ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成27年第5回新居浜市議会定例会会議録 第2号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成27年第5回新居浜市議会定例会会議録 第2号

本文

ページID:0022108 更新日:2015年11月24日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 永易英寿議員の質問(1)
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 石川市長の答弁
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 永易英寿議員の質問(2)
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 石川市長の答弁
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 永易英寿議員の質問(3)
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 阿部教育長の答弁
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 永易英寿議員の質問(4)
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 阿部教育長の答弁
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
 永易英寿議員の質問(5)
  1 総合運動公園の用地確保と早期実現について
  2 子供の遊び場創出と運動能力の向上について
 阿部教育長の答弁
  2 子供の遊び場創出と運動能力の向上について
 原建設部長の答弁
  2 子供の遊び場創出と運動能力の向上について
 永易英寿議員の質問(6)
  2 子供の遊び場創出と運動能力の向上について
 阿部教育長の答弁
  2 子供の遊び場創出と運動能力の向上について
 永易英寿議員の質問(7)
  2 子供の遊び場創出と運動能力の向上について
  3 債権管理の適正化について
 近藤副市長の答弁
  3 債権管理の適正化について
 永易英寿議員の質問(8)
  3 債権管理の適正化について
  4 女性の活躍、社会進出について
 石川市長の答弁
  4 女性の活躍、社会進出について
 藤田総務部長の答弁
  4 女性の活躍、社会進出について
 永易英寿議員の質問(9)
  4 女性の活躍、社会進出について
 関市民部長の答弁
  4 女性の活躍、社会進出について
 永易英寿議員の質問(10)
  4 女性の活躍、社会進出について
 藤田総務部長の答弁
  4 女性の活躍、社会進出について
 永易英寿議員の質問(11)
  4 女性の活躍、社会進出について
 藤田総務部長の答弁
  4 女性の活躍、社会進出について
 永易英寿議員の質問(12)
  4 女性の活躍、社会進出について
 藤田総務部長の答弁
  4 女性の活躍、社会進出について
 永易英寿議員の質問(13)
  5 自転車のまちづくりについて
 石川市長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
休憩(午前11時00分)
再開(午前11時09分)
 藤田総務部長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
 関市民部長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
 伊藤環境部長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
 藤田総務部長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
 永易英寿議員の質問(14)
  5 自転車のまちづくりについて
 藤田総務部長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
 永易英寿議員の質問(15)
  5 自転車のまちづくりについて
 藤田総務部長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
 永易英寿議員の質問(16)
  5 自転車のまちづくりについて
 石川市長の答弁
  5 自転車のまちづくりについて
 永易英寿議員の質問(17)
  5 自転車のまちづくりについて
  6 観光振興について
 石川市長の答弁
  6 観光振興について
 寺村経済部長の答弁
  6 観光振興について
 永易英寿議員の質問(18)
  6 観光振興について
 石川市長の答弁
  6 観光振興について
 永易英寿議員の質問(19)
  6 観光振興について
 寺村経済部長の答弁
  6 観光振興について
 永易英寿議員の質問(20)
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 石川市長の答弁
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 岡部福祉部長の答弁
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 永易英寿議員の質問(21)
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 岡部福祉部長の答弁
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 永易英寿議員の質問(22)
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 岡部福祉部長の答弁
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 永易英寿議員の質問(23)
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 近藤副市長の答弁
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
 永易英寿議員の質問(24)
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (1) 介護保険料
   (2) 介護支援ボランティア事業
 岡部福祉部長の答弁
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (2) 介護支援ボランティア事業
 永易英寿議員の質問(25)
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (2) 介護支援ボランティア事業
 岡部福祉部長の答弁
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (2) 介護支援ボランティア事業
 永易英寿議員の質問(26)
  7 健康長寿のまちづくりについて
   (2) 介護支援ボランティア事業
休憩(午前11時58分)
再開(午後 0時59分)
 藤原雅彦議員の質問(1)
  1 地方創生について
 石川市長の答弁
  1 地方創生について
 阿部教育長の答弁
  1 地方創生について
 寺村経済部長の答弁
  1 地方創生について
 藤原雅彦議員の質問(2)
  1 地方創生について
 寺村経済部長の答弁
  1 地方創生について
 藤原雅彦議員の質問(3)
  1 地方創生について
 石川市長の答弁
  1 地方創生について
 藤原雅彦議員の質問(4)
  1 地方創生について
  2 総合教育会議について
 石川市長の答弁
  2 総合教育会議について
 阿部教育長の答弁
  2 総合教育会議について
 藤原雅彦議員の質問(5)
  2 総合教育会議について
  3 駅前周辺整備について
   (1) あかがねミュージアム駐車場
   (2) 人の広場
 阿部教育長の答弁
  3 駅前周辺整備について
   (1) あかがねミュージアム駐車場
 原建設部長の答弁
  3 駅前周辺整備について
   (2) 人の広場
 藤原雅彦議員の質問(6)
  3 駅前周辺整備について
 阿部教育長の答弁
  3 駅前周辺整備について
 藤原雅彦議員の質問(7)
  3 駅前周辺整備について
  4 駅南地区について
 原建設部長の答弁
  4 駅南地区について
 藤原雅彦議員の質問(8)
  4 駅南地区について
  5 小中学校のエアコン設置について 
  木村教育委員会事務局長の答弁
  5 小中学校のエアコン設置について
休憩(午後 2時00分)
再開(午後 2時10分)
 藤原雅彦議員の質問(9)
  5 小中学校のエアコン設置について
 木村教育委員会事務局長の答弁
  5 小中学校のエアコン設置について
 藤原雅彦議員の質問(10)
  5 小中学校のエアコン設置について
  6 防犯灯について
 関市民部長の答弁
  6 防犯灯について
 藤原雅彦議員の質問(11)
  7 熱中症対策について
 岡部福祉部長の答弁
  7 熱中症対策について
 藤原雅彦議員の質問(12)
  7 熱中症対策について
  8 特殊詐欺について
 関市民部長の答弁
  8 特殊詐欺について
 藤原雅彦議員の質問(13)
  8 特殊詐欺について
 大條雅久議員の質問(1)
  1 市制80周年について
   (1) 新居浜市史
 石川市長の答弁
  1 市制80周年について
   (1) 新居浜市史
 阿部教育長の答弁
  1 市制80周年について
   (1) 新居浜市史
 大條雅久議員の質問(2)
  1 市制80周年について
   (1) 新居浜市史
   (2) 100周年に向けての準備
 石川市長の答弁
  1 市制80周年について
   (2) 100周年に向けての準備
 大條雅久議員の質問(3)
  1 市制80周年について
   (2) 100周年に向けての準備
  2 公会計の整備について
   (1) 現在の準備状況
 石川市長の答弁
  2 公会計の整備について
   (1) 現在の準備状況
 大條雅久議員の質問(4)
  2 公会計の整備について
   (1) 現在の準備状況
 寺田企画部長の答弁
  2 公会計の整備について
   (1) 現在の準備状況
 大條雅久議員の質問(5)
  2 公会計の整備について
   (1) 現在の準備状況
   (2) 固定資産台帳
 藤田総務部長の答弁
  2 公会計の整備について
   (2) 固定資産台帳
 大條雅久議員の質問(6)
  3 水道事業について
   (1) 水道ビジョン
 本田水道局長の答弁
  3 水道事業について
   (1) 水道ビジョン
 大條雅久議員の質問(7)
  3 水道事業について
   (1) 水道ビジョン
 本田水道局長の答弁
  3 水道事業について
   (1) 水道ビジョン
 大條雅久議員の質問(8)
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
休憩(午後 3時10分)
再開(午後 3時19分)
 田中監査委員の答弁
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
 大條雅久議員の質問(9)
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
 田中監査委員の答弁
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
 大條雅久議員の質問(10)
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
 田中監査委員の答弁
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
 大條雅久議員の質問(11)
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
 田中監査委員の答弁
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
 大條雅久議員の質問(12)
  3 水道事業について
   (2) 監査委員の指摘事項
  4 第五次長期総合計画について
   (1) ごみ減量の推進
 伊藤環境部長の答弁
  4 第五次長期総合計画について
   (1) ごみ減量の推進
 大條雅久議員の質問(13)
  4 第五次長期総合計画について
   (1) ごみ減量の推進
 伊藤環境部長の答弁
  4 第五次長期総合計画について
   (1) ごみ減量の推進
 大條雅久議員の質問(14)
  4 第五次長期総合計画について
   (1) ごみ減量の推進
散会(午後 3時54分)


本文

平成27年9月8日 (火曜日)
  議事日程 第2号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             寺村  伸治
 建設部長               原  一之
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課調査係長           鈴木 今日子
 議事課議事係長          美濃 有紀
 議事課主任           中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(藤田豊治) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第2号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(藤田豊治) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において永易英寿議員及び藤田幸正議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(藤田豊治) 次に、日程第2、一般質問を行います。
 この際、申し上げます。一般質問における各議員の発言は、それぞれ通告の時間以内となっておりますので、御了承願います。
 これより会派代表質問に入ります。
 順次質問を許します。まず、永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) おはようございます。
 自民クラブ永易英寿です。通告に従い質問させていただきます。
 まず、総合運動公園の用地確保と早期実現についてお伺いいたします。
 自民クラブでは、長年、総合運動公園の用地確保と早期実現を要望しております。総合運動公園につきましては、平成18年3月に総合健康運動公園構想を取りまとめ、観音原周辺地区を総合運動公園エリアと位置づけましたが、当該エリアに民間企業の新工場の建設などもあり、状況が変化しています。現在は、本市の財政状況、他の公共施設整備計画との優先順位も勘案しながら再検討していることと存じます。先月には都市基盤整備促進特別委員会で現況をお聞きし、総合運動公園候補地検討業務の報告書を拝見しました。それにはスクラップ・アンド・ビルド案、集約案、機能分担案の3つの視点から施設配置を含む候補地選定、施設整備に係る概算事業費等が示されておりました。新居浜市としては、整備可能な候補地や施設内容、規模等を精査した上で、今年度中をめどに素案を作成していく予定と理解しております。
 そこで、お伺いいたしますが、まず市長の総合運動公園に対する熱意や新居浜市が目指すスポーツ環境都市像についてお聞かせください。
 お隣の西条市は、平成13年に当時人口が5万8,000人ほどの規模のときに陸上競技場や野球場、市民プールなどを含めた運動公園を整備しており、今では東予圏域の中核的なスポーツ施設を取りそろえています。後発の新居浜市には、近隣他市に負けない魅力ある総合運動公園を期待しております。総合運動公園を東予圏域の中核として捉えるのか、全国レベルの大会の開催ができるように整備するのかなど、どれくらいの事業規模を目指しているのか、お聞かせください。
 具体的に今後のスケジュールや目標完成年度をお聞かせください。
 また、スクラップ・アンド・ビルド案を採用した場合は、用地、駐車場の確保をいかにお考えか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 自民クラブ代表の永易議員さんの御質問にお答えいたします。
 総合運動公園の用地確保と早期実現についてでございます。
 本市の体育施設につきましては、建設から数十年が経過し、近年老朽化が目立つ施設が多く、また空調設備や駐車場などの機能面においても利用者のニーズを十分に満たすことができない状況となっており、近隣他市に比べましても見劣りする現状ではないかと考えております。私といたしましては、市民の誰もが健康で豊かな暮らしを実現し、さらには次世代のトップアスリートの育成や競技力の向上を図るためには、近代的かつ総合的な運動施設の整備は不可欠であり、総合運動公園構想の実現化に向けた取り組みを推進する必要があるものと強く感じております。
 このようなことから、平成25年度に策定いたしました新居浜市スポーツ推進計画におきましても、市民のライフステージに応じて親しむ・楽しむ・育てるスポーツのまちづくりを基本理念として、子供から高齢者まで、ビギナーからトップアスリートまでが運動、スポーツを身近に感じ親しむことができる環境づくりを目指すことを掲げております。これらを踏まえ、総合運動公園構想の策定に向けまして、昨年度、整備可能な候補地や施設内容、施設整備に係る概算事業費等を検討するため、業務委託により総合運動公園候補地検討業務を実施したところでございます。本検討業務における運動公園の事業規模につきましては、大規模なスポーツ大会や各種イベントが開催できる施設を1カ所に、また施設機能を分担して一定集約するものに必要となる規模を想定して検討しております。しかしながら、施設整備には多額の事業費が必要でありますことから、今後、総合運動公園構想を策定していく中で、将来世代への負担や市の財政状況等を踏まえ、さらには市民の皆様や関係団体からの御意見もお伺いしながら、市として必要かつ適切な施設内容、事業規模を見きわめていく必要があるものと考えております。
 次に、今後のスケジュールにつきましては、昨年度の委託業務の成果をもとに、整備可能な候補地の選定や施設内容、規模等について精査をいたしまして、今年度中を目途に総合運動公園構想素案を策定したいと考えております。
 また、完成年度につきましても、現段階では具体的な目標年度の設定までは至っておりません。
 次に、スクラップ・アンド・ビルド案を採用した場合の用地、駐車場の確保につきましては、今回の業務委託により検討した結果、野球場、市民体育館、多目的競技場等を整備する上で、現施設の敷地においてはいずれも想定する規模の施設を建設することができない、あるいは狭小のため機能充実を図ることができないとの検討結果が示されております。このことから、私といたしましては、スクラップ・アンド・ビルド案による整備は現実的でないものと考えております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 先ほどスクラップ・アンド・ビルド案については、現実的ではないということで、恐らく集約的ということで理解をしております。それであれば、例えば野球場と市民体育館等がその場所では使えないということでありますが、先ほど市長の答弁の中にもありました駐車場等、冷房施設等は、今後もしこの総合運動公園が、完成までに10年ぐらいかかるのであれば、早期に仮の駐車場整備や市民体育館の空調設備はするべきではと思うんですが、いかがお考えでしょうか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 永易議員の再質問にお答えいたします。
 まず、市民体育館の空調の件でございますが、今後、総合運動公園構想を策定して、建設までにはまだ少なくとも5年ないし10年かかると思いますので、その間、体育館についても使用しなければならないという状況でございます。つきましては、空調の施設整備についても、現在、種々の方法を検討しているところでございますので、今後その結果を踏まえて対応したいと思っております。
 また、野球場につきましても、一応国体もあそこでやるということでございますので、そのときも踏まえまして、駐車場につきましては、当面は河川敷とかあるいは住友のグラウンド等を使用させていただく等の方法で対応をさせていただきたいなと、こんなふうに思っております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 市営球場の駐車場の件についてですが、例えば仮に国体が終わるまでは、前回も質問させていただきましたが、労働会館跡とかを使うということは考えていないのでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 市営野球場の駐車場の件で労働会館跡と。以前教育委員会でも検討いたしました。あそこを取り壊してという費用、またあそこへ駐車場を構えたときに、道路を横断して渡ってくる交通安全の件、そのようなことから、非常に難しいなと思っております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 費用に関しては、解体費用等は理解できますが、交通安全の面を考えますと、遠い河川敷にとめたり、住友のグラウンドのほうが交通安全の確保ができないのではないでしょうか。また、そういったときの交通安全の確保はどのように行うのか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 河川敷から市営球場につきましては、マンダリンパイレーツのときもシャトルバスを準備しております。また、住友の駐車場については、そんなに河川敷ほど離れていませんので、今の徒歩での利用でいけると思っています。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 実際、先日行われたマンダリンパイレーツのときとかも周辺の公民館や学校に多くの方がとめられておりましたので、それが可能であれば、前もってまた公民館や学校も協力していただいて駐車場を使いやすくしていただくということを要望して、この質問、駐車場は終わりたいと思うんですが、総合運動公園につきましても、今年度計画の素案ができるということで、次回以降楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
 それでは次に、子供の遊び場創出と運動能力の向上についてお伺いいたします。
 マイントピア別子に子供用遊戯施設が来年4月にオープンする予定で、大変楽しみにしております。しかしながら、それが完成しても新居浜市には幼児期の運動発達に応じた遊び場や公園の遊具などは非常に少ないと感じております。幼児期の基本的な動きには、二、三歳の未熟な段階からさまざまな身体活動の経験や学習を通して、およそ11歳、12歳の少年期のころまでに大人の動作に近い成熟したレベルまで発達していくと考えられています。幼児期に遊びを中心とする身体活動を十分に行うことは、多様な動きを身につけるだけでなく、心肺機能や骨形成にも寄与するなど、生涯にわたって健康を維持したり、何事にも積極的に取り組む意欲を育んだりするなど、さまざまな効果が期待できます。幼児期から小中高生への発達段階に応じた運動能力向上と遊び場、スポーツ施設の整備をどのように捉え、施策展開しているのでしょうか。
 また、各種スポーツ分野などにおける幼児期と小学生時期、または小中高生の連携、交流の促進をどのようにお考えでしょうか、お聞かせください。
 次に、子供の遊び場創出についてお伺いいたします。
 例えば、新居浜市市民プールにおいて、水遊び用おむつは禁止されており、おむつがとれていない乳幼児の利用は禁止されています。愛媛県内でも西条市や今治市、松山市などはおむつが外れていない幼児でも利用できる市民プールです。他の市町では安全、衛生面を考慮した上で水遊び用おむつを着用していれば乳幼児でも利用可、あるいは水遊び用おむつを着用せずにおむつがとれていない乳幼児専用のプールを設けるなどして、誰でも楽しめるプールになっております。新居浜市もハード面の整備、安全、衛生面の配慮を行い、市民、親子連れにより親しまれるプールにするべきではないでしょうか。おむつの外れていない幼児の利用も可能にするべきだと思います。
 また、雨や天候を気にせずに遊べる運動施設や丹原総合公園のような近隣からも親子連れが訪れる遊具施設の整備は今後お考えか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 子供の遊び場創出と運動能力向上についてお答えいたします。
 まず、発達段階に応じた運動能力向上と遊び場、スポーツ施設の整備をどのように捉えて施策展開をしているのか、そして各種スポーツ分野における世代間の連携、交流の促進についてでございます。
 本市におきましては、平成26年3月に、新居浜市スポーツ推進計画を策定いたしまして、市民のライフステージに応じて親しむ・楽しむ・育てるスポーツまちづくりを基本理念に、各ライフステージごとの施策に取り組んでいるところでございます。幼児期は、体を動かす遊びを中心とした身体活動を十分に行うことにより、基本的な動きを身につけるだけでなく、生涯にわたって健康を維持し、豊かな人生を送るための基盤づくりの重要な時期であり、幼児期に身体を動かせることの楽しさを遊びの中から体験し、喜びを感じ取ることが大切であると考えております。そのため、保育園、幼稚園を初めとする子育て施設と連携し、幼児期の運動遊びを推進してまいりますとともに、地域とも連携いたしまして、親子で楽しめる外遊び、運動遊びを推進してまいりたいと考えております。
 小学生期は、幼児期の運動遊びから培った体を動かす楽しみを基礎として、運動、スポーツに親しむ時期であり、また技術や身体能力の向上が期待される時期でもあるため、小学生で始めた競技を中学校、高校へ進学しても継続し、一人でも多くの優秀な選手が生み出されるような環境づくりが必要でございます。小学生期から青少年期は、生涯にわたる心身のもとを築く大切な時期であるため、この時期の運動、スポーツに親しみ、楽しむ経験が、生涯にわたり運動、スポーツをする、見る、支えることにつながってまいりますので、学校体育の充実、地域スポーツや各種目協会等関係機関との連携に努めてまいります。
 施設につきましては、市民体育館を初めとする公共の体育施設、小中学校の体育施設、また公園施設等を有効活用できるよう、効果効率的な施設運営や計画的な施設改修を継続して実施いたします。
 次に、東雲市民プールについてでございます。
 東雲市民プールは、10円プールとして市民に親しまれている施設であり、本年も約4万人を超える方々に利用していただきました。しかしながら、プールの構造上、おむつを着用している幼児につきましては、プール利用の制限をさせていただいております。永易議員さんの御提案のとおり、今後もより多くの市民、親子連れに親しまれるプールとして整備する必要性を感じておりますので、水遊び用おむつを着用している幼児も利用できるプールの整備につきまして検討してまいります。
○議長(藤田豊治) 原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 子供の遊び場創出と運動能力の向上についてお答えいたします。
 新居浜市内の公園においては、雨天時に使用できる施設整備の計画はございませんが、現在、マイントピア別子におきまして子供用の屋内遊戯施設を建設中でございます。
 また、公園の遊具につきましては、公園施設長寿命化計画に基づき、既存施設の効果的な更新、維持管理を順次実施することとしております。今年度から2カ年計画で黒島海浜公園の再整備を進める計画でございまして、複数の遊具機能を持つコンビネーション遊具やスケートパーク等の施設整備を実施してまいります。今後におきましても、遊具等公園施設の更新、新設につきましては、利用状況や利用者の要望を踏まえ、幼児や保護者も含め多くの利用者に喜ばれる公園整備に努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 先ほど教育長の答弁の中で、各種スポーツ分野などにおける幼児期と小学生時期、また小中高生の連携、交流促進をどのようにお考えでしょうかという質問をさせていただいたら、種目協会との連携等を図っていただいているということをお聞きいたしましたが、小中高生の連携、特に中高の間で連携を図っていただくことが優秀なスポーツ選手の市外流出防止につながると思いますので、例えば学校現場と中学生、高校生と種目協会のその3者で協議の場とか設けている事例等がありましたらお聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 中高との、または専門協会とのつながりについてですが、主に私が把握しているところでは、例えば重量挙げは小中高のつながりを持っています。特に、小学生につきましては、ジュニアクラブをつくって取り組んでおります。また、バドミントンにつきましては、中高の連携で、ナショナルチームのコーチを招聘して同時に練習、または心構えであるとかを学んでおります。また、バスケットボールにつきましては、名古屋の桜花学園の監督であるとか、大阪体育大学から来ていただいて、市内の高校、または中学校の生徒も同時に集まっての合同訓練、研修を行ったり、そういう形で行っています。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 先ほど言われた特に重量挙げとかは、新居浜の子供さんが全国でも非常に記録を出しておりますので。特に一番多く種目で出ているのは野球の生徒さんだと思いますので、野球の生徒さんについても、今後またそういった仕組みづくりにぜひとも御協力いただけたらと思います。これは要望です。
 次に、債権管理の適正化についてお伺いいたします。
 新居浜市では、債権管理の適正管理、市民負担の公平、公正を基本理念として、平成22年度に債権管理対策室を設置し、債権管理、債権回収に努力されてきたところですが、ことしで6年目を迎え一定の成果は出たのでしょうか、お伺いします。
 昨今は、地方の財政は地方みずからが確保し、財政の健全化に向けて自治体自身が努力すべきとの考え方が浸透しており、新居浜市も例外ではありません。日本創成会議は、2040年までに896の自治体が消滅するとの予測を発表しました。新居浜市においても、これから先、人口減少や住民の高齢化から生産人口、いわゆる働く世代の人口減少が予測されます。生産人口が減ると個人の消費が減る、企業の収入が減る、自治体の財源が減る、高齢者や子供の福祉サービスの財源が足りなくなる、ますます人口が減少する、と負のスパイラルに陥る可能性があります。したがって、財源確保という自治体の業務は、非常に重要となってくることは言うまでもありません。ところが、新居浜市の歳入の中には、回収できていない債権が平成26年度末現在において約14億1,000万円あるとお聞きしております。このうち公債権が約11億3,000万円、私債権が約2億8,000万円ということですが、公債権のうち、市税や国保料、介護保険料などは、未納者に対して法律によって差し押さえを実施しての債権回収が可能であります。しかしながら、私債権については、財産を調べたり、差し押さえすることができないことから、未納者との納付交渉に苦慮されているとのことです。さらに、この私債権を回収するには、裁判所に訴訟を起こし、強制執行によって債権回収する必要があります。しかし、訴訟をするとなると、相当の労力が必要となるのではないでしょうか。自治体によっては私債権の回収について民間業者と委託契約を結んで債権回収を実施しているとのことです。主な委託の費目は、公立病院の医療費や公営住宅の家賃、水道料金などです。新居浜市では、水道料金は、既に民間業者に業務を委託しておりますが、委託の後に収入率が年々増加傾向にあるとお聞きしました。費用対効果のこともありますが、水道料金以外の債権を債権回収会社に委託し、未収金を減らすお考えはありませんか。限られた職員数で効率のよい債権回収には限界があるように感じますが、いかがでしょうか。私は、今のうちに手を打たないと回収できない債権が、2億8,000万円が3億円、4億円とふえないかと心配しております。
 そこで、お伺いします。
 新居浜市では、民間の力を使って2億8,000万円の私債権を回収するお考えはありませんか。また、県内他市の状況はいかがでしょうか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。近藤副市長。
○副市長(近藤清孝)(登壇) 債権管理の適正化についてお答えいたします。
 まず、債権管理対策室の設置による成果についてでございます。
 本市では、平成22年4月に債権管理対策室を設置し、平成23年1月から強制徴収公債権の移管引き受けを行い、滞納整理を行ってまいりました。平成26年度末までに延べ265件、滞納額で約1億1,000万円の滞納事案を引き受け、延滞金を含めて約7,000万円を徴収いたしております。このほかにも滞納繰越額が高額となっている債権について重点指定を行い、ヒアリングの実施など所管課の滞納整理を支援することで、全庁的な滞納債権の縮減に取り組んだ結果、滞納額が債権管理対策室設置前の平成21年度の約19億円から平成26年度末には約14億円までに削減することができましたので、債権管理対策室の設置につきましては、一定の効果があったものと認識をいたしております。
 次に、民間の力を使って私債権を回収する考えについてでございます。
 永易議員さん御指摘のとおり、私債権を回収するに当たっては、財産の調査権限もなく、裁判所に訴えの提起をしなければなりません。訴訟を行う場合、専門的な知識も必要となりますので、債権回収を専門的に行う債権回収会社サービサーや弁護士法人などの民間の活用につきましても検討する必要がありますので、今後費用対効果も踏まえながら、導入について調査研究してまいります。
 また、県内の他市の状況でございますが、今治市において、平成26年度から債権回収会社と契約し、各種貸付金や市営住宅の家賃等の債権回収を委託していると伺っております。今後におきましても、先進市の取り組みを参考にしながら、効果効率的な債権回収に取り組んでまいります。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 一定の成果が出ておりますので、今後ますます債権回収が進むことを期待しております。
 それでは次に、女性の活躍、社会進出についてお伺いいたします。
 安倍政権は、女性活躍を成長戦略の中核の一つに掲げ、2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%にするとの目標を掲げています。
 そのような中、女性が職業生活においてその希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律、いわゆる女性活躍推進法が制定されました。これにより来年度、平成28年4月1日から国や自治体、労働者301人以上の大企業は、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが新たに義務づけられ、従業員300人以下の中小企業にも努力義務として課せられます。行動計画は、1、採用者に占める女性の割合、2、勤続年数の男女差、3、労働時間の男女差、4、管理職に占める女性の割合、の各項目の現状把握と分析を必須としています。その上で、改善点や取り組み期間、数値目標などを盛り込むよう求めています。育児と仕事の両立支援制度や利用状況、非正規雇用から正規雇用への転換制度の利用状況など、数値目標の水準は雇用主などに委ね、罰則規定はありませんが、計画作成と公表の義務づけによって女性登用を進める効果を狙っています。また、人口減少が進む中、女性に活躍してもらい、労働力不足による社会の活力低下を防ぐ狙いもあります。
 まず、お伺いいたしますが、新居浜市において、女性が活躍する社会づくりに向けて、どのような施策を展開しているのか、現状の施策や課題をお聞かせください。
 2点目は、女性管理職の割合と男性育児休業の取得率についてお伺いいたします。
 女性管理職の割合は、全国では2014年に11.3%でした。新居浜市役所においては、女性管理職の割合は何%でしょうか。また、女性登用や女性の仕事と子育ての両立に向けた環境整備をするためには、男性の協力も欠かせません。男性の育児、家事に係る時間が短いままでは、両立は困難であります。パパたちの育児休業の取得など、男性の働き方の見直しも必要になってきます。新居浜市役所男性職員の育児休業の取得率は何%でしょうか、お聞かせください。
 3点目は、非正規労働者の待遇改善についてお伺いいたします。
 衆参両院の附帯決議では、賃金の男女格差の把握と是正、非正規労働者の待遇改善のためのガイドライン策定などを求めています。非正規労働者の7割、かつ雇用者全体の4分の1を非正規労働者の女性が占めていることに鑑み、その待遇改善のために短時間労働者の雇用管理の改善等が必要です。また、公務員の臨時、非常勤職員においても、女性が多数を占めることに鑑み、全ての女性の活躍を促進する観点からも臨時、非常勤職員について制度の趣旨、勤務の内容に応じた任用、勤務条件が確保できるよう引き続き配慮することと衆参両院で附帯決議されています。新居浜市においては、市や指定管理施設の受託団体でも、臨時、非常勤の女性が多数採用されております。特に保育士は、女性の割合が高く、また保育士の確保も難しい状況が続いております。保育士のように専門性を持った女性が継続して働ける環境づくりは、子育て支援の環境整備も含めて大事です。新居浜市の臨時、非常勤職員への配慮の現状や女性活躍推進法制定を受けて新たな施策のお考えがありましたら、保育士の労働環境整備もあわせてお聞かせください。
 4点目は、男女共同参画についてお伺いいたします。
 女性の活躍、社会進出には、男女共同参画という視点も欠かせません。新居浜市には、2015年3月に男女共同参画に関する市民意識調査報告書を出していますが、その報告書についてお伺いいたします。
 新居浜市の男女共同参画社会の実現を目指して、どのような施策を進めるべきか聞いたところ、仕事をしながら育児や介護を行えるシステムづくりが、男性73.4%、女性77.9%と一番望まれており、次に保育施設の充実などの子育て支援が、男性55.5%、女性59.2%、女性の就労条件改善など企業に対する啓発が、男性37.0%、女性40.8%、男女共同参画に関する幅広い情報の提供が、男性38.2%、女性37.1%となっております。これらの施策の重要性が、この報告書からうかがえます。男女共同参画社会の実現に向けて、新たな施策や仕事をしながら育児や介護を支えるシステムづくり、保育施設の充実などの子育て支援の充実は、女性社会進出に向けて欠かせない施策であります。報告書を受けての改善施策等いかがお考えか、お聞かせください。
 また、新居浜市では、男女共同参画を推進するため、若手、中堅の女性リーダーの育成を目的に結成されたグループ、女性ネットワークがあります。男女共同参画を考える上では、男性のグループの組織化や男性からの情報発信も必要ではないでしょうか。男性を対象とした施策について御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 女性の活躍、社会進出についてお答えいたします。
 本市では、女性が職業生活において活躍できる環境づくりを支援するため、今年度から市内の事業所等を対象に、女性活躍等推進事業所認証制度の取り組みを開始いたしました。事業所等で女性の活躍推進への取り組みを宣言し、認証事業所になることにより、事業所のイメージアップが図られるとともに、事業所名や取り組み内容が市政だよりや市のホームページで広報され、事業所内研修の講師費用等の支援が受けられますので、これらのメリットをお伝えするなどして認証事業所をふやすよう努力してまいります。
 また、これとあわせて、職場でともに働く部下のワーク・ライフ・バランスを考えながら、組織の業績も結果を出しつつ、みずからも仕事と私生活を楽しむことができる上司、いわゆるイクボス研修を企業の管理職、経営者等に対し10月に実施する予定でございます。
 また、11月には、これまで取り上げられなかった一般の女性の意見をまちづくりに反映するため、住民基本台帳から無作為抽出した子育て世代の女性による女性討論会を開催する予定でございます。
 次に、市民意識調査報告書を受けての改善策等につきましては、仕事と育児、介護の両方を支援する施策といたしまして、本年4月より子ども・子育て支援新制度がスタートし、本市では新たに認定こども園1施設、地域型保育事業のうち、小規模保育事業所2施設、事業所内保育事業所2施設の計5つの施設を増設いたしました。また、介護保険における新たなサービスの体系の導入等による地域包括ケアシステムの実現に向けた取り組みなどにより、仕事をしながら育児や介護を行える環境の整備に努め、女性の活躍、社会進出に寄与する施策を展開しております。
 次に、男性のグループの組織化や男性からの情報発信についてでございます。
 現在、小中学校PTAの父親部等によるおやじの会が、市内に8団体あり、親子キャンプ等の体験活動を行う中で、父親の子育てネットワークが広がってきております。また、ことし10月からは、男性限定ではございませんが、若い男女のネットワークづくり、自己啓発等を目的とした次世代ネットワークを立ち上げることといたしております。さらに、「パパだってもっと楽しく子育てしたい!」と題した父親対象の子育ての学習会を今年度から実施しており、8月23日の第1回目には、子育てに取り組んでいる父親22人の参加がございました。今後は、このような集まりが日常的な父親同士の子育ての悩みや不安を解消する場づくり、さらにはグループ形成につながるよう支援してまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点については補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 女性の活躍、社会進出についてお答えいたします。
 まず、新居浜市役所における全管理職に占める女性の割合についてでございますが、平成25年度13.9%、平成26年度14.1%、そして平成27年度は16.2%となっております。現時点におきまして副課長級から次長級までに42人の女性職員がおり、女性ならではの視点を生かした事務改善や新たな職場風土の醸成に手腕を発揮され、円滑な行政運営や市民サービスの向上につながるものと期待をいたしております。
 次に、男性職員の育児休業の取得率についてでございますが、これまでの取得促進策といたしまして、配偶者の就業等の状況にかかわらず育児休業を取得できること、育児休業の期間が1カ月以下の場合は、期末手当の支給割合を減じないことなどの措置を講じてまいりましたが、平成25年度に1人の男性職員が6日間の育児休業を取得した以外に実績はなく、取得率は低い状況でございます。
 なお、男性の育児支援制度でございますが、妻が出産する場合の出産補助休暇、男性職員の育児参加休暇、また子供が中学校入学までの間、疾病等にかかった場合等に年間5日の範囲内で取得できる子の看護休暇などがございまして、これらの各種休暇制度を利用しながら、多くの男性職員が積極的に育児に参加いたしております。
 次に、非正規労働者の待遇改善についてでございます。
 本市の臨時、非常勤職員の現状でございますが、平成27年4月1日時点におきまして、男性111人、女性543人、合計654人となっております。待遇につきましては、保育士も含め、全ての臨時、非常勤職員共通でございますが、労働基準法を遵守した年次有給休暇制度に加え、夏季における盆等の諸行事等、家庭生活の充実のための夏季休暇、親族の死亡に伴う忌引きなどの特別休暇制度も正規職員に準じて整備いたしております。
 また、平成26年度より、子育て支援の環境整備の一環といたしまして、疾病にかかった子の世話をするための、子の看護休暇、さらに比較的長期の雇用を前提とする非常勤職員に限定されますが、子が1歳になるまで休業することができる育児休業などの制度も整備し、利用促進に努めております。今後におきましても、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の趣旨を十分に認識いたしまして、女性の職業生活における活躍を推進し、豊かで活力ある社会の実現を図るため、市役所内における性別役割分担意識の見直しなど職場風土の改革に取り組んでまいります。
 また、ノー残業の徹底や休暇制度の取得しやすい職場づくりの醸成など、男性、女性という性別や正規、非正規といった立場を問わず、全ての職員が仕事と生活の両立を図れるよう、さらなるワーク・ライフ・バランスを推進してまいります。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 先ほどの答弁の中に女性の活躍を推進している認証事業所ということがありましたが、今のところどれくらいの企業の方が認証されているのか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 女性活躍の推進事業所の状況でございますが、現段階ではまだ公募を始めた段階で、その希望事業所の集約には至っておりません。今後、いろいろな場面でPRをする中で、活躍していただけるような対応に取り組んでいただける事業所をふやしてまいりたいと、そのような段階でございます。今後努力をいたしてまいります。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 先ほど保育士のことについて私もお伺いいたしましたが、男女共同参画の調査にも保育施設の充実など子育て支援ということがうたわれております。保育施設の充実をするためには、昔より子供が減っておりますので、保育士がいれば保育園児が保育園に通えるという状態がつくれますので、よりちょっと踏み込んだ、臨時職員や非常勤職員という位置づけではなく、保育士の確保に向けた取り組みというのはどのようにお考えか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 保育士の確保について、永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 正規職員につきましては、毎年度、退職者の数等を考慮しながら採用を行っております。臨時職員につきましては、年度後半、1月に募集と採用試験を行っておりますが、現実的に不足しがちな傾向に直近ございます。この理由としてはいろいろあるとは思うんですけれども、基本的に保育士を目指そうという、とりあえず臨時でも保育士をしたいという女性、そういう意欲のある女性が少ないのか、その辺も含めまして、今後検討して、臨時保育士の確保に努めていきたいと考えております。ただ、申しわけないんですが、具体的には今後検討させていただきます。
 なお、不足する場合には、例えば全庁的な会議でございます庶務担当会議においてお願いをするとかあるいは庁内の各場所、市民の方の目に触れる場所で保育士を募集するなど、できるだけ確保に努めております。今後につきましても適正な人員配置に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 保育士の確保につきましては、各園、公立、私立を問わず、やはり正規職員化をしないとなかなか人が集まらないというふうな状態だと思っております。新居浜市についても正規職員の採用をしておりますが、来年、再来年度に向けて、より正規職員化を図っていくお考えはないのでしょうか。ひいては保育士を確保することによって、保育園の待機児童もなくなりますし、保育士の正規職員化というのは、保育環境整備に向けては大切なことだと思いますが、いかがお考えでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 正規職員の保育士を比率としてふやしていくという御質問だと思うんですけれども、現在のところ正規保育士の採用につきましては、年度当初に採用計画等において定めております。その中では、基本的に年度末の退職者の予定数を考慮した上で採用を行っております。さらには、当然、予定外の退職がございます、早期退職。これは前年度早期退職者が出た分についても当然採用計画の中で検討した上で人数を設定いたしております。御提案の正規職員の増員でございますけれども、今年度につきましては、一応採用計画自体はもう決まっておりますので、今後、また採用計画の中で検討させていただけたらと思っております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 保育園の施設的には保育士がいれば子供が通えるという状態がまだまだ確保できると思いますので、前年度踏襲の人員の確保にかかわらず、今の新居浜市内の保育待ちをしている子供がどっかの保育園に預けられないからなかなか仕事も確保できないとか、いろんな面で問題が起きておりますので、もっと具体的な、抜本的な対策を今後要望しておきます。
 次に、女性の管理職の割合が、平成25年度13.9%、平成26年度は14.1%、平成27年度は16.2%と年々増加傾向にあって、非常に前向きな取り組みをしていただいていると思っておりますが、具体的に、または、安倍政権が掲げる2020年までに30%という数値にはなかなか難しいかもしれませんが、大体2020年までには何%ぐらいの目標を新居浜市は掲げているのか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 御提案の女性の管理職の数値目標を設定することでございますけれども、確かに女性登用の一つの手法と考えておりますけれども、これまで本市職員の昇任、昇格につきましては、男女の性別にかかわらず、本人の能力や資質などの適格性を基本に行ってきておりますので、現在のところ、数値目標を設定する予定はございません。
 また、現在、女性職員の比率でございますが、全職員に占める女性の比率につきましては約37%となっております。直近の採用状況でございますけれども、基本的には、ほぼ同数、近年10年間の平均は43.7%ということで、女性の採用もふえてきております。したがいまして、今後女性の管理職の登用につきましては、数値目標は設定いたしませんが、まずは職員自身の能力や資質の向上に努めてまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 次に、自転車のまちづくりについてお伺いいたします。
 主に市内循環の自転車歩行者専用道路整備についてです。新居浜市は、現在、自転車の街の復活に向け、自転車が安全で快適に通行できる利用環境整備を推進しております。
 まず、新須賀山根支線整備事業についてお伺いいたします。
 現状と課題は、自転車や歩行の通勤、通学者や国領川緑地の利用者が城下橋西側交差点付近から市道を北進する際に車両と交錯しているため、安全な通行が確保できておらず、特に大会開催時などには集団で移動するため、非常に危険な状況にあります。この整備が完成すると、自転車や徒歩による通勤、通学者及び国領川緑地利用者の安全性、利便性が確保されます。また、県道多喜浜泉川線の歩道と接続することにより、自転車や歩行者と車両を分離し安全に移動することができます。そして、市内を循環する自転車歩行者専用道路、国領川緑地から駅周辺、滝の宮公園、山根方面までのネットワークが構築されます。新須賀山根支線整備事業の整備状況はいかがでしょうか。また、新居浜市として自転車の街の復活に向けた取り組みの現況と課題をお聞かせください。
 次に、ヘルメット着用モデル事業所についてお伺いいたします。
 交通安全県民総ぐるみ運動愛媛県本部では、愛媛県内に所属する事業所のうち、自転車乗用者用ヘルメット着用を初めとする自転車安全利用に関する従業員等への教育や地域における啓発活動等に取り組もうとする事業所を広く募集しています。この制度は、一定の参加要件を満たす事業所を交通安全県民総ぐるみ運動愛媛県本部ヘルメット着用モデル事業所として指定して、愛媛県、警察等と連携し、各モデル事業所において県民参加型の自転車乗者用ヘルメット着用を初めとする自転車安全利用を促進することを目的としています。新居浜市内の事業所も住友グループなど数事業者が応募して協力しておりますが、新居浜市の取り組み状況はいかがでしょうか。また、今後、自転車安全利用の啓発はいかがお考えか、お聞かせください。例えば、市が率先して自転車利用を促進するべきであり、また市職員の率先行動による自転車安全利用の啓発が重要です。市職員に自転車通勤手当の導入を検討するとか、また市民向けには自転車やヘルメット購入時に補助金を出すとか、独自の施策が必要ではないでしょうか。また、新居浜市が平成15年10月からエコ通勤デーを実施していますが、実施状況、また成果をどのように捉えておりますでしょうか。市内交通網の安全面の整備、市役所の駐輪場整備も含めて、御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 自転車のまちづくりについてお答えいたします。
 まず、自転車の街の復活に向けた取り組みの現状と課題についてでございます。
 御案内のとおり、新居浜市は、昭和40年ごろには自転車の街として全国に紹介されるほど自転車の利用が盛んな町でございました。その後のモータリゼーションの進展により、市民の主な移動手段は自転車から自動車へと変化をしてまいりましたが、近年は環境意識の高まりや健康志向の向上により、改めて自転車の活用が見直されているところでございます。しかしながら、自転車の利用環境は、自動車やバイクの著しい増加に伴い、安全で快適に利用できる走行空間が減少し、自転車利用者のマナーの悪さも重なって、自転車と自動車、自転車と歩行者との事故対策が喫緊の課題となっております。
 このような状況の中、現在、新居浜市では、新居浜市自転車ネットワーク整備基本計画の策定を進めているところでございます。本計画は、車両である自転車は、車道の左側を通行することを原則とし、自転車利用者のニーズに合わせた整備路線の選定とそれらを結ぶネットワークの構築並びに路線ごとに幅員や交通状況などの特性を踏まえた整備手法を検討し、自転車利用者にとって安全で快適、かつ連続して走行できる利用空間を整備する計画でございます。今後におきましては、本計画に基づいた自転車通行帯のカラー化や路面標示による通行位置の明示など、自転車の利用環境の向上と安全面の整備によってさらなる自転車の利用を促進し、自転車の街の復活に取り組んでまいります。
 次に、新須賀山根支線の整備状況についてでございます。
 新須賀山根支線は、国領川左岸の自転車歩行者専用道路新須賀山根線と県道多喜浜泉川線とを城下橋西交差点で接続し、中央環状線、西の土居滝の宮線並びに滝の宮山根線と自転車歩行者専用道路のネットワーク化を図ることで、山根方面から滝の宮、新居浜駅を経由して、国領川緑地まで、広く市民の皆様が安全に通勤、通学などに利用できるよう整備するものでございます。
 事業の進捗状況といたしましては、平成25年度に事業着手し、関係者との協議や用地買収等を経て、今年度末の完成に向けて、現在、工事発注の準備を行っているところでございます。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時00分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時09分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) ヘルメット着用モデル事業所についてお答えいたします。
 まず、新居浜市の取り組み状況についてでございます。
 愛媛県では、平成25年7月に愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例の制定、また本年6月に自転車通勤職員に対してヘルメット着用を義務づける、県職員の自転車用ヘルメット着用宣言の発表、あるいは県立高校生に対し貸与した自転車用ヘルメットの着用の義務づけを行っております。このようなことから、本市でも自転車の安全な利用のため、全職員に対しまして本年7月に自転車乗車時のヘルメット着用について通知し、周知徹底を図りました。また、周知徹底にあわせまして、職員のヘルメット着用の普及促進を図るため、職員の親睦団体である新居浜市職員互助会が、本年7月よりヘルメットの購入に対し一定額の補助金を給付する事業も行っておりまして、助成を受けて購入した職員は、8月1日現在で148人となっております。愛媛県が実施いたしました自転車乗車用ヘルメット着用モデル事業所については応募いたしませんでしたが、ヘルメットの着用につきましては、着用を習慣づけることにより、自分の安全を自分で守ることができますので、引き続きヘルメットの着用普及について取り組んでまいります。
 次に、市職員に対する自転車通勤手当の導入についてでございます。
 本市職員の自転車通勤者の現状でございますが、平成27年7月時点の通勤届によりますと、正規職員897人中、自転車通勤者は199人で、そのうち通勤距離が2キロメートル未満の職員140人につきましては、通勤手当の支給対象外となっております。本市職員の給料及び諸手当の決定に関しましては、国及び他の地方公共団体並びに民間事業者の実情を考慮しなければならないという均衡の原則がございますので、通勤手当につきましても、国に準じて、交通手段や通勤距離などにより支給区分や支給額などが定められておりますので、自転車利用者に対しましては、特別な手当を設けてないのが現状でございます。しかしながら、永易議員さん御案内のとおり、市職員が率先して自転車の安全利用の啓発を行うことは必要と考えておりますので、機会あるごとにヘルメットの着用について周知を行ってまいります。
 また、自転車を利用しての通勤、いわゆるエコ通勤の職員に対しまして、通勤手当を増額して支給している自治体もございますので、今後の他市の取り組み状況や国の動向について注視してまいりたいと考えております。今後におきましても、市職員が率先してヘルメットを着用し、みずからの安全を確保するとともに、市民の間に自転車の安全利用の意識が広がるように努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 自転車安全利用の啓発についてお答えいたします。
 自転車安全利用の啓発活動として、昨年度は市内の小中学校で26団体、2,927名に対し自転車の交通安全教室を行っております。また、公民館や自治会等を通じて、主に高齢者を対象とした出前講座を9団体、263名に対して実施しており、自転車安全利用の啓発に努めておるところでございます。今後さらに警察署等関係機関と連携し、県民総ぐるみで取り組む運動において、イベント等におきましても、自転車安全利用の啓発に努めてまいりたいと考えております。
 次に、ヘルメット購入時の補助金についてでございますが、自転車安全利用の観点から、利用者の今後のヘルメット着用状況を注視し、他の導入事例も参考にし、調査研究してまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 自転車の購入に対する市民への補助金についてお答えいたします。
 自転車は、私たちの日常生活に密着した乗り物であり、健康的で環境にも優しい交通手段として本市においても利用促進に努めているところでございます。
 永易議員さん御提案の自転車の購入に対する補助金につきましては、自転車が既に広く普及しており、各家庭において自転車を使用する環境にありますが、自転車の街復活の取り組みを進めていく中で、補助制度の有効性も含めて研究してまいります。
 次に、エコ通勤デーについてお答えいたします。
 エコ通勤デーの実施につきましては、職員の地球環境に対する意識の高揚と健康の増進、また市民環境活動の促進を目的として、平成15年度より毎月2回、全職員を対象に実施しており、毎年40%前後の参加率で推移しております。また、本市は、愛媛県が実施しているノーマイカー通勤デーの一事業所としても登録し、率先してエコ通勤に取り組んでいるところでございます。このエコ通勤の成果でございますが、1回当たり約350人の職員参加により、自動車等の燃料であるガソリン節約量は年間約1,600リットル、二酸化炭素排出抑制量は年間約3,700キログラムで、40年生の杉の木420本分の二酸化炭素吸収量と同程度となり、わずかではございますが、地球温暖化防止に寄与しているものと考えております。今後におきましても、より多くの職員の積極的な参加が得られるよう工夫し、エコ通勤率の向上を目指して取り組んでまいります。
○議長(藤田豊治) 藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 次に、市役所の駐輪場整備についてでございます。
 市役所本庁舎の駐輪場は、市民用と職員用がございますが、現在のところ、駐輪場に関して、市民の方からの御意見や職員からの要望はなく、特に不足している状況ではないと認識いたしております。しかしながら、今後、自転車の利用促進を進める上で、駐輪場の確保は不可欠でございますことから、充足状況について十分留意し、適切に対応してまいります。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 先ほど市役所の駐輪場については、今のところは充足しているということだったんですが、仮に多いようであれば、今駐車場が混雑しておりますので、そういった駐車場と駐輪場との関係はどのようにお考えか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 市民の駐車場につきましては、主に東側の駐車場を市民の方に利用していただいております。季節によっては一時的に満杯の状態ということは認識いたしております。ただ、平均的に見ますと、現在のところ、何とか充足しているのではないかというふうに考えておりますが、今後、今承りました提案につきましては検討させていただけたらと思っております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) ヘルメットの事業所についてですが、職員の互助会ではヘルメットの補助を出したりとか、または職員向けにヘルメットの着用を呼びかけておりますので、このヘルメットの事業所に今後応募する予定はないのでしょうか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 県が今年度7月1日から8月20日までの間、自転車乗車用ヘルメット着用モデル事業所を募集いたしております。その結果につきましては、県内の事業所が応募いたしまして、自治体につきましては、実は対象が最初企業ということでお話をお伺いしておったんですが、締め切り直前になりまして自治体も対象になるということでございましたので、ちょっと申しわけないんですが、検討する時間がなくて応募できなかったというのが実情でございます。ただ、今後についてでございますが、ある一定、今後職員に対しても先ほど申し上げましたとおりヘルメットの着用、啓発については進めてまいります。その状況も踏まえながら、ことしにつきましては自転車乗車用ヘルメット着用モデル事業所の募集がありましたが、来年度以降、こういった事業が引き続きある場合については加入について今後検討してまいりたいというふうに考えております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) ぜひ事業所のモデルに関しましては、積極的に取り組みをよろしくお願いいたします。
 それと、再度確認をさせていただきますが、新須賀山根支線整備事業について、本年度に完成予定ということをお聞きいたしましたが、本年度完成して供用開始は何月ごろかというのがもしわかればお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 永易議員の再質問にお答えいたします。
 現在のところ、3月末までに完成するという予定でございますので、そのとおり行きましたら4月1日の供用開始を進めていきたいと思っております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 新須賀山根支線については、本当に4月1日の供用ができるよう、楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
 次に、観光振興についてお伺いいたします。
 まず、新居浜市の広域観光振興に対する施策の取り組み状況についてお伺いいたします。
 新居浜市には、別子銅山関連の近代化産業遺産群や新居浜太鼓祭り、お手玉文化などの観光資源があります。広域観光に関しましては、国土交通省が、地方の伝統文化や自然をアピールして外国人旅行者を誘致し、活性化を図ろうと6月12日、テーマやストーリー性を持つ全国7地域の広域観光周遊ルート形成計画を初めて大臣認定したと発表しました。愛媛県関係では、四国をめぐる「スピリチュアルな島~四国遍路~」と瀬戸内を回る「せとうち・海の道」が入っております。この計画目標は、世界有数の静かな内海の景色と歴史的な建築物や工芸などを活用し、東京から京阪神のゴールデンルートの延長線上に観光動線を形成し、欧米富裕層などをターゲットに、外国人宿泊者数をふやす、またはお遍路やお接待の心の文化や1200年の歴史、史跡を生かし、コンパクトな四国や素朴さをアピールし、欧米などの海外からの誘客を積極的に促進しようとしています。その拠点となる松山市には、年間550万人を超える観光客が訪れております。これらの計画やさまざまなきっかけで愛媛県を訪れる方々には、国内外を問わずお一人でも多くの方々に新居浜市を知っていただく広報活動や誘致施策を行うべきだと思います。広域観光周遊ルート形成計画による新居浜市の観光客数の影響についてどのようにお考えか、お聞かせください。
 広域観光周遊ルート形成による観光客の呼び込みについて、太鼓祭りはシーズンが限定的、近代化産業遺産はアクセスの利便性の問題があります。シーズンを通した観光客呼び込み戦略は、いかがお考えでしょうか。
 新居浜市には、歩き遍路の休憩所はあるものの札所はありません。遍路を食でおもてなしを考え、市内外から好まれるB級グルメの開発に取り組んではいかがでしょうか。
 次に、マイントピア別子についてお伺いいたします。
 地方創生を掲げる政府は、道の駅を地方創生の拠点として、各種政策メニューを打ち出しています。全国に道の駅は1,040カ所あり、地域活性化の拠点として取り組みが進展しています。その役割は、観光拠点、農業6次産業化、防災、医療拠点、住民サービスなど多彩です。マイントピア別子も道の駅に登録されておりますが、今後の施策展開、目指すべき方向性をどのように捉えているのでしょうか。
 また、来年度温浴施設や子供用遊戯施設がオープンしますが、それらとは別に今後さらに観光交流施設として発展させていくために施設整備計画などありましたらお聞かせください。
 まずは、市民の皆様のリピート率を高め、市民が楽しめる施設づくりが重要です。例えば、鉱山観光施設の利用状況、市民のリピート率はいかがでしょうか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 観光振興についてお答えいたします。
 永易議員さんが御案内のとおり、本市関係では、本年6月、四国ツーリズム創造機構が申請いたしましたスピリチュアルな島~四国遍路~が広域観光周遊ルート形成計画として国土交通大臣の認定を受けております。この観光周遊ルートの中にある12カ所の広域観光拠点地区の一つに、今治・西条・新居浜地区が位置づけられており、特に東平地区が日本の近代化産業発展の一翼を担った産業遺産を見ることができる地域として、主な観光資源の一つとして掲げられております。この形成計画では、四国観光周遊ルート形成計画及びプロモーション計画といった事業計画の策定や観光施設関係者を対象とした研修、商談会の実施、宿泊施設や飲食店での多言語対応などの受け入れ環境整備、着地型商品の開発といった滞在コンテンツの充実、ウエブを活用した情報発信など対象市場に向けた情報発信、プロモーションなどを行い、四国の認知度を高め、海外からの誘客を積極的に行う予定といたしております。
 まず、広域観光周遊ルート形成計画による本市の観光客数への影響につきましては、この計画の目標設定では、外国人延べ宿泊数を2020年までに2013年の3倍に当たる66万人泊といたしておりますことから、本市での外国人延べ宿泊数も3倍に近い数値となることを期待いたしております。
 次に、シーズンを通した観光客呼び込みの戦略についてでございます。
 年間を通じて営業いたしておりますマイントピア別子端出場ゾーンや別子銅山記念館といった別子銅山関連施設、また愛媛県総合科学博物館、あかがねミュージアム、広瀬歴史記念館といった博物館施設、さらには山と海のレジャー基地である森林公園ゆらぎの森とマリンパーク新居浜への誘客、周遊を促進するため、さまざまなツールを用いた情報発信に努めてまいります。
 次に、マイントピア別子についてでございます。
 まず、道の駅として今後の施策展開、目指すべき方向性をどのように捉えているかについてでございます。
 平成5年に道の駅の制度が発足し、現在、全国に1,059駅が登録されております。道の駅は、その役割が多彩であり、各地域の個性を生かしながら、地域活性化にも取り組んでいるところも多数見受けられます。本市の道の駅でありますマイントピア別子は、別子銅山の産業遺産をめぐる拠点施設であり、県内外からも多数の観光客が訪れておりますことから、本市のPRを行うには絶好の施設であるものと認識をいたしております。そのようなことから、株式会社マイントピア別子では、地域の特産品の展示、販売を充実させる計画を立案中であることなどから、新居浜市全体をPRできる場としての展開を図ってまいりたいと考えております。
 次に、今後さらに観光交流施設として発展させていくための施設整備計画についてでございます。
 新居浜市がマイントピア別子改修事業で取り組んでおります温浴施設や子供用遊戯施設、芝生広場の整備に続き、株式会社マイントピア別子では、新たな食メニューの取り組みについて検討いたしております。また、両者共同で設置しているトイレの洋式化などの施設整備につきましても、株式会社マイントピア別子と協議を行いながら順次行ってまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 観光振興についてお答えいたします。
 まず、市内外から好まれるB級グルメの開発についてでございます。
 B級グルメは、今や観光客誘致や地域おこしなどに欠かせない貴重な地域資源、食資源となっております。また、本市におきましても、にいはまえび天バーガーやにいはま太鼓焼き、新居浜コロッケライスバーガーなど御当地グルメと呼ばれるものが存在し、飲食店や物産展等の会場におきまして熱心に普及活動に取り組んでいただいております。B級グルメの開発につきましては、既にあるB級グルメのブラッシュアップを行う手法と新たな開発を行う手法がございますが、どちらにいたしましても、物産協会や観光協会、さらにはB級グルメや郷土料理に精通している団体等とも連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、鉱山観光施設の利用状況、市民のリピート率についてでございます。
 鉱山観光の過去3年間の利用者数を申し上げますと、平成24年度が7万5,556人、平成25年度が7万7,407人、平成26年度が7万9,173人と少しではございますが増加傾向にございます。また、鉱山観光における市民のリピート率につきましては、調査を行っておらず、正確な数字は捉えておりません。鉱山観光という性格上、市外からの観光客の方々の利用が大半ではないかと思いますが、市民の皆様が再度利用される機会は、市外から親戚や来賓が来られたときに一緒に利用される場合が多いものと考えております。ただ、シャクヤクやカノコユリ、フユザクラといった花の観賞には、市民の皆様も多数リピーターとして来られているようであります。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 広域観光周遊ルート形成計画についてですが、東平へのアクセス面の今後の改善とか改良計画等がありましたらお聞かせいただきたいのと、あと多言語ということで、どういった国の方々をターゲットに新居浜市は戦略を練っていくのか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 永易議員の再質問にお答えいたします。
 東平へのアクセスについてでございますが、やっぱり連休等たくさん混雑しておりますので、できましたら、通行どめにしてマイクロバスで送るというふうな方法も検討をしてみたいなというふうなことを考えております。
 それから、多言語でございますけれども、英語はもちろんでございますけれども、当面は台湾とか韓国とか、東南アジアの方が多くおいでるのではないかと思っておりますので、その辺を中国も含めてターゲットにしたらどうかなと思っております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 鉱山観光についてですが、年々利用者も伸びておりますが、特に市民のリピート率を高めるために、または小学生や中学生への歴史や文化を学ぶ機会をということで、小中学生への安価な年間パスポートを出したりとか、そういった学ぶ機会をふやすというふうなお考えはないでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 市民のリピート率を上げるために、小中学生への学習機会の付与ということでございますが、これにつきましては、マイントピア別子のほうでいろいろ、いろんな事業のときに、例えば先日のサマーフェスティバルのときなんかは、イベントにあわせて子供さんは無料というふうなことでやっております。小中学生の新たなそういった機会というのにつきましては、役員会等で検討していただきまして、鉱山観光につきましては、マイントピア別子の固有の施設でございますので、そういう学習面、経営も含めて検討していただくようにマイントピアのほうにお伝えしたいと思います。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 次に、健康長寿のまちづくりについてお伺いします。
 まず、介護保険料についてです。
 新居浜市の高齢化率は、ことし6月末現在で30%を超えました。総務省統計局の人口推計によれば、2025年に全国の高齢化率が30%を超えると見込まれていますので、新居浜市は全国平均より10年高齢化の進行が早くなっています。また、新居浜市の介護保険事業特別会計では、平成26年度決算で130億円を超える額が使われております。介護保険料の高騰は、新居浜市内の介護保険サービスが充実しており、施設サービスがふえ、在宅サービス等も充実しているのも一つの要因です。しかし、一方では、介護予防事業や地域包括ケアシステムの構築、健康増進事業や気軽にスポーツに取り組める環境の整備等がまだ不十分であるということのあらわれでもあります。新居浜市は、高齢者が安心して笑顔で暮らせる健康長寿のまちづくりを目指し、住みなれた地域でいつまでも生き生きと安全に安心して暮らし続けることができる社会を実現するため、新居浜市高齢者福祉計画2015、介護保険事業計画を策定しています。今年度は、介護予防プログラム開発事業、健康長寿地域拠点づくり事業、老人クラブ育成費の増額などを行っておりますが、今後の介護予防事業の拡充、見通しはいかにお考えでしょうか。今年度実施している介護予防プログラム開発事業、健康長寿地域拠点づくり事業の進捗状況もあわせて戦略をお聞かせください。
 もはや介護保険料の高騰は、介護保険の担当課や福祉部内だけでは解決できない問題であると思います。新居浜市は、全国平均より10年早く高齢化が進行していますので、国の施策待ちでは対応が追いつきません。地域コミュニティ課や社会教育課など、部や課を超えた連携を緊密にして、庁内プロジェクトをより強化して抜本的な対策が必要です。対策には専門性を要した人材配置や社会資源の活用、また地域連携が欠かせません。地域ケア会議の開催状況、または生活支援コーディネーターや認知症コーディネーターの配置充実に向けた取り組み状況はいかがでしょうか。
 介護保険料は3年ごとに見直しされます。今年度見直しがありましたが、次回の見直しまでに介護保険料軽減に向けた施策を、改善策や目標数値など、どのようにお考えでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 健康長寿のまちづくりについてお答えいたします。
 介護保険料についてのうち、今後の介護予防事業の拡充等についてでございます。
 今年度実施しております介護予防プログラム開発事業につきましては、高齢者の運動機能や筋力の維持向上を目指して、効果的でみずから実践が可能なプログラムを愛媛県理学療法士会に委託し、市と協議しながら開発を進めており、年度内に完成の予定でございます。健康長寿地域拠点づくり事業につきましては、高齢者が送迎に頼らなくても通える自治会館等を活用して、地域の高齢者が運営者となって介護予防に取り組むため、地域と委託事業者が協働して通いの場をつくるものでございます。現在、神郷校区連合自治会からの申し込みを受け、田の上自治会館において8月から開始し、毎週火曜日に実施いたしております。また、多喜浜、金栄校区においては、9月開始予定で準備を進めているところでございます。今後の介護予防事業につきましては、高齢者の心身機能の改善とともに、活動的な状況を維持するために、地域の中に高齢者の居場所や役割がある地域づくりを進める必要があり、地域コミュニティー活動や公民館活動などとの連携を図りながら各種事業を推進してまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 介護保険料についてお答えいたします。
 まず、地域ケア会議の開催状況につきましては、平成25年度から随時開催しており、今年度は8月末時点で5回開催し、個別課題の解決や地域課題の把握に努めております。生活支援コーディネーターの設置につきましては、今年度準備会を設け、次年度以降の設置に向けて制度設計を進めております。また、認知症コーディネーターにつきましては、今年度の設置に向け、保健師2名が研修を受講する予定となっております。
 次に、介護保険料軽減に向けた改善策や目標数値についてでございます。
 第6期の介護保険料につきましては、据え置きといたしましたが、3年後の第7期につきましては、さらに高齢化が進展し、現時点ではその動向を見込むことができないことから、具体的な目標数値は掲げてはおりません。取り組みといたしましては、3年後の介護保険料の見直しまでに要介護認定の適正化など介護給付の適正化を継続的に実施するとともに、介護予防事業や健康づくりなどの推進に力を入れることによりまして、介護保険料や介護給付費の伸びを高齢者人口の伸び率の範囲内に抑制し、持続可能な介護保険制度の構築に努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 認知症コーディネーターにつきましては、保健師2名を予定しているとのことですが、例えば地域包括支援センターの方なのか、または保健センターの方なのか、その辺がわかりましたらお聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 認知症コーディネーターにつきましては、地域包括支援センターの保健師2名が研修するということでございます。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 認知症コーディネーターについては、地域包括支援センターの職員、保健師の方が研修するということでお伺いいたしましたが、地域包括支援センターの運営体制が、ことしの4月1日から地域包括支援センターの人員及び運営に関する基準を定める条例が施行されておりますが、現在の条例の人員配置等は大丈夫なのでしょうか。もしくは現状で認知症コーディネーターとしてもう一つ仕事を加算すると、現在の体制が基準を満たしているのかどうかが不安ですので、お聞きしております。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 現在の地域包括支援センターの人員体制についてでございますが、包括支援センターについては、社会福祉士であるとか保健師であるとかの配置要件がございますけれども、新居浜市直営で設置しておりますけれども、現在のところ、保健師は不足しているという状況がございますので、採用計画も含めまして増員を図っているところでございます。認知症コーディネーターも研修を実施した中で配置をしていくというようなことで、業務として重なる部分もありますけれども、地域包括支援センターの業務といたしましても実施をしますので、保健師不足の中ではございますが、対応してまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 現在、保健師が不足しているという状態ですので、やはり条例に関する人員配置の基準は、早期に満たすべきだと思っております。また、その保健師の方の負担もさることながら、市民が受ける福祉サービスというのも低下していきますので、この辺の保健師の充足については、市長さんいかにお考えか、お聞かせいただきたいと思うんですが。よろしくお願いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。近藤副市長。
○副市長(近藤清孝)(登壇) 永易議員の再質問にお答えしたいと思います。
 保健師の採用でございますが、今現在、採用計画の中で人員を獲得すべく採用計画を立ててしておりますが、今年度も経験者採用枠を設けまして募集をかけましたが、応募がない状態という状況でございます。それ以外にも直採の採用も現在行っておりますので、そういう中で人員を確保していきたいというふうには考えております。
○議長(藤田豊治) 永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 地域包括支援センターは、地域包括ケアシステムづくりには欠かせない基幹のセンターでありますので、ぜひとも早期に人員配置を行っていただくことを要望して、次の質問に移りたいと思います。
 次に、介護支援ボランティア事業についてお伺いいたします。
 介護支援ボランティア事業は、ボランティア登録をしている高齢者が、ボランティア活動の登録施設、事業所等で行ったボランティア活動に対して、実績を勘案してポイントを付与し、その高齢者の申し出により当該ポイントを換金することで、実質的に介護保険料の支払いに充てることができる仕組みです。期待される効果は、社会参加活動を通じた介護予防の推進、住民の共助意識の醸成、高齢者の活躍の場の創出で、生きがい、やりがい対策、介護予防サポーターの活躍の場の提供、または実質的な介護保険料の軽減になります。新居浜市も昨年度から事業をスタートさせております。また、今年度はシルバーボランティア事業をスタートさせ、活動範囲を在宅介護支援ボランティアにも拡充しています。事業の進捗状況はいかがでしょうか。また、ボランティア登録できる年齢を若年層へ広げていくお考えはないのでしょうか。事前研修の状況や登録者実績、またはポイント換金状況などの実績も踏まえてお聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 介護支援ボランティア事業についてお答えいたします。
 平成26年10月から高齢者の社会参加活動を支援するため、施設における介護支援ボランティア活動にポイントを付与する介護支援ボランティア事業をスタートさせております。また、今年度からこの事業を継承、拡充し、在宅高齢者宅でのボランティア活動、子供の見守りや環境美化等の地域活動などをポイントの対象に加え、シルバーボランティアポイント助成事業として10月からの開始に向け準備を進めているところでございます。
 次に、ボランティア登録できる年齢の拡大についてでございます。
 この事業は、介護保険制度における介護予防事業として実施しており、ポイント換金の財源の対象が65歳以上の高齢者となるため、現在65歳未満の方は対象となっておりません。しかしながら、今後訪れる超高齢社会に適応した地域づくりを進めていく上で、ボランティアを含めた地域コミュニティーの整備が不可欠であると考えておりますことから、65歳未満の方のボランティア登録につきましても、今後先進事例を参考にしながら調査研究をしてまいります。
 次に、事前研修、登録者実績、ポイント換金の状況についてでございます。
 事前研修につきましては、登録申請者全員に対し、高齢者施設の概要、高齢者の心理と対応、認知症、車椅子の操作などについて研修を実施いたしております。今後は、在宅高齢者宅での支援を含めた研修内容に変更したいと考えております。
 登録者実績につきましては、毎月10名程度の登録申請があり、現在160人の方が登録しており、受け入れ側として介護老人福祉施設や通所介護事業所、グループホームなど62施設が登録しております。また、昨年度のボランティアの実績は、延べ552人となっております。
 ポイント換金につきましては、昨年度の活動実績に対しまして、現時点で38名の方から換金申請があり、合計5万5,200円を換金しております。ポイント換金につきましては、新たに施設利用券などへの交換や学校等への寄附もできるよう検討しているところでございます。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) この事業は、対象を高齢者に限らず若年層の人も対象とすることは可能で、先ほど答弁にもありましたが、実際、稲城市が平成26年1月に行った介護支援ボランティア制度の全国市町村アンケート調査によりますと、介護支援ボランティア事業の財源は、268の自治体の中で、地域支援事業交付金だけを使っているところが223、一般財源を使っているところは54、そのほかが27と全国で50を超える自治体が一般財源の持ち出しを行っております。新居浜市は、全国より高齢化率が非常に早く進行しておりますので、一般財源の持ち出しを行ってでも取り組むべき事業だと思っております。ぜひ、160名ほどの登録ということですので、例えば60歳以上にするとか、段階的にでも若年層へのボランティアの範囲を広げていくというお考えを、もう一度お伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 永易議員さんの再質問にお答えいたします。
 ボランティア登録の年齢の拡大についてでございますが、段階的にでもというようなことでございますが、基本的には先ほど御答弁申し上げましたように、65歳以上の方につきましては、財源として介護保険制度の中でやっていけるというようなことでございますので、65歳未満を対象にしましたら、やはり一般財源で補填していくというようなことで対応をしていくということになりますので、そういった点も先進地がありますので、状況をお聞きしながら調査研究をしてまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。永易英寿議員。
○15番(永易英寿)(登壇) 今現在65歳以上というふうな形で、要介護とか要支援状態に近い年齢層の方にボランティアの募集を行っても、やはりそのなる手前の予防というところが一番重点的になりますので、一般財源の持ち出しを行ってでもするべき事業だと思っておりますので、ぜひ、今後拡充をしていただくよう強く要望して、質問を終わりたいと思います。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時58分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 0時59分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 公明党議員団の藤原でございます。
 ただいまより質問を行いたいと思います。
 戦争ほど残酷なものはない。戦争ほど悲惨なものはない。この戦争が終結し、私たち日本国民は、もう二度と戦争の惨禍を繰り返さないとかたく誓い70年がたちました。この不戦の誓いを命に刻み、我が国は憲法9条の平和主義の理念のもと、専守防衛を堅持し、軍事大国とならず、非核三原則を守り抜くとともに、世界の平和と安定の実現に向けて今日までさまざまな国際貢献を行うことで平和国家としての歩みを進めてまいりました。特に、国連平和維持活動、PKOは、公明党が主導的役割を果たした1992年のPKO協力法の制定以来20年以上にわたって続けられ、停戦監視などによる治安維持に成果を上げており、人道支援を通じての平和貢献は、国際的に高い評価を得ています。今世紀に入り、国際社会におけるパワーバランスが大きく変化すると同時に、グローバル化と技術革新が急速な進展を見せています。これを背景として、大量破壊兵器や弾道ミサイル、国際テロ組織、サイバー攻撃といった脅威が高まり、リスクが多様化しています。これまで想定していなかったような脅威に対応し、国民の生命、自由、幸福追求の権利を守るために、切れ目のない安全保障体制を整備することが重要です。我が国の平和を将来にわたって守り続けていく、そして国民の命と平和な暮らしを守り抜く、この決意のもと、日本と世界の平和と安全を確かなものにするとの決意をするものでございます。
 では、通告に従いまして質問を行いたいと思います。
 まず1点目、地方創生についてお伺いいたします。
 昨年11月に成立したまち・ひと・しごと創生法に基づき、日本全体の人口減少の展望を示した長期ビジョンと地方創生のための今後5年間の総合戦略を昨年閣議決定いたしました。さらに、都道府県や市町村には、2015年度までに地域の実情を踏まえた地方版総合戦略の策定が努力義務として課されています。この地方創生の鍵は、地方が自立につながるよう、地域の資源を生かし、責任を持って戦略を推進できるかどうかと言えます。新居浜の資源をどのように考えているのでしょうか。また、地方創生の鍵はどこにあるとお考えでしょうか、お伺いいたします。
 新居浜市人口ビジョン概要には、市外から市内への通勤流入者数8,482人、市内から市外への通勤流出者数7,129人とあり、市外からの通勤者が多くなっていました。このことから、周辺市町村との連携のあり方についてどのようなお考えがあるのでしょうか、お伺いいたします。
 地方版総合戦略を推進するに当たって、人口減少対策を最重要課題としなければならないと思います。一般的には、地域の雇用環境による若年層の人口流出が、少子化と人口減少の一つの要因とされています。働く場がないから若者は職を求めて市外に流出する。ならば、若年層のための雇用環境を創出する施策を積極的に行うことが、地域の人口減少、少子化を抑えるためには効果的と言えます。ことし卒業した市内高校生の進学、就職、市内就職など状況は把握されているのでしょうか、お伺いいたします。
 平成25年にリブドゥコーポレーション、平成26年にはプライムデリカが操業開始となりました。この2社において、従業員における若年層はどれぐらいの割合となっているのでしょうか、お伺いいたします。
 若年層の雇用創出を考えるに当たっては、創出、誘致する職種が若年層の求める職種とマッチしているかどうかを考えることも重要ではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。
 県外などに流出した新居浜市出身者など地元への移住を促進することも人口減少対策にとって大事なことではないでしょうか。移住希望者は、若年層の50%以上であることが内閣府の意向調査などで明らかです。移住希望者の判断事項は、働き口があるか、生活するのに利便性があるか、交通の利便性などですが、やはりUターン希望者を初め、移住希望者の一番の悩みは雇用環境ではないでしょうか。どんな移住先企業なら自分を生かすことができるかではないでしょうか。そのためには、地元企業などの情報をいかに発信していくかが必要になっています。この点はどのように取り組まれているのでしょうか、お伺いいたします。
 人口減少対策として、地方移住を推進するための施策を策定しなければなりません。地方移住についての現状と今後についてお伺いいたします。
 地方創生のあり方について、角度を変えて質問をしたいと思います。
 ことしの夏の甲子園大会は、100周年の節目とともに、清宮フィーバーの大会ではなかったかと思います。毎年夏の甲子園大会を見るたびに、昭和50年の新居浜商業高校が甲子園で準優勝し、全国に新居浜の名前がとどろいたありし日のことを思い出すのは私だけではないと思います。新居浜市では、市内の有望選手の受け皿として、市内の県立高校にスポーツ学科創設の要望を愛媛県にしていますが、現在、どのようになっているのでしょうか、お伺いいたします。
 人口減少化時代に入り、県立高校の定員も減少する中で、新たに学科を創設することは困難だと思います。また、野球を含め、有望なスポーツ選手は、学校が選択基準ではなく、優秀な監督、指導者を選択基準としているのではないでしょうか。現在、プロ野球経験者、プロ指導者もアマチュア野球の指導者に戻れるように規制が緩和されつつあります。新居浜市にゆかりのあるプロ選手もおります。そのような方たちを新居浜市として全国に公募制でオーディションを行い、ある一定の期間、準市職員として身分を保障し、県との人事交流で県立高校へ出向させることはできないのでしょうか、御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 公明党議員団代表の藤原議員さんの御質問にお答えいたします。
 地方創生について、まず新居浜の資源、地方創生の鍵についてでございます。
 現在、総合戦略を策定していく上で重要な基礎となります新居浜市人口ビジョンの策定を進めており、その中で本市の自然増減、社会増減の人口動向分析を踏まえ、現在、1.8の合計特殊出生率を徐々に改善させるとともに、転入、転出の社会移動を将来的に均衡させることによりまして、人口の将来展望として平成72年の目標人口を設定したいと考えております。その目標人口を達成し、将来においても地域の活力を維持させていくことを目的に策定いたしております新居浜市総合戦略におきましては、地元産業の振興や子育て支援、U・I・Jターンの推進など、4つの基本目標を掲げ、現在その基本目標を実現するための具体的施策の検討を進めております。総合戦略の策定に当たりましては、特に本市固有の資源である別子銅山の産業遺産群や住友関連企業を中心としたものづくり産業の集積を本市の強みと捉え、それらを本市の産業振興や定住促進、交流人口の拡大に最大限活用していくことが重要であり、地方創生に向けた息の長い取り組みの中で鍵になるものと考えております。
 次に、周辺市町との連携のあり方についてでございます。
 日本全体の人口が減少していく中で、生活の利便性の低下、地域経済の縮小等が問題になっており、活力ある経済、生活圏の形成のためには、今後さらに地域連携を推進することが大変重要となってまいります。
 このようなことから、総合戦略の策定に当たりましては、隣接する西条市、四国中央市との3市連携について現在協議を進めております。3市の人口を合わせますと約32万人となり、これは中核市の人口規模に匹敵いたします。また、3市合わせた製造品出荷額等は2兆円を超え、これは愛媛県全体の約半分、高知県、徳島県の全体の出荷額を上回っておりますことから、3市連携による都市圏形成がもたらす効果は非常に大きいと考えております。
 次に、地元企業の情報発信についてでございます。
 本市には、住友関連企業群を初め、ものづくり産業を中心としたすぐれた技術、製品を持った多くの企業があり、現在新居浜ものづくりブランドとして32企業、40製品・技術を認定し、展示会やホームページ等において情報発信に努めているところでございます。しかしながら、すぐれた技術、製品を持つ企業が多く存在する一方で、人材確保に苦慮している企業も多いのが実情でございます。このようなことから、進学等で本市を離れる若者を対象とした本市企業情報等の定期的な発信や松山市や南予地域での本市企業の合同説明会の開催など、U・I・Jターンの促進や企業と就職希望者とのマッチングを推進するための施策についても現在総合戦略の中で検討を進めております。
 次に、地方移住の現状と今後についてでございます。
 本市では、移住希望者への相談、支援体制を強化し、移住者をふやすことを目的に、本年4月、新たに移住相談窓口を設置いたしました。また、6月には3分間で新居浜市の魅力がわかるPR動画を作成し、総務省の全国移住ナビ等とあわせて移住関連の情報発信を強化いたしております。さらに、今年度に入り、関西地域の新聞広告に、本市への移住PR記事を2回掲載したほか、8月には東京で開催された四国暮らしフェアに相談ブースを初めて出展いたしました。こうした取り組みを通じ、これまで10件の具体的な移住に関する御相談を受けており、うち1件については今年度中に移住予定と伺っております。今後におきましても、新聞やテレビ等のメディアの活用や首都圏、関西圏で開催される移住フェアへの参加等を通じ、本市の魅力をわかりやすく情報発信するとともに、気軽にお越しいただき、移住体験ができるような環境整備についても検討をしてまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 地方創生についてのうち、スポーツ等の振興についてお答えいたします。
 専門競技の高度な運動技能を有する中学生の進路選択の実現と地域スポーツを支える優秀な指導者の育成を図るために、市内の高等学校へ新たな専門学科としてスポーツ科の創設を県や関係機関に要望してまいりましたが、近年の少子化による高校経営面の観点や学校体育施設の整備、専門スタッフの確保等の懸案もあり、要望の実現には至っておりません。しかしながら、スポーツの有望選手の市外への流出は、本市に限らず、地方都市のスポーツ振興にとりまして大きな課題であると認識いたしております。今後におきましても、引き続き県やスポーツ関係機関、競技団体を中心に情報収集に努め、市内の高等学校のスポーツの充実を図ってまいります。
 次に、プロのスポーツ選手に対して、公募制でオーディションを行い、身分を保障した上で県立高校へ出向させることについてでございます。
 プロスポーツのうち、野球について申し上げますと、元プロ野球関係者が学生野球指導者になる場合の取り扱いにつきましては、NPB、一般社団法人日本野球機構や公益財団法人高等学校野球連盟等において細かく規定されており、学生野球資格が回復して、学生野球を指導することができるようになりましても、実際の指導を実現するためには、指導を希望する学校からの要請により、都道府県高校野球連盟が資格回復者をマッチングすることになっているため、御提案の公募による元プロ野球関係者の採用につきましては、非常に困難でございます。しかしながら、野球に限らず、トップレベルで活躍された選手に、学校や地域のスポーツにおいて、指導者としての役割を担っていただければ、練習の取り組み方やチームとしてのあり方など、より高いレベルの技術の習得や貴重な情報を得ることとなり、次世代のアスリートを育成する環境が整備され、トップスポーツとの人材の好循環が生み出されると考えております。このようなことから、本市におきましては、中学、高校共同で全国トップクラスの指導者による競技指導を受けるトップアスリート事業の開催による中高の連携の強化、さらには高校の運動部の競技力向上を図るための財政支援、またジュニア世代のスポーツ環境の向上を図るために、幅広い年齢層の選手の育成及び強化と指導者講習に取り組んでおり、今後も継続して事業を実施し、各種競技種目の競技力向上に取り組んでまいりたいと存じます。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 地方創生についてお答えいたします。
 まず、平成27年3月に卒業した市内高校生の状況についてでございますが、卒業者995名のうち、専修学校を含む大学等進学者は662名、就職者は304名で、そのうち市内就職者は155名となっており、就職決定率は100%となっております。
 次に、リブドゥコーポレーションとプライムデリカの従業員における若年層の割合についてでございます。
 厚生労働省実施の若年者雇用実態調査に準じて、15歳から34歳までを若年者といたしますと、本年4月1日現在で、リブドゥコーポレーションにおきましては、全従業員158名中、若年者は79名で50%、プライムデリカにおきましては、全従業員473名中、若年者は133名で約28%と伺っております。
 次に、若年層の雇用創出についてでございます。
 若年層の人口流出は、地域の雇用状況と密接な関係があると言われており、若年層の雇用創出を図ることが、これからの人口減少対策として重要な課題となっております。現在は、全国的に高学歴化が進んでおり、高学歴の学生は、情報、通信、学術、専門サービス、その他サービス産業といった高度知識産業分野の職種を求める傾向にありますが、そのような職種は、大都市圏に集中し、地方では不足しているのが現状であります。今後におきましては、これら高度知識産業を初めとした魅力ある企業の誘致や本市産業の中心となっている製造業への支援を行い、雇用環境の改善に努めることで、若年層が求める職種の創出、誘致を図ってまいります。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 先ほど私の質問の中にありました地方創生の地方版総合戦略を今恐らく策定中だと思います。なかなか突っ込んで聞いても答えていただくところもあるし、まだまだ答えられないところもあると思います。それとはちょっとずれた観点から再質問をさせていただきたいと思います。
 先ほど言いました人口減少対策で、まずは押さえなければならないのは何か、一つは、いかにして新居浜市から人を出さないか、これじゃないかと思います。その有効な具体的な一つの例としては、先ほどお伺いしました就職希望の高校生にいかにして地元に残ってもらうか、それが一つの押さえるべきところじゃないかなあと思います。先ほどの就職304名のうちの155名、つまり半分が市外で就職をするという、ちょうど50%です。一つの目標として具体的に言うならば、市外に就職で出ていく高校生を40%にする、30%にする、そういったふうな具体的な取り組みをしていかないといけないかなと思います。
 そこで、就職希望者を、先ほど言いました、どう残すか。9月26日に新居浜市内で求職者、大学生、短大生、専門学校生、高校生を対象に会社説明会が行われると聞いております。この開催時期をもう少し検討していかねばならないかなと思います。一つは、9月16日が解禁となっておるそうです。9月26日ですから、恐らく第1志望の就職が決まった高校生、それにかなわなかった高校生を中心としてこの説明会に来るんじゃないかなあと思います。そして、先ほど言いました大学生もおるし、短大生もおるし、専門学校生もおるし、いろんな意味でできたら高校3年生に特化した合同説明会を行うべきと私は考えております。近隣市であります西条市が、市内の高校3年生就職希望者を対象に、毎年7月の上旬にやっております。これなぜ7月の上旬かというと、ちょうど夏休み前になるわけです。それを利用して西条市は高校3年生対象の会社説明会をやっております。その取り組みは、説明会の前に各高校の就職担当の先生のところに行き、説明会がありますから、就職希望の生徒をぜひとも参加させてくださいということで押し出しをやっとるそうです。大体100名ぐらいが参加して、そのうちの50名が地元に就職をする、そういう流れをどうも西条市はつくっているみたいです。ですから、ささいなことかもしれませんが、人口減少問題の一つの取っかかりとして、まず高校3年生をいかに地元に残すか、それを検討していただきたいと思います。この点についての御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 就職する高校生をいかに地元に残すかについてでございます。
 先ほど藤原議員さんの御紹介にありました西条市の説明会については、高校3年生を対象に合同で企業の説明会を実施しており、お話にあったように100名以上が参加しておると伺っております。しかしながら、高校生の就職につきましては、毎年9月16日以降に企業面接が可能となるため、個別の面接はその時点ではできないという状況でございます。高校生の就職のスケジュールというのは、7月1日以降に企業から各学校に求人票をお送りして、9月5日以降、各学校から企業に推薦状及び履歴書を送付して、そして9月16日以降に初めて企業の面接となっているそうでございます。本市では、先ほど御紹介いただきましたように、今年度も一般、大学生、高校生、専門学校生を対象とした業種別の会社説明会を予定しておりまして、先ほどありましたように9月26日に開催する予定となっております。現在、来年度の説明会の時期、場所、対象者の見直しも行っておりまして、藤原議員さんから御指摘のありましたような高校生の確保ということも視野に入れて、学校とか各企業、ハローワーク等と意見交換をして、西条市の状況も参考にして、雇用対策協議会の中で協議してまいりたいと考えております。
 もう一点、市内企業の就職率を高めるためにということでございますが、まずは若年者の雇用をする魅力ある企業をふやすことと福利厚生面での改善についても必要ではないかというふうに考えております。
 また一方、企業からは、学生さんの技術とか知識の資質の向上というのも求められておりますので、こういったことに対して私ども市として今現在も処遇改善の取り組みをするような改善マイスターという派遣制度とか従業員の中小企業の住宅環境支援事業を実施して住宅手当の一部助成というようなことにも取り組んでおりますので、さらにそういった支援を強めていきたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) ぜひともそのような取り組みを行っていただきたいと思います。
 次に、先ほど市長の答弁にありました、総務省が地方への移住を進めるために立ち上げたインターネットサイト全国移住ナビがあります。このサイトは、市がアップしたローカルホームページで、新居浜市を含め、全市区町村が全てその移住ナビにアップロードして、それでそれを見てああこの市はいいなとか、そう判断する一つのものであります。そのたくさんの見る中で閲覧回数が全国1位になったのが栃木県の足利市でありました。これがどうしてナンバーワンになったかというと、いろいろな条件があります。地理的には東京に近いとかそういう状況もあるんですが、一つの特色は、足利市出身のタレントの勝俣州和さん、あのよくしゃべるタレントですね、その方が我が町ということで、動画サイトに出て、自分の市を紹介しているらしいんです。これ勝俣さんの動画再生が2位になっとんですよ。だから、栃木県の足利市が1位になったのは、恐らくそのタレントの勝俣さんの影響が図らずもあるんじゃないかなと思います。先ほど市長が言いました新居浜市の、見ました。確かに太鼓台が出てました。これ私思うんですけども、新居浜市に住んでいる市民の方は太鼓台を見て感動しますが、じゃあ市外の方が太鼓台を見て感動するかというと、例えて言えば失礼なんですが、宇和島の牛鬼を見て僕たちが感動するか、興味を引くか、そういうことではなかろうかと思います。だから、この足利市のように、先ほど新居浜の資源ということで答弁の中にはなかったんですけども、我が新居浜市から、よく言われる水樹奈々さんとか鴻上尚史さんとかまたアニメ界の近藤勝也さんとか、そういった全国的に本当に名前の知れた方が出ております。できれば、太鼓台もいいんですが、やはりこの有名な方に出ていただいて、特に水樹奈々さんとか近藤勝也さんというのは、アニメ界です。そして、鴻上尚史さんはそういった演出家とか。だから、この3人が新居浜市はええところということを対談する場面があれば、アニメに興味のある方というのは大体どこでも行けるような方、こういう言い方失礼なんですけども、そういった方をターゲットにすることもできるような気がいたします。だから、そういったことで、ぜひともその辺の改善を図っていただきたいんですが、御所見をお伺いします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 総務省関係の移住ナビの件でございますが、3分間に凝縮した動画を作成し送っとるわけですけれども、確かにそういう有名タレントを活用したとか、そういうことをやっておりませんので、なかなかアピール度が少なかったんじゃないんかと思っております。今後、御提案のとおり、例えば水樹奈々さん等新居浜観光大使の方に御協力をいただくとか、そういうふうなことも含めて検討をさせていただきたいと、このように思っております。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) じゃあやっていただけるということで。一つ注意していただきたいのは、確かに水樹奈々さん、全国的に有名です。今移住ナビを見ると、愛媛県が動画作成中となっております。今テレビで愛媛県のことで水樹奈々さんが出ております。この愛媛県の動画の中にもし水樹奈々さんが出たら、新居浜は二番煎じとなるような気がいたしますので、できたら愛媛県に先駆けてそういう動画をつくっていただくことを心からお願いいたします。
 では、2番目、総合教育会議についてお伺いいたします。
 いじめ問題など教育現場の課題に、首長と教育委員会が連携して対応するための新教育委員会制度が4月に発足して4カ月が経過しました。この制度のもとで、首長と教育委員会が、地域の教育方針などを話し合う総合教育会議が設置されました。自治体には地方教育行政法で会議の開催が義務づけられています。総合教育会議では、教育の基本方針となる大綱策定や学校耐震化など、予算や条例に関する内容、いじめ問題への対応などを議論することで方向性を見出す役割が期待されております。昨年6月の法改正で会議の設置が決まった背景には、2011年に滋賀県大津市の中学生いじめ自殺事件などを契機に、行政における責任の不明確さや危機管理の甘さに批判がありましたことを教訓とし、学校現場や教育者の考えが反映されるような議論の場が必要とされています。会議は、原則公開ですが、議事録の作成、公表は努力義務となっています。新居浜市も総合教育会議を開催したとお聞きしました。この会議でこれからの新居浜市の教育の基本方針となる大綱の策定など協議されたのでしょうか。この会議は、原則、公開となっていますが、非公開の場合もあるかと思いますが、どのような場合でしょうか、お伺いいたします。
 先ほど申したように、滋賀県大津市の中学生いじめ自殺事件などを契機に会議の設置が決まりました。7月に岩手県矢巾町の中学2年生がいじめを苦にみずから命を絶ちました。この生徒は、中1のときからいじめを受け、担任との交換ノートでいじめを何度も訴え、助けを求めてきた末の自殺でした。胸が痛みます。一番身近にいる先生に助けを求めてもどうにもならず絶望しかなかったのではないでしょうか。いじめ防止対策推進法が施行され、現在、各自治体で基本方針の作成や組織の設置など対策を進めていると思いますが、いじめが認知された場合、いじめ防止対策推進法に基づいて、新居浜市としてどのような対応をされるのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 総合教育会議についてお答えいたします。
 まず、総合教育会議の協議内容についてでございます。
 本市におきましては、本年5月13日に第1回新居浜市総合教育会議を開催し、ふるさと学習の重要性や子供の健全育成のためには、地域、学校、家庭が連携しなければならないなど、今後の教育施策の方向性についてさまざまな意見交換を行ったところでございます。教育の基本方針となる大綱の策定につきましては、11月を目途に大綱案を策定し、11月以降に開催を予定いたしております第2回新居浜市総合教育会議において、委員の皆様に御協議をお願いする予定といたしております。
 次に、会議の公開についてでございます。
 総合教育会議は、原則公開で傍聴も可能であります。また、第1回会議録についても、ホームページ等に公表をいたしております。ただ、個人の秘密を保つため、必要があると認めるとき、または会議の公正が著しく害されるおそれがあると認められるとき、その他公益上必要があると認められるときは、会議を非公開にすることができることが法律で規定されております。本市における実際の運用につきましては、新居浜市審議会等の公開に関する要綱によるところとなり、情報公開条例第7条に定める非公開情報に該当する事案について協議するときに限り、会議を非公開といたしますが、具体的な非公開事例といたしましては、いじめ等の個別事案における関係者の個人情報等を保護する必要がある場合や次年度の新規予算事業等で意思決定の前に情報を公開することで公益を害する場合等を想定いたしております。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) いじめ問題についてお答えいたします。
 平成25年9月に施行されたいじめ防止対策推進法を受け、各学校では平成25年度中に各校で策定し、教育委員会では平成26年6月9日に新居浜市いじめ防止等のための基本方針を策定いたしました。この方針に基づき、いじめはどの子供にも起き得るものであるという共通認識のもと、いじめの早期発見、早期対応の取り組みを総合的に進めております。
 学校等でいじめが認知された場合の対応についてでございます。
 いじめの発見、通報を受けた場合は、校長が中心となって教職員、児童生徒、保護者から情報を収集いたします。保護者の協力や関係機関、専門機関との連携のもと、特定の教職員で抱え込まず、管理職や養護教諭、生徒指導担当教員、学級担任等で役割を明確にした、いじめの防止等のための対策委員会を立ち上げ、速やかに指導、支援体制を組むようにいたしております。被害児童生徒を守り通すとともに、教育的配慮のもと、毅然とした態度で加害児童生徒の指導、援助の取り組みを行うこととしております。新居浜市といたしましても、学校から毎月、絆アンケートのいじめ調査の報告をいただき、児童生徒、保護者の確認のもと、学校との共有を図り、指導や協力体制を図れるよう、連携を密にした取り組みを行っております。また、いじめが解消したと見られる場合でも、継続して十分な注意を払いながら、学校と指導経過の共有を図るなど、いじめの解消率100%を目標に対応を図っております。今後ともいじめは絶対に許されない行為であるという強い認識のもと、学校との連携を強化しながら、きめ細やかな対応を図り、いじめ問題への取り組みを進めてまいります。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 私の思いは一つです。新居浜市からいじめで自殺するような小学生、中学生を出さないようにどうかよろしくお願いいたします。
 3番目、駅前周辺整備についてお伺いいたします。
 まず1番目、あかがねミュージアム駐車場についてお聞きいたします。
 7月18日、新居浜駅周辺整備の核施設として建設を進めていたあかがねミュージアムが開館いたしました。創る・学ぶ・育むをテーマに、美術館やアート工房、多目的ホールなどを備え、新たな文化の創造、発信の拠点となることが期待されております。7月18日から3日間開催されたオープニングイベントには、太鼓台の競演などあり、家族連れを中心に約2万6,000人が訪れ、大盛況で、開館を祝うことができました。しかし、開館まで紆余曲折の道のりでした。平成20年、概算事業費約50億円だったのが、平成23年、基本設計案では何と約70億円に膨れ上がったのでした。当時、議会初め、事業費の見直しを求める声が上がり、絞り込みを行った結果、事業費約63億円に決定しました。特に、大きく見直しされたのが、駐車場構造でした。180台の地下駐車場を取りやめ、搬入口専用駐車場のみ半地下構造に設計変更されました。その結果、駐車台数は90台となり、大幅な駐車台数の削減となりました。あかがねミュージアムの来館者数が、8月16日に5万人を突破したとの新聞報道がありました。展示スペースは、大幅な変更がない中、駐車場が半分となったわけですが、施設内の駐車場での対応はどのようにされていたのでしょうか、お伺いいたします。
 あかがねミュージアム駐車場は、北側、南側、搬入口専用の東側、3カ所あります。通常使用されている北側、南側駐車場の標示は、敷地内に設置されており、周辺に樹木など生えているため、見えにくいのではないでしょうか。その反対に、搬入専用東駐車場の標示は、歩道に接して設置されており、初めて来館される方が駐車しにくいと思われますが、御所見をお伺いいたします。
 2番目、人の広場についてお聞きいたします。
 駅前に公共広場、人の広場が7月10日供用を開始しました。駅周辺のにぎわい創出へ平成23年度から取り組んできた一連の駅周辺整備事業が、これで全て完了しました。南口広場と人の広場を連絡橋、出逢いロードでつなぎ、ゆとりある新居浜らしい空間を創出しています。産業遺産にちなんでれんが舗装で、メーンの円形イベント広場には、約80人分の階段状ベンチを設置し、市民の交流、出会いを図るために、ミニコンサートやフリーマーケットなどを行えるようになっています。私も早速現地を見させていただく中、気になることがありました。それは、供用開始と同時に日本列島全体が記録的な猛暑に襲われました。その日差しを防ぐための日陰が、人の広場にはないということです。広場内には休息施設として屋根つきのベンチが設置されていますが、格子状の屋根のため、完全に日差しを遮ることはできません。完成パースには、大きい木が描かれていました。しかし、実際には植栽されたばかりで、緑陰、木陰ですね、緑陰空間になるためには何年も待たなければなりません。
 そこで、緑陰空間のため、木が大きくなるまで人の広場の暑さ対策はどのようにされるのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) あかがねミュージアム駐車場についてお答えいたします。
 まず、施設内の駐車場での対応についてでございます。
 あかがねミュージアムオープニングイベント期間の7月18日から20日の3日間につきましては、多数の来館者が予想されたため、施設内の駐車場はフリーマーケットなどのイベントスペースとして活用し、一般来館者の方には、市内商業施設等からのシャトルバス利用やJA経済センターなどを駐車場として御利用いただきました。その後、週末を中心にさまざまなイベントを開催しておりますが、現在のところ、おおむね施設内駐車場で対応できております。あかがねダンスフェスティバルや笑顔甲子園などの大規模なイベントを開催し、駐車場不足が予測される場合は、一般来館者には施設内駐車場と同様の条件で駐車できる新居浜駅南駐車場を御案内することとしております。現在、施設内駐車場と新居浜駅南駐車場を合わせた駐車可能台数は、約170台となっておりますことから、基本設計案で計画しておりました駐車台数がほぼ確保されているものと考えております。
 次に、来館される方に駐車しにくいと思われることについてでございます。
 北側、南側の駐車場の標示が見えにくいのではないかとのことですが、藤原議員さんの御指摘のとおり、植栽樹木で標示が見えにくい状態でございますので、施設西側の市道上に駐車場の配置がわかる標示看板の設置を検討しております。
○議長(藤田豊治) 原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 人の広場についてお答えいたします。
 人の広場は、藤原議員さんのお話にありましたように、供用開始後間もないことから、植栽による緑陰空間が十分に確保されておりません。緑陰空間につきましては、植栽した高木による緑陰空間形成には数年を必要としますことから、西側の休憩施設に設置した生育の早いヘデラゴールドハートによる壁面緑化の育成を確実に行うことにより、早期の緑陰空間の形成を図る計画でございます。加えて、本年のような記録的な猛暑の際には、休憩施設に遮光シートを設置するなど、日差しを防ぐ工夫による暑さ対策を実施したいと考えております。さらに、今後は、人の広場の活用策を検討する中で、パラソルつきのテーブルの設置など、人の広場を多くの方に利用していただける方策とあわせて検討したいと考えております。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 先ほど南側駐車場で対応できるということと、あと駐車場の案内板を設置するという話でしたけども、その駐車場の案内板の内容というのは、あくまでも施設だけの案内となるんでしょうか、お伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 あかがねミュージアムの駐車場の案内板のことについてだと思います。まず第1に、どこに駐車場があるかということと、次にどういうふうな、南の分が使えるかというふうなことも、今後駐車場の看板については特に検討していきたいと思っています。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 実は、先ほど質問しましたこれ、私の体験であります。7月に開館して家内と一緒にミュージアムに行きました。本当に車とめるのがわからなくて、搬入口にとめまして、どこもかしこも閉まってまして、次から次へと車が入ってきまして、家内からお父さんこれどうなっとん、わしも知らんわいという感じで、そういう思いがありました。特に、今駅南側ということで、我々新居浜市民はぱっとイメージ湧くんですが、僕がきょう伝えたいのは、市外から来る方がストレスなくぱっと見たときにああ南側の駐車場はここにあるんだと、そういうことがわかりやすい案内標示板をつけていただきたいと思います。新居浜市民だけじゃなくて、行く行くはこのあかがねミュージアムは、東予地域を中心として文化発信の場所になろうかと思います。そのためには、市外の方が来てもきちっとストレスなく車がとめれる、そういった案内板をつくっていただくことを要望いたします。
 4番目、駅南地区についてお伺いいたします。
 新居浜駅周辺では、新居浜駅前土地区画整理事業に引き続き、出逢いロードや駐輪場、駐車場など駅周辺の公共施設整備を行ってきました。このたび駅前広場、南口広場、そしてあかがねミュージアムの完成をもって駅周辺整備が完了いたしました。いよいよ本格的に駅南地区の整備の方向性を示すときを迎えているのではないでしょうか。現在、新居浜駅周辺まちづくり協議会を設置し、さまざまな角度から協議されていると思いますが、平成26年6月議会で、石川市長より、新居浜駅周辺まちづくり協議会、これの駅南地区の方針を受けて、今年度中に方針を決めていただいて、それを踏まえて具体的な整備計画を早急に策定したいと、こんなふうに思っておりますとの答弁がありました。新居浜駅周辺まちづくり協議会において、方向性などを示されているのでしょうか、お伺いいたします。
 現在、日本は未曽有の人口減少時代に突入しようとしています。それに伴い、全てが縮小の方向に働いています。駅北地区のように、広い範囲に巨額の投資をし、長い期間をかけた整備事業を行うことは困難になってくるのではないでしょうか。そのような状況の中で、必要とされる公共施設を中心とした整備を検討すべきではないでしょうか。あかがねミュージアムを中心にした文教地区としての開発に取り組むべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 駅南地区についてお答えいたします。
 新居浜駅周辺のまちづくりにつきましては、平成26年1月に新居浜駅周辺まちづくり協議会を設置し、駅南地区のまちづくりについて検討を重ねていただいており、昨年度末に土地利用、都市計画道路新居浜駅菊本線の延伸、JR貨物の貨物ヤードの3点について現時点での意見が取りまとめられたところでございます。取りまとめられた意見の内容でございますが、土地利用につきましては、都市計画道路駅裏中筋線より西側では、住居系の維持と市道宗像筋線の拡幅、都市計画道路駅裏中筋線より東側では、にぎわいを主体とした土地利用が適当である。都市計画道路新居浜駅菊本線の延伸につきましては、事業実施は慎重な判断が必要であるが、用地は確保する。また、歩行者通路の確保及び踏切の渋滞緩和対策が必要である。JR貨物の貨物ヤードの移転につきましては、貨物基地の新たな建設位置など物流機能を考慮し、長期的な視野で検討を行う必要があるため、現状のとおり、貨物ヤードが存在するものとしてまちづくりを考えるというものでございます。駅南地区の整備につきましては、御指摘のとおり、急激な人口減少と高齢化を背景とした中で、より効果的、効率的な整備を行う必要があると考えております。駅南地区を南北市街地の一体的な利用やにぎわいの向上を図るための都市拠点とするには、どのようなまちづくりが必要であるか、現在も検討を重ねているところでございますが、今後予定しております市民フォーラムや各方面の御意見をいただいた上で、今年度中に具体的な案を作成いたしたいと考えております。御提案いただきましたあかがねミュージアムを中心とした文教地区としての整備につきましては、教育、文化の充実が本市発展のためにも非常に重要な要素であることから、貴重な御意見の一つとして検討してまいります。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 7月に完成しました駅周辺整備事業は、これいつから始まったか、当然皆さん御存じだと思います。土地区画整理事業基本構想作成、これが昭和48年でした。私は中学校2年生でした。平成27年のあかがねミュージアムの完成まで、構想から完成まで約40年かかっております。その間、いろいろ僕も調べてみると、反対運動も起きたりとか、財政的な問題があって何年間かとまったりとか、さまざまな要因があって40年かかったんじゃないかなと思います。もしこの駅南側も40年かかったとするならば、今私55歳です。40年たつと95歳ということになります。私の希望としては、私の生きている間、またこの議場におる方半分以上の方が新居浜駅を中心とした一体のまちづくりをどうか見えるようにスピード感を持ってやっていただきたいことを、これは要望として申し上げます。
 5番目、小中学校のエアコン設置についてお伺いいたします。
 平成24年9月議会で、小中学校エアコン設置についてPFI手法を活用してエアコン設備の整備を行うことについて見解をお伺いいたしますとの質問に対し、PFI手法の活用は有効な手段であると考えております。今後につきましては、先進地などの事例を参考にし、空調設備の必要性を含む調査研究をするとともに、国庫補助制度の動向も注視しつつ、財政状況を勘案し検討してまいりますとの答弁がありました。文部科学省から公立学校施設の空調設備設置状況調査の結果についての報告がありました。平成26年4月1日現在、公立小中学校における普通教室、特別教室の全保有室数82万1,693室のうち、空調、冷房設備を設置している教室は24万5,937室であり、設置率は約30%となっております。文部科学省も、普通教室の空調整備においては、設置費の3分の1を交付するとお聞きしています。これらのことから、小中学校へのエアコン設置についての現在の御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。木村教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(木村和則)(登壇) 小中学校のエアコン設備の設置についてお答えいたします。
 エアコン設備の設置につきましては、子供たちの健康管理や教育環境の充実を図る上で有効な手段の一つであると認識いたしております。小中学校の既存校舎へのエアコン設置には、大規模な電気工事を伴いますことから、1教室当たり約150万円程度の設置費用が見込まれるため、多額の予算が必要となります。また、設置後においても、電気代を初め、修繕費、点検費などのランニングコストが長期的に必要となるなどの課題もございます。現時点では、国の大規模改造事業の中に空調設備整備事業はございますが、本市におきましては、現在、学校施設の老朽化対策に係る事業を優先的に進めておりますことから、エアコン設備の設置の計画は具体化に至っておりません。しかしながら、よりよい教育環境を整備する上では、老朽化対策などの長期的な計画と同時に、熱中症対策や快適な学習環境への改善も必要ですので、エアコン設備の設置につきましては、直接施工方式やリース方式、PFI方式などの整備方法を考慮しまして、今後の空調設備設置に関する国庫補助制度の動向や財政状況、近隣自治体の状況などを勘案しながら、教育環境の整備事項として検討してまいります。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午後 2時00分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時10分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) この小学校、中学校のエアコン設置は、今まで何人かの議員さんが同じような質問をされております。同じような答弁が返ってきております。基本的には厳しいということで十分私も理解はいたします。考えてみると、設備費もかかるし、エアコンだけ設置したとしてもたった何カ月間の電気代のために1年間の契約をしないといけないということで、十分費用的にかかるということは私も理解しております。最初、私も、小学校、中学校の教室にエアコンをつけようということを聞いたときに、ふと思ったのは、僕たちが小学校、中学校のときはなかったぞと、そう思っていました。しかし、ここ数年のこの暑さは、本当にエアコンがないとどうしようもないなあと、そう認識を変えました。特に、小中1年生は、入学して間もないときに猛暑の中で学校で生活をしなければなりません。近年、小1の壁とか中1ギャップなどが問題視されている中、少しでも快適に学校生活ができるよう、小中1年生の教室からエアコンの設置ができないのか、そしてまたそれでも厳しいと言われるならば、小学校、中学校全生徒が共通に使用する教室、わかりやすく言えば図書館、そういったところからでもいいですから、一つ一つ設置ができないでしょうか。子供たちに少しでも快適な学校生活を送っていただきたいと思いますので、この辺についての御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。木村教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(木村和則)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 全部の教室には難しいかもしれないけど、1年生からでもという御質問だと思います。確かに、普通教室、特別教室にエアコンを設置しますと多額になることは答弁させていただいたんですが、その中でも御提案のありました多くの児童生徒が利用いたします各校にあります図書室についてのエアコン設置については今後検討してまいりたいと思っております。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 最初の取っかかりとして、まずは図書室からエアコン設置を要望いたします。
 6番目、防犯灯についてお伺いいたします。
 昨年12月議会で新居浜市と西条市が隣接している県道壬生川新居浜野田線の歩道側に、両市に自転車で通学する高校生の安全確保のために防犯灯の設置の要望がありました。その後、沿線にある5つの企業から協力をいただき、敷地内にある電柱に防犯灯を設置することができるようになりましたとの報告をいただきました。その後、どのようになったのでしょうか、お伺いいたします。
 市内にある防犯灯が全てLEDとなり、新居浜の夜が明るくなったと大変に喜ばれています。しかし、明るくなればなるほど暗いところが強調されるようです。以前より健康増進のために早朝や夜など散歩される方を多く見かけるようになりました。その方々から、防犯灯がないところは少し不安に感じることがあるとの声をよくお聞きします。しかし、防犯灯は、自治会単位で申請をするために、所属している自治会を超えると必要と感じても設置するのは難しくなります。このことから、新居浜市と西条市が隣接している県道壬生川新居浜野田線の歩道側に防犯灯がないことになるわけです。自転車道も住宅密集地には防犯灯が設置され、それ以外はなく暗いままです。防犯灯設置申請は、自治会単位となっていますが、もう少し申請単位を広げることができないでしょうか。例えば、校区単位でも申請できるとか、また何人かの署名で申請できるとか考えますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 防犯灯についてお答えいたします。
 まず、県道壬生川新居浜野田線の防犯灯の設置についてでございます。
 その後、沿線企業の御支援もいただき、今年3月に地元自治会が新居浜市コミュニティ施設等整備事業補助金を活用いたしまして、9基のLED防犯灯を新設いたしております。
 次に、防犯灯設置申請単位についてでございます。
 防犯灯は、これまで地域住民の安心、安全を確保する地域自治活動の一環として自治会が設置し、管理を行い、これに対して市が助成してきた経緯がございます。昨年度から市のリース事業によりLED化を図り、電気料金を全額市が負担することといたしましたが、防犯灯の地域自治活動としての位置づけには変わりがないものと考えております。このため防犯灯設置箇所は、幹線道路から入った居住地域が主となっておりますが、居住地域以外でも地域防犯の観点から防犯灯が必要であると判断される場合には、防犯灯の新設は可能であると考えております。
 なお、新居浜市コミュニティ施設等整備事業補助金による防犯灯の設置補助につきましては、自治会による整備、管理を条件としておりますので、個人による連名の申請には対応できませんが、単位自治会の範囲を超え、校区連合自治会が申請することについては可能といたしております。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 7番目、熱中症対策についてお伺いいたします。
 平成27年7月の全国における熱中症による救急搬送人員数は2万4,567人でした。これは6月の救急搬送人員数3,032人と比べ約8倍となっています。7月中旬からの梅雨明け地域の広がりとともに、全国各地で最高気温が35度以上の猛暑日が観測されるようになったことが要因の一つと考えられております。また、昨年の同時期と比べると6,160人増加しており、平成20年からの調査開始以降、7月の搬送人員数としては過去最多となりました。救急搬送の状況の内訳については次のとおりです。救急搬送人員数の年齢区分では高齢者、65歳以上が1万2,307人と最も多くほぼ半数でした。昨年と比べ、高齢者の搬送人員数が3,766人増加しています。そして、搬送時に死亡したのは39人でした。愛媛県内で救急搬送された人は、昨年7月より7人多い276人で、高齢者が過半数の149人でした。幸いに死亡者はいませんでした。しかし、全国的には今まで考えられないような事故が起きました。JR西日本では、業務中、運転手2人が熱中症の疑いで病院に搬送されましたが、幸いに大きな事故にはつながりませんでした。また、痛ましい高齢者の死亡事故もありました。東京都板橋区の住宅で、8月8日、80から90代の3姉妹が熱中症と見られる症状で死亡しているのが見つかりました。発見されたときは、死後三、四日経過しており、居間にはエアコンはありましたが、使われていた形跡はなく、発見時には気温が30度を超えていました。熱中症患者のおよそ半数が65歳以上の高齢者です。昨年9月議会で熱中症の危険性を事前に察知してもらうために、熱中症指数を数値と音や光で知らせるアラーム機能がある熱中症指数モニターの高齢者の方々への配布を提案させていただきました。答弁としては、御提案の熱中症指数モニターの配布につきましても、先進事例を参考にしながら、費用対効果の面なども含め調査研究をしてまいりますとありましたが、その後どのようになったでしょうか、お伺いいたします。
 この熱中症予防対策として、テレビの天気予報などでの呼びかけがあります。熱中症予防をいろいろな角度から注意喚起を図ることが大事ではないでしょうか。平成25年4月より、新居浜市で本格的に自治会広報連動システムの運用が開始されました。さまざまなお知らせがリアルタイムに一斉放送されています。この自治会広報設備を使用して、熱中症の注意喚起を図るべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 熱中症対策についてお答えいたします。
 ことしの夏は、昨年同様の猛暑となり、全国的に熱中症による痛ましい高齢者の死亡事故が報じられるなど、高齢者の健康を守ることの難しさをこれまで以上に痛感いたしております。
 藤原議員さん御提案の熱中症指数モニターの配布についてでございますが、その検討状況につきましては、ひとり暮らしの後期高齢者に配布した先進地に効果を伺いましたところ、実際に使用した効果よりも、熱中症指数モニターを配布する中で、熱中症に関する知識や予防法に対する啓発、注意喚起ができたことが一番大きい効果だったという御意見をいただきました。さらに、独居高齢者に配布するといたしましても、多額の予算を伴いますし、その使用につきましても、適正に使っていただけるのかといった課題も残っておりますことから、現状では難しいものと判断しております。しかしながら、熱中症指数モニターは、熱中症対策の一つの手段として有効でありますことから、当面は熱中症指数モニターの周知や活用などについて啓発してまいりたいと考えております。
 次に、熱中症の注意喚起についてでございます。
 これまで地域包括支援センターにおける介護予防教室や介護・健康相談、保健センターや国保課で実施している各種検診、健康相談、健康教育など、あらゆる機会を通じて熱中症予防の周知啓発やチラシ配布などによる注意喚起に努めております。
 御提案の自治会広報連動システムを使っての注意喚起につきましては、放送の頻度や内容等について自治会担当課や防災担当課とも十分協議していく必要がありますが、実施に向け検討してまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 熱中症の注意喚起は、自治会連動の広報システムを使って基本的にはお金がかかりませんので、ぜひともその努力をしていただきたいと思います。
 8番目、特殊詐欺についてお伺いいたします。
 8月5日新居浜署管内で特殊詐欺、おれおれ詐欺が発生しました。7月30日夜、新居浜市の自営業Aさん、女性方に息子を名乗る男から、耳の後ろにしこりができた。あす病院に行き結果が出たら電話をするので番号を教えてほしいと言われ、翌31日、同じ男から、浮気相手を妊娠させてしまった。示談金を支払わないと裁判を起こされると電話で言われ、信用したAさんは同日、新居浜市の金融機関のATMから指定された口座に現金100万円を振り込みだまし取られました。警察庁によると、昨年の認知件数は5,557件で過去ワーストスリーとのことです。ことしは、3月末まで1,437件、昨年を上回るペースとなっております。特に、税務署、社会保険庁、区役所などの職員を名乗る者から電話がかかり、信用させ、ATMからお金を振り込ませる、詐欺の種類としては還付金詐欺が増加しています。警察も対応を進めていますが、詐欺の手口も年々巧妙化しており、なかなか決め手がないのが現状です。防止対策としては、家族同士のコミュニケーションを高めることや各金融機関に対して高齢者の動向を注視することしかないようです。昨年の9月議会で振り込め詐欺の防止策として、振り込め詐欺見張り隊と言われる装置の貸し出しの提案をさせていただきました。この装置は、実際に電話がかかってくると、この電話は振り込め詐欺等の防止のために会話内容が自動録音されますと警告メッセージが流れた後、通話内容が録音される仕組みで、詐欺犯人は声を残すのを嫌がり電話を切ることが期待されております。答弁では、特殊詐欺防止に向け、一層の啓発に努めてまいりたいと考えておりますとありましたが、昨年警察における新居浜署管内の特殊詐欺事件は、どのような状況でしたでしょうか、お伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 特殊詐欺についてお答えいたします。
 新居浜署管内での平成26年度の特殊詐欺被害状況は、件数で11件、被害総額は1,580万円となっており、内訳は架空請求詐欺が1件、被害額500万円、融資保証金詐欺が3件、被害額383万円、還付金詐欺が7件、697万円と伺っております。
 なお、消費生活センターには、平成26年度内に還付金詐欺に係る相談が123件寄せられております。主には、市職員を名乗る者から保険料等の還付金があるという電話を受けたが本当であるか、そういった内容でございました。これらは、不審に思った市民の方からの問い合わせ件数でございますので、実際はこの件数をはるかに上回る電話がかかってきたものと推測いたしております。新居浜警察署では、こういった悪質な詐欺事件に対しまして、市の防災行政無線での還付金詐欺多発中の注意喚起放送や市内スーパー、コンビニエンスストアへの注意喚起の緊急連絡を行い、スーパーの店内放送での呼びかけも頻繁に行われております。また、市においても、ホームページやメールマガジンでの緊急告知、市政だよりでの表紙や隔月の周知記事の掲載、ケーブルテレビでの呼びかけなどにより啓発に努めておるところでございます。出前講座では、昨年9月議会で藤原議員さんから情報をいただきました、振り込め詐欺見張り隊の情報提供や還付金詐欺防止の寸劇を取り入れるなどいたしまして、多くの市民の関心を高めるよう努めております。
 なお、振り込め詐欺見張り隊につきましては、とりわけ過去に詐欺被害に遭われた方には効果が期待されますことから、警察署と協議いたしまして、希望者への貸与について検討してまいりたいと考えております。現在も新たに巧妙な手口の詐欺が多発しておりますことから、今後も引き続き警察や愛媛県消費生活センター等の関係機関との連携を密にいたしまして、特殊詐欺被害の未然防止に向けた啓発、学習の拡充に努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 見張り隊の設置、ぜひともお願いしたいと思います。高齢者全部の家にはそれはなかなか厳しいと思います。できれば、その貸与がもし決まったときがあれば、きょう愛媛新聞社の方が来ておりますが、その方に取材をしていただいて、愛媛新聞に新居浜市見張り隊設置検討開始という、ちょっとした防衛策じゃないんですけども、そういった記事になるようまたやっていただきたいと思います。
 最後に、私が一番気になるのは、10月からマイナンバー制が供用というか、なります。全国的にもマイナンバー制の詐欺事件、電話が多くかかってきているそうであります。マイナンバーというのは、これは高齢者だけでなくて、もう全員、全日本中の国民に来ます。特に、誰にそういったおかしい電話がかかってきてもおかしくない状況が多分来るんじゃないかなと思います。ぜひともそういったことで被害に遭わないように、また市を挙げて一生懸命努力していただくことを心からお願いして、私の質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) いずみ会の大條雅久です。よろしくお願いいたします。
 昨夜、夜9時からNHKのBS103チャンネルで別子銅山を紹介する番組が90分間、1時間半にわたってありました。事前にNHKでのコマーシャルといいますか、番組情報提供もありましたので、気づいておりまして、放送を待ち構えていましたら、続けて愛知の方と奈良の方から電話がありまして、お一人は大條君、知ってますか、放送がありますよとわざわざ教えていただきました。もう一人の方は、録画撮ってますかという依頼でした。ここにおいでの方は大半、きのうの夜ごらんになられたと思いますが、録画をしてこれから見るという方もいらっしゃると思いますが、やはり内容は、もう長くなりますが、とってもうれしいことですし、公共放送であるNHKが90分も枠を組んで別子銅山、新居浜市のことを紹介してくれると、ありがたい企画だったと思います。ぜひこういう番組があるということを、例えば小学校、中学校の先生にも事前に御連絡されたのかなあとは思うんですが、こういう機会を活用して、新居浜市を売り込むと、いろんな方に見ていただく、特に新居浜に住んでいる方、子供たちに見てもらうということが大事かなという思いを強くいたしました。
 さて、昭和12年6月22日、一宮神社に新居浜町長、当時の白石譽二郎さん、金子村の村長本藤巴勢一さん、高津村村長小野寅吉さんを初めとする方々が参加する3町村の合併委員連合協議会が開催され、同年11月の新居浜市市制が決まりました。この日の模様をおさめた映像が現存することを知り、拝見させていただいたときの記憶は鮮明です。写真や銅像でしか知らない初代新居浜市長や初代市議会議長の姿が、動く姿で見ることができたというのは驚きでした。昭和12年11月3日に誕生した新居浜市は、その後、昭和28年に垣生村、大島村、多喜浜村、神郷村、4村との合併、昭和30年の泉川町、中萩町、船木村、大生院村との合併、昭和34年、角野町と合併、平成15年の別子山村との合併で現在の新居浜市に続くわけですが、これまでの新居浜市の歴史を顕彰する80周年の節目が2年後の平成29年となっております。市の記念行事などはどのようにお考えなのでしょうか。
 また、以前この場でも提案いたしましたが、新居浜市史の新規編さんは進んでいるのでしょうか。これまでに新居浜市史は2回発行されております。昭和37年刊行の新居浜市史は、市制25周年事業として、2回目の市制40周年の記念を目指した市史は少しおくれて昭和55年に刊行されました。その後、市制施行50周年記念事業、過去・現在・未来展の写真集が昭和63年に刊行されましたが、新居浜市史は昭和55年の2冊目以来、35年間、手つかずのままです。新居浜市の市史の最新刊でいいますと、私、東京時代に東京で生活を終えて新居浜へ帰ったときに読んだことを覚えております。今になってみますと幾つか納得ができない、これはどうかなと思う記載がございます。1つだけ挙げれば、やはり巻頭の市長の言葉にある新居浜浦と呼ばれていた一寒村云々という冒頭の言葉です。徳川幕府の時代、瀬戸内の一寒村が、別子銅山の開坑により大きな町に発展していった。間違った評価とは思いませんが、まるで元禄以前には新居浜に歴史がなかったかのような錯覚に陥ったことを恥ずかしながら覚えております。この言葉の呪縛から逃れるのに大分長くかかりました。もっともそのおかげで私個人としては別子銅山の産業遺産に関心を持ったとも言えますが、ことしに入り、正光寺山古墳の発掘報告書に触れてその思いを一層強く持ちました、あわせてこれまで刊行されていた金子山古墳や新居浜市内で発掘された各遺跡についての資料を興味深く読ませていただきました。平成24年9月に発行された小学生向けの副読本「めざせ!新居浜ものしり博士」とてもいい教材だと思ってこれも読ませていただきました。大化の改新後、律令制度の整備の中で、新居浜地域が神野郡と呼ばれたこと、そして西暦809年に賀美野親王が嵯峨天皇となり、即位したときに、新居郡と改名したことなども入っております。各時代の文献をまとめた資料集もあわせた形で、新居浜市の顔となる新居浜市史が新しく編さんされることを望んでおります。新居浜市史の編さんは、2年や3年でできることとは思っておりませんので、80周年の記念ということではなく、次の節目の90周年を意識してお聞きしておりますが、現在、新居浜市史の編さんはどのようになっているのでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) いずみ会代表の大條議員さんの御質問にお答えいたします。
 市制80周年についてでございます。
 本市は、大條議員さんおっしゃるとおり、昭和12年11月3日、新居浜町、金子村、高津村の1町2村合併により、全国で146番目の市として誕生をしてから、平成29年で市制80周年という記念すべき年を迎えることになります。この大きな節目の年を迎えるに当たり、市民の皆様とともに、新たな市政発展をお祝いするということだけでなく、先人たちの偉大な功績を継承するとともに、本市特有の地域資源であります、ものづくりのまちや近代化産業遺産を最大限に活用し、新たな魅力と活力に満ちた新居浜の創出につながる各種記念事業を実施したいと考えております。来年度当初には、市制80周年記念事業検討委員会を立ち上げまして、70周年の「温故知新~伝えよう未来へ~」にかわる新たな80周年記念事業の実施テーマを決定してまいります。さらに、実施テーマに沿った記念事業の提案について、広く市民及び職員から募集いたしまして、本市の新しい顔でありますあかがねミュージアムを初めとするJR新居浜駅周辺を主会場とする記念事業やこれまでの周年ごとに開催してまいりました太鼓祭り統一イベントなど、100周年に向けての飛躍の年となるような記念事業を企画してまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 市制80周年についてのうち、新居浜市史についてお答えいたします。
 新居浜市史は、これまで2回編さんされております。1回目は昭和32年、市制施行20周年に当たり、その記念事業の一つとして昭和32年4月に新居浜市史編纂委員会を設置し、5年後の昭和37年11月3日に市制施行25周年記念として刊行されております。2回目は、市制施行40周年である昭和52年に刊行することを目指して編さんが開始され、主筆の方の御病気もあったため、計画よりおくれた昭和55年3月31日に刊行されております。いずれも市制施行といった市にとって重要な節目の年を記念して編さんに取り組み、刊行されております。市史編さん事業の開始、刊行を市制施行の周年事業として取り組んでいくことは、意義深いと考えております。新居浜市には、別子銅山開坑以前にも誇るべき文化があり、古墳時代の終わりには神野郡と漢字で書き、「かむのこおり」の読み方でその中心として、また平安時代には新居郡の中心として文化圏が形成されていたことを小中学生に教えていくことは有意義なことであると考えております。市史編さん事業に取り組むに当たりましては、編さん事業をスムーズに進めていく上で、これまで市に御寄贈いただいた福田家、広瀬家を初めとした古文書の整理や解読を進める等の取り組みを行う必要があると考えております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) ぜひ今の作業を進めていただきたいと思います。
 また、近代の新居浜の歴史、もちろん別子銅山を外しては語れないわけですが、昨夜の番組を見ましても、現場を知る方が高齢になられたなあという思いがいたしました。古代史を編さんする上でも、専門家の方がとても少なくなっている、これは最初に新居浜市史のことをぜひともと私に話しされた三重大学の藤田教授がとても心配をされておりました。ぜひ進めていただきたいと思います。
 あわせて、これからのまちづくりの将来についてなんですが、第五次新居浜市長期総合計画の中間見直しや都市計画マスタープランの見直しが今まさに進められていると聞いておりますが、22年後の市制100周年には、どんな新居浜市の姿を思い描かれているのか、市長の思いをお聞かせいただければと思います。
 また、石川市長は、ことしの春の施政方針の中で、人口問題研究所の人口予測や日本創成会議の提言を踏まえ、地方創生への取り組みを語られていましたが、長期総合計画等とリンクした形で、新居浜市が100周年を迎える平成49年についてどう見通されておるのか、お聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 100周年に向けての準備についてお答えいたします。
 まず、まちづくりの基礎となります将来の人口規模についてでございます。
 国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計では、本市の人口は20年後の平成47年には10万人を割り込むと予測されております。一方、本年策定を進めております新居浜市人口ビジョンにおいては、出生率の改善や社会移動の均衡を図ることにより、平成47年に約10万5,000人の人口を維持することを目標としております。今後、総合戦略を実践していく中で、若い世代の結婚、出産、子育て支援の充実を図るとともに、地元産業を振興し、新たな雇用を創出することで、人口の減少を抑制してまいりますが、今後も人口減少や少子高齢化の進展が避けられない状況の中で、持続可能なまちづくりを目指すためには、効率的な都市経営のあり方として、医療・福祉施設、商業施設等の都市機能の集約化とその近傍地域への居住の誘導により、高齢者が徒歩で生活できるようなコンパクトなまちづくりを進めることが最も重要であると考えております。しかしながら、新居浜市の町の成り立ち等を考慮いたしますと、全てを1カ所に集約することは困難でありますことから、都市拠点や地域拠点と周辺地域の間を路線バス、デマンドタクシー等の公共交通によりアクセスを確保し、福祉や交通なども含め、都市全体の構造を見直すコンパクトシティ・プラス・ネットワークを推進し、いつまでも暮らしやすいまちづくりを進めていく必要があります。また、本市固有の恵まれた自然、これまで育まれてきた近代化産業遺産に代表される歴史や文化等の風土、さらには先人たちが脈々と発展させてきたこの光り輝くふるさと新居浜を50年、100年後の未来に引き継いでいくことが我々の使命であると考えております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) まさに市長の御答弁にあるとおりかと思います。これから決して新居浜だけが人口減から逃れられるとは言えませんし、ただ座してそれを待てば消滅の可能性も高くなると。厳しい自治体経営が考えられます。先日、夕張市の市長がテレビで語られているのを拝見しました。34歳の若い市長ですが、コンパクトシティーの一つの方法として、市長みずからが市民のところへ行って、町の中心部に引っ越してくれませんかという説得をされているそうです。いっとき人口12万人の町が今は9,800人になっております。財政も破綻をしたことは周知のことですが、そこまでなるとああそんなことまでするのかという思いを持ちましたが、ただ他人事ではないなとも思いました。12万人の町が1万人を切る。20年後、30年後、新居浜がそうでないことを願うばかりというか、自分自身の役割を市長ともども果たしていかなければいけないなあという思いを強くいたしました。
 そんな中で、いろんな取り組みが国を挙げて、また各地方からの声で起きておりますが、ひとつ、次にお聞きをいたしますのが公会計の整備です。長く大福帳形式ということで、小遣い帳しかないんだと言われてきた自治体の、国もそうなんですが、会計を複式簿記にしようと、十何年議論が続いてきましたが、ことし1月に総務大臣通達、統一的な基準による地方公会計の整備についてという文書が出ました。ようやく国の各地方自治体に対する複式簿記化への統一ルールが明らかになったということです。ことし1月に出て、読んでみますと、平成29年には移行するという、3年で移行するという、ちょっとすごいなと思いましたが、十何年かけた議論の流れですので、当然準備ができていると思いますが、新居浜市の現況、準備の状況はいかがでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 公会計の整備についてお答えいたします。
 地方公会計の整備につきましては、本年1月に総務大臣から、大條議員さん言われたとおり、統一的な基準による地方公会計の整備促進についての通知がありました。固定資産台帳の整備と複式簿記の導入を前提とした統一的な基準による財務書類の作成を平成29年度までに要請されたところでございます。また、あわせて統一的な基準による地方公会計マニュアルが公表され、地方公会計の推進に関する方向性が示されております。地方公会計の推進によりまして、現在の予算、決算に基づく単式簿記による現金主義会計に加え、複式簿記による発生主義会計を取り入れていくことで、減価償却費等といった現金収支を伴わないコスト情報や土地、建物、インフラ資産等のストック情報を把握することができ、事業別、施設別に分析を行うなど、財務書類等の効果的な活用を行うことで、人口減少、少子高齢化が進展していく中で、予算編成や公共施設の老朽化対策などにおいて、限られた財源を賢く使うことにつながるものと考えております。現在の準備状況については、財務書類の円滑な整備に向けて、本年5月の総務省による地方公会計特別研修へ職員を派遣するなど、職員の知識の向上を図るとともに、財務書類整備に向けて、資料の整理、収集を行っている段階でございまして、現在、財務書類の作成に必要な補助簿である固定資産台帳の整備に取り組んでおります。固定資産台帳につきましては、全ての資産を網羅した台帳となるため、土地、建物については公有財産台帳、インフラ資産については道路台帳、公園台帳等の法定台帳、物品については備品台帳をもとに資産の洗い出しを進めており、今後関係各課による協議の上、固定資産の評価づけを行い、平成29年7月を目途に、平成28年度末時点における固定資産台帳の整備を行ってまいります。
 また、固定資産台帳のほか、固定資産、債権及び地方債などの全ての資産、負債を網羅的に整理した資産負債内訳簿についても整備を進めるとともに、地方公会計システムの導入を進めるなど、平成29年度中の複式簿記による統一的な財務書類の整備に向けて遺漏のないよう準備を進めてまいります。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 担当課の忙しさ、大変だと思いますが、同時に今回質問通告をしていたときに、ひょっとしてと感じたんですが、平成29年度にまずは複式簿記での市の会計を全部まとめなきゃいけない。先ほど市長が御説明いただいた固定資産台帳、全部まとめないけないという、これは全担当課、意識伝わっているんでしょうか。財政課だけが一生懸命やっているんではなく、庁内的な通達を出されて、各課の会計担当者が加わらなきゃいけない作業だと思うんですが、その作業はどのくらい進んでいるんでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 今回の公会計の導入に当たりましては、導入に向けて作業を適切にするということはもちろんでございます。それよりももっと大事なのが、導入した後にそのメリットを最大限生かすことが必要だと。そのためには特に職員の意識レベルを上げるということが重要だというふうには考えております。まずは導入作業をスムーズにあるいはまた関係課が主体性を持って作業に加わるということが必要でございますので、今現在は財政課と公有財産台帳の関係する課が打ち合わせをしながら作業を進めておりますが、できるだけ早い時期に、全庁的な推進組織を設置して、共通意識を持って取り組んでいきたいというふうに考えております。
 それと、職員の意識という面では、財務書類の今回の作成を通じまして、職員全体が発生主義あるいは減価償却の考え方への理解を進めるということ、そして導入後にどういうふうに使っていくかというのが一番大事だというふうに思っております。まずはコスト意識を持つこと、その上で事業ごと、施設ごとに財務状況を分析して、予算編成あるいは先ほど市長の答弁にございましたが、施設の総合管理、再配置といったところにも活用できるように、今後作業あるいは意識レベルの向上といった面で全庁的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) まさにあと2年半しかないわけで、本当大車輪の仕事、財政課を初めとして、総務も各担当がなさらないかんと思いますんで、それはもうきっちり仕事をしてください。その中で、これまで何度かお尋ねした財産表についてようやくリンクしてきたなあという思いがあるので、財産表についてお聞きします。
 ことしの4月にようやく土地についてはホームページにアップされておりましたが、建物については、担当課にお聞きしたら何かよくわからない御返事で、もう急いでやっているということなんですが、それどころか、今言った固定資産台帳の中には、当然、土地、建物はもちろんのこと、50万円以上の備品も入るわけですから、大変な作業を迎えるんですけども、まだ公表されておりません。建物についての財産表はどうなっていますか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 財産表についてお答えいたします。
 財産表には、土地と建物がございますが、土地につきましては、データの確認や整理あるいは公表の方法の検討など、所要の事務が完了いたしましたので、現在ホームページへの掲載等により公開しております。建物につきましては、現在、事務作業を行っておりますが、今後の固定資産台帳への情報提供やデータの共有化も視野に入れながら、土地と同様に登載する項目や基準の明確化に努めてまいります。
 また、過去における異動報告漏れも想定する必要がございますので、所管課所での再調査やヒアリングを行いながら、鋭意整備を進め、来年度早期の公開に向けて取り組んでまいります。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) それでは、次の水道会計についてお伺いをいたします。
 水道ビジョン、平成22年に策定されたものですが、現在、中間年の見直しを進めているとのことですが、現状、中間の見直しはどのようなふうになっているのでしょうか。
 現行の水道ビジョンでは、水道施設の耐震化の現状と課題において、厚生労働省が挙げる目標、浄水場、配水池の耐震化率100%、基幹管路の耐震化率100%に対して、これは100%と言ったのは厚生労働省が目標として挙げているわけですが、新居浜市の場合、いずれもが耐震化率が低く、さらには対策本部となる水道局の庁舎自身の耐震性も懸念されております。災害発生時の応急給水の根幹となる配水池の貯留量も、水道施設建設指針の12時間に対して7時間という数字が現在の水道ビジョンで懸念材料として書かれておりますが、こういったものに対しての中間での見直しについてどう進められているのでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。本田水道局長。
○水道局長(本田陸治)(登壇) 水道事業の水道ビジョンについてお答えします。
 平成22年に策定した新居浜市水道ビジョンの中間見直しについては、現在、前期、平成26年度までの現状と課題の評価を行っております。そのうち、施設の耐震化についてでございますが、配水池につきましては、船木配水池及び新山根配水池築造工事を実施しましたので、新山根配水池が供用開始した後には、配水池の耐震化率は34.4%となる見込みです。管路の耐震化につきましては、平成26年度末の基幹管路の耐震化率は22.7%となっております。また、配水池の貯留量につきましては、配水量の減少とそれから新山根配水池の供用開始により改善はされる見込みでございます。今後、現状と課題の評価をした後、後期平成32年度までの財政計画、具体的施策について今年度中に見直し作業を終える予定としております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) まだ見直し作業の途中とは思いますが、例えば現行の水道ビジョンの22ページに給水人口の見通しというのがございます。平成22年時点での実績値と平成32年までの予測なんですが、例えば平成24年度で見ましても、予測の給水人口が11万8,938人に対して、これ水道年鑑で実績見ますと11万7,408人、1,500人予想よりも減少しております。人口減少やあと節水効果による水需要の減少というのは、水道料金の収入の減収にストレートにつながると思います。一方で、今お聞きした耐震化、基幹管路の耐震化だけでも22%、配水池にしましても、新しくつくられた新山根、これが加わって分母と分子がふえるから34%ということで、古い金子山や瑞応寺の配水池の耐震化は手がついていないという現況で支出の増加は否めないと思います。こういったものが水道料金の見直し等につながるものなんでしょうか。これからの長期ビジョンの見直しの中で、そういった点はどういうふうにお考えですか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。本田水道局長。
○水道局長(本田陸治)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 今までの事業収支についてでございますが、有収水量が予測よりも減少しておりまして、料金収入が計画より少なくなっております。一方、新山根配水池送水場の工事が計画よりおくれて実施されたことなどにより、減価償却費の計上が遅くなったこと、企業債発行が計画より少なくなったため支払利息が減少したこと、配水管に係る漏水修理工事費が計画より少なかったことなどにより、費用も減少しておりますことから、純利益につきましては、計画を上回る結果となっております。今後の財政の見通しにつきましては、現在行っている作業を通じて、収支見通し、投資計画、収入の見通しなど、再検討してまいります。その中で、現在のところ、黒字経営となっておりますので、直ちに水道料金の改定という必要はないと考えておりますが、将来的にはもちろんそういうことも含めて見通しを立てていく必要があると思っております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) そこで、監査委員の指摘事項に質問を移るんですが、平成9年の水道料金の値上げ以来17年間、黒字が続いております。今回の決算でも、会計制度の見直しということで、予定外の数字の膨らみがありますけども、黒字基調で来てます。これはもう水道局、当局の努力のたまものだと思いますが、監査委員にお聞きいたします。
 昭和42年8月31日の監査委員意見書は、もう48年前の話ですが、その後、どのような成果となったんでしょうか。この監査委員監査意見書は、地方自治法第199条の第9項の規定に基づいてとうたっています。特別に出した意見書でした。私自身、最近までその点を十分理解をしていませんでした。48年間、毎年水道決算で監査委員の意見書に付記がありましたので、決算報告の中に瀬戸・寿上水道問題のことを早期に解決するようにという、その文字が48年間ずっと続いてました。この意見書とある意味同等の重みはあると思いますが、このときの意見書というのは意味が違うんですよね。わざわざ自治法の規定にのっとって、通常の報告ではなくて特別に出された意見書です。早期に正常な管理運営が強く望まれるとして、1、高須地区水道の管理運営、2、新田磯浦地区の水道料未収金処理、3、元船木簡易水道の管理運営、この3つを主要項目で早期の改善をうたっております。意見書の後、どのような成果になったんでしょうか。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午後 3時10分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 3時19分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。田中監査委員。
○監査委員(田中洋次)(登壇) 監査の指摘事項についてお答えいたします。
 瀬戸・寿上水道問題につきましては、本市にとりまして長年の懸案事項であり、また早期に解決が図られなければならない問題でございまして、大條議員さん御案内のとおり、監査といたしましても、これまで定期監査はもとより、決算審査におきましても毎年指摘や意見を述べてきたところでございますが、残念ながらいまだ問題解決には至っておらず、危惧をいたしておるところでございます。監査委員の指摘や提出いたしました意見等につきましては、市長、議会等に対し報告するとともに、市民に対し公表することによりまして、牽制する役割はございますが、法的な拘束力は有しておりません。しかしながら、強制的に是正させる権限はないものの、違法な状態や公平さが損なわれるような状況が続くことは、行政秩序や水道事業の健全性を損なわせる要因となりますことから、繰り返し指摘することにより、問題解決につなげ、適正な業務が行われるよう望むものであります。このようなことから、今年度の定期監査等におきましても、現実的な問題解決策である市水道事業との統合に向け、目標期限を設定して取り組むなど、水道組合との合意形成を図り、早期解決に努めるよう指摘したところでございます。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 再質の前にちょっと質問で、答弁でつけ加えていただきたいのが、昭和42年8月31日の意見書で取り上げた3つの項目のうちの2番目と3番目がいつ解決をしたのかという点、御説明いただけませんか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。田中監査委員。
○監査委員(田中洋次)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 昭和42年8月に提出いたしました水道事業の管理運営についての意見のうち、瀬戸・寿上水道関係以外の2件につきましては、1件が新田磯浦地区の水道料未収金処理についてでございまして、こちらにつきましては、昭和36年に協議が調いましたが、一部住民の方の要求などによりまして処理が遅滞していたものでございますけれども、地区の方々との協議のもと、昭和43年には解決を見ております。
 もう1件の元船木簡易水道の管理運営についてでございますが、こちらは旧船木村の簡易水道の問題から端を発したものでございますが、こちらも合併により市が引き継ぎまして、地区の方々との交渉により、昭和44年度に覚書を交換し、解決をいたしております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) まず最初、監査委員に質問と同時に提案をいたしました。昭和42年のこの意見書(資料を示す)、縮小コピーを資料で回していただいておりますが、解決した2番目、3番目のところは省略をして、旧高須地区の水道、現在の瀬戸・寿上水道組合についての問題点、当時の昭和42年の指摘と現状と本当変わってないんですよ。もっと言えば、この48年間の間に何があったかと。給水対策費というのがありました。昭和53年から平成18年までの間。これは、水道会計のことからお入りしたのは、まさにそういうことなんですけども、配付していただいた2つ目の資料が、これ水道局の見解で、昨年の前橋本局長が数字を有収率で計算し直してくださいということでしたので、その数字になってますが、本来はこの水量よりも多い水がメーターを通って量水計を通って瀬戸・寿上水道組合が管理している管に送水されております。瑞応寺配水池の有収率が91%でしたか、92%ですので、その分減額計算をして給水原価に掛けたらまあ2,000万円から3,000万円の金額になる。それに対して、現在、いただいている電気代が102万円プラス消費税。その差額が、水道会計がはっきり言ってかぶっているんですよね。そのことが問題になって、昭和53年から給水対策費ということで一般会計から水道会計に補填をしてた。最終、平成18年、まあ平成になってからの金額が790何万円でしたか、800万円近いお金を入れてた。私も議員になってからこのことを知って初めて質問したのが平成16年です。その中で、順番にいろんなことを申し上げていって、話前後しますけども、平成23年9月に瀬戸・寿上水道問題についてという資料集を(資料を示す)、これは企画のほうでしたか、市のほうでまとめられて、私たち議員全員協議会で改めて認識をそろえましょうということで説明いただいた。この中に、給水量のこともですけども、事の起こりの泉川町と上水道組合との契約、昭和30年3月29日の泉川町議会、最後の町議会ですけども、で交わされた契約の話から入ってます。なぜこれもう一回持ち出すかというと、ことしの4月に市議会議員選挙がありまして、26人中6人が新しい議員になられた。認識をそろえておきたいからこれを取り上げますが、資料のほうは済みません、事務局に言えば渡してもらえると思います。議員に配付したもんで、今回質問資料として配付すると、傍聴人さんにも渡すようになるんで、それは、ということでしたんで遠慮しました。昭和30年から始まったというのは、説き起こしたらもう60年なんです、ことしで。60年このことをずっと引きずっている。その中で、新居浜市の水道局が水道課から水道局に独立したり、企業会計というのがそろってきた。水道法が制定されたのは昭和32年ですから、それ以前の問題はじゃあやめましょうかと言ってもいいんだけど、12年たって、御存じのとおり、最初簡易水道組合というのは、各地区の方々がお金を出し合って、もしくはみずからつるはし持って汗流してつくってきたんですよ。それは、瀬戸、寿も一緒でしょうし、既に解散された深谷水道組合や岸の上や、全部市内に何十カ所とあったわけですね。それが市の水道に統合していくと。私、御苦労されたのはみんな一緒じゃないですか、程度の差はありますけども、一緒じゃないですかということをこの10年申し上げてきた。特にそういう思いをしたのは、また古いもん出しますけども(資料を示す)、これ昭和29年6月22日に泉川町議会に出された松原水道組合の陳情書です。昭和29年というのは、既に泉川町と新居浜市との合併が決まっていた。簡易水道組合は市の水道に統合されるということがほぼ決まっていたときです。市内でいろんな簡易水道組合、喜光地にもありましたし、山根にもありました、船木にもさっき出たとおり元船木にもありました。みんな簡易水道だった。それが今の市の水道局に整備されていくんですが、その過程で簡易水道組合は吸収合併されていくわけですね。ですから、松原水道組合が発足したのは戦後ですけども、吸収合併されるときに松原水道組合は何を言ったか。まず、戦後つくろうとしたときに、両隣の今の瀬戸・寿上水道組合、旧高須水道組合にも入れてくれないかと頼んだ。だめでした。西にある今の西喜光地ですけど、在所の水道組合にも加入を申し込んだけどだめだった。じゃあ独自でつくらなきゃいけないって自分たちで金を出して足らないところは銀行から借りてつくったんですね。そのせめて銀行から借りているお金の残額だけでもお金出して買収してくれというのがこの陳情書です。でもこれはそうなりませんでした。この陳情は出たけどもうそのままです。記録見たら泉川町が買収した記録は見つかりませんでしたから。簡易水道組合はそうやって市の水道に統合していった、吸収合併されていった。どういうわけか旧高須水道組合だけは現況のまま残るんですね。でも、昭和40年4月に解散するわけですね。県知事に昭和39年12月22日に経営の廃止願を出して、昭和40年4月23日解散する。なぜ解散するかというと、昭和38年から昭和41年にかけて地方改善事業によって1,190万円、2分の1が県、2分の1が市のお金を使って配管全部やり直すんですね。その補助金は、簡易水道組合とかには出しませんという前提があったから、水道組合は解散するんですよ。それで、県費と市費で全部やり直すわけです。ですから、それが終わって、工事が終わったタイミングで監査委員はこの意見書を出された。それまでも泉川町が取り交わした契約、覚書、それが疑問だということはずっと出てた。でもいよいよ配管全部公費でやり直したから、ここは、最後の2行になりますけど、決断を持って速やかに適正なる処理をされるよう希望するという意見書を出された。で、48年たっているんです。最初に申し上げたとおり、この意見書というのは、特別な意見書です。現在、自治法199条の9項ではなくて10項になってます。項目がずれて10項になって、なおかつこの昭和42年当時になかった12項というのが追加されてます。私は、監査委員にお聞きしているというか提案になるかもしれませんけど、再度意見書を出されたらどうですかって質問趣意書のときにお伝えをした。それについてお答えをしていただきたい。12項は、監査委員が報告を出して、意見書を出したときに、それに対する処置を講じた場合、その旨を監査委員に通知し、なおかつ監査委員はその通知事項、市長からの通知事項を公表しなければいけない。この規定は、昭和42年当時なかったんです。現在あります。ですから、再度出されたらどうかと思うんですが、いかがですか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。田中監査委員。
○監査委員(田中洋次)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えをいたします。
 自治法に基づく再度の監査の意見の提出をというふうな御質問ですが、御存じのように、現在、監査におきましては、それぞれの関係部局に対しまして、瀬戸・寿上水道問題につきましての指摘あるいは要望等を、また決算審査におきましては意見書等を提出しておりますが、これまで昭和42年以降、自治法に基づきます監査の意見は提出しておりませんでしたが、先ほど言いましたように、毎年それぞれの関係部局に改善状況が見られないことから、繰り返し、繰り返しの指摘等にはなりますが、監査からのそういった指摘等を行っておりますので、現在まで再度の意見の提出はしておりません。したがいまして、今後瀬戸・寿上水道問題の進捗状況を見ながら、先ほど大條議員さんが御提案されましたことにつきましても監査として検討して判断をしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) ぜひ私は新たな意見書を出すほうがいいと思いますし、個人的な感覚で言えば出すべきだと思っております。監査委員の決定というのは、3人の監査の方の合意ですから、代表監査委員がちゅうちょされるんでしたら、あと2人の監査委員の御意見も聞かれて、3人で再度考えてください。私は出す意味があると思う。出さなきゃいけないと思う一端に、もう48年、50年このまま迎えますかという思いがあります。私は、正直、平成23年9月に、議員全員協議会でこの資料をもとに全員に市長から、担当課から説明を受けたときに、ああいよいよ終わるのかなという思いがしました、期待をしました。佐々木市長も、3期目の残り2年を迎えて、ああめどがついたのかなと期待したんだけど、この時点から何も変わってないんですよ。平成16年の指摘から、私はコンプライアンスのことを申し上げてきたんで、はっきり言って、組合と市との契約、覚書、これ自体法律違反だということを監査委員は指摘されたんで、その状態でどっちが悪いんですかっていったら、私は一方的に市が悪いと思ってますよ。だって、一般市民と行政が、新居浜市が契約交わしました。契約の内容が法律に抵触します。公序良俗にとは言いませんけどね、でも一般常識からしたら外れてます。法律にも抵触してますというときに、どっちが責任とるんですか。市でしょう。一般市民にとっては、別にそうしてくれたんか、ありがとうという話ですよ。私はずっと指摘する中で、佐々木市長、前市長でないと解決できないんじゃないですかって申し上げたこともあります。なぜならば、佐々木市長のお宅自体が組合水道だったから。そうだったですよね。これは私平成16年の決算委員会で当時の助役から確認したら、助役がそうですとおっしゃる。じゃあ、そのことを御本人にも申し上げたし、佐々木市長のときに解決しないといけないんじゃないですか。そのつもりだと僕も感じてたんだけど、結局彼がやったのは、家の前に市の水道の管と組合の水道の管両方並んでいるからつけかえただけですよ。自分だけ組合から抜けて、それで一番やばい給水対策費やめて、結局解決せずに終わっているんです。ただ、責任は市全体にあるんだろうと思いますけどもね、トップがそういう姿勢じゃ解決するはずないですよ、それは今回思いました。私は、平成23年のときに、さっきも言いましたように解決するのかと思った。期待を裏切られたんじゃなくてだまされたと思ってます、今。何のことない、自分だけ抜けたんですよ。行政のトップがそういう姿勢だから、これ新居浜市役所全体の体質だと思ってます。だから、それをただすのは監査委員の仕事だと思いますよ。監査委員が意見言わなくてどうするんですか。再度お聞きします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。田中監査委員。
○監査委員(田中洋次)(登壇) 再質問にお答えいたします。
 先ほども答弁申し上げましたけれども、自治法に基づく監査委員の意見の提出につきましては、この問題の解決状況等を勘案しながら、大條議員さんも先ほど言われておりましたけれども、監査委員3名の合議が必要でございますので、十分監査委員同士での協議を行いまして、判断をしてまいりたいと思っております。
○議長(藤田豊治) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 最後になりますけども、今私ずっと、本当10年言い続けてきましたけども、スタンスは変えてないつもりです。市民を公平に扱いましょう。最初は経済的な問題で得をしてるかもしんないけど、今、危ういんじゃないですかということをこの四、五年申し上げてきた。耐震化のこともそうです。災害があったときに、地震があったときに、本来市長が最終責任を持つ市の水道局の認可区域の中で、漏水のこともそうですけども、任せっ放しなんです、組合に。水の安全というものに対して、本来責任を持つべき市が持っていない状態が続いている。なぜそういうことを申し上げるかというと、現実に平成21年に心配するようなことが起きたじゃないですか。商業高校のすぐ南の交差点で、半年間の間に2回大きな管の漏水があった。アスファルトを破って、水があふれていました。それを発見したのも市の職員だけど、応急処置したのも水道局でしょう。でも本来、そこは組合が管理している中だから。でも、水を使っているのはみんな同じ、市民ですよ、新居浜市民ですよ。だから、新居浜市民のために安全を図る、緊急に工事する、これはもう水道局の責務としてありますよ。やって当たり前だと思うけど、一方で、こういう不正常な状態を続けているというのは、やっぱり異常ですよ。続けても何ですんで、最後の質問に移ります。
 2番の観光施策につきましては、時間が多分ないと思いますので、同僚の篠原議員の後の質問に任せますが、ごみ減量の推進についてお聞きいたします。
 ごみ排出量の削減目標と現況について伺います。
 第五次新居浜市長期総合計画の中にあるごみ減量の推進では、ごみの排出量、市民1人当たり1日887グラム、リサイクル率30%を平成32年の目標としていますが、これの達成のために現在はどのように進められていらっしゃいますか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 第五次長期総合計画についてお答えいたします。
 ごみ減量の推進についてでございます。
 まず、基本計画の成果指標としております1人1日当たりのごみ排出量についてでございます。この数値は、資源回収を除いた数値であらわしておりまして、平成26年度の1人1日当たりごみ排出量は1,050グラム、リサイクル率は17.3%となっており、第五次長期総合計画の最終年であります平成32年度の目標値は、ごみ排出量887グラム、リサイクル率30%といたしております。ごみ排出量の削減に向けた取り組みについてでございますけども、長期総合計画の目標値につきましては、燃やすごみとして排出されている古紙類や衣類などは集団回収として、また生ごみは堆肥化などによる資源化を進めていくこととして数値目標を設定しておりますが、近年の排出量は横ばいの傾向にあり、目標達成のためにはこれらの取り組みを一層推進していく必要があると考えております。このため現在取り組んでおります段ボールコンポストや生ごみ処理容器による生ごみの堆肥化、資源ごみ集団回収等によるリサイクルの推進、分別収集によるごみの適正処理、また大手スーパーの協力で実施しておりますレジ袋の無料配布中止などを継続して実施していくことといたしております。
 また、ごみの減量化やリサイクルの推進につきましては、市民や事業者の皆様の理解と協力が不可欠でありますことから、現在取り組んでおります新9種分別の定着が図られるよう、市民や事業者の皆様に分別の啓発を行うとともに、新居浜市地球高温化対策地域協議会やにいはま環境市民会議とともに連携するなどし、ごみの排出量削減とリサイクル率の向上に取り組んでまいります。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 市民1人当たりのごみの排出量で、現況の認識が横ばいということだったと思うんですが、細かいようですが、平成22年度以降ふえてます。平成24年度が1,075グラム、平成25年度が1,090グラム。これ生ごみの対策とか市民グループが段ボールコンポスト普及活動とか、これは市と一緒にやっているわけですけど、いろいろされているのはわかるんだけど、市として基本方針、どうやって減らすかというのが出てないように思うんです。それと、第五次の目標と環境プランの中間目標、最終の平成35年度目標とだと前後しているんですね。環境プランですと平成30年で中間目標で882グラムにするとうたっているんだけど、第五次だと5グラムふえて887グラムが平成32年の目標と。リサイクル率もそうなんですね。ちょっとそこら辺の整合性はどういうふうにお考えなのか、2点よろしくお願いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、ごみ減量に対する市の考え方でございますけども、ごみの減量化につきましては、やはり分別を徹底するというふうなことが大きな要因になってまいります。そのため新居浜市では、平成21年でございますけども、現在の新9種分別というのを行ってまいりました。しかしながら、ごみの組成、各家庭から出てまいります燃やすごみの組成調査というふうなものを実施いたしましたが、その中には本来的にはリサイクルに回すことのできる古布でありますとか古紙あるいはプラスチック製の容器包装、こういったものが全体の中で約22%入ってございます。これらを9種分別に合うような形で出していただくことによって、家庭ごみの一つは減量化が図られるであろうというふうに思ってございます。
 それともう一点、家庭ごみから出てくるごみの中の組成として、生ごみが約40%出てございます。これにつきましては、今いろんな団体等に委託した中で、生ごみのコンポストでありますとか、容器減量の助成等も行ってございますけども、先ほど申し上げましたごみの分別と生ごみの減量、これらをこれからまた市民の皆様方に啓発をいたしまして、ごみの減量に一つはつなげていきたいというふうに考えてございます。
 それと、もう一点の御質問でございますけども、長期総合計画の値と環境プランの値が違っているというふうなことでございます。
 長期総合計画につきましては、平成32年度の目標というふうなことで目標値を設定いたしてございましたが、環境プランの目標値の設定につきましては、長期総合計画の策定後、平成25年に環境プランを策定いたしました。環境プラン策定に当たりましては、数値目標を推定するための基礎として用いたごみの排出データが違うことから、数値的な違いが生じてございます。この目標数値の整合につきましては、現在、長期総合計画の中間見直しを進めておりますことから、その中で整合を図ってまいりたいと考えてございます。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 新居浜の歴史から質問を説き起こしましたが、ぜひ負の遺産は50年を見ずに終わっていただきたいと、ただそれを監査委員、市長へお願いいたします。
 以上です。
○議長(藤田豊治) 以上で会派代表質問を終わります。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明9日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 3時54分散会