな節目を迎える年であります。平成19年の市制70周年では、「温故知新~伝えよう未来へ~」というテーマで新居浜の歴史に思いを寄せ、先人の偉業に学ぶとともに、未来に継承していくというコンセプトのもと、記念誌の刊行、近代化産業遺産特別展、太鼓祭りイベントなどの記念事業を実施いたしました。市制80周年におきましても、新居浜の歴史を振り返りますとともに、本市の礎であります別子銅山を初めとする近代化産業遺産と別子銅山を起源としたものづくりのまちへの発展という本市特有の地域資源を未来へ継承していかなければならないという思いを強く持っております。具体的な事業につきましては、来年度に立ち上げを予定している市制80周年記念事業検討委員会の中で、広く市民や議員の皆様の御意見を伺いながら計画することになりますが、本市の新しい顔でありますあかがねミュージアムを初めとするJR新居浜駅周辺を主会場とする記念事業やこれまで周年ごとに開催しておりました太鼓祭り統一イベントなど、100周年に向けて飛躍の年となるような事業を企画し、市民の皆様の記憶に残る記念の年にしてまいりたいと考えております。
 また、折りしも市制80周年を迎えるという節目の年に、国内最大のスポーツイベントを愛媛県、そして新居浜市で開催するというめぐり合わせは、本市にとりましても大きなチャンスだと考えており、市制80周年と愛顔つなぐえひめ国体が連携した市民の皆様に誇りを感じていただける取り組みとなりますよう努めてまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○副議長(伊藤謙司) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 神野議員さんの御質問にお答えいたします。
 自転車の安全な利用促進についてのうち、子供たちの安心、安全についてでございます。
 平成25年7月1日から、愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例が施行されました。その背景には、自転車の安全な利用に関する意識を向上させ、自転車が関与する事故を防止する狙いがあるものと考えております。自転車乗車時の事故では、ヘルメットの着用で頭を守ることにより重大事故に至らなかったケースもあり、教育委員会では、ヘルメット着用の重要性を再認識しているところでございます。現在、中学校は、自転車通学生に対し、登下校中のヘルメットの着用を義務づけており、一般生徒に対しても、土、日の部活動時にはヘルメットの着用を義務づけております。また、市内の4校の小学校は、帰宅後に自転車に乗る場合、ヘルメットの着用を義務づけております。今後におきましても、交通安全担当者会等でヘルメット着用について協議するとともに、学校の交通安全教室等で命を守るためにヘルメット着用の意義や重要性を学ばせるなど、全市の学校で着用率を高めるように指導してまいります。
○副議長(伊藤謙司) 補足答弁を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) TBS新春スペシャルドラマについて補足を申し上げます。
 新春1月3日のお昼12時から、別子銅山を舞台にした「百年の計、我にあり~知られざる明治産業維新リーダー伝~」と題した番組が放映されます。番組は、別子銅山における明治の近代化に焦点を当て、百年の計を見据えた改革を実施していく広瀬宰平氏、伊庭貞剛氏を中心とするドキュメンタリードラマとなっております。本市といたしましても、12月4日から市庁舎1階での番組ロビー展の開催に加え、ポスター、チラシについて市内大型商業施設やマイントピア別子、公民館、図書館などの公共施設、観光協会や物産協会などの関係機関、また全国近代化産業遺産活用連絡協議会の会員団体などに配布するほか、ホームページやフェイスブック等を活用して、より多くの人に視聴していただくよう、情報発信しているところでございます。さらに、本市が進めております別子銅山近代化産業遺産のまちづくりについてもこれを機に広報活動を強化したいと考えており、全国にいはま倶楽部を初め、市外、県外での新居浜市に関する行事において、住友グループ広報委員会の協力のもとに、ドキュメンタリー番組を有効活用した情報発信を行ってまいります。御指摘のように、正月三が日の地上波での全国放映ということもあり、大きな反響が予想されます。この番組をごらんになられた全国の方々が、別子銅山に行ってみよう、産業遺産をじかに見てみようという観光客の増加に加え、来年4月にリニューアルオープンするマイントピア別子の観光交流施設との相乗効果による交流人口の拡大についても期待をしているところでございます。本市としても、この番組放映を大きなチャンスと捉え、番組の舞台となった東平地区、旧広瀬邸、マイントピア別子など、別子銅山ゆかりの地をめぐる着地型旅行商品を開発、販売するとともに、別子銅山や新居浜の情報を広く内外にPRし、別子銅山近代化産業遺産を活用した観光の振興につなげてまいりたいと考えております。
○副議長(伊藤謙司) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 自転車の安全な利用の促進についてのうち、今後の取り組みについて補足を申し上げます。
 自転車に関する安全教育について、小中学生を対象に実施しております交通安全教室やチラシの配布等により、平成25年7月1日より施行されました愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例の啓発活動を行っておるところでございます。現在のところ、本市では、自転車の安全な利用に関する条例の制定の予定はございませんが、今後も警察署等関係機関と十分な連携をとり、県民総ぐるみ運動において実施しておりますイベントや市政だよりあるいはホームページ等を通じてシェア・ザ・ロードの精神を基本とした愛媛県条例のさらなる市民への啓発に努めてまいりたいと考えております。
 以上で補足を終わります。
○副議長(伊藤謙司) 再質問はありませんか。神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) 国体並びに周年事業に関しましては、前向きな答弁があり、心強く思います。
 自転車の安全な利用の促進についてですが、先ほど答弁にもありましたように、中学生は学校の登下校と部活動のみということがありました。先ほども述べましたように、高校生のヘルメットの着用率が劇的に向上する中、中学生のヘルメットと高校生のヘルメットの形状の違いが中学生におけるヘルメットの着用率に少なからず影響を及ぼしている可能性があり、多様化する販売商品の中で、子供たちがみずからその形状を選べる機会があってもいいと考えます。幼少期からなじみのある形状のヘルメットを小中高と継続して使用することで、着用率の向上が図られるとともに、ヘルメットを着用するという習慣が身につくものと思いますが、お考えをお伺いいたします。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 神野議員さんの再質問にお答えいたします。
 中学校のヘルメットの形状と現在高等学生に渡している形状は随分違います。そのことが着用率のことに関しとんじゃないかというふうに言われてます。現在、私の見ますところでは、小学生は、高校生と同じような形状の自転車のヘルメットを着用している子供を随分見かけます。そのようなことで、今年の1学期に中学校の校長会に対して、ヘルメットの形状についてどうなのかというふうなこと、また小学生が保持しているヘルメットを中学校でも買いかえることなく使えるようにというふうな形の指示はしてます。ただ、ヘルメットは、安全、形式上、3年間の安全確認というのか、そういうふうなものがあって、小学校の4年や3年に買ったものが中学校で使えるかといった場合は、安全基準に該当しなくなるおそれもあります。そういうふうなことで中学校へ入ったときの中学校での形式というの、6年で買った子供に対しては、それを使えるような形で中学校側も理解してますので、変わってくると思っております。
○副議長(伊藤謙司) 再質問はありませんか。神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) 御答弁にもありましたように、今後形状が変わってくるということを楽しみに待ちたいと思います。
 最後に、100年先の日本を見据え、銅山の近代化に邁進した2人の偉人の先見性と信念の強さは、私自身にも普遍的に求められる大事なテーマだと感じております。そういった思いを胸に、私自身、さらなる新居浜市の発展に邁進していく所存であります。
 以上で私の一般質問を終わります。
○副議長(伊藤謙司) 篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) いずみ会の篠原茂です。通告に従いまして質問いたします。
 今、学校と地域の連携、協働の必要性が問われています。これからの子供たちには、厳しい挑戦の時代を乗り越え、高い志や意欲を持つ自立した人間としてみんなと協働しながら未来をつくり出し、課題を解決する力が求められています。私は、地域社会とのつながりや信頼できる大人との多くのかかわりを通して、子供たちが心豊かにたくましく成長してほしいと願っております。
 このような観点に立ち、これからの新居浜市の教育のあり方についてお伺いいたします。
 1点目に、学校と地域との連携についてお伺いいたします。
 新居浜市では、学校を地域で支えようという取り組みとして、平成17年から放課後や週末の子供たちの安全、安心な居場所を設け、全ての子供たちに学習や体験、交流活動等の機会を提供する放課後子ども教室の取り組みが推進されています。新居浜市内においても、9カ所で放課後子ども教室が行われています。また、平成20年度からは、学校の教育活動を支援する仕組みとして、学校と地域が連携するための活動体として学校支援地域本部が設置されており、私もかかわっていますが、泉川校区では、地域の公民館がコーディネーターとなり、学校と地域との活動の企画や連絡調整を行っております。また、放課後児童クラブにつきましては、社会教育課の所管で事業が行われていますが、教育的な立場で取り組まれている面は少なく、子供の見守りの場となっているように思います。私は、放課後児童クラブでの生活を通して、日常生活に必要となる基本的な生活習慣を習得できるようにする、子供が発達段階に応じた主体的な遊びや生活ができるようにする、そのような指導をすることが必要ではないかと考えます。
 そこで、お尋ねします。
 放課後児童クラブと放課後子ども教室、この両者はどのように連携されていますか。
 学校支援地域本部事業は、どうして新居浜市内全校区に展開できないのでしょうか。
 放課後児童クラブ、放課後子ども教室、学校支援地域本部事業のこれまでの取り組みと今後の方針、考え方について御答弁をお願いいたします。
 2点目に、学力向上についてお伺いします。
 現在、共働きなどの留守家庭の子供や経済的な事情や家庭の事情などにより家庭での学習が困難であったり、子供に対する学習支援や体験活動の機会を設け、学習習慣を身につけることが必要であると感じております。新居浜市では、学力向上の一環として、学校や公民館でまなび塾の事業を開催し、大変好評を得ていることから、すばらしいことだと私も感じております。子供の教育について関心が高い家庭もあれば、さまざまな状況により家庭教育を行うことが困難になっている家庭もあり、家庭教育の二極化とも言える状況が見受けられます。今後、ますますまなび塾の活動が重要になってくると思います。既に活動を始めて1年が経過しました。私自身も現場をよく拝見しますが、子供たちが生き生きと学習に取り組んでいる姿を見ますと、子供たちの学力も確実に伸びていると感じます。実際に学力向上、学習習慣の変化があらわれてきていますか、答弁をお願いします。
 特に、学力向上の効果があらわれてきているのでしたら、早急に新居浜市全校区に広めていくことが大変重要となってきます。まなび塾が広がらない一因として、教える人の確保ができないと聞いております。何かよい改善、手当てが見つかりましたか。私は、むしろ学習塾と提携できないかと考えます。学習塾と競合するのではなく、学習塾を取り込んだ運営もあると考えますが、答弁をお願いいたします。
 3点目に、ESD教育についてお伺いします。
 ESDは、持続可能な開発のための教育と訳されています。今世界には、環境、貧困、人権、平和、開発といったさまざまな問題があります。ESDとは、これらの現代社会の課題をみずからの問題として携え、身近なところから取り組むことにより、それらの課題解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。新居浜市では既に小学校がユネスコスクールの認定を受け、ESD教育に取り組み、あいさつ日本一のまちづくりを目指しております。私も各学校の取り組みも拝見させていただきました。教育長の言葉では、これまでの学校教育は、問いに対して必ず解答のあるものでした。しかし、これからの学校教育では、不確実な、答えのない問題を解決する能力を身につけた子供たちを育てなければなりませんと言っておられます。ESD教育は、学校だけではなく、地域や社会のあらゆる場で誰もが取り組むべき学習であり、各地域や個々人の実情に合わせた形で行われることが何よりも大切であると思います。既に国内外の各地でさまざまなESD教育が実践されています。岐阜県の可児高校では、エンリッチプロジェクトと称して、地域課題解決型のキャリア教育、生きる力を身につける教育を行っていました。また、松山市では、松山市とNPOがコーディネーターとして取り組み、新玉小学校6年生が松山市の社会問題となっている放置自転車という身近な問題を学び、その自転車がモザンビークでは生活に役立っているという途上国の現状を理解することで、身近な放置自転車問題からモザンビークの支援へと、気づき、学び、行動する展開をつなげています。また、東雲小学校では、松山市、愛媛大学、NPO、地元自治会が協力して、東雲公園ESDの取り組みを行い、東雲公園の一部をコミュニティーファームとして利活用することで、東雲小学校の児童の継続的な環境の学習の場づくり、東雲自治会で新たなコミュニケーションが生まれるコミュニティーの場づくり、そして避難場所指定を受けている公園を軸とした防災・減災社会に役立つ活動を行っています。
 このように、地域の課題を子供たちと地域の大人が一緒になって考え、実践していくことで、子供、大人も意識が高まり、学校も地域も元気になっているとお伺いいたしました。新居浜市のESD教育は、学校単位で活動していることはよくわかりますが、地域の広がりということに対して、現状はどのようになっていますか、お伺いいたします。
 また、今後のESD教育の推進において、地域との連携はどのようにお考えでしょうか。現在、本市では、文部科学省のESD効果の実証研究事業に採択され、ESDコンソーシアムの構築に取り組んでおられますが、その成果は見えてきていますか、答弁をお願いいたします。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 篠原議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、学校と地域との連携についてでございます。
 放課後児童クラブと放課後子ども教室の連携についてでございます。
 両者の連携につきましては、文部科学省及び厚生労働省により、昨年度作成されました放課後子ども総合プランにおいても推進していく必要があると示されております。現在、泉川校区などで放課後児童クラブの児童が放課後子ども教室のイベントなどに参加する形での連携が行われております。両者は、実施場所が異なるため、安全確保が難しい等もありますが、現在、連携が実施できているクラブの事例を参考にしながら、他の校区においても連携を深めてまいりたいと考えております。
 次に、学校支援地域本部事業が、市内全校区に展開できていないことについてでございます。
 今年度14校区で実施されており、来年度は1校区ふえて15校区で実施する予定でございます。実施していない2校区につきましては、人材の確保など地域の実情も勘案しながら、学校に対する支援について検討してまいります。
 次に、各事業の取り組みと今後の方針などについてでございます。
 現在、放課後児童クラブは、24クラブ設置されており、登録児童数は1,118人、指導員は64人となっております。平成15年に524人であった登録児童数が、現在は2倍以上になっており、クラブの設置場所や指導員の確保が懸案となっております。今後も指導員に対する研修を実施するなど、放課後児童クラブの質の向上を図ってまいります。
 放課後子ども教室は、9教室で実施されており、そうめん流し、生け花教室などそれぞれの教室で特色ある事業を実施しています。利用児童数は、年々増加しており、平成26年度は約7,000人の利用がありました。今後も子供たちの居場所づくりのため、放課後子ども教室の充実を図ってまいります。
 学校支援地域本部事業は、14校区で実施されており、平成26年度の活動延べ人数は5万人を超えております。地域のボランティアの方々が、登下校支援、読み聞かせ、校内環境整備などを実施しており、学校教育の支援のために重要な事業であると考えておりますので、当事業の一層の充実を図ってまいります。
 次に、学力向上についてでございます。
 まず、放課後まなび塾の成果についてでございます。
 泉川小学校で実施したアンケート調査によりますと、利用児童からは、集中して真面目に宿題できる、宿題を教えてもらえるので勉強がおもしろく楽しくなった等の意見が寄せられております。また、保護者からは、家で宿題をしたのかと怒らなくてよくなった、勉強をする習慣がついてきた、家で子供と過ごす時間ができたなどの意見が多数あり、学習習慣の定着は一定の成果が見られるものと感じております。学力向上につきましては、息の長い取り組みでございますので、その検証につきましても、もう少し時間を要するものと考えております。
 次に、学習支援員の確保についてでございます。
 非常に難しい状況になっております。今後とも教職員のネットワークを活用するとともに、各方面から情報収集するなど、鋭意学習支援員の確保に向けた取り組みを継続したいと考えております。
 次に、学習塾との提携についてでございます。
 放課後まなび塾は、学習習慣の定着と学力の向上を目指すとともに、ひとり親や低所得世帯の児童への経済対策や放課後対策として実施いたしております。さらに、学校教育の延長線上にこのまなび塾を位置づけていることから、学校の教職員と学習支援員とが児童の情報を共有することで継続した生活指導やきめの細かい学習指導に力を入れることができるという狙いもございます。このようなことから、放課後まなび塾は、勉強だけを教える学習塾とはその目指すべき方向性に違いがありますので、現時点での連携は難しいものと考えております。しかしながら、勉強を教えるノウハウ等につきましては、参考になる点もあると思われますので、そういったところでの協力などは、今後のまなび塾の運営の中で検討材料の一つとさせていただきたいと思います。
 次に、ESD教育についてでございます。
 まず、ESD推進における地域への広がりについてでございます。
 現在、各学校では、子供から高齢者までの世代が加わり、学校や公民館や地域コミュニティーが一体となった地域ぐるみのESDを推進しております。一例を申し上げますと、垣生、浮島、惣開小学校では、ESDの一環として防災学習、多喜浜小学校では、塩の学習館で地域の方を講師としてのふるさとの塩田学習、船木と泉川の小中学校では、地域の花いっぱい運動等のまちづくり活動に参加するなど、持続可能な地域づくりとそれを担う人づくりの取り組みがございます。さらには、鳴門教育大学や徳島県松茂町の小学校との交流を予定している小学校もありまして、ESDの取り組みは、少しずつではありますが、地域に広がりを始めているものと考えております。
 次に、今後の地域との連携についてでございます。
 現在も多くの学校で地域と連携した学習を進めておりますが、今後におきましても、地域に愛着を感じ、地域の人たちと密接にかかわりながらともに学び合い、持続可能な地域をつくっていくESDの着実な活動を通じて、地域の方と温かい心で接し、自分にできることを実践できる子供の育成を図りたいと考えております。
 次に、ESDコンソーシアムの構築に取り組んだ成果についてでございます。
 今年度から取り組み始めましたグローバル人材育成に向けたESD地域モデル事業につきましては、特に人材の育成を目的といたしております。このようなことから、コンソーシアム構成団体からの講師派遣により、活動へのアドバイスをいただいたり、専門的な研修等を実施しており、ESDの推進者となる教職員のレベルアップや理解力の向上、さらにはESDを支える地域とのつながり強化が図られたものと考えております。来年2月には、今年1年間の活動報告会を予定しておりまして、この中でコンソーシアム構成団体間あるいは地域との交流や情報共有、またESDの一層の普及促進などが図られるものと期待いたしております。
○副議長(伊藤謙司) 再質問はありませんか。篠原茂議員。
○10番(篠原茂)(登壇) 学校支援地域本部事業は、大変重要な事業です。その次にあるコミュニティ・スクールに進むためにも、学校支援地域本部事業を成功させなければいけないと考えておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
 そして、まなび塾の教える人のことですけど、塾とはなかなかうまくいきませんけど、またよろしく御検討くださいますようお願いいたします。
 それから、2点ほど再質問します。
 社会教育課は、放課後児童クラブの状況を年間何回ぐらい現場視察を行っていますか。
 放課後子ども教室は、現在土曜日公民館で行ってますが、内容を把握していますか。現場では余り姿を見かけませんが、どのようになっていますか、よろしくお願いいたします。
 もう一点は、新居浜市では、教育委員会から文部科学省に職員を派遣しています。文部科学省の情報は、どのように生かされていますか。現在、国の学校支援、公民館などを取り巻く状況は、大きく変わってきていますが、そのような報告を受け、どのような対策を考えていますか、お願いいたします。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、社会教育課は、放課後児童クラブを年間どのぐらい現場視察を行っているのかということにつきまして、社会教育課の職員自身は、学期に1回、全クラブを担当職員と指導員の2名体制で回っております。また、やはり毎日の生活の中ですので、いろいろなトラブルも起こります。そのときには、随時その話し合いに参加しますし、また課長まで参加し、解決を図るようにしています。
 放課後子ども教室の土曜日に公民館で行っている内容についての件についてですが、事業の実施申請書の提出を受けて事業の内容は把握しておりますが、個々の実際に行われているところには、定期的には訪問できておりません。ただ、公民館等での文化祭であるとか、三世代交流であるとか、観月会とか、また館長会等が行われたときに参加し、説明を受けたりすることにしています。
 次に、市から文部科学省へ派遣している職員の件についてですが、文部科学省との全ての経緯については、具体的にはちょっと申し上げることはできませんが、1つを例に取り上げますと、先ほど申し上げました持続可能な開発のための教育、すなわちESDの推進について、文部科学省の補助採択を受けました四国におけるグローバル人材の育成に向けたESD地域モデル推進事業、この実施の補助採択を受けるときに、随分と情報収集や協力をいただきました。また、今年7月にあかがねミュージアムの開館に当たりまして、その開館の行事につきましても、文部科学省との連絡調整を随分としてくれました。いずれにいたしましても、職員を派遣している功績につきましては、枚挙にいとまがないというふうな思いもしてますが、ちょっと具体的な経緯については先ほども申し上げましたように、なかなか話をすることもできませんので、御理解いただけたらと思います。
○副議長(伊藤謙司) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 公明党議員団の佐々木文義でございます。通告に従いまして質問させていただきます。
 まず、高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業についてであります。
 日本人の死亡原因の第3位で、特に高齢者の死亡率が高い肺炎予防のための肺炎球菌ワクチンが、昨年10月に定期接種制度が開始をされました。本年の4月から制度運用2年目に入りました。1年目は開始時期が秋であったために、接種期間は本年3月までの半年間でありましたが、本年度からは4月から3月までの1年間の接種期間となります。読売新聞が実施をした全国の政令市や県庁所在地等の接種率調査によりますと、平成26年10月から12月までの開始3カ月間の途中経過において、既に自治体によって大きな差があったことが報道されております。接種率の高い市では、長野市が41.3%、佐賀市39.1%、鳥取市38.6%、低い市が札幌市14.4%、青森市16.8%、奈良市18.5%となっております。特に、接種率が低い市においては、郵送による通知をしていないところが多く、周知方法が最も大きな影響を与えたと報道されておりました。肺炎球菌ワクチンの定期接種の対象者は、65歳から100歳までの5歳刻みの各年齢になる方で、対象となる年度においてのみ、定期接種として公費助成を受けることができます。国としては、平成26年度から平成30年度までの間に1人1回定期接種の機会を設けており、平成31年度以降は、65歳のみになる予定であります。平成30年度までの定期接種制度の経過措置期間は、65歳以上の接種を底上げするチャンスでありますが、その周知方法や市の取り組みによって、この5年間で大きな差が開くことが予想されております。また、このことによって、肺炎による入院や死亡にも差が出てくる可能性があります。市民の生命を守るため、ぜひ積極的な取り組みをしていただきたいと思います。
 一方で、この肺炎球菌ワクチンには、大きな医療費削減効果も期待されております。公開されております、厚生科学審議会感染症分科会予防接種ワクチン評価に関する小委員会報告書では、高齢者肺炎球菌ワクチンを毎年65歳以上の方全員に接種した場合、1年当たり5,115億円の医療費が削減できるとして試算されております。今後の高齢社会を迎えるに当たり、国保の医療費の増加を抑えるためには、このワクチンの接種率を上げて、肺炎に係る医療費を削減することが有効な手段になるのだと思います。
 そこで、高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種事業に対する市の取り組みと成果についてお伺いをいたします。
 1点目は、今回の高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種の平成26年度の周知の取り組みと接種状況をお聞かせください。
 あわせて、同じ定期接種B類の高齢者インフルエンザワクチンの接種率はどの程度だったのかもお伺いをいたします。
 また、市としての平成27年度の接種目標や周知方法、接種率に向けた取り組みについてお伺いをいたします。
 次に、先ほど述べました小委員会の報告書の1年当たり5,115億円の医療費削減効果について、新居浜市の人口に置きかえるとどれぐらいの削減効果になりますか、お伺いをいたします。
 平成26年度も定期接種対象者の接種忘れを防ぐために、再度接種期限をお知らせする郵送通知を実施した自治体もあって、再通知で接種の増加があったようでありますが、本市でもこうしたコール・リコールの取り組みができないのか、お伺いをいたします。
 次に、ロタウイルスワクチンの接種助成についてお伺いをいたします。
 先日、子育て中の若いお母さんとお話をすることがありまして、その中でロタウイルスワクチンは、高過ぎて子供に接種してあげれないという声をお聞きいたしました。ワクチン接種で、つまり予防医療を行うことで、医療費の削減効果が出て、未来の宝である子供たちが健康に成長でき、子育て世帯の親たちの負担も軽減できるロタウイルスワクチンの接種助成に取り組んでいただきたいと思います。ロタウイルスは、5歳未満の乳幼児におけるウイルス性胃腸炎の主な原因微生物であり、感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染いたします。5歳までにはほぼ全ての小児がロタウイルスに感染し、胃腸炎を発症し、初めて感染したときには、症状が強く出るようであります。主な症状は、水のような下痢、嘔吐、発熱、腹痛であります。その後急速に脱水症状に進行をするため、入院治療を要する場合が多く、医療費はもちろん、嘔吐、下痢が続くために、おむつ交換や肌着の交換も頻繁になり、経口補水飲料水など医療費以外の支出も多くなります。また、付き添いや通院などで保護者が仕事を休み労働損失が発生をいたします。日本小児科学会のロタウイルスワクチンの早期定期接種化に関する要望書の中で、国の試算では、日本の出生数約110万人として、医療費以外の支出や労働損失も含めたロタウイルス感染による1件当たりの経済的負担は、入院治療では17万6,798円、通院治療で5万717円とされ、総額では年間540億円に上ると推定されています。
 そこで、お伺いをいたします。
 こういった計算を本市に置きかえるとどれぐらいの総疾患負担額となるのか、お聞かせをください。
 市長も子育てをするなら新居浜市が一番と言われるまちづくりに取り組んでおられます。また、人口ビジョン総合戦略においても、子育て支援を重要施策として取り組もうとされておられます。予防医療を行うことにより、子育て世帯への負担も軽くなり、また医療費も削減できるというメリットがあるロタウイルスワクチンの接種の公費助成に取り組んでいただきたいと思いますが、御所見をお伺いいたします。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 佐々木議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業についてでございます。
 本市では、平成26年10月1日から、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンの定期接種を実施しております。
 まず、医療費の削減効果につきましては、試算額でお示しはできませんが、厚生労働科学研究班によりますと、65歳の方が100%接種すると仮定いたしますと、肺炎の外来医療費、入院医療費が1人当たり約28万円減少すると試算されております。したがいまして、接種対象者の方に経過措置期限内の接種をしていただき、未接種者の減少に努め、肺炎を予防することで、医療費の削減効果につながるものと考えております。
 接種状況につきましては、平成26年度の接種対象者は8,391人、接種者は3,846人、接種率は45.8%、未接種者は4,545人となっております。
 また、定期接種B類の高齢者インフルエンザワクチンの接種率につきましては55.6%となっております。
 事業の周知につきましては、接種対象者に個別通知をするとともに、10月号市政だより及びホームページに接種に関するお知らせを掲載いたしました。また、未接種者に対しましては、平成27年3月号市政だよりに再度掲載し、周知を図っております。
 次に、平成27年度の接種率につきましては、55%を目標として取り組んでおり、平成26年度と同様、接種対象者に個別通知を行い、市政だよりやホームページへの掲載のほか、医療機関等へのポスター掲示をするとともに、検診事業や健康相談などの各種保健センター事業においても積極的に周知を図り、接種率向上に向け取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、ロタウイルスワクチンの接種助成についてでございます。
 ロタウイルスは、佐々木議員さん御案内のとおり、5歳未満の乳幼児におけるウイルス性胃腸炎の主な原因微生物であり、感染力が強く、5歳までにほぼ全ての小児がロタウイルスに感染し、胃腸炎を発症することが知られております。ロタウイルスワクチン接種費用の公費助成を行うことにつきましては、子育て世代の負担軽減につながるとともに、接種率の向上により、ウイルス性胃腸炎の重症化を予防することができますことから、具体的な試算額はお示しできませんが、医療費の削減にもつながるものと考えております。現在、任意接種で実施されており、有効性、安全性の評価について国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において検討がなされ、定期接種化の可否についても審議が進められているところでございます。今後、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の審議結果等を待って、安全性等が十分確認された後、定期接種として法的に位置づけされることが一番望ましい形であると考えておりますが、国の動向や審議状況を十分注視し、医療経済効果についても分析し、財政状況を踏まえ検討してまいりたいと考えております。
○副議長(伊藤謙司) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時01分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時11分再開
○副議長(伊藤謙司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 今回の高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種制度というものは、高齢者の肺炎予防とワクチン接種による肺炎の医療費削減効果が期待をされ導入されたものだと思います。来年度の想定接種率も55%とお伺いをいたしましたが、接種率の向上は、新居浜市の高齢者の健康寿命の延伸につながるのみならず、医療保険費の削減という形で財政にも返ってまいります。定期接種の経過措置の期間は5年間に限られており、平成31年度からは65歳だけの方が、先ほども申しましたが、対象になる予定であります。制度が導入された前年度よりもさらに接種しやすい環境の整備によって接種率を上げていく取り組み、こういったことも市としては必要ではないでしょうか。そして、接種期限を過ぎた後に、接種したかったが知らなかったという高齢者の方々を一人でも減らせるように、接種状況の動向を見ながら、未接種者に定期接種等を含めた、先ほどは市政だよりとかと言っておりましたけども、郵送による通知等も行うことも大事でないかと思いますが、健康長寿社会を目指す市長としてのお考え、今後どうされるのか、お伺いをしたいと思います。
 そして、ロタウイルス、これは予防接種、ママさん方は、96%知っていると。だけども、このロタウイルスの予防接種のことは知っているが、接種期限があるんです。何歳までにやらなければいけないですよという接種期限があるわけです。そういったこともお考えをして、先ほど答弁ですけども、再度お聞きしたいと思います。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 佐々木文義議員の再質問にお答えいたします。
 高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種についての再通知というようなことの御質問でございますが、高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種につきましては、定期接種の中でB類疾患に属し、主に個人予防に重点が置かれ、法的には接種勧奨の必要はありませんことから、現在、再通知は行っておりません。しかしながら、接種率の向上も図る必要もございますことから、高齢者のインフルエンザ予防接種にあわせまして、接種を呼びかけたり、次年度に向けましては、未接種者に対しまして、公費助成の対象期間であるとか、接種機会などにつきましてはがきを郵送することによって周知を図ることなども検討してまいりたいと考えております。
 次に、ロタウイルスについてでございます。
 ロタウイルスについての接種対象者につきましては、現在、ロタウイルスワクチンは、2種類のワクチンがございます。1価ロタウイルスワクチンにつきましては、1回を生後6週から初回接種を開始し、4週以上の間隔を置いて、生後24週までの間に2回経口接種をいたします。もう一つの5価ロタウイルスワクチンは、1回分を生後6週から初回接種を開始し、4週以上の間隔を置いて、生後32週までの間に3回接種することになります。こういったことにつきまして、やはり周知が大事だと思っておりますので、引き続き予防接種につきましての周知啓発を図ってまいりたいと考えております。
○副議長(伊藤謙司) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) それで、昨日の加藤議員さんの質問の中で医療費の無料化というのが中学校まで延びていくということもありました、医療費無料化の助成。そういう医療費を抑えるという意味からも、こういったロタウイルス、赤ちゃんのときからしっかりと入院費とか通院費とか要らなくなるわけです。そういった分もお考えをいただきたいと思っております。そして、子供さんの医療費の助成、入院をしたときには、今その病院で支払いはすることができません。後からという形になっとると思うんですが、そういうことがまだ周知をされていないと、ことし何人かからもお聞きをいたしました。入院してそして後からお金が返ってくるんですよということをもう少し周知もしていただきたいなとは思っております。後で聞いて領収書どなにしたらええんでしょうかということもありましたので、よろしくお願いしたいと思います。
 それでは続きまして、子育て総合支援センター、子育て世代包括支援という形でネウボラについてお聞きをしたいと思っております。
 新居浜市は、石川市長を先頭に、出産、子育て支援の充実に重点的に取り組もうとされておられます。子供を大切にする新居浜市へ妊娠初期から子育て期にかけて母親が直面するさまざまな悩みの相談に乗り、切れ目なく支援する体制づくりが大事であります。公明党の井上幹事長が、2015年2月の衆議院代表質問で、ネウボラの重要性を強調されました。安倍首相が、答弁で、子育て世代包括支援センター、日本版ネウボラの全国整備を明言なされました。ネウボラとは、アドバイスを受ける場所の意味があります。日本版ネウボラには4つのポイントがあります。1つ、妊娠から子育てまで、窓口を一つに。子供に関する行政手続や相談はその都度いろいろな窓口に行かなくてはなりません。窓口一つで各機関の紹介や育児に関する相談など、便利で切れ目のない支援を受けられることが大切であります。
 2つには、拠点にプロを配置することであります。支援センターに保健師やソーシャルワーカーなどの専門家を配置し、支援センターがネウボラ的なワンストップ拠点となり、妊娠から子育てまで、的確なアドバイスを受けられるようにということであります。
 3つ目には、医療、福祉の連携であります。これまでの医療と福祉は、それぞれ独立した部門でありました。しかし、妊娠、子育てにおいて、両者は一くくりであったほうが便利であります。支援センターを中心に連携することで、必要なときに必要な部門への紹介が可能になります。妊娠中の健康や悩み、子供の発達を切れ目なく見守ることで、障害や病気の早期発見につながってまいります。
 4つには、家庭環境の問題の早期発見等にもつながってまいります。窓口が一つになれば、相談しやすく、家庭のさまざまな問題への早期対処にもつながってまいります。育児ノイローゼや家庭内暴力、児童虐待といった育児と子供の健やかな成長を阻むさまざまな問題の予防や早期発見にもつながっていきます。妊娠から子育てまで切れ目なく応援をする子育て総合支援センター、もしくは子育て世代包括支援センターの本市への設置のそういった取り組みについてお考えをお伺いしたいと思います。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 子育て総合支援センターについてお答えをいたします。
 子育て世代包括支援センター、日本版ネウボラにつきましては、ことし6月に閣議決定されました、まち・ひと・しごと創生基本方針等におきまして、妊娠期から子育て期にわたるまでのさまざまなニーズに対し、総合的相談支援を提供するワンストップ拠点として整備を図り、おおむね5年後までに地域の実情等を踏まえながら、全国展開を目指していくと位置づけられております。本市におきましては、今年度より妊娠期から子育て期を対象に、親子が気軽に集い、育児相談や相互交流が図れる場所である地域子育て支援拠点施設におきまして、妊娠、出産、育児の切れ目のない相談、支援の場として、子育てサービス利用者支援事業を実施しており、保健センター、発達支援課、保育園や地域子育て支援拠点施設等の子育て支援機関、小児科、産婦人科等の医療機関、保健所、児童相談所等と連携を図っております。この事業では、育児、保育に関する相当の知識や経験を有する者であって、地域の子育て事情と社会資源に精通した者が従事することとなっておりますことから、保育士資格及び子育て支援コーディネーター養成講座を修了された2名で対応し、事業を推進しているところでございます。また、平成27年3月に策定いたしました新居浜市子ども・子育て支援事業計画におきまして、平成28年度、平成29年度と子育てサービス利用者支援事業により、実施拠点を増設する予定といたしております。佐々木議員さん御提案の子育て世代包括支援センターの設置につきましては、妊娠、出産から子育て期に至る切れ目のない支援の仕組みを確保していくものとして重要であり、本市が今年度から取り組みを開始いたしました子育てサービス利用者支援事業の機能が、子育て世代包括支援センターを設置するための満たすべき基本要件となりますことから、今後におきましては、子育てサービス利用者支援事業の拡充を図るとともに、その事業展開を踏まえて検討してまいります。
○副議長(伊藤謙司) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) やはり、子育て支援というのは、切れ目のないということが一番大事でありますので、また今市長の御答弁にありましたように、しっかり取り組みをお願いしたいと思っております。
 続きまして、防災拠点施設についてお伺いをいたします。
 災害大国日本で暮らす私たちは、幾度となく繰り返される災害から多くの教訓を学んでまいりました。しかし、いかに科学技術が発達しようとも、自然災害の予知や発生を防ぐことは困難であり、その脅威はいつ私たちの身の回りに降りかかってくるかもわかりません。昨今、南海トラフを震源域とした大規模地震の発生が危惧をされている中、東日本大震災の発生から4年が経過をし、阪神大震災から20年経過をいたしました。こうした中、私たちに求められることは、過去の災害と真摯に向き合い、とうとい犠牲から得た教訓を災害に対する備えと対策に生かすことが大切になってまいります。いつどこで起こるかわからない災害、いざというときには、落ちついててきぱきと行動をしていきたいものであります。知っているとできるということは違います。市民の皆さんの安全な暮らしを目指し、気軽に楽しみながら防災に関する知識や技術を学んでいく体験施設の防災拠点施設建設へ向けて、現在の取り組みについてお伺いをしたいと思います。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 防災拠点施設についてお答えをいたします。
 東日本大震災、広島豪雨災害、そして鬼怒川の堤防決壊など、過去の想定を超えた大規模災害が、全国各地で発生をしております。佐々木議員さん御指摘のとおり、それらを対岸の火事として受けとめるのではなく、当事者意識を持って受けとめることで、初めて災害から得た教訓を今後起こり得る災害に対する備えや対策に生かすことができるものと考えております。今年度から本市の防災活動の基本を従来の全市レベルの地域防災から、小学校区あるいは単位自治会レベルの地区防災へと転換し、自分の身は自分で守るという自助の重要性と身近な住民相互がいざというときに助け合える共助の仕組みづくりに取り組んでおります。その中で、小学校区レベルの防災訓練も展開中でございます。しかしながら、その活動は年1回程度にとどまることから、防災拠点施設整備に当たっては、いつでも市民の皆さんが気軽に防災体験ができる、防災に関する知識や技術を学ぶことのできる体験コーナーの設置を計画いたしております。現在、具体的な整備内容につきましては検討中でございますけれども、過去の地震をシミュレーションした体感設備、災害映像シアター、煙体験、初期消火や救命救助活動体験などを考えております。より多くの市民の方が防災に関して知識だけでなく行動できるようになる体験学習の場として、防災拠点施設を整備してまいります。
○副議長(伊藤謙司) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) それと、いろんな体験ができるという部分に向けていろいろ取り組みをしていただきたいなとは思っております。市庁舎、そして消防本部庁舎、その間に建てるんだろうと思いますけども、あと50年、60年、新しい建物がこのあたりに建つというようなことはありません、と思います。そういった部分で、しっかりとやはりいいものをつくっていただきたいなという希望を持っております。あかがねミュージアムもできましたけども、いろんなことがあります。これから2020年のオリンピックに向けて、資材の高騰であったりとか人員の問題であったりとか、そういった分も踏まえながら、年度は平成30年度としておりますけども、1年ぐらい延びてでもしっかりいいものをつくっていただきたいなと、このように思っております。
 そういう中で、もう一点お伺いしたいんですけども、将来の女性の消防職員の採用も踏まえながら、そういった施設になっていくのかどうかということと、免震装置等も見学ができるのかどうか。そして消防指令というところも、見学ができるようなところもありました。今現在、こういうような救急が入ってます、こういう消防の状況ですよという部分も。そういった部分も検討されているのかどうか、お伺いをしたいと思います。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。藤田消防長。
○消防長(藤田秀喜)(登壇) 佐々木議員さんの再質問にお答えをいたします。
 まず、免震構造の見学ができるかについてでございますが、免震構造の見学については、現在予定はいたしておりませんが、施設1階の床面の一部をスケルトン状態にして、免震ゴムが見えるような構造にしたいなというふうには考えております。
 次に、女性消防職員が勤務できる施設となっているかについてでございます。
 女性消防職員の採用を視野に入れ、仮眠室などを含めた女性専用の生活スペースを確保し、女性が勤務できる職場環境の整備に努めてまいりたいと考えております。
 次に、通信指令室の見学ができるかということですが、市民にわかりやすく、親しみやすい施設を目指して、来場者が通信指令施設の指令台やディスプレーなどをガラス越しに見学できるレイアウトにしたいなというふうに考えております。
○副議長(伊藤謙司) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) ありがとうございました。よろしくお願いをいたします。
 それでは、最後の質問であります。
 環境学習、環境教育について、そのうちの再生可能エネルギー等についてお伺いをしたいと思います。
 再生可能エネルギーの普及は、長期的視点に立った総合的な資源エネルギー政策における重要課題として位置づけられており、その導入促進に向けて電力の固定価格制度の導入や法令の緩和などで、太陽光発電は普及が進んではおりますが、設置のための制約条件が厳しいその他の発電は導入が余り進んでいない状況であります。これまでの水力発電は、発電量が確保できる山間部でありました。しかし、身近にある水、農業用水や上下水道の水などを利用して発電を行うところも出てきております。従来は、経済性を第一としてきましたが、水力発電の普及促進のためのPR、環境学習教材としての活用、観光資源としての活用など、発電規模は大きくありませんが、身近にある水を有効利用して、エネルギーを生み出すことは次の世代につながる貴重な取り組みになると思います。特に、発電施設や発電量が目で見て体感できることは、環境学習の取り組みとして大事だと思われますが、今後どうされていくのか、お伺いをしたいと思います。
 また、あわせて太陽光発電など、市内の施設で発電量が実感できるところというのはどういったところがあるのかもお伺いをしたいと思います。
○副議長(伊藤謙司) 答弁を求めます。伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 環境学習、環境教育についてお答えいたします。
 平成23年3月の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故を契機として、持続可能で環境負荷の少ない再生可能エネルギーの普及は、エネルギーの安定供給のみならず、地球温暖化対策や低炭素社会の実現などの観点からますます重要になっており、再生可能エネルギーの導入が、全国的に活発化しております。
 本市におきましても、太陽光発電を初めとする再生可能エネルギーの導入が重要であるとのことから、公共施設や各家庭への導入を推進してきたところでございます。
 佐々木議員さん御提案の小水力発電の環境学習への取り組みにつきましては、にいはま環境市民会議と連携し、平成24年に垣生小学校の児童に木製水車による小水力発電装置の製作に携わってもらい、実演演習をするとともに、現在は新居浜小学校のビオトープで、エネルギー関係の学習教材として活用をいたしております。また、土地改良区の御協力により、市内4カ所の農業用水路に水車発電機を設置したり、消費者展や新居浜工業高等専門学校の国領祭にも出展するなどして、水力発電によりLED照明が点灯するのを市民の皆様に見ていただいております。
 次に、太陽光発電などの発電量が実感できる施設についてでございますが、平成25年度に土地貸しにより導入した愛媛県総合科学博物館北側の容量254キロワットの朝日ガス新居浜科博前太陽光発電所では、愛媛県総合科学博物館と連携して、展示パネルにより太陽光発電の仕組みや効果等が学習できるようになっております。また、市内27カ所の小中学校にも太陽光発電設備を導入しており、附属するモニターによって太陽光発電の状況や発電量が確認でき、太陽光発電の仕組みを学べる環境学習教材として子供たちの興味や関心を高めるものとなっております。今後におきましても、小水力発電や太陽光発電が、多くの市民の皆さんの目に触れる機会を継続して設け、再生可能エネルギーの普及啓発と環境学習の充実に取り組んでまいりたいと考えております。
○副議長(伊藤謙司) 再質問はありませんか。佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 私もいろんなところにそういう小水力のができ上がりながらしているのをお聞きしたんですけども、やはりそういった分をもう少し市民の方にも広くPRをして、こういうところがありますよとか、こういったことで発電しておりますということをもう少し周知をしていくことが大事やろうと思っております。先ほども言いましたけど、新居浜市としてはいいものをどんどんどんどんいろんなところでやっているんだけども、それを知らないという方もたくさんおられるわけです。そういったこともしっかり周知をしていただきたいなとは思っております。そういう中で、きょう新聞を見ておりますと、動き出す地域エネルギー事業ということが出ておりました。自治体が主導をして、地域のエネルギー事業を創出する動きがありますと。そういう中で、来年度には電力の小売が全面自由化されて、そして電力システムの環境が大きく変化をする中、エネルギーの地産地消というのが地域の雇用創出や活性化に果たす役割ということを担っていくと。そういう中でまた本市にあっても小水力かもわかりません、だけども、再生エネルギー、いろんなことに取り組みながら、地産地消ということに、地域エネルギー事業ということにもしっかりと取り組んでいただきたいなと思っております。
 以上で質問を終わります。
○副議長(伊藤謙司) 豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 自民クラブの豊田康志でございます。
 昔のことわざに、かわいい子には旅をさせろということわざがございます。私の場合は、みずからその旅に出たわけでありますが、市議1期目には伊藤市政、佐々木市政を体験し、県議2期では加戸県政、中村県政を勉強してまいりました。紆余曲折ありましたが、その体験、経験をぜひもう一度新居浜市政に生かしたいという思いから市議2期目の挑戦をさせていただきました。皆様の温かい御支援をいただき、当選以後、しっかりと新居浜市民のために頑張ってまいりましたが、この12月議会に登壇をさせていただき、改めてようやく玄関まで長い旅から帰ってきた思いでいっぱいであります。今後は、石川市政与党議員として、自民クラブの一員として、自民党新居浜支部の市議として、精いっぱい頑張ってまいりますので、何とぞよろしくお願いを申し上げます。
 一般質問2日目、重複する質問がありますが、通告に従い質問させていただきますので、御答弁よろしくお願いをいたします。
 まず、市長の政治姿勢についてお伺いします。
 平成24年11月に、夢をかたちにチーム新居浜をスローガンとして上げ、石川市政が誕生し、平成27年11月で4年目を迎えました。この3年間、豊富な行政経験と持ち前の行動力を生かし、公約の実現に向けさまざまな事業に取り組まれたことと思います。私は、今回の質問を作成する過程で、市長のマニフェストをもう一度じっくりと目を通させていただきました。駅周辺施設の整備、住友各社との連携強化、企業誘致、子育て支援など、成果としてはっきりわかるものもあれば、低下し続ける自治会加入率、健康寿命の拡大など、課題解消に至っていない分野もあると思います。現段階で特に成果があったと考える分野と、まだ課題解決に至っていない分野の代表例を数点挙げられた上で、課題解消に至っていない分野の今後の方針についてあわせてお伺いいたします。
 次に、市長に就任されまして4年目、いわゆる任期として最終年度に入ってまいりますので、来年度はこれまでの実績、課題を整理した上で施策展開をする必要があると思います。当然、事業実施には、平成28年度の予算が議会の承認を受けないといけませんので、まだ予算案の作成段階で、具体的なことはお答えにくいかもしれませんが、どのような施策を優先していこうと考えておられるのか、お伺いをいたします。
 次に、地方版総合戦略についてお伺いします。
 これまで市議会の一般質問においてたびたび取り上げられている課題でございます。それだけ関心が高い、また本市の将来を左右する最も優先度が高い事業の一つだと認識いたしております。特に、新居浜市では、第五次長期総合計画の中間見直しと地方版総合戦略という大変重要な2つの計画策定時期が重なったことで、大変御苦労されていると思います。現在、どの地方自治体においても、地方版総合戦略の計画策定が大詰めを迎えていると思いますが、この計画の策定に当たっては、地域の多様な主体の意見を反映していくことが求められております。短期間の策定スケジュールの中で、地域の多様な主体の意見を把握することは困難なため、多くの自治体がホームページ等を通じて、地方創生のアイデアや事業提案を広く募集する取り組みをしておりました。一例を挙げますと、長野県の飯綱町では、若い世代が安心して働くための産業振興と雇用の場をつくるなど5つのテーマを設定し、テーマごとに住民からアイデア、意見を募集することで、ふとした思いつきも含めて、住民が気軽に応募できる制度を構築しておりました。私は、この地方版総合戦略の作成について、有識者の専門的見地からの意見を聴取することも重要ですが、市民の意見を取り入れた戦略策定、市民参加による戦略の実行に向けて取り組み、その結果としてどのような地方版総合戦略が生み出されているのか、大いに期待しておりました。
 そこで、お伺いいたしますが、新居浜市において、市民各界各層からの意見はどのようなものがあり、どのように反映されたのか、お伺いをいたします。
 次に、推進体制についてお伺いします。
 まち・ひと・しごと創生基本方針2015では、地方創生を進めるためには、従来の縦割りの取り組みを排し、さまざまな分野における事業を超えた横断的な新たな枠組みにより、地域の総合力が最大限発揮されることが必要だと述べられています。また、内閣官房と内閣府は、2016年度から本格化する地方創生の取り組みの推進を目的に創設する新型交付金について、地方自治体への支給額として1,080億円をも盛り込んだ概算要求を発表いたしました。自治体には地域の特性を踏まえて、独自の施策、事業を立案する姿勢が不可欠であり、8月4日の基本方針に示された方向性を踏まえて、地域に求められる事業の推進に国の支援をうまく活用していくことが重要だと思います。しかし、事業費の半額は、地方の負担となることから、自治体には限られた財源を真に効果の期待できる施策を見きわめ、国の支援を適切に活用していく必要があると考えます。10月27日には、内閣府地方創生推進室から地方創生先行型に係る先駆的事業分の交付対象事業が決定され、同時に優良事業が発表されました。人材育成、移住、地域産業、農林水産、観光、まちづくりの各分野、合計710件、交付予定額が236億円となっており、県内では20件、約5億6,800万円が予定されております。交付対象事業を一読いたしましたが、観光、農林水産業が一定割合ある中でも、シニアパワーの活用、女性活躍など時勢をよく捉えていると思わせる事業が並んでいました。しかし、全体を見渡すと、同じような事業が並んでいるのではなく、地域の特性に合った事業をそれぞれの自治体が提案しているということです。つまり、事業の推進に当たっては、担当室、担当部が中心になり、知恵を出し合うより、市役所内の関連する全部署が、新規施策の立案、既存施策の見直しを通じて、市職員が一丸となり、新しい発想で対応することが求められております。市長は常々チーム新居浜と言われております。今後、市役所内において、職員の方々が主体的に取り組み、さらに推進するためには、確固たる協議組織、またはシステムづくりが必要だと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、10月23日に発生したイノシシにより登校中の小学生がけがを負った事案についてお伺いします。
 皆様既に報道等で御承知だと思いますが、西連寺町二丁目の住宅地で、集団登校中の角野小学校1年生から6年生の10人の列にイノシシが後方から突っ込み、1年生から3年生3人が負傷したということであります。数日後、近隣でイノシシを捕獲したのですが、それで安心ということはありません。イノシシがもっと大型であれば、また当たりどころが悪ければ惨事になりかねない、決して見過ごすことができない事案だと思います。端的に申しますと、イノシシを取り尽くすことや出没を完全に防ぐことは困難です。そのため、イノシシに出会いにくい、また、出会ったときに正しい対応をとる必要があり、それを小学生に徹底することは困難かもしれませんが、猟友会の皆様や愛媛県の専門家の力をおかりしながら、繰り返し教えていく必要があると思います。加えて、学校関係者だけでなく、父母、地域の方々を巻き込んだ子供たちを守る体制が必要ではないかと考えます。これは、角野小学校だけでなく、市内の小中学校のほとんどに該当する事案だと思います。子供たちの命を守る教育委員会として、当該小学校だけでなく、市内全体の取り組みとしていく考えはないのか、お伺いをいたします。
 次に、空き家対策についてお伺いいたします。
 これまで幾度となく市議会で取り上げられました課題ですが、いま一度空き家に対する認識をお伺いいたします。これまでの議会答弁では、まず組織体制を確立し、窓口等が決定次第、空家等対策の推進に関する特別措置法に規定されております空家等対策計画を作成することとし、また今年度実施する空き家等の詳細調査の結果により、判断を求められる特定空家等の措置についても記載するため、来年度の早期に策定するものと理解をいたしております。皆様既に御承知のとおり、昨年11月に空家等対策の推進に関する特別措置法、通称空家対策特別措置法が成立し、ことし2月に一部を施行、5月26日からは強制力のある制度の運用も含め、全面施行され、既に半年余りが経過をいたしました。市が倒壊のおそれがある特定空家と認定すれば、除去や修繕などの指導をし、所有者が勧告や命令に従わない場合、市の代執行が可能となり、また税制面でも空き家対策を促すための方策が盛り込まれ、敷地に住宅があると固定資産税が最大6分の1になる優遇措置が、市が特定空家として勧告すると適用の対象外となるとされました。また、空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針では、空き家対策のための体制づくりに関すること、実態把握のための調査に関すること、空き家対策の計画に関すること、そして空き家に対する措置に関することなどが定められております。今まさに組織編成を初めとする空き家対策の基礎となる部分の議論がされていると思いますが、特定空家の増加を抑制するための優遇策と市役所内部での連携体制等相談体制の整備について、以下の質問をいたします。
 まず、1点目として、空き家の増加を抑制するための優遇策についてお伺いします。
 現在、第五次長期総合計画の中間見直しの作業中であり、明確な将来人口の推計値が決定されていませんが、本市の合計特殊出生率が他市より高いことを考えても、その数値が2.1以下であれば、今後さらに減少に向かうことは統計上、確かな未来として予測されます。人口が減少しているにもかかわらず、世帯数が増加しているということは、住宅着工数もあわせていると考えられ、結果、空き家はふえていると考えるのが自然の流れです。そのため、管理されないで放置される空き家もふえますから、建物の老朽化と破損による危険性の拡大、雑草や樹木が茂ることの迷惑な環境、町や周辺の景観に支障が生じることや地域全体の治安悪化にもつながるなどの問題が発生します。空き家になった理由として、所有者が遠方居住により定期的な管理ができない、居住者の死亡や相続人が不在、居住者が補修や解体費用を負担できない、子供宅や高齢者施設などへの住みかえなどが考えられますが、いずれも勧告や命令だけで解決できるとは思いません。個人の財産に税金を投入するための慎重な対応が必要かと思いますが、今後、具体的化される新居浜市の空き家対策施策に、特定空家の増加を抑制するための優遇策を位置づける考えがあるか、お伺いをいたします。
 次に、2点目として、市役所内部での連携体制と相談体制の整備についてです。
 国の指針では、空き家等対策を市町村が効果的かつ効率的に実施するためには、空き家等の調査、確認、特定空家等に対する立入調査、または措置などに不断に取り組むための体制を整備することが重要であることから、市町村は、空き家等対策に関係する内部部局の連携体制や空き家等の所有者等からの相談を受ける体制の整備を図るとともに、必要に応じて協議会の組織を推進するとされております。また、空き家等の所有者等及び周辺住民からの相談体制として、みずから所有する空き家等をどのように活用し、また除去等すればよいかについてのノウハウの提供や引っ越し等により今後長期にわたって自宅を不在にせざるを得ない場合における今後の対応方針の相談を当該住宅等の所有者等が市町村に求めることが必要である場合が想定されるとされております。
 そこで、本市の市役所内部での連携体制の考え方と相談体制については、空き家の抱える問題の違いにより、各部局にわたる相談をワンストップで行える体制とする考えはないかについてお伺いをいたします。
○副議長(伊藤謙司) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時55分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 豊田議員さんの御質問にお答えいたします。
 私の政治姿勢についてのうち、3年経過しての成果と課題についてでございます。
 私は、共につくろう笑顔輝く新居浜市、夢をかたちにチーム新居浜をスローガンに掲げ、平成24年11月に多くの皆様の御支援をいただき、市長に就任をさせていただきました。その際、安全で快適に暮らせる都市の実現を初め、7つの夢の実現と重点政策16項目を含む48の施策を公約として市民の皆様にお約束をいたしました。市長就任から3年が経過し、公約の実現に向けて全身全霊を注ぎ、さまざまな施策に取り組んでまいりました。特に、目指す夢の実現で成果が得られたと考えますのは、就任間もない平成25年に市民各界各層の代表者から成る政策懇談会を設置し、現場の生の声を市政に反映する市民、事業者、行政が一体となった政策推進体制が確立できたことであります。この政策懇談会の設置は、まさに私の信条とするチーム新居浜を実現したものであります。さらに、ハード面におきましては、駅周辺施設の整備やあかがねミュージアムのオープンにより、新たににぎわいの創出が図られたことや、ソフト面においては、住友企業との連携強化、ものづくり産業への支援の充実、さらにはリブドゥコーポレーションやプライムデリカ新居浜工場の誘致などにより、地域経済の活性化が図られたことが大きな成果でないかと考えております。また、現時点において、まだ課題解決に至っていない分野といたしましては、健康寿命の延伸や小中学生の学力向上でないかと思っております。これらにつきましては、一朝一夕に成果が得られるものではございませんが、平成26年度から政策懇談会におきましても、健康都市づくりと教育力の向上の2つを重点化する課題として位置づけており、今後も官民一体となって継続的な取り組みを進めていく必要があると考えております。
 次に、今後優先される事業についてでございます。
 現在、将来の人口減少社会や少子高齢化の進展を踏まえ、第五次新居浜市長期総合計画の見直し及び新居浜市総合戦略の策定を進めているところでございます。今後におきましては、長期総合計画や総合戦略において重点施策として位置づけております雇用の創出やものづくり産業の振興、移住・定住の推進と交流人口の拡大、子育て支援や健康寿命の延伸、防災・減災体制の強化などの分野について重点的に取り組み、将来にわたり持続可能な都市の形成を目指してまいりたいと考えております。
 次に、地方版総合戦略についてでございます。
 まず、地域の多様な意見の反映につきましては、本市総合戦略の策定に当たり、市ホームページや市政だよりを通して、多くの市民の皆様から地方創生に関するアイデア、提案を募集したほか、幼稚園、保育所、小中学校の保護者からも提案募集を行い、あわせて117件の御提案をいただきました。また、市職員や新居浜市政策懇談会からも提案をいただくとともに、新居浜商工会議所青年部や新居浜建設業協同組合青年部、新居浜市PTA連合会、にいはま女性ネットワークなどの団体と私が直接地方創生に向けた意見交換を行う場を設け、市内で活躍される若い世代の御意見、御提言、御提案もいただいております。いただいた御提案は、可能な限り総合戦略に反映することに努めた結果、48の新たな取り組みを盛り込むことができました。具体的には、総合戦略におきまして、銅婚の里としてのPR、銅婚式ツアー等の開催、小中学生の医療費助成の充実、保育料の減免など多子家庭に対する経済的支援の拡充、部下の仕事と育児の両立を支援する上司、イクボスの育成などを取り組みとして盛り込んでおります。このようなことから、本市の総合戦略は、各界各層の市民の皆様から御意見を伺い、本市の抱える課題を踏まえた実効性の高い計画になったと考えております。
 次に、策定後の推進体制についてでございます。
 豊田議員さん御指摘のとおり、総合戦略の事業の推進に当たりましては、担当部局に一任するのではなく、さまざまな部局からアイデアを出し合い、市職員が一丸となって事業を実施していくことが重要であると考えております。そのための組織といたしましては、全部局長、戦略監が委員として参画する地方創生・人口問題対策プロジェクトチームを来年度以降も存続させ、引き続き全庁横断的な体制を整えるとともに、具体的な取り組み、事業についてアクションプランを作成し、進行管理を行ってまいりたいと考えております。
 また、市議会の地方創生特別委員会や外部有識者で組織する地方創生有識者会議の御協力をいただき、総合戦略の施策の進捗状況や数値目標、重要業績評価指標KPIの達成状況の検証を行い、必要に応じ総合戦略を見直すことで、PDCAサイクルによる進捗管理を行い、総合戦略の推進を図ってまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 豊田議員さんの御質問にお答えいたします。
 イノシシから児童を守る体制づくりについてでございます。
 先日、イノシシにより児童がけがをするという痛ましい事件が発生しました。本年度に入り、角野小学校以外に王子幼稚園、惣開小学校、浮島小学校、垣生小学校からイノシシの出現について報告がありました。教育委員会では出現の報告を受けますと、近隣の小中学校にファクスで情報を流し、その日の下校、次の日の朝の登校に教職員、保護者、地域の見守り隊等の協力を得て見守りの強化を図るとともに、農林水産課、猟友会、警察との連携を図ってきました。近年は、イノシシの出現が市内の広範囲になっておりますことから、市内の学校全体におきまして次のような安全対策の徹底を図りたいと考えております。
 まず、安全教育については、専門家等との連携により、大声を出したり物を投げたりしない、棒でたたいたり、近づいたりしないなどのイノシシに出会ったときの対処法を徹底し、児童がみずから身を守る力や危険を予測し回避するための行動などを身につけさせていきたいと思います。
 次に、安全管理につきましては、イノシシ等の学校施設への侵入防止のために、学校の周りの門は出入りしたら必ず閉めることや、塀や柵などに破損箇所がないかなど、日常的な学校施設の安全管理の徹底を図っていきます。今後におきましても、学校安全の取り組みの質を向上させ、イノシシ対策も含めて、児童が安心、安全な学校生活を送ることができるように、学校と家庭、地域、関係機関等と連携を図りながら、安全対策の充実を進めてまいります。
○議長(藤田豊治) 補足答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 空き家対策について補足を申し上げます。
 空き家対策における特定空家の増加を抑制するための優遇策の位置づけについてでございます。
 本年5月26日に施行されました空家等対策の推進に関する特別措置法では、その基本的な考え方として、所有者等が第一義的な管理責任を負うと規定しておりますことから、法に基づく助言、または指導を行う前に、個別の事案ごとに相談等を重ねまして問題解決を図ることにより、特定空家の増加を抑制するよう努めております。優遇策といたしましては、国、県の補助事業の活用を図り、所有者等が空き家等の除却、利活用の際に費用の負担軽減を行い、特定空家等の増加抑制に取り組むこととともに、今後設置いたします空き家等対策協議会の中で、具体策を検討してまいりたいと考えております。
 次に、他部局に係る相談をワンストップで行える体制につきましては、相談の内容に応じて、庁内の関係課所や専門的なノウハウを持った外部の団体と連携し、原則ワンストップで対応できるよう、来年度に向けて空き家等の対策、相談窓口の一元化への検討を進めてまいります。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。豊田康志議員。
○14番(豊田康志)(登壇) 御答弁ありがとうございました。
 理事者の答弁内容に応じて、要望、再質問をさせていただきたいということで時間を残しておったわけでありますが、本日私への答弁、また昨日加藤議員、伊藤優子議員の質問、再質問、要望の答弁をお聞きいたしまして、現段階では十分に納得でき、理解できるものであると思っておりますので、質問はこれで終わらせていただきます。
○議長(藤田豊治) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 日本共産党の岡崎溥です。通告に従いまして質問をいたします。
 まず第1に、安全保障関連法廃止についてでございます。
 憲法違反の戦争法が強行されて2カ月余りがたちました。最初は後方支援だからあるいは戦闘地域へは行かないなどといろいろ弁解しておりましたけれども、審議すればするほどアメリカが世界各地で引き起こす戦争にいつでも、どこでも、どんな戦争でも直接参戦していく、海外に出ていって殺し、殺される国づくりを進めるということが明らかになり、これは誰が見ても憲法違反だということでございました。そもそも日本の平和憲法は、あの太平洋戦争、侵略戦争で、亡くなった方だけでも日本の国民310万人、アジアの方々が2,000万人、その遺書あるいはまた国際公約とも言うべきものであります。平和憲法が本当に間違っていると思うのなら、堂々と憲法改正を国民に問えばいいわけであります。法制局長官の首をすげかえ、NHKの人事にも口を出し、うそやごまかし、開き直り、無理やり戦争法を強行しました。丁寧に説明すると言いながら、国会も開かず、やることなすこと問答無用のやり方であります。今私たちの国は、誰も侵すことのできない最高法規が踏みつけにされたわけでございます。いわば非常事態であります。そして、安倍政権は、憲法を踏みにじった無法者だと言わなければなりません。事は国民の戦争か平和かという問題であります。命の問題であります。国民は、戦争法の廃止、集団的自衛権を撤回させ、立憲主義、民主主義、平和主義を取り戻すまでは戦い続けざるを得なくなったわけであります。国民は、最高法規を踏みにじった安倍政権を絶対に許さない。そして、結局無法者は遅かれ早かれ歴史のごみ箱へ葬られるということになります。
 そこで、お伺いいたします。
 まず第1に、若者が殺し、殺される危険にさらされることになりますが、市長はどう考えますでしょうか。新居浜から10年ぐらいの間に100名前後の若者が入隊しております。家族、友人、親戚、知人など、皆さん大変心配しております。戦争法の強行によりまして、南スーダンでのPKO、ISへの空爆支援、兵たん支援のおそれがございます。
 2つ目、国民がテロにさらされる危険についてでございます。市長はどうお考えでございましょうか。130人もの犠牲者が出たパリのテロを初め、ISによるテロの危険は世界に広がっております。どんな理由であれ、罪のない人々を無差別に殺すテロは許せません。同時に、戦争でテロはなくせない、これがこの14年間の教訓であります。米国主導の対IS有志連合に日本は名前を連ねております。ISは、日本を攻撃対象として名指ししております。その上、戦争法で軍事支援を行えば、国民がテロにさらされる危険が一層高まることになります。共同通信の最新の世論調査によれば、約8割の皆さんが、国内で大規模テロの可能性があると答えております。
 3つ目、子供たちの未来と経済的徴兵制の問題についてであります。
 柳沢元内閣官房副長官補は、安保法が成立したら、もう一つ海上自衛隊が必要になると、こういうふうに述べました。正直なことだと思います。軍事費も安倍政権になってから3年連続増、2016年度の概算要求も史上最高の5兆円を超えております。自衛隊は、前年度より1,000人余り減りました。自衛隊員の一番下の階級、陸士とかという階級ですが、充足率が74.6%でございます。防衛大学からの入隊者も大幅に減っております。任官辞退率は、ここ数年で5倍になりました。アメリカでは、格差拡大により増大した貧困家庭の子供や学生に対して、奨学金や経済援助などを持ちかけて戦地に送り込む手段が常態化しているそうであります。子供たちの未来について、自民党の憲法改悪草案では、徴兵制も想定されるものとなっているわけでございますが、それができない場合でも、不安定雇用などで若者の貧困化が急速に進み、アメリカ式の経済的徴兵制がやられると、そういう下地づくりとも言うべき事態が進んでおります。市長はこれについてどういうふうにお考えでございましょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 岡崎議員さんの御質問にお答えいたします。
 安全保障関連法廃止についてでございます。
 まず、若者や国民に対する危険ということにつきましては、安全保障関連法の成立により、自衛隊の海外での活動領域が拡大し、自衛隊員のリスクが高まること、また日本がテロ対策支援を行うことで、テロの標的になり、実際に被害を受けるということについては、現在の世界情勢を思慮いたしますと、岡崎議員さん御指摘のような危険性も考えられますが、一方で、今回の法整備が、紛争を未然に阻止する力、すなわち抑止力につながる側面もあるものと考えております。
 次に、子供たちの未来と経済的徴兵制についてでございます。
 日本国憲法では、職業選択の自由が保障されており、現職の自衛隊員におかれましても、それぞれが信念を持ち職につかれていることと思います。今後におきましても、貧困を理由に職業選択の自由が奪われることのないよう、格差社会の是正、雇用対策等に取り組み、よりよい社会の実現に努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。市長から抑止力になるというのはとんでもない話でありまして、これ抑止力が戦争をどんどんどんどん拡大していく、イタチごっこになって、とんでもない方向に行ったというのが今までの戦争の経緯でございます。アメリカの戦争は、今までやったやつは、先制攻撃と侵略戦争しかなかったというのが実態でございます。うそとでっち上げでやってきたことは御承知のとおりでございます。そして、今回、参考資料をお配りしておりますが、戦争法が強行された現在、教え子を再び戦場に送るなというのが学校あるいは先生方の戦後の再出発でございましたが、いずれ自衛隊に入隊することになるでありましょうその高校を勧めることは、子供を危険に向かわせるということにならないか、この問題についてひとつお答えいただきたいと思うわけでございます。そして、市長には、先ほど抑止力という問題については、これは何の解決にもならないということをちょっと言わせてもらったわけですが、それについて御答弁をよろしくお願いします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 配られている進路情報ですが、あそこの3行目のところに、入試はマークシート方式ですが、5教科、作文ありでレベルも高いので、県立入試の練習で受験を希望する人もいます。受験料は要りません。私立高校の受験をどうするか考えている時期ですが、この情報も選択肢の一つになるというふうな前書きを置いて説明しています。中学校における陸上自衛隊高等工科学校の生徒募集についてですが、市内の状況を言いますと、中学校のうち9校が進路選択の一つとして当該学校の紹介をこのような状況で行ってます。進路指導というのは、進路先によりよい適応等を指導するために、進路に関する情報、資料が重要になりますので、各学校においてさまざまな進路情報の提供や活用を行います。今後におきましても、個々の生徒の能力、適性等の的確な把握に努め、計画的な進路相談と適正な進路指導を図ってまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 抑止力についての岡崎議員さんの再質問でございますけれども、現在の日本の中で、戦争を望む人は誰ひとりとしていないことは皆さん御案内のとおりだと思います。みんなが平和な暮らしを願っており、しかし平和は単に願うだけでは実現できません。まさに具体的な行動が必要でございます。日本が危険にさらされたとき、日米同盟が完全に機能するということを世界に発信することによって紛争を未然に防止する、抑止することができると、私はそのように考えております。
○議長(藤田豊治) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 御答弁ありがとうございました。抑止力ということをいろいろ言われましたけれども、アメリカは今まで世界で侵略戦争、先制攻撃ということしかやってないという事実を先ほど言ったわけでございますが、それには答えられてません。
 それからもう一点、資料についてでございますが、教育委員会は、教科書をアジアの解放の戦争だった、それから自存自衛の戦争だった、侵略戦争ではなかったという育鵬社の教科書を採択したわけでございますが、そういうもとでこれを進めていきますとどういうことになるかということをぜひ考えていただきたいと思います。その点でどうなんでしょうか。これとあわせると、危険な方向に身を任せていくということになりませんか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 この進路情報、また教科書の選択から戦争に向いていくんじゃないかと、そういうふうには思っておりません。
○議長(藤田豊治) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 何もわからない子供たちに、戦争は正しかっただとかというようなうそを教えるようなことではあってはならないというふうに思います。その上で進路を選択させていくということで、いろんな前向きの助言をやっております。
 それと、市長のお答えですが、抑止力論で出ないといかんというふうに言われてますけれども、東南アジアでは、ちゃんと話し合いと外交でやっていこうという国際的な取り決めをして大きく広がっておるという問題であります。
 時間がありませんので、次行きます。
 住宅リフォーム助成制度の創設についてであります。
 昨年の国会で小規模企業振興基本法が全会一致で成立しました。事業の持続的な発展が図られること、適切に支援することなどの基本原則がうたわれまして、当時の茂木大臣は、地方公共団体の役割として、積極的な取り組みが不可欠だと、そして、役割が非常に重要になっているということを指摘しました。市民が望んでいるという住環境の改善、それから行列ができるほど大変喜ばれているなど、中小零細業者の仕事の確保、少ない予算で大きな効果が出ます。全国で既に秋田、山形、静岡、広島、佐賀の5県を含みます628自治体で実施されています。県下でも松山を入れて5市町と。そして、各自治体の試算では23倍から29倍の効果があると。住民に喜ばれる、業者の仕事も興せる、地域経済も活性化する、税収がふえるなど、三方よしじゃなくて四方よしになるということで、ひとつぜひよろしくお願いします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 住宅リフォーム助成制度の創設についてお答えいたします。
 岡崎議員さんのお話にもありましたように、全国的には市民の住環境の改善や中小企業対策として、また地域経済の活性化等それぞれの自治体が地域の課題への対処の一つとして住宅リフォーム補助に取り組まれております。また、国におきましても、省エネ住宅ポイント制度や長期優良住宅リフォーム補助など、今後取り組むべき地球温暖化、省資源化対策の一環として住宅の省エネ性能向上や長寿命化に係る工事に補助を行っております。
 本市におきましても、住宅改修につきましては、東南海・南海地震による被害の軽減と早期の復旧を目的とした耐震改修や高齢者の生活の支援のための住宅改修費の支給などに取り組んでいるところでございまして、まずは現在行っております補助制度の利用促進を図ってまいりたいと考えております。
 さらに、今後早急に取り組むべき課題であります人口減少問題への対応、地方創生などに対する総合戦略等の各種施策の中で中小企業の振興を図るとともに、住宅リフォーム市場の拡大も図ってまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 市長にお尋ねします。
 このグラフを見てどう思われますか。
 それから、小規模企業振興基本法について、既にお目通しと思いますが、どのように受けとめられておりますか。よろしくお願いします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えをいたします。
 まず1点目の資料2のグラフを見てということで、いわゆる建設業に従事される方々の就業の人口が減っていっているという現状があるということだと思います。それに対してというふうなことだと思っております。御指摘のとおり、長らく続きました不況とか公共事業の縮減、縮小から、建設業に従事される方々は年々減少しております。ただ一方、最近の公共事業や中期的な民間投資の拡大が見込まれるというようなことで、建設分野における就業者の現状として、総務省のほうでまとめられておる労働力調査、これは全国のお話でございますが、によりますと、全体で全国で見た場合には、平成22年度を境に増加に転じて、最近では若干持ち直しをして増加をしているという状況もございます。ただ一方で、総体の労働力の人口というのは少しふえてますが、その中で従事されるいわゆる年代、高齢者の方がふえているということも現状としてございます。ということで、新居浜市におきましても、新たな総合戦略の中では、建設業における事業所系への支援であるとか、意欲ある起業家等への支援というのも取り組んでいくように考えております。
 もう一点の小規模企業振興基本法、これは小規模企業に対して好循環を連携させて地方に自立的な経済を構築しようということで、中小企業を中心に捉えた新たな施策の展開をやっていこうという法律でございますが、これに基づく経済のいわゆる新居浜市としての取り組みというのも新たな総合戦略あるいは五次の長期の中で次年度以降も継続して取り組んでいきたいというふうに考えております。
○議長(藤田豊治) 岡崎溥議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございます。グラフを見ていただいたらわかるんですが、5割近く減っているんですよ、従業者数が。大変な事態だと思います。倒産、自己破産、仕事を畳む、一家離散、途方に暮れて前途を悲観して命を絶つというようなところもあったと思います。その辺どういうふうに考えているんでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えをいたします。
 新居浜市の現状としても、建設業における就業者の問題というのは私としても認識をいたしておるところでございます。そのための施策として、先ほど申し上げましたような事業所が承継していけれるような、会社として承継していけるような取り組みあるいは公共事業の発注、地元企業への発注というのも中心に考えておるところで、現在も行っておるところでございまして、災害時における対応とかというのは、まず一番に新居浜市の建設業が担っていただかなければならない。今後も引き続き行政と一緒に、零細企業と一緒に取り組んでいきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
○議長(藤田豊治) 藤田誠一議員。
○4番(藤田誠一)(登壇) 自民クラブの藤田誠一です。
 本年4月の統一地方選挙で、市民の皆様の厚い御支援のおかげで初当選させていただきました。皆様の思いや声をしっかりキャッチして、大好きな新居浜のために全力投球で頑張りますので、よろしくお願いします。
 先月、愛媛中学駅伝競走大会が東雲競技場で開催され、見事に新居浜西中学校の選手が、男女アベックで優勝し、全国大会への出場権を獲得しました。これまでにも新居浜東中学校女子チームが全国制覇するなど、市内の中学生の活躍は、全国に新居浜市の名前を広めるだけでなく、市民に夢と感動を数多く与えてきたことと思います。先般、富山県の富山市と山梨県の富士吉田市へ研修で訪問させていただきましたが、驚いたことに、いずれの市でも新居浜市のことを知っていただいておりました。理由を尋ねましたところ、40年たった今でも高校野球で新居浜商業が甲子園で準優勝したことを覚えていただいていたのです。甲子園のようなビッグな大会での活躍は、一気に新居浜市の知名度を上げるんだということを再認識いたしました。また、さきのラグビーワールドカップでは、日本代表の躍進が日本中に感動を与えてくれたのは記憶に新しいところです。
 ところで、日本におけるスポーツに関する施策の基本事項を定めたスポーツ基本法の前文に次のような一文があります。「スポーツ選手の不断の努力は、人間の可能性の極限を追求する有意義な営みであり、こうした努力に基づく国際競技大会における日本人選手の活躍は、国民に誇りと喜び、夢と感動を与え、国民のスポーツへの関心を高めるものである。これらを通じて、スポーツは、我が国社会に活力を生み出し、国民経済の発展に広く寄与するものである。」まさにそのとおりであります。この前文を新居浜市に置きかえて、スポーツにある可能性を地域活力の一助として発揮させることで、「元気一番!!生き活き新居浜。」を目指すことを使命感に持って、通告に従い質問させていただきます。
 まず初めに、えひめ国体への取り組みについてお伺いします。
 新居浜市を初め、愛媛県では、2年後に国体が開催されます。全国から大勢の選手や関係者、応援の御家族なども新居浜市に来られると思います。こういったチャンスはなかなかないと思いますが、ただ試合をするだけ、試合を見るだけではもったいないと感じます。せっかく遠路新居浜に来られた皆様方に、新居浜市のよさを感じていただき、国体後も選手同士の交流が長く続き、またリピーターとして観光に来ていただけるように、新居浜市民を挙げておもてなしの心を持って、本市に来られる皆様方に接することがとても大切であると思います。
 そこで、国体開催まで2年を切りましたが、開催に向けての取り組みの現状についてお尋ねします。
 まず、第1点目は、新居浜市で開催されますウエートリフティング、セーリング、軟式野球、少年サッカーの4競技について、これらの競技会場の整備状況などについてお伺いします。
 まず、これまでの整備内容、整備実績、今後の整備予定についてお伺いします。
 また、現在でも市営野球場やグリーンフィールドでは、大きな大会開催時には駐車場不足が問題になっています。
 そこで、国体開催時の駐車場対策をどのように計画されているか、お伺いします。
 次に、これらの整備してきた施設を国体後にどのようなビジョンを持って活用されるのでしょうか。せっかく国体をきっかけに整備を進めてきた施設でありますので、全国規模の大会の誘致や地元の優秀選手の育成のためにも、効果的な活用が必要であると考えますが、御所見をお伺いします。
 次に、愛媛県でもえひめ国体に向けた選手の確保や育成対策に取り組まれております。
 そこで、新居浜市の取り組みについてお伺いします。
 今、市政だよりでは、えひめ国体のターゲットエイジ選手の紹介がシリーズで行われていますが、新居浜市にはどの競技にどのくらいのターゲットエイジ選手がいるのか、お伺いします。
 次に、市として、どの競技分野に力を入れているのか、また活躍を期待しているのか、お伺いします。
 次に、先ほども申しましたが、せっかく全国から大勢の人が新居浜に来られます。気持ちよく快適に新居浜で過ごしていただくためにも、大会運営には細心の注意を払って、市民全員が心からお迎えする意識が必要であると思います。
 そこで、国体開催に向けた運営の準備はどのように取り組まれているのか、お伺いします。
 私の周りにも、国体が開催されることは知っているが、余り興味を示されない方も多く、国体開催自体を全く知らない人もおります。市民の意識の醸成と申しますか、市民一人一人が全国から来られる人々をお迎えする機運をもっと高める必要があるように思います。大会の運営は、市の職員や関係者のみでは到底運営できないとお聞きもしております。
 そこで、これまでに市民意識の向上に向けてどのような取り組みをされているのか、またどのような成果が見られるのか、お伺いします。
 次に、大会運営に携わる市民ボランティアなどの確保についてどのように考えられているのか、これからどのような取り組みをされていくのか、お伺いします。
 次に、トップアスリートの育成についてお伺いします。
 2年後のえひめ国体、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを目前に控えて、今の小中高校生の中には、オリンピック選手になるんだ、あるいはプロのスポーツ選手になるんだといった大きな夢を抱いている子供たちも多くいることと思います。さきに述べました中学駅伝では、ここ数年、連続して新居浜市の中学生が全国大会に出場しております。しかしながら、市内の高校では、多くの種目がありますが、長らく全国規模の大会への出場がなされていないのではないかと思います。先日、県立新居浜東高校の普通科に、体育特化型コースが新設されるとの新聞報道がありました。報道によりますと、高校2年の進級時に、地域で本格的にスポーツに取り組む生徒の受け皿や競技力向上に向けてのスポーツ特化コースが新たに加わり、平成28年度の新入生の2年進級時から、毎年30人から40人の希望者がこのコースを選択できるとの内容がありました。さらに、平成28年度の入学試験から、部活動の取り組みや成果を重視した推薦入学選抜を導入するとの発表もありました。これまでの御答弁でも、県など関係機関に要望を続けてきたということもありまして、市内の優秀な中学生に来てもらい、高校の魅力を高めたいと東高のコメントが紹介されていました。今回の東高の取り組みは、市内の高校のスポーツの活性化のために非常に歓迎すべきことであり、また大きなチャンスでもあると思います。
 そこで、今後の市の取り組みについてお尋ねします。
 県立高校でありますので、難しい点もあろうと思いますが、今回のスポーツコースの設置を市のスポーツの発展のためにどのようなかかわりを持って位置づけるのか、考えをお伺いします。
 次に、優秀な新入生の確保について、具体的な市の協力や支援方策についてお伺いします。
 また、日ごろの練習場や指導者の確保についてどのような支援を考えているのか、お伺いします。
 もし市内の優秀な中学生が、市内の高校へ進学し、市内高校の運動部が全国レベルに引き上げられ全国大会常連校となれば、先ほどの新居浜商業の甲子園のように、新居浜市のイメージアップや知名度アップに大きな貢献をいただけると思います。ことしは、新居浜工業からウエートリフティングで、高校三冠を達成した選手もいます。えひめ国体に向けた選手の育成に取り組んでおられると思いますが、国体後には東京オリンピックも控えています。この新居浜市からオリンピック選手が出てくれば、子供たちに夢と希望を与え、市民が一つになって盛り上がることでしょう。そのためにも、引き続き全国で活躍できる、また世界に羽ばたいていけるトップアスリートの育成に取り組まなければならないと感じております。
 そこで、お伺いします。
 現在、市内の高校を対象とした選手の育成や強化のために高校の部活動へ支援を行っておられるということですが、その種目の選定はどのようにされているのか、お伺いします。
 次に、これまでにどのような成果があったのか、お伺いします。
 これは、国体に向けての取り組みとも関連するのですが、選手の育成、競技力の向上に向けて、市としてどこまで関与し、今後どのような方向性を持って支援を行っていくのか、お伺いします。
 また、トップアスリート育成に関連してお聞きしますが、昨年度は元メジャーリーガーの大魔神佐々木さんが、新居浜市の中学生にコーチに来てくださったそうですが、そういうビッグネームの講師に指導されれば、子供たちのレベルアップや夢、目標を持たせるのにとても効果的であると思います。
 そこで、ひとつ提案なのですが、2年後は市制80周年です。えひめ国体開催記念と兼ねて、そういった有名選手や指導者によるスポーツフェスタを開催されてはと思いますが、このような御予定、お考えはありますでしょうか、お伺いします。
 次に、スポーツ合宿についてお伺いします。
 お隣の西条市では、魅力あふれる活力に満ちあふれた西条市を創造していく一つの方策として、スポーツ施設や石鎚山系の高地資源を活用したスポーツ分野での誘客環境を創出することにより、交流人口を拡大し、関連産業による地域経済の活性化を図るとともに、来訪者との交流やノウハウ吸収による市民スポーツの競技力の向上を目指すとともに、市民の健康増進を誘導し、継続的な地域の発展につなげていくために合宿都市構想を提唱し、高校生や大学生チームを中心に、スポーツ合宿の誘致を推進しており、県内外を問わず、多くの選手、関係者が訪れることもあって、経済効果も上がっているとお聞きします。私自身も野球選手としてこれまで多くの遠征試合や合宿を経験してきましたが、スポーツ合宿やスポーツ交流などは、地域の活性化のために大きなポテンシャルがあるのではないかと感じてきたところでございます。スポーツ合宿を観光と結びつけて、全国から数多くの人を呼び込むことができれば、経済効果も上がり、本市の活性化も図られると思います。何よりも、市内の中高生との合同練習などの交流ができれば、経済的な面だけでなく、競技力の向上などその効果は倍増すると思います。来年の国体プレ大会、そして国体本番のこの2年間は、全国から多くの人が訪れます。国体は非常に大事な大会ではありますが、私は国体終了後の継続的な取り組みも重要になるのではないかと思っております。
 そこで、お尋ねします。
 これまで市のスポーツ施設で、プロの試合や合宿などが行われてきましたが、これらの誘致活動はどのようになされているのか、お伺いします。
 また、過去にどのような実績があり、どのような効果があったのか、お伺いします。
 先ほども申しましたとおり、えひめ国体で新居浜市を訪れる全国の方々にもう一度新居浜市に来たいと思っていただけるような取り組みが重要だと思います。
 そこで、先進市のような合宿誘致に積極的に取り組むお考えはあるのか、お伺いします。
 さらに、駅伝だけではなく、さまざまな競技に当てはまりますが、別子山の自然を生かし、高地トレーニング合宿地として売り出してもいいのではないでしょうか。泉川中学校の駅伝チームが、別子山でトレーニングをしているという話を聞いたことがありますが、高地トレーニングを目的に合宿をされた実績はあるのか、お伺いします。
 もし別子山で合宿していただければ、新居浜市を代表する産業遺産群に身近に触れることもできます。積極的に合宿誘致に取り組んで売り込みを行えば、新居浜市の観光や豊かな自然のアピールにもつながっていくと考えますが、御所見をお伺いします。
 次に、地方創生とスポーツについてお伺いします。
 現在、新居浜市では、国のまち・ひと・しごと創生法に基づき、新居浜市人口ビジョン及び新居浜市総合戦略の策定に向けて取り組まれております。国においては、基本目標の地方における安定した雇用を創出するの政策パッケージにおいて、地域産業の競争力強化の中に、地域の歴史、町並み、文化、芸術、スポーツなどによる地域活性化を位置づけ、地域スポーツコミッションの活動促進とともに、オリンピック・パラリンピックムーブメントを全国各地に波及させることにより、スポーツ地域資源として活用した地域活性化を推進するとあります。私もスポーツは地域資源や観光資源に十分なり得ると考えますし、周りの人を勇気づけ、さらには地域を活気づけてくれ、町を元気にする力、何よりも地域活力の源であると信じています。毎週のように河川敷グラウンドでは、野球、サッカー、ソフトボール、テニス、体育館でもバレーやバスケットボールなどに多くの市民や少年、少女がスポーツを楽しんでいます。その力は、他市に負けないものを感じています。本市の総合戦略の中においても、スポーツが国の総合戦略に基づいて位置づけされることに期待しています。しかしながら、実際にスポーツ施策を展開していくためには、施設の充実は必ずついて回る問題であります。
 そこで、お尋ねします。
 現在、総合運動公園基本構想の策定に向けて検討が行われておりますが、その進捗はどのようになっているのか、お伺いします。
 また、今ある施設をどのように整備し、どのように活用しようとされているのか、その考えをお伺いします。
 また、今後の施設の整備計画が、総合運動公園基本構想の中でどのように検討されるのか、お伺いします。
 次に、公共施設へのLED照明導入についてお伺いします。
 東日本大震災から5年を迎えようとしている我が国において、今後のエネルギー政策は緊急かつ重要な政策であります。11月26日に政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を2020年度をめどに実質的に禁止する方針をかため、LEDへの置きかえを促す方針を打ち出しました。節電、省エネ対策は、多くの市民の関心事でもあります。その対策として、公共施設へのLED照明の導入は、積極的に検討すべき課題であります。本市におきましても、平成26年度から防犯灯LED化整備事業によって、市内全ての防犯灯のリース方式によるLED化の実績があります。この防犯灯のLED化により、多くの市民が町が大変明るくなって安心だと喜んでいます。しかし、LED照明への切りかえとなりますと、初期費用が大きな負担となります。その解決策として、民間資金を活用したリース方式が、全国の自治体で広がりを見せています。リース方式によることで、大きな初期費用が抑制されて、自治体の財政負担が大きく軽減され、また導入後の電力消費量と電気料金も抑えられ、節電とコストダウンが実現できます。平成24年12月議会でのLED照明についての答弁では、公共施設へのLED照明導入に前向きな姿勢を示しており、今後情報収集を行い、費用対効果を考慮しながら、リース方式についても検討するという発言がありましたが、その後、LED照明導入に向けての検討の進捗状況と経過をお伺いします。
 LED照明は、複雑で、微妙な製造過程を経てつくられる半導体製品のため、光量や波長にばらつきが生じるなどの問題点も指摘しています。その点については、現在のLED照明は、高性能になっており、御指摘の問題はクリアしている状況であります。また、品質向上の結果、電気料金削減割合も大幅に改善していると伺っております。つまり、例えば電気代が100万円のところが30万円になるということです。また、初期費用が大きな負担になる問題についても、約70%の削減率が可能になることで、節電相当分も大きくなり、その範囲内でリース料を賄うことが可能になり、初期費用抑制につながるのではないかと存じます。
 そこで、昨年度の防犯灯のLED化について、その状況についてお伺いします。
 次に、本市におきましても、公共施設、特に学校へのLED照明導入を早期に検討することが重要だと思います。電気料金削減が財源確保となることで財政再建につながるため、本市としても成長戦略の柱になると思います。冒頭に申し上げましたように、蛍光灯は2020年度をめどに実質製造禁止という国の方針も明確になりました。ここで一気に導入を進めて、新居浜市をLEDの町にして、多くの市民が明るく、楽しい生活が実現できればと考えています。
 そこで、公共施設へのLED照明のリース方式導入について、本市としてどのようにお考えなのか、お伺いします。
 これで第1回目の質問を終わります。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時09分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤田誠一議員さんの御質問にお答えをいたします。
 まず、えひめ国体への取り組みについてでございます。
 えひめ国体において、本県が天皇杯を獲得するためには、より一層の競技力の向上が必要であり、とりわけジュニア選手の強化が望まれているところであります。このため、えひめ国体に向けたターゲットエイジ選手の指定につきましては、今年度795名が強化選手として指定されており、そのうち本市の指定選手は、ウエートリフティング、セーリング、バスケットボール、バドミントン、サッカー初め13競技から中学生18名、高校生等が20名でございます。
 また、本市のえひめ国体強化に向けた取り組みといたしましては、国体関連種目協会が実施するジュニア選手の育成、強化及び指導者の育成、研修等の事業に対する補助を行っております。
 なお、今年度開催されたわかやま国体では、ウエートリフティング少年男子53キロ級の優勝を初め、少年の部で3名が入賞するなど、これら取り組みに対する成果があらわれたものと感じております。
 次に、国体開催に向けた運営の準備についてでございます。
 まず、本市で開催される4競技の円滑な運営を期するため、平成26年9月には、市民各界各層の119名の委員から成る愛顔つなぐえひめ国体新居浜市実行委員会を設置したほか、6つの専門部会において、具体的な大会運営等について協議を進めているところでございます。
 次に、市民ボランティア等の確保についてでございます。
 全国からお越しになる方々に、喜びや感動を与え、また新居浜市のよさを大いにアピールできる大会とするため、500名程度の大会運営ボランティアの確保に向け、市政だより、ホームページへの掲載、イベント等での募集チラシの配布に取り組んでいるところでございますが、今後もボランティア団体や競技団体等にも協力をお願いするとともに、市民全体でおもてなしの心でお迎えし、心に残るような歓迎ができるよう、ボランティア研修等にも取り組んでまいりたいと考えております。来年実施されるリハーサル大会、そして平成29年の本大会が、成功裏に終了できますよう、実行委員会を初め、市民の皆様とともに万全の態勢で臨んでまいります。
 次に、地方創生とスポーツについてでございます。
 総合運動公園構想案につきましては、構想案策定の基礎となる整備可能な候補地や施設内容、施設整備に係る概算事業費等を検討するため、昨年度総合運動公園候補地検討業務を実施いたしました。この成果を踏まえまして、引き続き総合運動公園構想案策定に向けた取り組みを進めることとしており、平成28年度中に構想案を策定したいと考えております。総合運動公園構想案の内容といたしましては、既存の体育施設の利用状況や市民ニーズを踏まえ、まず整備すべき施設内容、規模を整理した上で、建設予定用地の造成や施設整備に係る事業費の算定等を行います。しかし、既存の体育施設の中には、山根総合体育館のように、耐用年数の残存期間が20年以上ある施設もございますことから、全ての施設更新を同時に行うのではなく、既存施設の耐用期間においては、施設の機能維持を図りながら、継続使用を行うことを基本とし、更新時期を迎えた施設から順次総合運動公園構想にのっとった新設移転等を図ってまいりたいと考えております。したがいまして、策定いたします総合運動公園構想の中では、耐用年数や老朽度を考慮した既存施設の改修も含め、各施設の整備時期についての年次計画等を盛り込むなど、本市の体育施設全体の将来像をお示しできるものにしたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 藤田誠一議員さんの御質問にお答えいたします。
 トップアスリートの育成についてのうち、新居浜東高等学校に新設されるスポーツ特化コースについてでございます。
 新居浜東高等学校に新設される仮称健康スポーツコースにつきましては、市内高校運動部活動を初め、高校スポーツの発展、強化に大きな御貢献をいただけるものと大変喜ばしく、また今後の活躍に期待をいたしております。そのため本市といたしましては、この制度を有効に活用していただくために、優秀な運動技能を有する市内中学生が進路先として選定してもらえるように進路指導に努めてまいります。また、今後は練習場や指導者の確保が重要となります。練習場につきましては、授業時に市民体育館や東雲陸上競技場等を利用できるよう支援してまいります。また、指導者につきましては、教員配置など直接的な取り組みは困難ではございますが、現在市が実施しております市内の中学校、高等学校が連携した全国トップクラスの指導者による競技指導を受けるトップアスリート事業におきまして、指導を希望する講師の招聘や指導者に対する講演会や講義なども検討してまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、本市が取り組んでおりますスポーツ競技力の向上に多大な効果が期待できますため、新居浜東高等学校と連携を密にし取り組んでまいります。
 次に、高校運動部活動への支援についてでございます。
 毎年市内各高等学校等から、強化運動部の指定届及び事業計画を提出していただき、対象となる部活動を選定し、県外への遠征費などの経費を補助対象として、平成25年度より支援してまいりました。今年で3年目でございますが、新居浜工業高等学校、新居浜南高等学校の重量挙げ部がインターハイや高校選手権大会等に出場し好成績をおさめたり、新居浜東高等学校バドミントン部もインターハイ出場を果たしております。高校運動部が活性化され、全国出場の常連校として名前が全国に知れ渡れば、駅伝競技などに代表されます本市の中学生の力を市内の高等学校で発揮してもらえるようになり、本市のスポーツの発展に非常に効果的であります。さらには、スポーツの盛んな新居浜市としてのアピールも期待できますため、今後も市内高等学校と連携し、積極的な支援に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、2年後の市制80周年を記念したスポーツフェスタについてでございます。
 えひめ国体開催のため、例年開催いたしております新居浜市民体育祭につきましても、日程や内容の変更が生じます。そのため、今後関係機関と検討を進める予定でございますので、その中でえひめ国体関連行事とあわせた記念事業等の検討をしてまいりたいと考えております。
 次に、スポーツ合宿についてでございます。
 まず、市のスポーツ施設におけるこれまでのプロの試合や合宿などの誘致活動とその実績や効果についてでございます。
 プロの試合や合宿につきましては、スポーツを通じて、本市の子供たちに夢を与えたいという地元企業や競技団体など関係の方々のお力添えとチームに対する直接的な支援により実現いたしました。市営野球場では、こけら落としとして開催いたしました日米大学野球を初め、オリックスブルーウェーブ対阪神タイガースなどのプロ野球ウエスタンリーグ公式戦、また社会人野球の大阪ガスによる合宿等を実施いたしました。現在は、愛媛マンダリンパイレーツ公式戦を毎年開催し、多くのファンの方々に観戦いただいております。市営サッカー場では、Jリーグ横浜FCのキャンプや記憶の新しいところでは、サッカー日本代表女子なでしこジャパンに女子ワールドカップドイツ大会の直前合宿として使用していただきました。また、市営重量挙げ練習場では、関西大学や九州国際大学など、重量挙げのトップクラスの大学による合宿が毎年行われております。このようなプロの試合や合宿等により、多くの市民の皆様に国内トップレベルの競技スポーツを直接観戦できる機会を提供できたこと、またスポーツにかかわっている子供たちに、夢や目標を持っていただくことができたこと、さらに市内中高生との合同練習などにより、交流が広がり、競技力が向上したことなど、大きな成果があったと考えております。
 次に、積極的な合宿誘致への取り組みについてでございます。
 現オリックスバファローズ投手コーチの星野伸之氏が現役時代の自主トレーニングとして新居浜で合宿されて以来、引退後も長きにわたり、プロで培われた高い技術を新居浜の子供たちに御指導していただいておりますように、スポーツ合宿等の実施により、スポーツ技能の向上や市内中高生との交流、また多くの人が本市へ宿泊されるなど、その効果は多岐にわたるものと認識いたしております。しかしながら、市内の体育施設は、週末を中心として、市民や各種目団体によりさまざまな競技、大会に利用されている状況でございます。そのため、スポーツ合宿に優先的に利用していただくためには、まず市民の理解が十分に得られることが重要であり、また施設につきましても、設備の充実など合宿のための要件を満たす必要がございます。このようなことから、今後におきましては、総合運動公園基本構想策定作業の結果を受け、施設の有効活用の観点からも検討を進めてまいりたいと考えております。
 次に、別子山地区における高地トレーニングについてでございます。
 別子山地区におきましては、平成21年度から泉川中学校の生徒によって駅伝練習のための体力トレーニングが実施されておりますが、高地トレーニングを目的とした合宿の実績はございません。しかしながら、起伏の多い別子山地区でのトレーニングは、効果的でございます。また、ふるさと新居浜の産業遺産にも身近に触れることができることから、合宿を行っていただけるよう、市内高校陸上競技部などへ働きかけてまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 補足答弁を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) えひめ国体への取り組みについて補足を申し上げます。
 まず、本市で開催いたします4競技の施設整備状況についてでございます。
 ウエートリフティング会場となります市民文化センター大ホールでは、舞台の床改修時に、試技を行う舞台床下を補強、強化いたしました。
 セーリング会場の新居浜マリーナでは、艇庫を新設し、人工海浜に常設斜路を設置したほか、既設の斜路等の改修も行っております。
 軟式野球では、老朽化が進んでおります市営野球場の内野席や防球フェンスの改修のほか、選手が安全にプレーできるよう緩衝用マットの更新等を実施いたしました。
 サッカーでは、新居浜市営サッカー場の東西に観覧席をそれぞれ設置したほか、練習会場となります河川敷サッカー場2面のうち、残る1面の芝生化を実施いたしました。
 今後は、サッカー場のアップ場の整備、新居浜マリーナでの運営艇停泊用の浮き桟橋等の整備を行ってまいります。
 次に、国体会場の駐車場対策についてでございます。
 国体開催時におきましては、競技観戦に来られる市民を初め、選手送迎用のバスや大会関係者の関係車両等の収容場所に苦慮することが予想されます。軟式野球とサッカー場では国領川緑地を、ウエートリフティングでは近隣の公共施設を臨時駐車場として活用することを予定しており、今後、これらの駐車場と会場を結ぶための輸送計画を策定してまいります。
 次に、整備した施設の国体後の活用についてでございます。
 本市では、本年、第17回全国高等学校女子ウエートリフティング競技選手権大会や第68回全日本スナイプ級ヨット選手権が開催されており、各種目協会の方からは、今後もこの新居浜の地を中心に、競技力向上や大会誘致に努めたいと伺っており、市といたしましても、各種目協会と連携して、関係機関に働きかけるなど、国体後も愛媛県における競技活動の拠点として利活用が促進されるよう取り組んでまいります。
 次に、市民意識の向上につきましては、市政だより、広報紙、マスコミ、ホームページ等による広報活動を初め、市役所や競技会場及び公民館等へ国体PR看板、横断幕の設置、また国体マスコットみきゃんによるイベント出演や幼稚園、保育園の訪問などにあわせた広報啓発グッズ配布や小中学校、市内高等学校等へのチラシや啓発グッズ配布など、広く市民の方々にえひめ国体を知ってもらうための周知啓発活動に取り組んでおります。その成果につきましては、愛媛県が開催したアンケート調査では、愛媛県で国体が開催されることを知っているかとの問いに対し、新居浜市では前年度83.9%に対し、今年度は95.0%、また、居住地で開催される国体競技について知っているかとの問いに対し、新居浜市では前年度41.5%に対し、今年度は63.0%と少しずつではありますが、市民への周知が進んでいるところでございます。しかしながら、まだ3割強の市民の方には行き渡ってない状況でございますことから、これからも市民各界各層に向けてさらなる周知啓発に努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 公共施設へのLED照明導入について補足申し上げます。
 防犯灯LED化の状況についてでございます。
 昨年度にLED化を実施いたしました防犯灯8,400灯のリース契約料金は、10年間で1億9,231万円となっております。また、防犯灯の電気料金につきましては、定額料金制となっている公衆街路灯の場合、毎月の変動額はございますけれども、平成26年12月のリース開始時における1灯分の料金単価で申しますと、標準的な蛍光灯の場合は、月額316円、現在使用しているLEDの場合は月額161円でございまして、1灯当たり月額155円の削減となっております。このことから換算いたしますと、8,400灯の防犯灯の10年間の削減額は、約1億5,600万円となっております。これにLED照明器具の光源寿命は、蛍光灯の約7倍と言われておりますことから、ランプ交換のための費用がほとんど発生してないことを考慮いたしますと、ほぼリース契約料金を賄うことができるとのもと、今回リース契約によるLED化を導入したものとなります。
○議長(藤田豊治) 伊藤環境部長。
環境部長(伊藤公夫)(登壇) 公共施設へのLED照明導入について補足を申し上げます。
 まず、平成24年12月議会での答弁以降における公共施設へのLED照明導入に向けての検討の進捗状況と経過についてでございます。
 平成22年4月から、エネルギーの使用の合理化等に関する法律、いわゆる省エネ法の改正によりまして、新居浜市役所も年平均1%のエネルギー使用効率の改善が義務づけられた特定事業者となり、全庁的なエネルギー管理を推進しているところでございます。そのような中、LEDの消費電力量は、白熱電球の約5分の1、蛍光灯の約2分の1であり、LEDの寿命は4万から6万時間で、白熱電球の1,000から2,000時間や蛍光灯の6,000から1万2,000時間に比べ比較にならないほど長寿命であり、照明器具の更新時には、LED照明への切りかえを推奨いたしております。このように、LED照明は、他の照明に比べ省エネ効果が大きいことから、平成25年3月に策定した新居浜市地球温暖化対策地域計画や平成26年3月に作成いたしましたにいはま環境プランの中でも、公共施設へのLED照明の導入を推進いたしております。現時点で一部導入も含めますと、48施設への導入となっております。
 次に、公共施設へのLED照明のリース方式の導入についてどのように考えているかについてでございます。
 本市は、新居浜市独自の環境マネジメントシステム、通称ニームスの運用の中で、各課所が省エネの数値目標を設定して活動しており、照明設備のLED化も進んでいるところでございます。しかしながら、藤田議員さん御案内のとおり、国が2020年をめどに白熱電灯と蛍光灯の国内製造及び国外からの輸入を禁止してLED照明に切りかえていくとの報道がありましたことから、今後も国等の動向を注視しながら、LED化に有効な手法であるリース方式等の調査研究を引き続き進めてまいりたいと考えております。
 以上で補足を終わります。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。藤田誠一議員。
○4番(藤田誠一)(登壇) 御答弁ありがとうございます。
 市制80周年の記念事業について再質問いたします。
 平成29年の事業を平成28年の計画では時間が少な過ぎるのではないかと思います。概略の計画については本年度中、遅くても来年度当初には立てておく必要があると思いますが、記念事業の実施についてどのようなお考えか、お伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤田議員さんの再質問にお答えいたします。
 午前中に神野議員さんにもお答えいたしましたように、市制80周年とえひめ国体が同時期に開催されますということは、市内外から多くのお客さんに新居浜市にお越しいただき、新居浜市を全国に発信する絶好の機会じゃないかと思っております。そういう意味でも、お話のようなスポーツフェスタも含めて、国体関連事業とあわせた記念事業をぜひ実施したいと私自身も思っておりますので、早急に検討を始めなければならないんですが、市制80周年記念事業検討委員会を来年早々に立ち上げるという予定をいたしております。それからまた、来年度の当初予算もこの12月から一応始まりますので、そこら辺もにらんだ立ち上げを行っていきたいなと、こんなふうに思っております。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。藤田誠一議員。
○4番(藤田誠一)(登壇) 非常に前向きな御答弁ありがとうございます。有名選手になればなるほど、やはりスケジュールとかかなり押さえられますんで、早急にやってもろうたら有名選手も来て、子供たちも喜ぶと思いますので、よろしくお願いいたします。
 続きまして、総合運動公園基本構想について再質問します。
 先ほどの市長さんのお考えはよくわかりました。現在、検討されている内容が、関係団体などにほとんど情報として伝わってきてないとお聞きしています。前回スクラップ・アンド・ビルド案による整備は現実的ではないとの御答弁があったり、関係者の方々も一応は施設が集約されるということで少し安心しているようです。また、前回、今後総合運動公園構想を策定していく中で、将来世代の負担や市の財政状況などを踏まえ、さらには市民の皆様や関係団体からの御意見もお伺いしながら、市として必要かつ適切な施設内容、事業規模を見きわめていく必要があるものと考えておりますとの御答弁もありました。現在、検討されている素案の策定段階で、市民や関係団体の意見をお聞きになる御予定などはありますでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤田議員さんの再質問にお答えいたします。
 総合運動公園の整備につきましては、今後新たな整備が必要と考えられる主な施設といたしまして、多目的競技場、総合体育館、屋内プール及び野球場等を想定いたしております。現時点では、お話しのように、それぞれに関係する種目団体等への意見聴取は行っておりません。今後、総合運動公園構想案を策定するに当たりまして、関係する種目団体や既存施設の利用者、さらには広く市民の皆様からも意見をお伺いし、本市にとって適正な規模と機能を備えた運動施設の整備を図れるよう、構想案を策定したいと考えております。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。藤田誠一議員。
○4番(藤田誠一)(登壇) 総合運動公園は、市民の関心は高いと思います。広く市民や関係団体の御意見に耳を傾けながら、スピーディーに検討を進めていただくことを要望いたしまして、終わりとさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(藤田豊治) 以上で本日の一般質問は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明10日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 2時38分散会