ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成26年第5回新居浜市議会定例会会議録 第3号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成26年第5回新居浜市議会定例会会議録 第3号

本文

ページID:0010061 更新日:2015年2月16日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 川﨑利生議員の質問(1)
  1 少子高齢化社会について
 石川市長の答弁
  1 少子高齢化社会について
 川﨑利生議員の質問(2)
  1 少子高齢化社会について
  2 敷島通り交差点事故対策について
 曽我建設部長の答弁
  2 敷島通り交差点事故対策について
 川﨑利生議員の質問(3)
  2 敷島通り交差点事故対策について
  3 公園管理について
   (1) 河川敷公園内道路
   (2) 河川敷公園の階段
   (3) 河川敷公園内のごみ処理
 石川市長の答弁
  3 公園管理について
   (1) 河川敷公園内道路
   (2) 河川敷公園の階段
 曽我建設部長の答弁
  3 公園管理について
   (3) 河川敷公園内のごみ処理
 川﨑利生議員の質問(4)
  3 公園管理について
  4 防災について
   (1) 災害対策基本法の改正
   (2) 災害時の放送施設
   (3) 土のう
 関市民部長の答弁
  4 防災について
   (1) 災害対策基本法の改正
   (2) 災害時の放送施設
 村上消防長の答弁
  4 防災について
   (3) 土のう
 川﨑利生議員の質問(5)
  4 防災について
 村上消防長の答弁
  4 防災について
 川﨑利生議員の質問(6)
  4 防災について
 関市民部長の答弁
  4 防災について
 川﨑利生議員の質問(7)
  4 防災について
  5 防犯灯について
 関市民部長の答弁
  5 防犯灯について
 川﨑利生議員の質問(8)
  5 防犯灯について
休憩(午前10時54分) 
再開(午前11時04分)
 高塚広義議員の質問(1)
  1 自治体スマートフォンアプリについて
 石川市長の答弁
  1 自治体スマートフォンアプリについて
 高塚広義議員の質問(2)
  1 自治体スマートフォンアプリについて
 石川市長の答弁
  1 自治体スマートフォンアプリについて
 高塚広義議員の質問(3)
  2 空き家対策について
 関市民部長の答弁
  2 空き家対策について
 高塚広義議員の質問(4)
  2 空き家対策について
 関市民部長の答弁
  2 空き家対策について
 高塚広義議員の質問(5)
  3 防災行政について
 関市民部長の答弁
  3 防災行政について
 高塚広義議員の質問(6)
  3 防災行政について
 関市民部長の答弁
  3 防災行政について
 高塚広義議員の質問(7)
  4 危険ドラッグについて
 阿部教育長の答弁
  4 危険ドラッグについて
 岡部福祉部長の答弁
  4 危険ドラッグについて
 村上消防長の答弁
  4 危険ドラッグについて
 高塚広義議員の質問(8)
  4 危険ドラッグについて
 阿部教育長の答弁
  4 危険ドラッグについて
 岡部福祉部長の答弁
  4 危険ドラッグについて
 高塚広義議員の質問(9)
  5 地域の市民要望について
   (1) 国道11号新居浜バイパス
   (2) 上部東西線の整備
 曽我建設部長の答弁
  5 地域の市民要望について
   (1) 国道11号新居浜バイパス
   (2) 上部東西線の整備
 高塚広義議員の質問(10)
  5 地域の市民要望について
 曽我建設部長の答弁
  5 地域の市民要望について
 高塚広義議員の質問(11)
  5 地域の市民要望について
 伊藤初美議員の質問(1)
  1 マイナンバー(社会保障・税番号)制度の取り組みについて
休憩(午前11時57分)
再開(午後 1時00分)
 石川市長の答弁
  1 マイナンバー(社会保障・税番号)制度の取り組みについて
 伊藤初美議員の質問(2)
  1 マイナンバー(社会保障・税番号)制度の取り組みについて
 寺田企画部長の答弁
  1 マイナンバー(社会保障・税番号)制度の取り組みについて
 伊藤初美議員の質問(3)
  1 マイナンバー(社会保障・税番号)制度の取り組みについて
  2 教育について
   (1) 子どもを取り巻く情報環境
 阿部教育長の答弁
  2 教育について
   (1) 子どもを取り巻く情報環境
 伊藤初美議員の質問(4)
  2 教育について
   (1) 子どもを取り巻く情報環境
 阿部教育長の答弁
  2 教育について
   (1) 子どもを取り巻く情報環境
 伊藤初美議員の質問(5)
  2 教育について
   (1) 子どもを取り巻く情報環境
   (2) 小学校給食調理場のあり方
 阿部教育長の答弁
  2 教育について
   (2) 小学校給食調理場のあり方
 伊藤初美議員の質問(6)
  2 教育について
   (2) 小学校給食調理場のあり方
 阿部教育長の答弁
  2 教育について
   (2) 小学校給食調理場のあり方
 伊藤初美議員の質問(7)
  2 教育について
   (2) 小学校給食調理場のあり方
 阿部教育長の答弁
  2 教育について
   (2) 小学校給食調理場のあり方
 伊藤初美議員の質問(8)
  2 教育について
   (2) 小学校給食調理場のあり方
  3 委託事業者へのチェック機能について
 関市民部長の答弁
  3 委託事業者へのチェック機能について
 横川環境部長の答弁
  3 委託事業者へのチェック機能について
 伊藤初美議員の質問(9)
  3 委託事業者へのチェック機能について
 太田嘉一議員の質問(1)
  1 新居浜市総合文化施設建設について
 石川市長の答弁
  1 新居浜市総合文化施設建設について
 太田嘉一議員の質問(2)
  1 新居浜市総合文化施設建設について
 石川市長の答弁
  1 新居浜市総合文化施設建設について
 太田嘉一議員の質問(3)
  1 新居浜市総合文化施設建設について
  2 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務について
 横川環境部長の答弁
  2 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務について
 太田嘉一議員の質問(4)
  2 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務について
 横川環境部長の答弁
  2 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務について
 太田嘉一議員の質問(5)
  2 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務について
 石川市長の答弁
  2 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務について
休憩(午後 2時02分)
再開(午後 2時11分)
 太田嘉一議員の質問(6)
  3 新居浜市役所東側駐車場内コンビニエンスストア出店について
 寺田企画部長の答弁
  3 新居浜市役所東側駐車場内コンビニエンスストア出店について
 寺田企画部長の答弁
  3 新居浜市役所東側駐車場内コンビニエンスストア出店について
 太田嘉一議員の質問(7)
  3 新居浜市役所東側駐車場内コンビニエンスストア出店について
 髙須賀順子議員の質問(1)
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
   (1) 学校給食センター
   (2) 学校給食検討委員会の検討結果
   (3) 庁内検討委員会
 阿部教育長の答弁
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
   (1) 学校給食センター
   (2) 学校給食検討委員会の検討結果
   (3) 庁内検討委員会
 髙須賀順子議員の質問(2)
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
 阿部教育長の答弁
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
 髙須賀順子議員の質問(3)
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
 阿部教育長の答弁
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
 髙須賀順子議員の質問(4)
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
 阿部教育長の答弁
  1 新居浜の宝、自校方式の学校給食について
 髙須賀順子議員の質問(5)
  2 国民健康保険について
   (1) 一般会計からの繰り入れ
 石川市長の答弁
  2 国民健康保険について
   (1) 一般会計からの繰り入れ
 髙須賀順子議員の質問(6)
  2 国民健康保険について
   (1) 一般会計からの繰り入れ
休憩(午後 2時40分)
再開(午後 2時42分)
 岡部福祉部長の答弁
  2 国民健康保険について
   (1) 一般会計からの繰り入れ
 髙須賀順子議員の質問(7)
  2 国民健康保険について
 岡部福祉部長の答弁
  2 国民健康保険について
 髙須賀順子議員の質問(8)
  3 高齢者、障害者の投票権について
   (1) 郵便による不在者投票
   (3) 要介護3以上の高齢者の投票
休憩(午後 2時48分)
再開(午後 2時48分)
 續宗選挙管理委員会事務局長の答弁
  3 高齢者、障害者の投票権について
   (1) 郵便による不在者投票
   (3) 要介護3以上の高齢者の投票
 髙須賀順子議員の質問(9)
  3 高齢者、障害者の投票権について
 續宗選挙管理委員会事務局長の答弁
  3 高齢者、障害者の投票権について
休憩(午後 2時53分)
再開(午後 3時03分)
 岡崎溥議員の質問(1)
  1 小学校給食施設の建てかえについて
   (1) 真の食育
   (2) センター方式は論外
   (3) 子供のためには自校方式
 阿部教育長の答弁
  1 小学校給食施設の建てかえについて
   (1) 真の食育
   (2) センター方式は論外
   (3) 子供のためには自校方式
 岡崎溥議員の質問(2)
  1 小学校給食施設の建てかえについて
 阿部教育長の答弁
  1 小学校給食施設の建てかえについて
 岡崎溥議員の質問(3)
  1 小学校給食施設の建てかえについて
 阿部教育長の答弁
  1 小学校給食施設の建てかえについて
 岡崎溥議員の質問(4)
  1 小学校給食施設の建てかえについて
  2 学校給食の無料化について
   (1) 子供たちを取り巻く環境
   (2) 少子化・人口減少対策
 阿部教育長の答弁
  2 学校給食の無料化について
   (1) 子供たちを取り巻く環境
   (2) 少子化・人口減少対策
   (3) 段階的な実施
 岡崎溥議員の質問(5)
  2 学校給食の無料化について
   (3) 段階的な実施
 阿部教育長の答弁
  2 学校給食の無料化について
   (3) 段階的な実施
 岡崎溥議員の質問(6)
  2 学校給食の無料化について
  3 若者や子供たちが平和に暮らせる社会について
   (1) 国民を黙らせる特定秘密保護法の施行
   (2) 自民党の憲法草案
 石川市長の答弁
  3 若者や子供たちが平和に暮らせる社会について
   (1) 国民を黙らせる特定秘密保護法の施行
   (2) 自民党の憲法草案
散会(午後 3時29分)


本文

平成26年12月10日 (水曜日)
  議事日程 第3号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    川﨑 利生
 2番    高塚 広義
 3番    三浦 康司
 4番    篠原 茂
 5番    水田 史朗
 6番    太田 嘉一
 7番    岩本 和強
 8番    藤原 雅彦
 9番    佐々木 文義
 10番   大石 豪
 11番   大條 雅久
 12番   永易 英寿
 13番   伊藤 謙司
 14番   藤田 豊治
 15番   髙橋 一郎
 16番   岡崎 溥
 17番   髙須賀 順子
 18番   伊藤 初美
 19番   真木 増次郎
 20番   藤田 幸正
 21番   伊藤 優子
 22番   仙波 憲一
 23番   白籏 愛 一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者 
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             横川 悦夫
 経済部長             寺村 伸治
 建設部長              曽我 忠
 消防長              村上 秀
 水道局長              橋本 桂一
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
 選挙管理委員会事務局長  續宗 秀樹
―――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長              藤田 秀喜
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長           徳永 易丈
 議事課調査係長           鈴木 今日子
 議事課主査            大田 理恵子
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議     
○副議長(大條雅久) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第3号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○副議長(大條雅久) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において髙須賀順子議員及び伊藤初美議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○副議長(大條雅久) 次に、日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。
 順次質問を許します。まず、川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) おはようございます。
 市民の会の川﨑です。通告に従い発言をいたします。よろしくお願いいたします。
 少子高齢化社会についてお聞きします。
 少子高齢化の問題は、これからの新居浜市の施策の全てに影響してくると思われます。高齢化の理由は、戦後のベビーブームの時代に生まれた人たちが老後を迎える時期になったということは理解できます。この人たちが、私も含めてですが、次々といなくなると高齢化社会は終わりますか、また少子社会はどのように考えておられますか。今の若い人たちが、結婚ができない人がふえています。将来の生活に不安があるからとか、社会保障が不安だからとか、安心して子供が産めないなどの理由がよく言われます。世の中の考え方が変わったことが社会現象みたいに言われていますが、今の社会の仕組みに原因があるのではないでしょうか。低賃金、労働強化、そして非正規労働者のさらなる増加をアベノミクスはよしとしていると思います。ことしの春の賃上げ、春闘とは言わないでしょうけども、賃金が上がったと言われました。でも、上がったのは大企業の労働者だけ、中小零細や非正規の人たちの生活が楽になったとは聞きません。また、どの新聞もそうは書いていません。若い人たちが将来に夢が持てない状態に置かれているのではないでしょうか。この問題は、子供たちの責任ではないと思います。この責任は誰がとるのでしょうか。ただいま衆議院選挙の真っ最中です。アベノミクスが選挙の争点になっていますが、アベノミクスで本当にこの日本はよくなると思いますか。少子高齢化社会の対策ができていますか。少子高齢化社会の問題点がどこにあると思いますか、解決策はあるのでしょうか、お聞かせください。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 川﨑議員さんの御質問にお答えいたします。
 少子高齢化社会についてでございます。
 国におきましては、急速な少子高齢化の進展や人口減少、地方の創生という課題に対応するため、まち・ひと・しごと創生本部を設置し、さきの臨時国会においてまち・ひと・しごと創生法が成立いたしました。今後国が策定いたします総合戦略の骨子案においても、若い世代の就労、結婚、子育ての希望を実現することが、基本的視点の一つとして示されており、これは若い世代が安心して働き、希望どおり結婚し、子育てができる社会経済環境の実現を目指すものでございます。本市におきましても、今後国、県の動向を注視しながら、本市の実情に見合った総合戦略の策定を行い、若い世代の経済的安定や子育て支援につながる施策を推進してまいりたいと考えております。
 次に、アベノミクスについては、現内閣においては、発足時の基本方針及び所信表明演説に基づき、経済の再生、外交・安全保障の再生、教育の再生、暮らしの再生の4つを重要施策として定め、その取り組みを進めてまいりました。
 御質問の少子高齢化対策につきましては、基本的にはこの4つのうちの暮らしの再生に係る施策に位置づけられており、経済の再生に係る施策、いわゆるアベノミクスとは直接的な目的は異なるものと考えております。しかしながら、暮らしの再生を実現するための社会環境の整備や今日の長寿社会を支える社会保障制度を持続可能なものとして確立させていくためには、現役世代、特に若い世代の活力向上が不可欠で、こうした観点から申し上げると、デフレや円高からの脱却とともに、雇用や所得の拡大を目指すアベノミクスが果たすべき一定の役割があるものと考えております。アベノミクスについては、金融政策、財政政策に引き続き、本丸となる成長戦略の順次実行とその成果が期待されているところでありますが、就業者数の増加や賃金引き上げなどの動きなども見える一方で、円安や消費増税等に伴う物価上昇による実質賃金指数はマイナスとなっており、企業の業績改善が雇用の拡大や所得の向上につながり、さらなる消費の増加をもたらす、いわゆる経済の好循環の実現は道半ばと感じております。いずれにいたしましても、本市といたしましては、今後も政府の経済政策を注視し、地域企業はもとより、市民生活に及ぼす影響も含めた動向の把握に十分な注意を払ってまいりたいと考えております。
○副議長(大條雅久) 川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) 経済の再生ということでいろいろ取り組まれておるというふうに思います。私たちはやっぱり生活をするのが一番であります。生活のために働いております。それで、会社がどんどんもうけるためにアベノミクスはそういう経済政策をいっぱいしておりますけども、しかし私たちの、働く人たちの賃金ですかね、生活が安定してきよるとはやっぱり言われてないんですよね。ここでその問題が、僕が発言して解決できるとは思いませんけども、しかしそういう現実にあることを私たちはちゃんと認識をしないと、幾らどんな政策、手を打っても、生活ができる賃金、安定して生活できる社会保障がないと、子供も安心して産めないというふうに思います。そういう意味では、新居浜市としてもそれを補完する社会保障を十分に充実させていくということが一番大事かなというふうに思います。非正規をなくしていく、そして正規労働者にして、そのことによって生活が安定し、それによって税収も十分得られていくというふうに思います。そのためには賃金を十分上げていく、そして社会保障も十分やっていくということも、大企業も含めて考えていただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。
 では、次へ行きます。
 敷島通りの交差点事故対策について。
 宇高西筋線、敷島通り点滅交差点について、昨年度のまちづくり校区集会でも課題になりました。ことしのまちづくり校区懇談会でも課題になりました。関係する地区の議員たちも質問をいたしました。私も高津連合自治会の役員でもありますので、改めてこの交差点の改良についてお聞きをいたします。
 この交差点で最近また事故がありました。この交差点は、高津小学校の通学路でありますし、市内から川東に行く、または川東から市内に来る平和通り、昭和通りに次ぐ敷島通りの3本の道の1本であります。また、間もなく郷桧の端線が開通し、平和通りと昭和通りを結ぶ沢津宇高の道でもあります。もちろん高津小学校にも面しています。この交差点は交通事故が多いのです。だから今までも高津校区として校区集会、懇談会で改良のお願いをしてきました。ことしの新居浜市の事故ですが、2,964件、人身事故が447件です。宇高西筋線、そこの交差点の事故が14件、人身事故が5件でトータル19件です。これは新居浜警察署に12月の初めに行って確認をしました。ひどいときには1日に2回も事故があり、徐行運転と一時停止ができていないから事故が起きると警察の担当者は話しておられました。幸いにまだ死亡事故はありません。繰り返しますが、この道は通学路です。通学中の児童が事故に巻き込まれないとは言い切れません。近くの住民は、あの交差点は怖いから避けて通る。何とかしてほしいと公民館にも苦情があります。近くの住民が避けて通る交差点は、まともな交差点ではないと思われます。まちづくり校区懇談会の検討結果は、信号機の設置につきましては道路状況等を総合的に判断して優先順位の高いところから設置しておりますが、信号機を設置しております県警本部に確認をしていただくように依頼をしていますとの回答でした。その後、公民館へは高津派出所との協議の中で報告があったと聞きます。中身は道路が狭いから信号はつかないとのことです。しかし、事故が多発しています。何か対策を打たなければいけないと思います。1つは、敷島通り自体の拡張です。拡張をして信号機を設置し、信号機により停止をするようにしていただく、敷島通りの道路自体の見直しをする時期に来ているのではないでしょうか。
 2つ目は、交差点だけでも拡張して信号機をつける、また交差点を見やすくする方策を練る必要があると思います。
 3つ目は、交差点の移動です。信号機がつかないのであれば、交差点を少し西にずらして移動させることも考えられます。一時停止の道路を迂回をさせて一時停止をすることを強制する、そういういろいろな方法も考えられるというふうに思います。住民の要求は安全です。安全が第一です。繰り返しますが、地域のお年寄りは、あの交差点は危ないからよけて通っている。何とかしてほしいとの要望が来ています。通学路ですから、小学生もまた交差点を通って通学しています。危険な場所があるならば、対策を講じて危険を回避するのが自治体の仕事ではないでしょうか。何もしないのは、仕事を放棄しているように見えます。危険を除去しようとしないのは、地域の住民から見れば怠慢と見えるのではないでしょうか。確かに予算も必要でしょう。また、優先順位もあると思います。しかし、命が大切です。命は地球よりも重いと言われています。死亡事故が起こる前に対策をお願いいたします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 敷島通り交差点事故対策についてお答えいたします。
 川﨑議員さん御指摘のとおり、当交差点は見通しが悪く、たびたび事故が発生している状況であり、地元関係者からはその安全対策が望まれてきましたが、抜本的な対策を行うには長期間を要することから、県道新居浜東港線の管理者であります愛媛県とも協議し、通学児童の安全を守るための歩道の設置やドライバーに注意を促すためのカラー舗装、一旦停止の路面標示等の安全対策を行ってきたところでございます。しかしながら、いまだ交通事故に歯どめがかからない状況を踏まえ、今後信号機設置を見据えた交差点改良や道路拡幅等抜本的な安全対策について愛媛県に要望していくとともに、新居浜市としましても、市道の管理者として、愛媛県と協力し、通行の安全確保に向けて警察や地元自治会等関係機関との協議を進めてまいりたいと考えております。
○副議長(大條雅久) 川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) あそこの交差点は、県道と市道とがエックス字に交わっているんですかね。検討されるというふうに前からもずっと言われてるんですけども、それ以上の答えがやっぱり出てこないんですよね。だから皆さん地元の方もいらいらされているというふうに思います。できるだけ早くその交差点を何とかしてほしいというのが地元の要請なんですよね。だから、今言ったように、あそこの交差点、確かに南北の通路を、歩道もつきましたし道路も広げていただきました。結果的に言うたら、本当は一時停止なんですけども、南北の通路が広くなったばっかりに、停止をせずにそのまま通過をする。そして、敷島通りは徐行なんですけども、それで徐行と停止のところであるにもかかわらずとまらずに進んでいるということで事故が多発をしている、減ってないということなんですよね。だから、一生懸命子供を守るために道路を広げ、歩道をつけたんですけども、それが結果的には事故が減る状況になってないということであります。だから、そういう意味も含めて、もう少し基本的な対策を考えてほしいというふうに思います。
 次、行きます。
 公園管理について伺います。
 まず、河川敷公園内の道路について伺います。
 高津校区懇談会でも意見が出ましたが、河川敷公園の道路をスピードを上げて走られる方がおられます。特に、朝早くであったり夕方であったりします。その時間帯は、散歩をする人や自転車で走っている人がおられます。非常に危険だと言われて、通行禁止にはならないのかとの要望がありました。そのときの答弁は、河川敷利用者と市民体育館の利用者の利便性を考慮すると、通行規制は難しいとの回答があり、通り抜け禁止の看板を設置するとともに、道路の路面標示に速度を落とせとの標示をするとの回答がありました。その後の進捗状況はいかがでしょうか、教えてください。
 次に、河川敷公園へおりる階段の手すりについて伺います。
 昨年から市民の要望があり、河川敷公園におりる階段に手すりをつけていただくよう要望がありました。城下橋から平形橋までは何本もの手すりがついているのに、どうして平形橋から新高橋にはないのかと質問されました。確かにありません。階段数は少ないのですが、お年寄りには手すりが必要だと思いました。それで要望しました。そしたら、昨年は予算がないからことしになりますと言われました。でも、夏を過ぎ、秋になり、長い間首を長くして待っておりましたが、やっと11月になって白い新しい手すりがつきました。平形橋から新高橋まで4本の手すりをつけていただきました。遅くはなりましたが、本当によかったです。ありがとうございます。
 次に、公園のごみ処理についてお聞きします。
 敷島橋の下によくごみが置かれていました。あそこにごみが置かれると、いつの間にかごみがふえています。汚くなっています。あそこがごみステーションになっているのか、それとも公園のごみの収集場所なのか、お聞きします。
 公園にごみ箱がないということは、ごみ捨て場ではないということなのでいいと思います。公園では、自分で出したごみは自分で責任を持って持ち帰る、これがいいのではないでしょうか。いかがでしょう。
 次に、公園での犬の散歩についてお聞きします。
 先日、愛媛県の中学駅伝大会が河川敷で行われました。このときにこの河川敷を使って練習をしている東中学校女子が優勝しました。本当に御苦労さまでした。県内から選手や応援団もたくさん来ていただきました。また、テニス、少年や壮年ソフトボール、少年サッカー、グラウンドゴルフなど、いろいろなスポーツが行われています。この河川敷公園は、新居浜市民にとっても大切な場所です。河川敷公園は、新居浜市の顔でもあります。公園ですから、みんなが気持ちよく利用したいものです。公園は、人が散歩するところだというふうに思っています。犬を連れて散歩をしている人もおられます。もちろんふんの処理をする袋などを持っている方もいらっしゃいますが、犬を連れて散歩しているにもかかわらず、手ぶらで何も持たずに散歩をしている方もおられます。私も気がつけばふんの処理をお願いしますと言わせていただいてます。自治会長もやらせていただいてますから、環境美化委員も委嘱されています。ある夕方、犬を連れて歩いておられた方がおりましたので、ふんを入れる袋はお持ちですか。ふんの片づけをお願いしますと言ったら、私にだけ言うなと逆ギレをされて怒られてしまいました。どうしてもたくさんのふんが目についてしまいます。気持ちよくありません。河川敷公園は、市民の皆さんのものです。皆さんできれいに、また楽しく使いたいものです。そのためには、犬のふんは必ず持って帰っていただけるようにお願いします。公園のふんの処理を犬の飼い主各個人でしていただくようにお願いします。
 また、犬の散歩をするのに放し飼いといいますか、鎖につながずに散歩をされておられる方がおります。大切なペットであるならば、ぜひ手元につないで散歩をさせていただきたいと思います。このこともよろしくお願いしたいと思います。市民の皆さんにぜひ周知をしていただきたいと思いますし、何か対策があればお聞かせください。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 公園管理についてお答えいたします。
 まず、河川敷公園内道路についてでございます。
 河川敷公園内道路を高速で通り抜ける車両の対策といたしまして、まちづくり校区懇談会での御回答のとおり、通り抜け禁止看板を公園出入り口に3カ所、通り抜け禁止の路面標示2カ所及び速度落とせの路面標示4カ所、本年12月初旬に設置したところでございます。設置後間もないので、効果のほどを確認できておりませんが、今後の通行状況を見ながら検証してまいりたいと考えております。
 次に、河川敷公園の階段につきましては、平形橋から新高橋までの間は、堤防高さが比較的低く、段数が少ないこともあり、手すりを設置しておりませんでしたが、バリアフリーの観点から手すりを設置することといたしております。今年度は国領川緑地内で手すりの設置以外の河川占用協議案件があり、一括した協議が必要となりましたことから、設置許可を受けるまでに時間を要したため、設置が遅くなり、議員おっしゃったとおり、11月末日までに4カ所設置したところでございます。残りの階段につきましても、来年度以降、順次設置してまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○副議長(大條雅久) 曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 河川敷公園内のごみ処理についてお答えいたします。
 敷島橋の下は、公園内のごみ拾い、落ち葉清掃、簡単な除草等の委託清掃業務による集積場所といたしております。川﨑議員さん御指摘のとおり、公園では原則としてごみ箱を置かずに、ごみの持ち帰りに協力していただくよう呼びかけておりますが、ごみを捨てて帰る利用者も後を絶たない状況でございます。ごみの処理につきましては、今後もスポーツやレクリエーションの利用申請時にごみの持ち帰りをお願いしてまいります。
 また、犬などのペットを必ずリードでつなぐことや犬のふんは飼い主の責任で後始末をすることなど、日ごろより啓発いたしておりますが、マナーを守っていただけない飼い主がおられ、対応に苦慮しているところでございます。全国的にも効果的な対策がない状況であり、各自治体が試行錯誤しながら取り組みを行っておりますが、その中でも行政と地域の方々が協力しながら見回り等の活動をしているところも見受けられますので、今後校区連合自治会等地域の方々とごみや犬のふんを持ち帰ってもらえる対策を協議しながら、公園を訪れる皆様方が気持ちよく利用できる環境づくりに努めてまいります。
○副議長(大條雅久) 川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) ありがとうございます。手すりは本当に助かるというふうに思います。
 それから、ごみの処理なんですけど、やっぱりあそこを集積場所ということにしているというふうに言われましたけど、できるだけ置いていただかないほうがいいですね。置くとみんながやっぱりあそこにごみは置いて構んのやというふうに認識し、ちょっと車に積んどったけどあそこ置こうかというふうに置いて帰られる方もおられます。そういう意味では、できるだけあそこにごみを置いていただかないほうが、集積場所にしていただかないほうが公園がきれいになるかなというふうに思います。できたらお願いしたいというふうに思います。
 それから、犬のふんのことなんですけども、散歩しているとやっぱり目立ちます。自分でさわる気はしませんし、ごみなら手袋をはいてちょっと拾って袋に入れて帰ろうかというふうになるんですけども、ちょっと犬のふんまでは自分でというふうにはできませんので、ぜひこの取り組みはよろしくお願いしたいというふうに思います。
 次、行きます。
 防災について。
 災害対策基本法について。
 災害対策基本法の一部が改正されました。災害時の放置車両強制撤去、改正対策法が成立しました。改正された部分についていつからどのようになるのか、報告をお願いいたします。
 災害時の放送について。
 先日、11月10日から12日にかけて災害対策特別委員会で大分県佐伯市と日田市に行きました。大分県佐伯市では、大雨のときや台風のとき、スピーカーによる避難警告が聞こえなかったとして対策が練られました。FM放送を利用して、少し改良した機器で災害の周知ができるように考えているとの報告がありました。1軒当たりの費用は1万円を割る料金になるのではないかと考えているとのことでした。新居浜でも別子山では各家庭に端末機があって、外の拡声機ではなく、家の中で放送が聞けるようになっていると聞きました。どのような設備でしょうか。どのような取り組みをなされているのか、お聞きします。
 また、ことしの夏は広島で豪雨が災害をもたらしました。8月豪雨による広島市の土砂災害は、2014年8月20日に広島市北部安佐北区や安佐南区など住宅地を襲った大規模な土砂災害でした。局地的な短時間大雨によって、安佐北区可部、安佐南区八木、山本、緑井などの住宅地背後の山が崩れ、同時多発的に大規模な土石流が発生しました。可部三丁目付近では、根谷川が氾濫しました。広島市内では、133軒が全壊し、330軒の家屋か損壊し、4,100軒が浸水被害を受けました。死者74人の土砂災害の人的被害は、過去30年間で日本では最大だそうです。平成26年8月豪雨と命名されました。このときバックビルディング現象が広島上空に起きたとの報告があり、20日の午前1時ごろ開始し午前4時ごろまでの3時間ほど継続したと考えられる。この積乱雲は、今回の被災地域付近に停滞し、幅の狭い地域に局地的に大雨を降らせました。この地域に午前1時半ごろから午前4時半ごろまで、150ミリメートルを超える雨を降らせました。20日の未明に土砂災害警戒情報が出されています。住民の大半は、この土砂災害警戒情報を知らないままであったと思われます。この広島の時間帯は、普通の人は寝ています。起きていない時間帯です。危険が迫っている状態を知らないのです。夜中ですから、これこそ大変です。この時間帯に警戒情報を出すとき、どのようにして住民に周知をするか、また知ってもらって避難をするか、これが大切と思われます。広島でもどこでもそうですが、現在の状態ではこの雨を避けることはできませんから、逃げることが一番です。新居浜市内では、自治会の放送設備を利用して周知をしていただいてますが、余り聞こえないという意見もあります。南小松原の自治会の放送ですが、最近は特に聞こえにくいと言われて、いつごろからかとお聞きしますと、新しい施設に変更してからだと言われました。それで、アンプのボリュームを確認したところ、小さくなっていました。1から5ぐらいにボリュームを上げて放送をしたら、自治会の皆さんはよく聞こえるようになったと言われました。しかし、台風や大雨のときには、聞こえないんじゃないかというふうに思われます。
 そこで、お聞きします。
 新居浜の市内でも自治会の放送の聞こえないところがあると聞きますし、自治会の放送がないところもあります。災害時に放送が必要と思われますが、そのときの対策をどのように考えておられますか。
 災害時に使える公の通信手段はどれぐらいありますか。例えば、携帯メールとかです。使える人、使えない人もあります。市から市民へ一斉に素早く周知ができる装置です。結論的にいうと、雨や台風で放送が聞きづらい。有線であれば、地震が来たときに切断されるおそれがあります。無線で各自が、各家庭が受信機で受信をすれば、自宅で家の中で聞くことができるし、夜中でも家の中まで通信ができますし、放送が手元に届きます。すると、各自がそれなりの対応ができるというふうに思われます。無線かFM放送かを利用する方法があるのではないでしょうか。これらの対策を取り組む必要はありませんか。この対応は、大雨や台風や地震のときにも役立つのではないかというふうに思われます。この災害の情報を収集するときに、私たちがこの情報を素早く取り込むことが自分の命を守ることにつながるというふうに思います。予算も必要でしょう。しかし、必要に応じて個人負担も考えてはいかがでしょうか。自分で食料や飲料水を準備するのと同じです。いかがでしょうか、お聞きをいたします。
 次に、災害の土のうについて聞きます。
 先日、11月29日に青少年防災体験フォーラムが愛媛県総合科学博物館で行われ、参加をしてきました。この講演で、愛媛大学の二神先生が、災害は忘れたころにやってくると言われました。そして、最近の災害は、全て自然に裏をかかれるとも言われました。東北大震災や御嶽山噴火もそうです。そんなことはないだろうと安心し切っているところに発生しています。平成16年の災害から10年を経過しました。少しずつ私たちの記憶から遠くなりつつあります。遠くなったという思いがあるならば、地球の大自然は私たちのまた裏をかくのではないでしょうか。平成16年の水災害を受けて、今でも語り継がれていますが、水没した地区の家屋の掃除、床の下の土のかき出しが大変だったことが語られ続けています。ことしの8月に大雨が来ました。そのとき新居浜の雨量は、8月8日が46ミリメートル、9日が71ミリメートル、10日が68ミリメートルでした。私のことなんですが、夕方暗くなって、妻の実家から電話があり、母88歳になりますが、土のうが欲しい。何とかなりませんかと連絡がありました。裏山がミカン畑、この畑が荒れて竹やぶになり、大雨のたび泥水が床の下に入ってくるとのことでした。よっしゃそれやったらすぐに持っていくわいと安受け合いをしました。結果的には、高津連合自治会に連絡をして、高津分団の中に用意をしている砂と袋とスコップを利用させていただいて土のうをつくり、息子と2人で軽トラを借りて持っていくことができましたが、とても大変でした。私は、土のうのことは何も知らなかったばっかりに、それまで無駄な時間を費やしました。神郷校区でしたので、神郷公民館に寄ってみました。うちには土のうはないから、川東消防署に行ってくださいと言われたので川東消防署に行きました。川東消防署では、砂は多喜浜にありますから、自分で袋を買って自分で入れて持っていってくださいと言われました。びっくりしました。面食らいました。土のうは自分でつくってくださいと言われて、これは仕方ないなと思いましたが、砂袋を自分で用意してくださいと言われました。砂袋をどこに買いに行けばいいかわかりません。昼間なら余裕があるので、わかりましたと準備ができます。しかし、夜の雨などどしゃ降りのときに今から砂袋を買いに行きよったのでは土のうづくりに間に合わないなと思いました。えっ、これは大変だ、これは泥棒をつかまえて縄をなうのと一緒のことだなあというふうに思いました。これでは非常時に急いでいるときに間に合わないんではないかというふうに思います。知人に聞くと、ふだんから大雨に備えて土のうぐらい準備しとけと言われました。そのとおりだと思いますが、まさか私がそんなことになるとは夢にも思いません。私ら家族の準備不足が問題であると思います。が、しかし、災害はいつ来るかわかりません。例えばこのような緊急のときには、砂袋ぐらいは用意していただくことはできないでしょうか。必要ならば、砂袋の代金は後でお払いします。そうでないと、緊急のときに間に合いません、お願いできないでしょうか、御意見をお聞かせください。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 防災についてお答えいたします。
 まず、災害対策基本法の改正についてでございます。
 本年11月21日に、災害対策基本法の一部を改正する法律が公布と同時に施行されました。この改正は、大地震や大雪時の円滑な救助活動や火災鎮圧につなげるため、道路管理者に対し、緊急通行車両の通行の妨害となっている車両を強制的に移動させる権限などを与えたもので、移動の際、やむを得ない限度で車両を破壊することを認めると同時に、その損失を道路管理者が補償しなければならないことを定めたものでございます。また、その発効は、施行日である11月21日からでございます。
 なお、先日の国道192号線の四国中央市と徳島県三好市の間の大雪では、雪の影響で約130台の車が立ち往生したため、改正災害対策基本法の本規定が初めて適用され、緊急車両の通行ルートを確保するため、この区間を所有者の同意なしで放置車両を強制撤去できる区間に指定したものと伺っております。
 次に、災害時の放送施設についてお答えいたします。
 まず、災害の周知についてでございます。
 本市では、大雨警報発令時におきましては、土砂災害危険箇所の避難勧告対象地区世帯に対して、個別に避難に関する準備情報や勧告発令について、電話連絡し、避難の呼びかけをいたしております。電話がつながらない場合は、消防団の御協力をいただき、戸別訪問し、確認いたしておるところでございます。
 このような対象を限定した情報伝達が現状でございますが、今後対象エリアの拡大も想定されますことから、現在、災害周知の手段を検討しておるところでございます。
 次に、台風や大雨などで聞こえにくい際の対策についてでございますが、緊急放送の際には、放送の前後にサイレンを鳴らして、市民の皆様に注意喚起を行うことといたしております。補完的な周知方法といたしましては、ホームページ、メールマガジン、公共情報コモンズなどを活用して、緊急情報の伝達を行っております。
 次に、別子山地区に設置している端末機についてでございます。
 これは、同報系デジタル防災行政無線を通じて、放送内容を受信できる戸別受信機であり、別子山地区では、孤立対策として事業所や個人宅へ設置し、緊急放送などを実施しております。
 次に、放送が聞こえない地域についてでございますが、防災行政無線と自治会放送設備との接続完了により、現在、理論上は聞こえない地域は7.4%となっておりますが、今後その実態をさらに調査分析し、改善を図ってまいります。
 災害時に使用できる公の通信手段といたしましては、テレビ放送やケーブルテレビのほか、公共情報コモンズ、新居浜いんふぉ、メールマガジンなどがございます。現在、自治会から放送が全く聞こえないとの申し出はございませんが、音声が聞き取りにくいとの指摘はたびたびいただいておるところでございます。
 なお、放送を実施した際には、電話応答システムやホームページで放送内容を確認することもできますことから、幅広く御活用いただきたいと考えております。
 次に、無線で各家庭において受信できる受信機の配布についてでございますが、佐伯市の機器につきましては、地元ケーブル会社の有線ケーブルを利用し、FM電波を通じて受信機から放送内容を聞くことが可能なものであると伺っております。現在、別子山地区に整備いたしております戸別受信機は、1台当たり約5万円とコスト的にかかりますことから、他の自治体などの整備状況などを参考にして、安価で効果的な受信機について調査研究してまいりたいと考えております。
○副議長(大條雅久) 村上消防長。
○消防長(村上秀)(登壇) 土のうについてお答えいたします。
 平成16年災害の教訓を生かし、市内の3カ所に土のう用砂置き場を設置し、1年を通じて開放しております。市民の皆様には、土のう袋を準備いただき、都合のよいときに自由に作製できるよう整備しております。また、平成18年6月以降は、各校区1カ所を限定として、校区連合自治会から申し出のあった土のう用砂置き場へ砂の供給を行っております。本市の防災対策では、市民、自主防災組織、市がそれぞれの責務と役割を果たし、相互に連携を図りながら協力し、防災活動を実施することを基本方針としておりますことから、土のうの準備につきましては、市民が行える事前準備として考えております。最近でも土のうの準備に関する問い合わせはございますが、重立ったトラブルもなく、広く御理解をいただいているものと考えております。本市では、平成16年災害を教訓に、全国的にも先進的な取り組みとして避難勧告等の判断基準を定めるとともに、突発的かつ局地的な集中豪雨、いわゆるゲリラ豪雨等に対しても迅速に対応できるよう、水防本部体制を強化するなど、平成16年災害を風化させることのないよう努めております。
○副議長(大條雅久) 川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) 土のうは私も準備不足だったんですけども、急な災害のときには、やっぱり袋を買えというても間に合わないんで、そのときには準備をしていただくということはできないんですかね。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。村上消防長。
○消防長(村上秀)(登壇) 川﨑議員さんの再質問にお答えいたします。
 土のうの準備につきましては、先ほどの御質問の中にございました日にちでいいますと、台風11号の接近に対してということでございますので、当然、市民の方に事前にコースがわかっておりますので、準備していただきたいと考えております。ただ、御老人等で自分で準備が難しいという場合には、事前準備という形では対応できませんが、もう自分ところに水が来よるとか、もう来そうというような緊急時には水防本部、水防本部ができてないときには消防本部に電話をしていただければ、職員、または消防団員で緊急用ということで土のうを準備しておりますので、それを持っていきます。先ほどの質問にありましたように、土のう袋を先に出すとか、そういうふうなことはしておりません。砂は金額的に少し高くなりますので、先ほどの答弁で申しましたように、砂につきましては自由にとっていただけるように準備しておりますが、袋については市民の皆様にお願いしております。
○副議長(大條雅久) 川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) ありがとうございます。緊急のときには対策をするということでありますので、よろしくお願いしたいと思います。
 それから、無線の施設なんですけども、そういう無線を数がそろえば安くできるんじゃないかというふうに佐伯市のほうでは言ってましたけども、そういう無線を使っているところというのは全国的にはないんですかね。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 川﨑議員さんの再質問にお答えいたします。
 無線機という形での金額は、非常に高額なものになろうかと思います。現在、FM放送とかそういったものを含めまして、いろいろ先進事例の研究に当たっておるところでございます。
○副議長(大條雅久) 川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) FM、ラジオという形ですれば、ラジオの受信機があればそういうことがまたできるんじゃないかというふうに思いますので、検討をお願いしたいというふうに思います。
 次、行きます。
 LEDの防犯灯について。
 防犯灯をLEDにかえていただきましてありがとうございます。夜道が明るくなりましたし、見直しもできました。自治会の費用の節約もできるようになりました。南小松原では、今までに防犯灯の変更や廃止があったのですが、手続ができていませんでしたが、今回は市民部との打ち合わせの中でスムーズにいくことできました。ありがとうございます。蛍光灯からLEDに変更する中で何か問題点はなかったのでしょうか。高津連合自治会の中では、どこにも所属しない防犯灯があります。その管理ができていませんから、防犯灯は切れたままになっています。そして、その場所に残っています。このままいくと、いつの日かその蛍光灯が腐って落下をするのでないかというふうに心配をしています。もし子供たちやお年寄りに当たってけがでもしたら大変です。自治会で撤去をするといっても撤去費用がかかりますし、自治会費の負担増になります。その撤去を市のほうで調査をしてのけていただくことはできないでしょうかということです。南小松原自治会のほうに1灯あります。それから桜木自治会にも2灯あるということでありますので、よかったら調査をしていただきたいというふうに思いますが、よろしくお願いいたします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 防犯灯についてお答えいたします。
 まず、蛍光灯からLEDに変更する中での問題点についてでございます。
 今回、四国電力株式会社が保有するデータをもとに、自治会から取りかえ申請をしていただき工事を実施いたしました。その中で、自治会からの問い合わせとして、取りかえ対象リストに載っていない防犯灯がある、また取りかえ作業は終わったが、点灯する蛍光灯がそのまま残っているといった連絡があり、個々に四国電力に確認したところ、自治会設置であるが、四国電力への申請がなかったという事例、自治会所有ではなく、個人や法人、市の道路課が設置したもので、対象外であったという事例、現地はLEDになっているが、四国電力への変更手続ができていないため、蛍光灯の電気料金を支払っていた事例、防犯灯は既にないが、取りかえ対象リストにはあり、電気料金も支払っていたという事例等がございました。
 次に、どこにも所属しない廃止された蛍光灯の市での調査、撤去についてでございます。
 今回の防犯灯LED化整備事業は、自治会からの取りかえ申請をもとにLEDに取りかえるものであり、廃止されて使われていない防犯灯の撤去は、業務には入ってございません。これまで自治会が設置し、廃止した防犯灯については、自治会のほうで撤去していただいておりました。しかし、所有者不明の古い防犯灯をこのまま放置することは、川﨑議員さん御指摘のとおり、将来的に落下する危険も想定されますことから、その対応策といたしまして、今年度内に自治会から防犯灯の位置を御連絡いただければ、四国電力へ調査の上、市のほうで撤去してまいりたいと考えております。
○副議長(大條雅久) 再質問はありませんか。川﨑利生議員。
○1番(川﨑利生)(登壇) ありがとうございます。防犯灯、もし古い分があったらよろしくお願いしたいと思います。どうもありがとうございました。これで終わります。
○副議長(大條雅久) この際、暫時休憩いたします。
  午前10時54分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時04分再開
○副議長(大條雅久) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 公明党議員団の高塚広義です。
 通告に従い質問させていただきます。市長並びに関係部長さんの前向きな御答弁をお願いいたします。
 初めに、自治体スマートフォンアプリについてお伺いします。
 各地方自治体などでは、自治体が直面する課題の解決に貢献し、地域住民にとって役立つスマートフォン、以下スマホといいます、用のアプリ、またはウエブアプリを開発しています。主に地域情報、観光、防災、健康、福祉等地域の活性化や安全、安心に資するものとして便利な情報を住民及び観光で来る人などに提供しています。本市でも平成25年9月より、スマホ用のオリジナルアプリ新居浜いんふぉを提供し、行政情報をスマホで配信しています。先進地の千葉市や半田市では、市民が日常生活の中で見つけた道路の陥没などの問題箇所(道路、水路、公園、ごみ、公共施設等)をスマホのアプリを活用して、すぐに市の担当課に知らせることができるシステム、マイレポの運用を開始しています。例えば、横断歩道の白線が消えているなどの問題箇所を発見した場合、アプリを起動、その場で写真を撮影するとGPSで自動的に場所の情報が特定され、白線を塗りかえてなどの簡単なコメントを書き込めばボタン一つで写真と状況、要望が正確に市役所の担当課に伝わるようになっています。情報を受け取った市の担当課では、問題の種類に応じて対応を検討し、経過を投稿者へ返信、最終的に問題が改善した場合は、改善後の写真も添付します。市民にとっての利点は、これまでだと問題箇所に気づいても1、開庁時間内にしか市役所に連絡ができない、2、電話ではうまく伝えられない、3、どこに連絡すればいいのかわからない、以上の理由で連絡をしないケースが多かったが、マイレポの導入で、大幅な改善が期待できています。行政側のプラス面では、これまでは地域の問題箇所を探すため、市職員が道路パトロールや点検を定期的に実施していたが、発見できる数には限界がありました。行政の目が届かない問題箇所を市民から指摘していただくことで、きめ細かい対応が可能となりました。さらに、現地の画像や状況説明などの投稿により、市職員が現地に行く前におおよその状況を把握できるため、初動の効率化も図られております。実際に半田市では10月9日に投稿されたカーブミラーの設置の要望に対し、担当課がその日のうちに工事実施を返信、投稿者から中学生がよく通る道なのでよかったとスピード解決に喜びの声が届いたそうです。本市においても、スマホ用アプリ新居浜いんふぉの環境を整備し、マイレポの早期導入を前向きに検討すべきであると考えます。本市の御所見をお伺いします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 高塚議員さんの御質問にお答えいたします。
 自治体スマートフォンアプリについてでございます。
 高塚議員さん御指摘のとおり、千葉市や半田市では、道路の陥没や防犯灯がついていない、ごみが不法投棄されているなどの問題箇所を発見した人が、スマートフォンの専用アプリを活用して、現場写真とGPSによる地図データにより、状況と場所を正確に市に知らせることができるマイレポの運用を今年度から開始しております。このシステムは、専用アプリに登録した人が、これまでより簡単にかつ正確に情報を提供できること、また行政にとってもこれまで以上の情報提供が期待でき、行政の目の行き届かない問題箇所が把握できることなどのメリットがあります。その反面、市民からの情報提供と同時に、仮に不適切な投稿や個人情報が写った写真であっても、インターネット上に公開される可能性があるなど、運用上解決しなければならない課題もございます。
 高塚議員さん御案内のとおり、本市では平成25年9月から新居浜市のさまざまな行政情報を配信するスマートフォン用アプリ新居浜いんふぉのサービス提供を開始しており、平成26年10月末現在で約3,000人の方に利用していただいておりますことから、このシステムを新居浜いんふぉに組み入れることができれば、より効果的な運用ができるものと考えております。そのため今後こういったシステムを運用しております自治体の運用実績等について調査するとともに、新居浜いんふぉへの組み入れや運用上の課題解決策等について、新居浜いんふぉの開発者であります株式会社ハートネットワークとの協議も含め、導入の可能性について検討し、情報通信技術ICTを活用した市民との双方向型の行政の実現を目指してまいります。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) マイレポの導入により、行政側の適切な対応状況がスマホのアプリやインターネットを通じて市民へ大いにアピールができ、行政に対する評価が高くなることが期待されております。また、今まで以上の情報提供が得られることで、事前に的確な手が打て、仕事の効率化が図れると思います。職員の業務の負担軽減も期待できると思われますので、重ねて早期導入についての市長のお考えをお願いします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 高塚議員さんの再質問にお答えいたします。
 先ほどの答弁でもお答えいたしましたように、新居浜いんふぉの開発者である株式会社ハートネットワークとの協議を早急に実施いたしまして、できるだけ早い機会に導入に向けて検討をしたいと、このように思っております。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 次に移ります。
 次に、空き家対策についてお伺いいたします。
 近年、全国的に空き家が増加傾向にあり、防災、防犯上の観点からも問題になっております。総務省住宅・土地統計調査によりますと、空き家の数は2013年に全国で820万戸となり、5年前に比べ63万戸増加、空き家率は住宅全体の13.5%にもなっております。特に、愛媛県の空き家率は、全国第2位です。今後本格的な少子高齢、人口減少時代に伴い、さらに空き家率が高くなることが予測されます。また、放置されたままの空き家がトラブルをもたらし、全国各地で社会問題化しております。
 そのような中で、ようやく空き家対策の特別措置法が11月19日の参議院本会議で可決、成立しました。本法律では、市町村が固定資産税の情報を利用して、空き家の所有者を迅速に把握できるようにすることや所有者がわからない場合でも、倒壊のおそれなどがある空き家に立ち入り危険性などを調査できることなどが盛り込まれています。さらに、市町村が必要と判断した場合、空き家の除去や修繕を所有者に命令できるほか、命令に従わなかった場合は、市町村が強制的に除去できるとしています。つまり、空き家を放置しておくと、行政が所有者を特定し、是正勧告ができ、近隣に悪影響を及ぼすと判断された建物については、強制撤去されることもあるということです。
 そこで、お伺いします。
 1点目です。本法律の6条では、市町村は国の基本方針に即した空き家対策計画を策定することができる、7条に協議会を組織することができるとあります。この点について本市としてどのように取り組むのか、お伺いします。
 2点目です。11条に市町村は空き家等に関するデータベースの整備等を行うよう努めるものとするとあります。本市の現状及び今後の取り組みをお伺いいたします。
 3点目です。14条に特定空き家等(倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態等)に対しては、除却、修繕、立木竹の伐採等の措置の助言、または指導、勧告、命令が可能、さらに要件が明確化された行政代執行の方法により強制執行が可能であるとあります。この点に関して本市の御見解をお伺いいたします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 空き家対策についてお答えいたします。
 本年11月27日に公布された空家等対策の推進に関する特別措置法では、国の基本指針に即して、市町村が空き家等に関する対策を総合的かつ計画的に実施するために協議会を組織し、空き家対策計画を定めることができるとされております。この空き家対策計画には、対象地区、空き家等の種類、その他の空き家等に関する対策の基本的な方針を初め、計画期間、調査の内容、空き家等及びその跡地の活用、さらには特定空き家に対する措置、相談窓口、対策の実施体制など、具体的に定めることとなっております。
 本市におきましても、この特別措置法の施行を受け、空き家等対策を総合的かつ計画的に実施するために、同法第7条に規定された協議会を早急に立ち上げ、今後策定される国の基本方針や県の指導を踏まえ、関係部局の連携のもとに、次年度中を目途に空き家対策計画を策定してまいりたいと考えております。
 次に、空き家等に関するデータベースの整備、情報把握でございます。
 当市では、平成23年度に老朽危険家屋調査を行っており、この調査結果を基礎データとして活用し、固定資産税の情報など、所有者及び管理者データを含め、更新してまいりたいと考えております。
 なお、これまでに関係各課で把握している情報に加え、自治会等地域の皆様からも現場情報を提供していただき、より正確なデータベースの構築を目指したいと考えております。
 次に、特定空き家等に対する措置でございます。
 除去、修繕、立木竹の伐採等の措置について、段階を追って厳正に講じていくためにも、空き家対策計画に対処方法を定めるとともに、協議会において条例や要綱の制定、さらなる推進体制についても検討してまいりたいと考えております。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 本市では、現在、防災安全課、ごみ減量課、建築指導課、消防予防課の4課で空き家に関する苦情の対応を行っています。8月に視察で訪問した埼玉県ふじみ野市では、ワンストップの対策課の設置を行っていて、すき間なく強力に空き家対策を推進されていました。本市においても、ワンストップの対策課の設置を検討すべきであると考えますが、御見解をお伺いします。
 また、関部長さんの今後の空き家対策への取り組みの意気込み等もお聞かせください。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 高塚議員さんの再質問にお答えをいたします。
 一元化した組織づくり、それは非常に大切なものだと考えております。今後、協議会をつくり、実施計画を策定していく中で、新居浜市の空き家に対して今後どのように臨んでいくか、その辺をネットワークをつくることも当然含めながら、今後検討してまいりたいと思っております。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 次に、防災行政についてお伺いします。
 1点目に、国が作成したガイドライン等の具体化についての質問です。
 最近は、30年に1度の気象情報が常態化しており、予想をはるかに超える痛ましい災害が日本各地で発生しております。8月に局地的豪雨により多数の犠牲者を出した広島市の土砂災害は、避難勧告のあり方、都市部の土砂災害対策等の必要性をさらにクローズアップさせました。国においては、平成25年の災害対策基本法の改正、伊豆大島の土砂災害の教訓等から、地区防災計画ガイドライン、避難勧告等判断・伝達マニュアル作成ガイドライン、男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針等を対策として出しています。
 そこで、本市においても、具体化した防災マニュアル等の作成がどうなっているのか、お伺いします。
 2点目に、相互応援協定の締結状況についてお伺いします。
 国は、平成25年の災害対策基本法の改定において、民間事業者との協力に関する協定締結等を市町村に努力義務として制度化しております。
 そこで、本市における他の市町村との相互応援協定及び民間事業者等との協定締結の現状と考え方についてお伺いします。
 3点目に、災害対応部署の強化についてお伺いします。
 先ほど述べました各種指針やガイドラインに適切に対応するために、災害対策を統括する部門には、気象、土木、情報システム、医療等の各種専門的知識を持った職員の配置が不可欠だと考えますが、本市の御見解をお伺いします。
 4点目に、事業継続計画、以下BCPといいますについてお伺いします。
 BCPとは、災害によって市役所等の公共施設が被災し、庁舎、職員、電力、情報システム、通信機能などが失われた場合を想定し、その上で限られた人的、物的資源を再評価し、非常時にも優先度の高い業務を目標とする時間、時期までに実施できるよう、あらかじめ停電時の非常電源装置のように、必要な資源や代替えの手段を確保するための計画を定め、その執行体制を確保しようとするものです。地域防災計画に定められた災害応急業務や非常時優先業務の実施において、より実効性を確保するように策定しなければなりませんが、本市のBCP策定の現状及び課題をお伺いします。
 また、地元企業のBCP導入への支援について、現状及び課題をお伺いします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 防災行政についてお答えいたします。
 まず、国が作成したガイドライン等の具体化についてでございます。
 地区防災計画制度は、コミュニティーレベルの防災活動を促進するために設けられた制度で、地区居住者等が地区防災計画の素案を作成して、市町村に提案できる仕組みでございます。地区防災計画ガイドラインは、計画内容や計画提案の手続等について説明したものでございますので、地域住民に主体的に素案作成に取り組んでいただけるよう、ガイドラインの周知を図るとともに、地域の防災マップを地域住民で手づくりしていただく取り組みなど、校区レベルの自発的な防災活動の促進が求められておりますことから、今年度から地域コミュニティー再生に向けての交付金事業において、全国で取り組みを図っているところでございます。
 避難勧告等判断・伝達マニュアル作成ガイドラインは、屋内安全確保を避難行動に位置づけることや、災害種別ごとの立ち退き避難が必要な区域の考え方、避難勧告の判断基準などを示したものでございます。これを踏まえ、現在土砂災害に係る避難勧告判断基準を見直しております。それ以外にも、今後予定されております土砂災害警戒区域の追加や警戒水位の見直しなども踏まえ、判断基準の見直しや避難区域の設定、伝達方法の検討を行う予定でございます。
 男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針は、避難所運営や復旧、復興など各段階における男女共同参画のあり方を示したもので、避難所運営など各種マニュアルを作成していく際、女性の立場に十分配慮してまいりたいと考えております。
 次に、相互応援協定の締結状況についてでございます。
 他の市町村との相互応援協定については、愛媛県消防広域相互応援協定を初め10件、民間事業者等との協定締結については、災害時における応急対策業務に関する協定など55件ございますが、災害対策基本法改正を踏まえ、大規模な広域災害に即応できるよう、今後も協定締結拡大に努めてまいりたいと考えております。
 次に、災害対応部署の強化についてでございます。
 高塚議員さん御指摘のとおり、多様な指針に対応するにも、災害時に適切な判断を下すにも、気象、土木、情報、医療等の専門知識が求められるものと考えております。防災に関するスペシャリストの養成、行政内外の人材のネットワーク構築など、高い危機管理能力が市役所そのものに求められているものと考えております。現在、検討が進められております防災庁舎完成時には、本市の防災機能が集約されるよう、今後人材の育成や組織の検討を進めてまいります。
 次に、BCPについてでございます。
 昨年度末に各課所がそれぞれの業務を検討し、市役所の業務継続計画を作成いたしました。その中には、南海地震発生時を想定した非常時優先業務や今後取り組むべき項目を定めております。今後は庁内でのBCPに関する説明会や検討会を開催し、いざというときに実際に行動に結びつくよう、啓発に努めてまいります。
 地元企業のBCP導入への支援につきましては、まずはその意義の周知、啓発が必要であり、今後はBCP策定企業の先進事例を紹介するなど、情報提供に努めてまいります。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 先ほどの部長の御答弁の中で、庁内でのBCPの作成についてですけど、今後庁内での説明会とか検討会を開催される予定があると思われますけど、本当に南海地震等がいつ起こってもおかしくない時期なので、今後の具体的な説明会とか検討会、開催される予定が今現時点わかっていればちょっと教えてください。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 高塚議員さんの再質問にお答えいたします。
 もともとこのBCPは、各担当課において作成してそれを取りまとめたものでございますが、まだ全庁レベルでの周知は、お互いのつながりなどはまだできていない部分が多々ございます。この年度内にはぜひお互いのきちんとした情報の共有ができる場をつくってまいりたいと考えております。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 次に、危険ドラッグについてお伺いいたします。
 総務省消防庁は、9月19日、危険ドラッグが原因と見られる救急搬送者が2009年1月から2014年6月の5年半で4,469人に上ったとする全国調査の結果を発表しました。調査では、2009年から2011年の3年間は、救急搬送者が717人だったのに対し、2012年から2014年6月の2年半は、3,752人と大幅に増加していることが明らかになりました。都道府県別では、東京1,130人、大阪536人など、大都市圏が上位を占めております。
 一方で、2009年は、搬送者ゼロの道県が33あったが、2014年は6月時点で5県のみ、過去5年半を通じて一度も搬送者が出なかった道府県はありません。
 このように、最近では危険ドラッグが社会的な問題となっています。これは、大麻や覚醒剤と違い、店舗やインターネットで既存の薬物より安価で入手することができ、また合法という名で流通していたことから、気軽に青少年が手を出しやすいと想定されています。
 そこで、お伺いします。
 1点目に、本市で危険ドラッグを起因とした救急搬送されたケースがあったのか、お伺いします。
 2点目に、本市で危険ドラッグ関連の急性中毒例があったのか、お伺いします。
 3点目に、覚醒剤や大麻などの違法薬物には、そのもたらす快感を求め続け、または不安などからの解放を求めて、使用を繰り返してしまう依存症があります。薬物を中断すると、その薬物特有の禁断症状があらわれます。また、毒性についても妄想、発作的自殺、臓器不全、鬱、混乱などがあると言われています。危険ドラッグについても、覚醒剤や大麻と同様に、依存性や中毒性があるのか、お伺いします。
 4点目に、今後の対応についてです。
 若いころは、さまざまなものに興味を持つことは当たり前ではありますが、興味本位により危険ドラッグをたった一度だけ使用することで、一生を棒に振ってしまう可能性があります。現在、危険ドラッグを販売している業者に対し、指導、取り締まりを強化することも重要ではありますが、もう一つの取り組みとして、青少年に対する取り組みを強化すべきと考えます。学校では、危険ドラッグの恐ろしさや法律上の問題を徹底して教えることで、子供たちがみずから危険ドラッグはノーと言える意識づくりをしなければならないと考えます。具体的には、危険ドラッグ等の薬物乱用防止の授業の実施や講演会の開催、そして危険ドラッグの有害性を教員が説明できるように研修会の実施などを積極的に取り組んでいただきたいと考えますが、本市の御見解をお伺いいたします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 危険ドラッグについてのうち、学校の取り組みについてお答えいたします。
 国においては、平成10年度から順次、薬物乱用防止五か年戦略を策定しており、これを踏まえて、文部科学省からは、学校における児童生徒への薬物乱用防止教育の充実のため、保健体育、道徳、特別活動等において、健康に関する横断的、総合的な課題として、学校の教育活動全体を通じて指導を行うよう通達が出されております。小中学校では、薬物乱用の有害性、危険性等について、保健分野において全ての子供が履修することとなっております。学校における薬物乱用防止教育の講演会は、薬物乱用の危険性を熟知している警察職員、麻薬取締官OB、学校医、学校薬剤師等の協力を得て、児童生徒、保護者を対象に、年に1回開催され、さまざまな薬物乱用の防止について学習しております。参加者からも薬物問題への関心が高まったという声が聞かれ、これからの行動に対しての意識をさらに高めるよい機会となっております。また、教職員への研修は、本年度3学期に小中生徒指導主事を対象とした危険ドラッグについての研修会を予定しております。教育委員会といたしましても、今までと同様に、関係機関との連携を図りながら、薬物乱用防止教育に積極的に取り組んでまいります。
○副議長(大條雅久) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 危険ドラッグに依存性や中毒性があるのかどうかについてでございます。
 危険ドラッグは、合法ハーブなどと称して販売されており、覚醒剤や大麻などの規制薬物よりも危険な物質が含まれていることもあり、大変危険な薬物でございます。中毒症状はさまざまで、脳を刺激して興奮させたり、幻覚を起こす作用などがあり、意識障害、嘔吐、けいれん、呼吸困難など、重篤な症状に陥ることもございます。また、一度だけのつもりでも、再び同じ感覚を味わいたくなり、繰り返し手を出してしまうといった依存性もございます。
○副議長(大條雅久) 村上消防長。
○消防長(村上秀)(登壇) 本市で危険ドラッグを起因とした救急搬送されたケースがあったのかどうかについてでございます。
 平成26年9月19日、総務省消防庁発表の危険ドラッグが原因と見られる救急搬送者の状況によりますと、愛媛県では、平成23年に2人、平成24年に4人、平成25年に5人、平成26年1月から6月までに2人、合計で15人の搬送となっており、当市におきましては、平成25年に1人救急搬送しております。
 次に、本市で危険ドラッグ関連の急性中毒例があったのかどうかについてでございます。
 平成25年に救急搬送した1人につきましては、危険ドラッグ関連による急性中毒症状がございました。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 2点質問いたします。
 教職員への研修は、小中生徒指導主事に3学期に予定されているということなんですけど、この主事さん以外の教職員についても研修していただきたいと思いますが、今後の予定はあるのか、お伺いします。
 また、先ほど御答弁があったように、危険ドラッグには、依存性や中毒性があり、大変危険な薬物です。今後被害者を出さないためにも、さらなる対策が必要と思われますが、本市の御見解なり今後の予定がありましたらお伺いいたします。
○副議長(大條雅久) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 高塚議員さんの再質問にお答えいたします。
 危険ドラッグについて、生徒指導主事の研修を3学期に行うということについてですが、特に子供たちに接している、全体を把握しているのが生徒指導主事という立場から、指導主事に研修します。その生徒指導主事は、各学校におきまして、その当時使った資料等を使って、職員会等で伝達講習を行うようになります。そのようなことから、学校全部が把握していくような方向で進めてまいります。
○副議長(大條雅久) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 高塚議員さんの再質問にお答えいたします。
 危険ドラッグにつきましては、依存性や中毒性がありますので、非常に危険な薬物でございます。そういった中での対策でございますが、国におきましては、この危険ドラッグという名称につきましては警察庁と厚生労働省が新たな統一名称ということを定めて対策を練っているところでございまして、チラシであるとか、周知につきましては、警察も含めまして、国、県、市含めて周知をしてまいらなければならないと考えておりますので、そういった周知も含めまして、今後取り組んでまいりたいと考えております。
○副議長(大條雅久) 高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 次に、地域の市民要望についてお伺いします。
 初めに、平成24年2月に暫定2車線で供用開始した国道11号新居浜バイパスに関してお伺いします。
 1点目に、本郷一丁目から黒道までの600メートル区間及び黒道から西喜光地町までの500メートル区間の進捗状況、また今後の予定をお伺いします。
 2点目に、フジ本郷店西側の交差点で、右折専用レーンの構造上の問題により発生している渋滞の解消対策として、昨年7月に隅切りを削り、西側路側帯の幅を狭くし、道路中央の白線の位置をずらす等の対策を行っていただきましたが、現在も慢性的な渋滞が続いています。今後の抜本的な対策についてお伺いします。
 3点目に、11号新居浜バイパスに接続予定の西町中村線の工事の現状及び今後の工事予定についてお伺いいたします。
 次に、上部東西線の整備についてお伺いします。
 上部東西線は、大生院と中萩、角野校区を結ぶことで、大きな経済効果や11号線の渋滞緩和が見込まれるため、早期の開通が待たれます。治良丸、萩生出口本線までは、平成29年度中の供用を目指して事業を進めているようですが、治良丸以西の整備の見通しをお伺いします。
 また、旦之上地区は、南北の幹線道路はありますが、東西の道路は大変幅員が狭いため、震災や火災等が起こった場合を危惧しております。地域の住民として、上部東西線の進捗状況が遅いと感じております。できれば、大生院から旦之上地区への延伸工事もあわせて進めてもらいたいと思いますが、御見解をお伺いします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 地域の市民要望についてお答えいたします。
 まず、国道11号新居浜バイパスについてのうち、本郷一丁目から西喜光地町までの進捗状況及び今後の予定についてでございます。
 本郷一丁目から自転車道までの200メートル区間は、ほぼ用地買収が完了し、自転車道から黒道までの400メートル区間は、現在、6割程度用地買収が完了しております。また、黒道から西喜光地町までの500メートル区間は、今年度より用地調査に着手したと伺っております。今後の予定につきましてはさらに用地買収を進めていき、ある程度用地買収がまとまってきた時点で、埋蔵文化財の調査を行った後、工事に着手する見通しと伺っております。
 次に、一般県道新居浜港線の慢性的な渋滞への抜本的な対策についてでございます。
 現在、愛媛県において、本路線のバイパスとして整備が進められております都市計画道路西町中村線の完成が、抜本的な渋滞対策となるところですが、今のところ、完成にはまだ時間を要する状況です。御指摘のとおり、今まで講じてきた対策につきましては、大きな効果が得られなかったことから、暫定措置ではございますが、今年度から国道11号新居浜バイパスとの交差点北側の一部区間を拡幅することにより、南への直進車両の通過スペースを確保するため、現在用地交渉中で、今後用地買収が完了次第、工事を行う見通しと伺っております。
 次に、西町中村線の整備の現状と今後の予定についてでございます。
 現在、事業を実施している滝の宮橋南側から西の端交差点までの約1キロメートル区間のうち、供用開始のできていない滝の宮橋南側から国道11号新居浜バイパスまでの約600メートル区間につきましては、用地買収を進めており、今年度も大型物件に係る用地交渉中と伺っております。また、JR予讃線下越し部について、JR四国と工法等設計協議を進めているところと伺っております。今後の予定につきましては、来年度も大型物件の用地買収があることから、予算確保に努め、早期に工事が開始できるよう、用地交渉を進めていくと伺っております。
 次に、上部東西線の整備についてでございます。
 治良丸以西の約2キロメートル区間の整備見通しにつきましては、現在、整備している道路の進捗状況を踏まえながら、引き続き事業化できるよう準備を進めてまいりたいと考えております。
 また、大生院側から旦之上地区への延伸につきましては、上部東西線を早期に全線開通するため、事業区間や事業費等を検討し、事業化の判断を行ってまいります。
○副議長(大條雅久) 再質問はありませんか。高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 先ほどの御答弁の中で、西町中村線の分ですけど、JR四国さんとの下越しのあたりの今後の設計についての協議という話があったんですけど、もうこれって結構長年たっていると思うんですけど、この辺が一番ネックにはなっている思うんですけど、いつごろまでとかという形の今後の予定等、今現時点であるんでしょうか、ちょっとお伺いします。
○副議長(大條雅久) 答弁を求めます。曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 高塚議員さんの再質問にお答えいたします。
 西町中村線の今後の完成予定といいますのは、まだ愛媛県からは実際いつまでというような御回答をいただいておりませんので、今後その協議の進みぐあいを見て、またお知らせするようにいたしたいとは考えております。
○副議長(大條雅久) 再質問はありませんか。高塚広義議員。
○2番(高塚広義)(登壇) 上部東西線が一刻も早く全線開通できますよう、重ねてお願いいたしまして、質問を終わります。ありがとうございました。
○副議長(大條雅久) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) 市民の会の伊藤初美です。
 年末の押し迫ったときに衆院選挙が行われます。私の周りでは、今何で選挙とか、600億円とか700億円もかけてもったいないことを。ほかのことに使ってよとかという声が聞こえます。大企業とかお金持ちには都合のよい経済政策、格差が広がり、地域や働く者には実感が持てないというのが庶民の声です。選挙への関心も薄く、またまた投票率が低くなることが心配です。とにかく投票へ行こうと呼びかけなければいけないかなと思っています。
 それでは、質問に入ります。よろしくお願いします。
 まず、マイナンバー、社会保障・税番号制度についてお伺いします。
 市のホームページのトップのバナーのところに、あなたにも、マイナンバー。はじまります。というのがあって、平成27年10月からマイナンバーを一人一人にお届けしますとあります。そして、平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続で使用しますので大切にしてくださいとか、法人も13桁の法人番号が指定され、官民問わず自由に使用できますとあります。そして、3つのメリットが示されています。このマイナンバー制度とは、国民一人一人に12桁の番号を割り当てて、氏名や住所、生年月日、所得、税金、年金などの個人情報をその番号で一元管理する共通番号制度のことで、希望者には番号と顔写真などが記載された個人番号カードが交付されるというものです。
 以下、いろいろ調べた情報をもとに、私が懸念する事柄をまとめてみます。
 現在、我が国では、基礎年金番号、健康保険被保険者番号、パスポートの番号、納税者番号、運転免許証番号、住民票コード、雇用保険被保険者番号など、各行政機関が個別に番号をつけているので、1人1つの共通番号を持ってあらゆる行政サービスを包括するものは、現在のところ存在せず、先進国としてはかなり珍しいそうです。それは、この共通番号制度が、行政の効率化につながるとされながら、プライバシー侵害の懸念が指摘されるため、これまで何度も廃案になり、導入されなかったためです。今回も政府は制度が導入されれば脱税防止、社会保障サービスの向上で国民にとって公平、公正な制度だといいことずくめを掲げていますが、近年、共通番号を使ってきた諸外国では、個人情報の管理が難しいネット社会に移行する中、その弊害が社会問題化しているというのが現実のようです。マイナンバー法では、不正に情報を漏えいするなどの行為に対しては、4年以下の懲役、または200万円以下の罰金といった罰則を設けており、また個人番号を取り扱う行政機関などを監視する特定個人情報保護委員会が設けられ、情報漏れや個人番号の不正利用を監視することとされています。十分機能するといいのにと思うのですが。
 また、マイナンバー制度は、導入と運用に莫大な費用がかかるということです。導入コストについて、システム構築費などの初期費用2,700億円に加え、運用開始後も維持費などで年300億円程度が必要になる見通しだとのことです。また、マイナンバー制度を支える中核システム、情報提供ネットワークの設計開発業者を、内閣府は一般入札で決定し、落札金額は税抜き114億円、8%消費税込みでは123億1,200万円となったということです。これとは別に、マイナンバー番号生成のシステムには約69億円かかるなど、さまざまなシステムが運用には必要になっていくようです。新しいことを始めるときに初期投資が必要なことは当然ですが、本当に国民にとってこれだけかけるメリットがあるのか、デメリットとあわせて考えられなければいけないと思うところです。そして、これが各自治体で行うようになるわけですが、初期投資とともに、毎年運用費が発生してくるわけですから、どれだけ国からの支援があるかということも気にかかるところです。マイナンバー制度の問題に詳しい白鴎大学の石村耕治教授は、先行する海外で見直しが始まっている中、日本で導入を強行するのはアナクロニズムそのもの。背景にあるのは、IT利権にほかならない。ITベンダーに住基ネット以上の巨大な特需をもたらすだろうと指摘しています。再度申しますが、情報の一元化は、利便性、効率性というメリットの反面、万が一セキュリティーが破られた場合の被害は甚大なものになります。マイナンバーがどういう場面で使われるのか、またマイ・ポータルをどう活用するのか、細心の注意と万全のセキュリティーが求められているということで、このようにさまざまな問題を抱えているマイナンバー制度ですが、導入に向け市としては今どのような取り組みをされているのか、お伺いします。
 また、市のメリット、デメリット、市民のメリット、デメリットについてはどのように捉えておられますか。今後市民への周知徹底はどのようにされるのか、お伺いします。
○副議長(大條雅久) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時57分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 伊藤初美議員さんの御質問にお答えいたします。
 マイナンバー制度の取り組みについてでございます。
 まず、マイナンバー制度の導入に向けての取り組みについてでございます。
 マイナンバー制度は、平成27年10月に個人番号の通知、平成28年1月から個人番号の利用が開始され、平成29年1月から国の行政機関で、同年7月からは地方公共団体を含めた情報連携が開始されるとともに、マイ・ポータル、情報提供等記録開示システムも同時に開設される予定となっております。庁内では、昨年12月に関係する20課所室長をメンバーとした新居浜市番号制度推進プロジェクトチームを組織し、情報共有やシステム改修等を検討しているところであり、今年度は個人番号を付番、通知するための住民基本台帳システムの改修を中心に、来年度は個人番号を利用した情報を連携するための税、福祉、保険等の基幹システムの改修に着手する予定でございます。また、国においても、情報連携を行うための基礎的インフラである情報提供ネットワークシステムや中間サーバープラットホームの構築を行っているところでございまして、これら改修作業を国と地方公共団体が遺漏のないように進めていく必要がありますことから、本市としても適切に対応してまいりたいと考えております。
 次に、導入のメリット、デメリットについてでございます。
 社会経済情勢が大きく変化する中、今まで以上に社会保障と税を一体として捉え、より正確な所得等の情報に基づいて、住民が社会保障給付を適切に受けられる環境を整えることが重要であり、導入により、従来の事務作業の合理化、効率化が図られるとともに、未支給や不正受給の防止等、真に手を差し伸べるべき方に対し、よりきめ細かな支援ができるものと考えております。例えば、今まで住民は、各種給付の申請時に、関係機関を回って添付書類をそろえる必要がありましたが、これが不要となり、行政は受給判定のために、申請人から提出された資料の確認や関係機関への問い合わせ等に時間を要してきましたが、異なった業務間での連携を強化することで、重複する作業を軽減できる等、住民と行政の双方にメリットが発生するものと考えております。
 また、セキュリティー対策につきましても、個人番号利用事務で扱う個人情報は、国が一元管理するのではなく、各機関で分散して管理を行い、個人番号とそれにひもづく符号を用いた処理を行うことで、大量の情報が漏えいする等の重大な問題が発生しない仕組みとなっております。
 また、マイ・ポータルにおいても、高いレベルで本人の特定が必要なサービスを利用する場合は、個人番号カードを用いた公的個人認証を行うため、成り済まし等の不正行為は働きにくいのではないかと考えております。
 次に、市民への周知徹底についてでございます。
 国ではこれまで広報ポスターの作成や市民の皆様の御質問にお答えするためコールセンターを設置する等の広報を行ってきました。本市におきましても、公民館等の公共施設での広報ポスターの掲示やホームページ等での周知を行っておりますが、個人番号が通知される来年10月までには、国においても各メディアを活用した周知が本格化するものと考えており、本市においても、できるだけ多くの市民の皆様に制度を御理解いただけますよう、サポートしていかなければならないと考えておりまして、さらに市政だよりでの特集記事の掲載や自治会等を通じた周知、各種行事や出前講座等での制度の周知徹底を図ってまいります。本市といたしましては、システムの安全性や導入に当たっての費用対効果等を考慮しながら、市民の皆様によりよい公共サービスが提供できるよう、対応してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) セキュリティー機能が、今市長が言われたようにしっかりと機能することを本当に望んでおります。
 それとあと周知徹底はいろんな方面を使ってされるということなんですが、私がやっぱり心配なのは、独居高齢者の方とか、高齢者世帯の方たちへの対応ですね、それはどうされるのか、そういったマイナンバーをどう管理するのか、できるのかということなんですね。このことに関してはどうお考えでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 伊藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 今回の制度の導入に当たりましては、市としてもそのメリットを最大限に生かすということと、懸念される事項等につきましては万全の対策を講じるということが最も重要だというふうに思っております。ただ、それより何より市民の皆さんに十分制度を理解していただくことがまずは一番ではないかというふうに思っておりますので、そのための広報はしっかりしていきたいというふうに考えております。先ほどの答弁にもございましたが、市政だよりやホームページはもちろんでございますが、特に自治会等を通じて各家庭、地域での広報あるいは企業向けには市内企業とか職域での広報といったことで、関係機関の協力も得たいというふうに思っております。独居高齢あるいは障害者、情報弱者と言われる方についても、例えば社会福祉協議会とか各種団体の協力を得て、きめ細かな対応をしてまいりたいと。運用に当たってのいろんな説明等についても、今後いろんな方策を考えていきたいというふうに考えております。
○議長(加藤喜三男) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) 若い人たちからは、今やっぱりマイナンバー制度、必要なんじゃないかとの声も聞こえてきます。高齢の方については、今言われたように社会福祉協議会とか各種団体、地域包括支援センターとか各種事業所、ケアマネジャーさんなどもどんどん一緒になってかかわっていただけたらなと思いますので、そのことをお伝えして、それから周知はさまざまな手を使って、今言われたようなことで、行き渡るように、丁寧な対応をお願いいたします。
 それでは、教育について。
 まず、子供を取り巻く情報環境についてお伺いします。
 小学生のお子さんを持つ保護者から聞いた話ですが、今の少女コミックでの性描写がひどくて読ませたくないが、友達の家に行くと中学生のお姉ちゃんがいることもあってか、その本があり、借りてきたりもする。借りてきたらだめだとして借りてくることはなくなったが、行ったときに読んでくる可能性はあるわけで困っているということです。ただ、だめではなく、親が子供にきちっと説明してわかってもらえるようにする必要があります。いろいろな方に意見を求めると、今はコミックだけじゃなくって、ネットでもいつでもそういった情報があふれていて、大人でもちょっと間違えばつながってしまうし、子供は平気でインターネットができるから、いつも可能性はある。たとえ親がブロックしていたとしても、自分で解除してしまったらどうしようもない。また、そういう情報を流しているは今の社会の大人だし、どうしたらいいんだろうねということになります。ということは、どんな情報に出会っても動じない、正しい知識を持たせることが必要です。常に大人が子供のそばにいて見守るということは不可能なのですから。家庭の取り組みも当然大事ですが、幼稚園、保育所、学校でも子供が自分で判断できる正しい性教育を行い、男女ともに自分の体のことを知り、お互いに大切にしなければいけないのだということを教えておくことが非常に重要だと思うのです。教師が授業をする必要はなく、学校外の専門家を招いて、教師も一緒に講義を受けることが、後々の対応もしやすいと思うのです。ちょうど愛媛新聞に、男子も確かな性知識をということで、松山でのセミナーが取り上げられていました。命を育む女性の性は、学校で学ぶけど、男子の体についてはほとんど知らないというアンバランスが、暴力やセクハラなどにつながっているのではないかという視点で性教育を考えるということで、一橋大学の村瀬幸浩講師が、互いを尊重する優しい関係をつくるためには、男子が学ばなければと問題提起をし、若者の現状を伝え、自分の性行動については新しい生命を育む仕組みとわかれば、嫌で厄介なものと思わない。中学生までに科学的な学びが必要と伝えられたそうです。本当にこのとおりだと思います。また、以前にも質問しましたが、ネット依存について、大切な子供の時間、遊び、学習、睡眠、運動、家族の団らんなどが奪われているという事実を知らせることも大人の役割と思います。ただ、大人にも同じことが言えます。子供をほったらかしにして一生懸命スマホをいじっている人もいます。学校、保護者、地域社会全体で取り組んでいかなければいけない問題かと思います。教育委員会やPTAでは、このような情報社会の中で、子供たちへの正しい性教育とかネット依存などに対しては何か取り組みはされていますか、何か考えておられるでしょうか。いじめや虐待という暴力や人権にも通じることなので、ぜひ別々に考えることなく、つながって対応していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 教育についてのうち、子供を取り巻く情報環境についてお答えいたします。
 近年、子供を取り巻く情報環境が劇的に変化し、子供たちの生活や行動などへ大きな影響を与えております。幼いころからさまざまな情報があふれる中で、成長していかざるを得ない現代において、悪意ある情報や有害な情報に触れる機会も多く、そのような情報から子供たちを隔離するということは不可能であり、むしろ健全な情報との接し方を身につけていくこと、正しい情報を見きわめる知識を教えていくことこそが大切であると考えております。また、携帯電話やネットの普及に伴い、性行動の若年化を促進するといった悪影響も懸念されております。また、学校での対人関係のトラブルが、ネット上にも拡大するおそれがあり、ネットいじめに対する対策も急務であると考えております。教育委員会では、今年7月、小中子ども会議において、新居浜市子どもいじめ人権宣言を策定し、一人一人の子供を大切にする認識のもと、各教科、道徳、特別活動等において、お互いを尊重する心の育成を行っております。また、今年度の取り組みといたしまして、携帯電話、スマホ、ゲーム機器などを安全に使うために、児童生徒にアンケート調査を行い、その結果を活用して、各学校の児童会、生徒会で話し合いを持ち、それをもとに新居浜市PTA連合会と協力して、保護者にも啓発を行っております。学校における情報モラル教育では、警察職員等の協力を得て、児童生徒、保護者を対象とした講演会を開催しており、情報機器の危険性についての学習もいたしております。教育委員会といたしましては、今後とも関係機関との連携を密にし、保護者とも協力しながら、児童生徒が楽しく安全な学校生活が送れるよう、情報モラル教育に積極的に取り組んでまいります。
○議長(加藤喜三男) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) 皆さんで取り組んでいるのは非常に大事なことだと思いますが、情報モラル教育の中に含まれると思うんですけれども、性教育についてだけに特化するといかがなんでしょうか。今学校としての取り組みは何かあるか、何か考えていく方向はあるのかないのか、お聞かせください。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 伊藤初美議員さんの再質問にお答えいたします。
 性教育についての小中学校の取り組みということだと思います。性教育につきましては、中学校で特に保健体育の授業での取り組み、または小学校においても、最近女子の初潮等が早くなっておりますので、食育と同時に小学校でも4年生ぐらいから取り組んでおります。また、子供たちの実態につきまして、教育委員会の教育委員である宮内委員さんが、市P連と協働をして、保護者対象に性教育の実習を行い、保護者が子供たちに行うというふうな形で取り組んでおります。
○議長(加藤喜三男) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) それもとっても大事な行動の一つだと思いますが、保護者を対象に勉強会をして、保護者が子供に伝える、これもう本当に大事なことだと思うんですけれども、それをできるところでは非常にいいんですね、親子関係ができているとか。それ以外で、やはりそういうことができない家庭が多いと思います。ですから、これは今4年生から行われると言ってましたけれども、幼児期からその年齢に適した自分の体を知るということから始めるということがいかに大事かということで、最近絵本も出てますし、それと今言ったように、宮内委員は専門でできるということで、そういう専門家を学校に招いてきちっとした、本当に正しい性の知識というのを持っていく。それと先ほど言いましたように、中学生までに科学的な学びが必要だという、これは本当に大事な視点だと思いますので、そういうことも今後ぜひ考えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
 それでは次に、小学校の給食調理場のあり方についてお聞きします。
 現在、自校方式でおいしい給食の提供が行われている小学校の給食が、センター化されようとしています。お金もないし、少子化で子供の数は減るし、時代だと言えばそれまでですが、今だからこそ子供たちに対して丁寧な対応が必要なのではないでしょうか。少子化と言われながら、子供たちへの施策は貧困としか言いようがありません。日本の将来を託す人として育てていくことを考えていかなければいけないのではないでしょうか。家庭でやればいいではないかと言われるかもしれませんが、昔のように大家族で育つ子が少なくなり、核家族で育った子供が大人になり、子育てをしている時代です。昔は常識だったこともつながらなくなっている。食も同じで、祖父母と同居していると、煮物やあえもの、魚料理などのお総菜に日々接して自然に受け継がれていくものなのですが、そういった食文化も怪しくなってきている。それに今、親の貧困、子供の貧困もかかわってきます。だからこそ、食の大切さを伝える教育としての給食が必要だと思うのです。先日の愛媛新聞の地軸で、給食のことが取り上げられていました。今この飽食の日本で満足に食べられない子供たちがふえている。格差社会のゆがみで6人に1人が貧困。学校があるときはいいけれど、休日だと朝も昼も食べられない子がいる。NPOがさまざまな支援を行っているが、そんな中、大阪市では、成長期を支えようと本年度導入した中学校給食の評判が悪い。コストを抑えるため、業者が弁当を届ける方式で、冷蔵保存のせいで冷たく、おいしくないと食べ残しが目に余る。ならばふりかけをつけようと市長。それは塩分過多と市教委。食べ切ることも健康管理も大事だが、もう少しぬくもりがあってもいい。心も体も温まる食事を子供たちに届けたいと締めくくられていました。食べさせなければという気づきは評価したいのですが、食べさせとけば何でもいいんだという安易さに腹立たしい思いです。まして、業者でコストを抑えていいものができるはずはありません。これは非常に劣悪な例で最悪です。今センター化しようとしている当市も、コストを抑えるためにセンター化にしようというのであれば、そこのところはこの最悪と似ているかなと思います。今のままの自校方式でいくと、建てかえのときに仮の調理場をつくらなければならないから、センター方式よりもお金もかかるということも言われていますが、いい意味で、少しでもコストを抑えるために、仮の調理場をつくらずにできることはないかということは考えられなかったようで、もっともっとさまざまな知恵を出し合って、自分たちの町の食、給食を考えていくいいチャンスなのではないかと思います。耐震工事は、順番にやっていったのですから、同じように必要性の高いところとかすぐに建てかえを行いやすいところからしていけばいいことだと思います。また、児童数が極端に少ないところでは、親子方式を取り入れてもいいのではないかと思います。ぜひいま一度、当市の小学校給食のあり方を、たとえ話し合った結果、今回の答申にあったように、センター方式になったとしても、決定の前に保護者や市民を交えた説明会なり話し合いをすべきだと思いますが、いかがでしょうか。どちらになっても、話し合いによって、市民や保護者に意識を持ってもらうことが大事なことだと思います。給食検討委員会でさまざまな市民の代表が出てきて話し合ったとしても、それはごく一部です。その方たちの意見で市民の声を聞いたとは言っていただきたくない。市民代表の検討委員会の方たちの答申を持って、これからより多くの市民の意見を聞いていただきたいと思うのです。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 小学校給食調理場のあり方についてお答えいたします。
 昨年度開催されました学校給食検討委員会より、平成26年3月27日に教育委員会に対して、早期にかつ公平に学校給食の安全、安心を確保するといった観点から、共同調理場、センター方式による整備が適当であるとの答申をいただきました。その答申を受けまして、現在、庁内関係課所で構成しております学校給食施設整備庁内検討委員会において、学校給食施設整備に係る基本計画案を策定しているところでございます。この基本計画案につきましては、広く市民の皆様の御意見をいただくため、今年度中を目途に、パブリックコメントを実施する予定でございます。パブリックコメントの実施の周知は、市政だよりによる広報、ホームページへの掲載、関係各所での閲覧などにて行い、より多くの市民の御意見をお聞きしてまいります。
○議長(加藤喜三男) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) 今の小学校給食は、公平性は保たれていると思います。今でも給食は、いい給食が提供されているんですから、公平な給食をということでセンター化というのは私はそぐわないと思います。基本計画案をもう今策定されているというのは知っているんですけど、これをパブリックコメントにするということですけども、これをする前にやはり生の声を聞く場というのが私は本当に必要じゃないかと。これは、市がいろいろなことをされている中で全てに言えると思うんですけれども、本当の意味での市民の声を聞くということが私はできてないと思うんですね。だから、この給食に関しても、もっともっとそういったことをするべきじゃないかと思っております。生の声を聞いて話をする。パブリックコメントというのは、その基本計画案ができている、それについて反対、賛成、ここはどうなんっていうことなんですよね。それよりも本当に各学校ごとでも保護者に集まっていただいて、そういった声を聞く。それでセンターに決まったんだったらそれはそれでいいと、保護者とか市民が選んだんですから。でも、今のままだと、本当に市民がそれを選んだのか、保護者がそれを選んだのかということは、私は言えないと思うんですね。だから、そういったことでの生の声を聞く取り組みっていうことをしていただきたいなと思うんです。それで、それは本当に早急にしなきゃいけないところもあるのもわかっておりますけれども、それでもやはり生の声を聞く場を持っていただきたいと思うんですけれども、お考え直しはしていただけないのでしょうか、お聞きします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 伊藤初美議員さんの再質問にお答えいたします。
 市民への周知の仕方ということだと思います。教育委員会では、パブリックコメントというふうな形で先ほどお答えしました。新居浜市市民意見提出制度実施要綱というのがありまして、意見募集要項を市政だよりに掲載し、学校給食施設整備基本計画の原案を1カ月程度、ホームページ、学校給食センター、本庁及び各支所、各公民館、総合福祉センター、女性総合センター等に備えつけて御意見を募集する予定にしております。
 また、説明会というふうなことがありましたが、市連合自治会とかPTA連合会を通じて、積極的に周知を図る予定にしております。
○議長(加藤喜三男) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) では、最後に1つ聞かせてください。
 その基本計画案の中には、自校方式とセンター方式、両方の計画案が載せられているのかどうか、お伺いします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 伊藤初美議員さんの再質問にお答えいたします。
 基本計画案の中に、自校方式とセンター方式、両方入っているのかというふうな質問であったと思います。庁内関係課所の検討委員会では、3月にもらった答申に基づいてお願いしてますので、センター方式に基づいて、そして答申には要望事項とか附帯意見がついておりました。それを含めての検討にしております。
○議長(加藤喜三男) 伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) ということは、もうセンター方式で行くんだなあということですね。
 それで、1つ取り組んでいただきたいことがあります。これは要望としてきょうお伝えしておきたいんですけども、今、給食の変な取り合わせ給食というのがありまして、普通の本来の食事の形、メニューに戻していただきたい。新居浜ではそう変なメニューというのはないんですけれども、例えば米飯給食では牛乳ではなくってお茶を出すとかっていう、本来の和食ですよね、そういったところでは子供に手間暇かけていただきたいと思います。今後検討していただけたらと思います。よろしくお願いします。
 では、次行きます。
 市の委託事業者のチェック機能についてお伺いします。
 ことしの10月に一般廃棄物処理業者の不正行為が発覚し、事業停止処分が決定されました。その違反内容は、もう皆さん周知のとおりですが、問題はそのことが平成21年10月から平成26年7月まで、5年間にわたって行われていたのに、告発があるまでわからなかったことです。違反内容の中に、法律で義務づけられている一般廃棄物処理に係る帳簿内容が極めてずさんであったとありました。ということは、これまでチェックを行っていたなら、もう少し早くに気がついたのではなかったか、常日ごろチェックをしていたら、不正がなかったかもしれないと思うのです。通報した方は見かねてのことだと思います。以前、別子山でのごみの不法投棄の件も内部告発がなければわからずじまいでした。通報してきた方もそうだと思いますが、特に内部告発をするのには非常に勇気が要ることです。残念ながら、内部告発がないとわからない不正行為があるわけで、内部告発者を守るための法律もあります。そういったことも周知されたらと思いますが、いかがでしょうか。
 先日の岡崎議員の質問のときに、ほかの同じ業者には抜き打ちで即チェックを行ったと言われていました。日ごろからやっておくべきことだと思います。例えば、他の事業では、何年かに一度は必ず市が監査に入るということも行われています。今後、このようなことが起こらないようにするために、市としてはどのように取り組んでいかれるのか、お伺いします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 内部告発者を守るための法律の周知についてお答えいたします。
 本市では、公益通報者保護法の施行に伴い、公益通報者の保護を図るとともに、事業者の法令遵守を推進することを目的に、平成18年4月に、外部の労働者からの通報に関する新居浜市公益通報処理要領を定め、外部の労働者からの法に基づく公益通報に際し、適切に処理を行える体制を整えてまいりました。しかしながら、これまで9年間の処理実績はございません。今後とも公益通報に際しては、通報者の保護、秘密保持はもちろんのこと、調査や是正措置など適切に対処するとともに、そのことについてさまざまな機会を通じて、市民の皆様への周知を図ってまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) 委託事業者へのチェック機能についてお答えをいたします。
 一般廃棄物処理業の許可業者は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、環境省令に定められた事項を記載した帳簿を備えなければならないにもかかわらず、今回の問題につきましては、帳簿がずさんであったことから、不正行為が行われた量を把握できず、推計という方法をとらざるを得ませんでした。常日ごろの帳簿のチェックにつきましては、御指摘のとおり、不十分であったことを重く受けとめております。今後は今回の反省を十分に踏まえまして、許可業者には保管場所届け出義務の周知や帳簿記載の指導などの強化を図ってまいります。
 また、家庭ごみ委託収集業者につきましては、早朝出発前の抜き打ち検査や清掃センター投入時の目視点検を実施してまいりますとともに、一般廃棄物処理手数料を不正に免れた場合のペナルティーを条例に追加することや許可業者に対する処分基準の制定などを検討してまいります。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。伊藤初美議員。
○18番(伊藤初美)(登壇) 今回の件は、本当に絶対に許すことのできない不正行為で、今回の処分も余りにも甘過ぎると思いました。市の許可業者としての取り消しをしてもおかしくない問題だと思います。今後は、さまざまなところで市が損をしないように、少しは一般企業並みの努力をして、もうけるといったら語弊になるかもしれませんけれども、少しはもうけることも考えるべきです。例えば、適正な料金の自己負担はきちっといただくとか、無駄な支出は防ぐこと、例えば瀬戸、寿の水道問題や平尾墓園の再契約の件、下水道の企業会計の取り組み、そしてきのうの真木議員の医療費の支払いについても、少し事務作業がふえるかもしれませんけれども、それが市民のための仕事だと思います。ぜひこれからも見直せるところは見直し、道理の通った納得のできる市政運営をお願いして、終わりたいと思います。ありがとうございました。
○議長(加藤喜三男) 太田嘉一議員。
○6番(太田嘉一)(登壇) 太田嘉一です。通告に従って質問をいたしますので、よろしく御答弁をお願いします。
 まず1番、新居浜市総合文化施設建設についてでございます。
 この建設工事については、難易度が非常に高くて、施工予算が合わないということで、入札経緯については思い出すに第1回目の公告が平成24年8月6日にありましたが、応札する業者がなくて不調でした。2回目の公告については、少し内容を変更して、平成24年9月21日に公告しましたが、これも応札なしで、ひょっとしたら流れるんじゃないかというふうにも思いましたが、そこで石川市長が登場いたしました。石川市長が御苦労されたんだろうと思うんですけれども、内容も大幅に変更して、3回目の公告をし、平成25年1月18日公告し、平成25年3月1日に2つのJVが応札をしました。三井住友建設をヘッドにした企業体が39億6,300万円で落札をいたしました。そこで、この建設工事が始まるわけですが、着工が随分おくれておりました。それで、着工がおくれているのはどういう状況なのということを尋ねまして、工程表を見たいからということを申し上げてもらったのがこの工程表でございます(パネルを示す)。管理技術者、現場代理人の判がありますから、正式な工程表でございます。この工程表は、平成25年5月末にいただきまして、私の事務所のホワイトボードに1年半張りつけてあったものを剥がしてまいりました。ちょっと物はお粗末なんですけれども、内容はよくわかりますのでごらんになっていただきながら質問を聞いていただきたいと思います。
 この工程表には、おかしなことに、工期が入っておりません。完成日時は書いてありますが、着工日時が入っておりません。この工事について、皆さんいろいろな工程表、ごらんになったと思います。大抵5月末に着工になってます。ところが、契約は3月22日ですから、着工は3月22日でないといけないということになっているんですけれども、どうも5月末になっています。そういう工程表がほとんどです。私尋ねますと、鉄骨工事の下請が決まらないんで工事がおくれとんですと、工期の始まりが5月の末になるんですというような返事でございました。いたずらに難易度の高い仕事を発注したので、業者に申しわけないということで、武士の情けということもあったんでしょう。余り業者に対して無理を言えるような状況ではなかったように思います。この工程表を見ますと、平成26年5月か6月に鉄骨工事が終わるようになっております。ここらで鉄骨工事が終わり、9月にほとんどの工事が終わり、それで美装をかけて、10月に各官庁の検査を受けて、11月に引き渡しと書いてあります。これは担当が書いた字です、私が書いたもんじゃないです。11月に引き渡しという予定になっております、この工程表では。それが随分おくれて、恐らく七、八カ月おくれるんかなと思ってますが。このように、着工してから丸2年たっても完成しない、また思い出すにつけ、市民の多くが反対していた、莫大な予算のかかる建物をこのように難易度を高く1億7,600万円の設計費と8,800万円の管理費をかけて合計2億6,400万円で設計依頼をしたのは誰なのか、どこなのか、疑問が湧いてまいります。私は、難易度が異常に高く、時期的にも問題のある建物を計画した人に、した部署に、随分責任があるんじゃないかなという気がしております。工期が長くなれば、余分な費用がたくさん要ります。ですから、無為な時間を費やしているというふうにも見方を変えれば言えるわけですが、総合文化施設準備室などは長い間、何を準備していたのか、疑問に思うわけです。ところが、完成が近くなって、いろんなところでいろんな説明を、完成後のことの話がありますが、そういう話を聞きますと、もちろん校区集会や会派説明などで私には楽しそうに見えるんですけれども、やっぱり完成してもその後の管理費が皆さんが予定した年間1億6,000万円で済むんかいと、その辺のこともよく検討しながらはしゃぎなさいよというふうなことを申し上げたいという気になります。年間1億6,000万円の管理費で全部賄えるというのは、もう間もなくうその説明になるんじゃないんかなというふうに思っております。とはいえ、施工業者には気の毒な工事だったんじゃないんかなというふうにも思っております。私は、この難易度の高過ぎる設計が一番の問題点だと考えております。この設計を推進、決定して、日建設計に依頼したのはどの部署で、そこがそのことに関してどのように責任を感じて、どのような見解を持っているのか、まずお尋ねいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 太田議員さんの御質問にお答えいたします。
 総合文化施設についてでございます。
 総合文化施設の建設計画につきましては、昭和49年に美術館建設に向けての請願が市議会で採択され、美術館建設構想がスタートしたのを契機として、市民検討組織の設置、フォーラム、座談会の開催などによりさまざまな角度から御提言をいただいてまいりました。現在の建設案につきましては、長年の市民協働での検討過程の中で、市民の皆様からいただいております全国に発信できる新居浜らしい市民の誇りとなる建物と文化、芸術の融合を図る特色のある運営という意見を実現するために、公募型プロポーザル方式を採用し、日本全国の美術館を含む文化施設の設計や運営に実績を持つ事業者から提案を受けることといたしました。提案された5グループの案の中から、市民代表や専門家で構成する審査委員会で最優秀案を選定し、これを基本といたしまして、市民からの提言や専門家のアドバイス、また議会での議論をいただき、総合文化施設建設委員会で協議を繰り返して集約されたものでございまして、長い年月をかけ、修正も加えながら、最終的には市で決定しました計画でございます。
 太田議員さん御指摘のとおり、新居浜らしい特色のある施設というコンセプトが、建設工事の難易度を高めていることは認識をいたしております。しかしながら、市民の皆様からいただいた御提言を実現するため、設計者はもとより、施工JV、また現場作業を担う地元を中心とした下請業者の方々が、真摯に工事に取り組んでいただいておるところでございます。残念ながら、近年の建設環境の悪化により工事の遅延を招いておりますが、市民の大切な財産でありますので、難易度が高いからこそ、より確実な施工となるよう、丁寧な工事監理に努めてまいりたいと考えております。
 次に、施設の維持管理費につきましては、年間1億6,000万円を予定いたしておりますが、新居浜市の文化力を高め、子供たちの情操を高めていくという本来の目的が達成できるよう、執行に関しましては、指定管理者とともに効果効率的な運用をしながら、業務の質とサービスの向上を図ってまいります。
○議長(加藤喜三男) 太田嘉一議員。
○6番(太田嘉一)(登壇) 責任と申し上げましたのは、具体的な責任のことを言うとるわけで、何かにつけて鉄骨工事が、鉄骨工事が、全ての責任が鉄骨工事にあるようなことを言われる、そしたら鉄骨工事を計画したのはどなたかなということを申し上げとるんで。
 それと、森の中に卵型の建物があるやかいうようなことは、市民が要望したわけでも決してないと思いますし、私もいろんなところで森、緑を多くする建物ということについては緑の少ない町でもないのに、何でそういうコンセプトを必要とするのかというような質問も随分しましたけれども、納得するような返事は得られませんでした。もうちょっと無為に時間を要しておるような気がしております。無為に時間を過ごすということは、もう随分な余分な経費がかかるわけで、施工業者にも迷惑はかかってはおりますけれども、施工業者にも余分な経費はかかりますし、皆さん方の経費だって、どっから皆さんの給料が出ているのかというようなことも考えますと、余り無為に総合文化施設準備室が何年も準備するやかというようなことはどうかなというふうに思っております。その辺の責任はいかがなもんですかということをお尋ねしましたんで、具体的にお答えいただきたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えします。
 具体的にこのような難しい設計をしたのは誰なのかというふうな御質問かと思いますけど、先ほどもお答えいたしましたように、設計の内容そのものにつきましては、設計業者に具体的に設計はしていただいたんですが、それのあらかたの概要につきましては、市民の皆さんで、最終的には建設委員会の皆さんに決めていただいた。それまでにはプロポーザルで各委員で業者を選定し、その選定された業者の案について市民の皆様から選ばれた総合文化施設建設委員会の皆さんで協議をしていただいていろいろ意見を出していただいて、新居浜らしさを出せる、そういうふうな建物ということで、現在の案が出てきたわけでございます。
○議長(加藤喜三男) 太田嘉一議員。
○6番(太田嘉一)(登壇) 市民の中から選ばれた建設委員さんというふうに言われましたが、これにも異論がございます。表現が悪いんですけれども、素人の建設委員さんを指導したのは建築住宅課なんですよ。一級建築士の資格を持っている建築住宅課のはずなんです。そこが主導しとるはずなんですよ。その責任はどうなんですかということを聞いとるんです。もう結構です、このことについては。
 それと、遅延理由というのを、予算の関係もあって、国と県に提出しているんですけれども、その書類の一部をいただきましたので、この中でお尋ねしたいと思いますけれども、この遅延理由について、やっぱり鉄骨工事の製作図面ができなかったということを書いているんです。図面を書くのに半年かかったということを書いているんですよ。こんなこと書いて恥ずかしくないんですかと言いたいんです。確かに、労務者の確保等々で2カ月ぐらいおくれて、そこの説明にこういうこと書いてあるんですよ。現時点のクリティカルパスは、B工区の鉄骨工事のおくれに直接影響する外壁及び取り合い部分の内装工事の工程ですと書いてあるんです。こんなん意味わかりますか。はっきり言うたら、クリティカルパスというのは、鉄骨工事がこの工程のクリティカルパスなんですよ、そんだけ書けばいいんです。やっぱり専門家が見たら恥ずかしいですよ、こんな文書を国や県へ送るのは。
 ということで、次の質問に行きましょわい。
 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務委託契約について質問いたします。若干興奮しておりますので、申しわけございません。始まる前にちょっとありましたもんですから。
 愛媛新聞の抜粋した記事です。家庭ごみとして事業系ごみ処分、市委託収集業者が不正。中をちょっと読んでみます。新居浜市は、27日、一般廃棄物処理手数料が必要な事業系生ごみを無料の家庭ごみとして処分し、少なくとも過去5年間で約800万円の支払いを免れていたとして市の可燃ごみ収集委託業者の高橋産業を60日の事業停止や委託契約解除などとする処分を発表した。同社は、食料品販売業者から受託した有料の事業系生ごみを、市に未届けの倉庫で保管後、可燃ごみ委託収集車両にまぜて処理施設に搬入。少なくとも約5年間で約1万トン、手数料は約800万円に上る。個人事業主だった約30年前から、可燃ごみ収集業務を受託しているが、過去のデータなど、収集運搬記録の帳簿がずさんで確認できず、市が不正量を算定した。それで、業務停止、委託契約解除の処分を受けております。それで、市は、ごみ処理行政の信頼を揺るがす重大な事件で遺憾、チェック機能も弱かったと述べているんですけど、よくもまあ抜け抜けとこんなこと言えたもんじゃと思います。仮にも重大な事件と認識しているんなら、先日の代表者会で説明があったときに、ほとんどの議員が告発すべきと、刑事事件なんで告発すべきと申し上げましたけれども、何の返事もしないまま。あのとき出席された議員さん、ほとんどが告発すべきと申しておりました。なぜ告発できないのかをお尋ねしておきます。
 市はチェック機能も弱かったと発表しましたが、本当はチェックする気がなく、チェックしていなかったのではないかと、これは私、確信持って言えます。逆のチェックをしていたんじゃないかと思っております。産業廃棄物処理業許可は県知事の許可です。一般廃棄物処理業許可は市長だと認識しておりますが、市長はこれ説明したように、この収集運搬記録の帳簿がずさんで、ごみ処理の状況が確認できないような業者に一般廃棄物処理業の許可証を交付し、あわせて新居浜市と可燃ごみ収集業務委託契約を結んでいたことになりますが、それならば、その責任は軽くはないと思います。重いと思います。市民に対しての裏切り行為だと思いますが、その処分内容の軽重もあわせて所見をお伺いしたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) 新居浜市一般廃棄物処理業許可と可燃ごみ収集業務についてお答えをいたします。
 まず、なぜ告発しなかったという御質問ですけれども、この件につきましては、詐欺行為に相当するものであるとは考えられます。しかし、業者が不正を認め、そして市が推計をした手数料相当額に延滞金相当額も含め支払う意思を示しております。市といたしましては、損害金を支払うこと、それから事業停止の処分をすること、可燃ごみの業務委託の契約を解除すること、市の指名停止を行うこと、またこのような発表によって客離れによる損失あるいは社会的制裁を含めた罰を受けることになることを考えまして、今回の対応といたしました。
 なお、相手方は、事実を大筋認めてはいるんですけれども、市の損害額を弁済すると言っておりますが、その額はあくまで推定でありまして、市といたしましても、これ以上の追及できる資料が見当たらないということから、今回は和解が妥当と判断をいたしております。
 それから、御質問いただいてたんですが、許可を与えるための条件といたしましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、新居浜市が一般廃棄物の収集運搬が困難であること、それから申請内容が市の一般廃棄物処理計画に適合すること、その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確にかつ継続して行うに足りるものとして環境省令で定める基準に適合すること、また申請者が禁錮以上の刑に処せられたり、環境法令違反や刑法で規定する粗暴犯で罰金以上の刑に処せられるなどの多数の欠格要件に該当しないことが定められております。また、新居浜市廃棄物の処理及び清掃に関する規則では、申請者が市内に住所を有する者であること、申請者がみずから業務を実施する者であること、先ほど申し上げました法の規定に適合していることが定められておりまして、これら条件を全てクリアした場合に許可をいたしております。
○議長(加藤喜三男) 太田嘉一議員。
○6番(太田嘉一)(登壇) 一般廃棄物処理業許可についてですけれども、許可の手続には申請書が出ているはずなんですよ。その申請書が全くずさんで、それでも許可をするんですか。その申請書だけはきっちり出とったんですか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) 再質問にお答えいたします。
 許可の申請でございますが、これにつきましては、資料的には全て先ほど申しました多くの条件をクリアしているということで許可をいたしております。ずさんであったと申しますのは、私どもがごみの不正を発見したときに、事務所へ行って資料がどういうふうにそろっているかという確認をしたときに、確認できない資料しかなかったということで、そちらのほうの処分をいたしております。
○議長(加藤喜三男) 太田嘉一議員。
○6番(太田嘉一)(登壇) 許可の申請書はちゃんとしとったということですよね。百歩譲って承知しましょう。
 そしたら、市のチェック機能がずさんだったというところですけれども、現場でのことなんですけれども、私もごみ捨てに行ったこと何回もあるんですよ。チェックされるんです。市民には厳しくチェックするんです。ほんで、業務系ごみと一般家庭のごみというのは、あの人たちが見たら一目でわかるんです、もちろん私たちでもわかります。大きな魚の頭が3つも4つも出てきたら、大抵家庭ごみじゃないんですよ。にもかかわらず、チェックができてなかったというのは、チェックしなかったんです。これは行政と業者がぐるだったんじゃないかということをうわさする人もおります。まんざらうわさだけでもないんじゃないかなという気がしております。この問題が出た後、私ほかの業者さんにちょっと尋ねてみました。そしたら、とんでもないことです。私たちはきちっとやってますという返事だったんです。これもどうかと思います。そうじゃないですか。事業系ごみを、満タンになればいいですけど、満タンにならんことのほうが多いんですよ。その上に家庭ごみを乗せて処分に持っていったら、無料でできるんです。そういうことはあるじゃないですか。そんなことをきちっとやれとるというのが、実は逆におかしいような気がしました。ですから、まんざら市と業者がぐるじゃといううわさもどうかなという、なかなか本当のところを突いとんじゃないんかなという気がしております。それぐらいチェックできてなかったということです。市長、市民には厳しくチェックできているんですよ、チェックしているんです。それで、これがチェックできてなかったというのは、私はおかしいと思います。どうですか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えいたします。
 太田議員さんが言われるのは、清掃センターの入り口でチェックができなかったのかということと理解いたしまして回答いたしますけど、これ一般収集のやつなんで、パッカー車でございます。今回の場合は、そのパッカー車の中に入れてきたもんですから、外からは見えないということで、それがチェックできなくて当たり前というんじゃなくて、それがチェックできなかったというのが事実でございまして、市がチェックをしなかったというのはちょっと当たってないと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 2時02分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時11分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 太田嘉一議員。
○6番(太田嘉一)(登壇) 新居浜市役所東側駐車場内コンビニエンスストア出店についてお尋ねいたします。
 市役所東側の駐車場約30台分を利用してコンビニが出店します。12月23日オープンの予定だそうです。工事中は随分と混雑して大変でした。コンビニが開店しても同じように混雑すると思います。市役所の利用者にとって、駐車場が混雑して利用しにくくなるのは当然で、市役所東側の道路が狭くなり、事故が起きたなどの声も聞きます。市はどのような利便性、どのような効果を求めて設置を決めたのか、お尋ねいたします。
 これは、市職員の提案だと聞きましたが、何人の職員が提案し、これを職員間で議論したのか、お尋ねいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 市役所東側駐車場内へのコンビニエンスストア出店についてお答えをいたします。
 まず、事業実施に当たっての庁内での協議についてでございます。
 市役所の再生というテーマの中で、職員が積極的に政策提案できる職場風土づくりは、大切な要素の一つであると考えております。現在、職員から提案を受ける制度といたしましては、職員提案制度や一人一提案制度、職員有志のプロジェクトチームからの提案などがあり、市民サービスの向上や効果効率的な行政運営につながる提案については、積極的に取り入れていきたいというふうに考えております。
 今回のコンビニ誘致につきましても、平成25年度に職員有志のプロジェクトチームから提案のあったものでございます。プロジェクトチームでは、先進地である神奈川県秦野市での現地視察を実施したほか、コンビニ側の意見も参考にして制度設計を行っており、5回にわたり協議、検討を重ね、事業提案をしており、その後市長へのプレゼン、予算査定等の協議を経て決定されたものでございます。
 次に、駐車場の問題についてでございます。
 太田議員さん御指摘のとおり、この事業を実施するに当たっての課題は、駐車場確保の問題であり、その解決策についても検討を行ってまいりました。今回のコンビニ誘致に伴い、東側駐車場内の駐車可能台数は26台分減少しており、東側駐車場が満車状態になる頻度は増加をしております。このため不足する駐車台数を確保するため、庁舎南側の第2駐車場を十分活用できるよう、公用自動車を分散配置し、公用自動車の駐車スペースを市民が利用できる駐車スペースに転用するなどの対策を講じ、コンビニ開店後においても、市役所駐車場全体の利用可能台数としては、従前と同程度の台数を確保しております。しかしながら、従来、余り利用されていなかった南側第2駐車場をどのように利用していただくか、また最も利用の多い東側駐車場の利用状況にあわせて、いかにスムーズに南側第2駐車場へ誘導するかが管理上重要であると認識をしております。このことから、本年9月には、コンビニ建設工事にあわせて、東側駐車場内に第2駐車場への誘導看板を設置したほか、東側駐車場が満車状態になる時間帯については、場内に2名誘導員を配置し、場内整理や第2駐車場への誘導を行っております。今後、コンビニ開店後におきましても、市役所利用者、コンビニ利用者双方がより安全に、よりスムーズに駐車場を利用いただけるよう、対応をしてまいります。
○議長(加藤喜三男) 太田嘉一議員。(6番太田嘉一「どのような利便性を持って設置したのかという質問をしましたけど」と呼ぶ)
 寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えいたします。
 今回、コンビニを誘致いたします理由の一つに、市民サービスの拡充、新たなサービスの提供ということがございます。御承知のように、コンビニは24時間営業、365日営業ということで、その利点を生かして、住民票の写しの請求受け渡しの手続あるいは図書館の図書返却、市の刊行物の販売あるいは観光協会、物産協会の物産販売などがこのスタート時点で想定をされておるサービスでございます。先ほど申し上げましたように、この365日、24時間営業という利点を最大限に生かしたコンビニならではの公的サービス、これをさらに追加をするということをできるだけ考えていきたいということで、出店業者と協議を今後いたしまして、さらなるサービスの追加を考えていきたいというふうに考えております。
 それから、公的サービスということではございませんが、電気自動車の充電器であるとかAEDの設置あるいは外壁を使っての広報、市役所のPRコーナーの設置ということもコンビニ側からの提案で今回スタートから実施したいというふうに考えております。
○議長(加藤喜三男) 太田嘉一議員。
○6番(太田嘉一)(登壇) 私、これを職員間でよく議論されたのかということを聞きましたけれども、それはなぜかといいますと、大勢の職員の知恵をかりますと、こういう利便性は出てこないと思うんですよ。これが今部長が言われたことが果たして利便性につながるのかという疑問を持っております。
 まず、一番最初に言われた住民票の写しの受け渡しというようなことですけれども、住民票の受け渡しやかというのは、個人情報につながるようなことになりはせんのんですか。
 それと、図書館で借りた本は図書館へ返したらいいんですよ。
 市の刊行物とか観光協会とか物産協会とかというようなことありましたけれども、これはもう後取ってつけたことだろうと思うんですけれども、恐らく住民票の受け渡しなんかができるということがちょっと売りだったんだろうと思うんですけれども、この受け渡しは、宿直でもできるんですよ。そんなこと詳しい職員だったら知っとるでしょう。
 それと、住民票の受け渡しは、僕は個人情報に抵触するんじゃないかという気はしておりますよ。ですから、よく議論されたのですかという話をしたんです。今後ともやっぱり、伊藤初美さんもさっき言われましたけれども、市民の意見を聞くんなら聞くなりに、やっぱり参考にしていただきたいと思います。これで終わります。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 日本共産党の髙須賀順子です。
 自校方式の学校給食について。
 福祉教育委員会で、学校給食センターを見学しました。毎日3,300食を3人の栄養士が任されています。調理員はみんなパートです。3人の栄養士のうち1人は特別支援学校担当なので、残りを栄養士2人で担っています。とても各学校に出向いてまで食育はできない。小学校がセンター方式になれば、今行われているようなきめ細やかな対応や文部科学省の言う食育はできないでしょう。答弁を求めます。
 私は、学校給食検討委員会を傍聴しました。改めて議事録を読み返しました。小学校の校長会でも、まだ子供は感謝の心や触れ合いの気持ちを育んでいる発達段階の途中にあり、給食もつくっているところを見せなければならない。バイキング、マナー給食を初め、個々にアレルギー給食にも細かく対応できると思います。校時によって給食の時間が変わることもあり、その点でも助かります。防災に関しても、給食室で炊き出しもできたらいいねと話し合いました。栄養士さんからは、食育面ではバイキング給食やマナー給食を実施、子供たちが学校園で育てたお米やお芋を給食に取り入れたり、家庭科や生活科の教師として栄養士が入ることもあります。そのようなときや毎日の給食の時間でも、偏食の多い児童や食事の遅い児童に声をかけたりするなどの触れ合いがあります。調理員さんからは、子供たちにとって一番いい方法が自校方式だと確信しています。温かいものは温かいうちに、食べる時間ぎりぎりに調理され、4時間目が来たらおいしそうなにおいが漂ってくるような学校を守りたい気持ちです。家庭と同じ食卓を何より大切にしたいと思っています。医師会からは、小学校低学年から非常に重要な生活習慣である食育を重視してほしい。その意味では、自校方式がいい。各委員から自校方式のよさが話し合われました。そして、最終回に今治の検討委員長は、建てかえの方針として、早期にかつ公平にとセンターの結論を出しました。私は驚きました。一方、現場からは1年に二、三校でもと要望しています。9月議会で教育長も、早期に公平にと答弁しています。つまり、早く調理場を建設し、一斉にセンター給食を始めるということですね、確認します。答弁を求めます。
 新居浜の学校給食を守る会が、小学校給食の自校方式、親子方式を継続してくださいの署名を集めました。1カ月で約4,800人が寄せられております。市民の皆さんの圧倒的多数の方は、自校方式がよいと考えています。なのに、センター方式で強行するのはおかしいと思いませんか。市民の声を聞く耳を持っていないと言わざるを得ません。なぜ早期に公平にする必要があるのですか。今の給食も10年ほどかけて、年に何校かずつ順々に建てたものです。子どもの権利条約に、子供には最善のものを与えなければならないとうたわれています。子供にとって最善は自校方式だと思いますが、なぜ自校方式はだめなのですか。人件費を削るためですか、尋ねます。人件費を削ることは、子供の命を削ることになります。なぜ早期に公平にかと子供にとって最善は自校方式であるについてそれぞれ答弁してください。
 また、センター化の次は民間委託するのかの質問に対して、教育長は否定しませんでした。市長、私は給食問題では、市政に対して大きな不信感を持ちました。残念です。責任者である市長の答弁を求めます。センター化、民間委託についてどう考えておられますか。
 長らく続いた自民党政治のもと、今日本では、子供の6人に1人が貧困に陥っています。1日のうちまともな食事は給食だけの子がいます。子供の実態を知っているのは先生なのです。先生や現場の意見を踏みにじってはなりません。新居浜の将来を担う子供たちを育てる大切な食、大切な税金はこういうところにこそ使うべきではないでしょうか。それが、市長、教育長、議員の責任だと思います。市長の御意見を求めます。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 髙須賀議員さんの御質問にお答えいたします。
 新居浜の宝、自校方式の学校給食についてでございます。
 現在の新居浜市学校給食センターの栄養士は、県職の栄養教職員が3名配属されており、センターからの配送校であります中学校8校及び新居浜特別支援学校の食育を担当しております。また、本市では、各小学校調理場及び高津共同調理場に栄養教職員を配置しております。小学校調理場がセンター化された場合、現在行われているような食育はできないのではとの御質問ですが、昨年度開催されました学校給食検討委員会より、平成26年3月27日に教育委員会に対していただきました答申の要望の中で、今まで培ってきた食育の停滞がないようにとの要望がございました。現在、その答申内容を受けまして、学校給食施設整備庁内検討委員会におきまして、引き続き小学校で食育の推進が図られるよう、栄養教職員の配置なども含め検討中でございます。
 次に、学校給食検討委員会の答申の早期にかつ公平にとは、早く調理場を建設し、一斉にセンターで始める意味かとの御質問でございます。
 昨年度の学校給食検討委員会より、早期にかつ公平に学校給食の安全、安心を確保するとの答申をいただきました。早期にかつ公平とは、学校給食衛生管理基準に適合した調理場でつくった給食をできるだけ早い時期に市内の全児童、全生徒に公平に提供できることを基本的な考えとすべきという意味だと考えております。
 次に、民間委託についてでございます。
 学校給食施設整備庁内検討委員会におきまして、調理業務などの民間委託については検討すべき対象とはなっておりません。
 次に、新居浜の将来を担う子供たちの食に税金を使うべきとの御質問についてでございます。
 子供たちの健全育成のために税金を使うことは、食に限らず、学校施設、学習環境、放課後の居場所づくりなどの子供たちを取り巻くあらゆる面におきましてとても大切なことであると考えております。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 3名で3,300食で各学校まで出向いて食育ができるかと問うたんですが。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 髙須賀議員さんの再質問にお答えいたします。
 3,300食を3名の栄養職員でというふうに言われましたが、センターは中学校8校、そして特別支援学校1校を担当しております。ですから、新居浜市の中学校へ毎日食育を行っているわけじゃなくて、センターからは給食だよりであるとか、毎月出しておりますし、また学校で研究授業を行う、また食育を行うときに、学校から要請があればセンターから行っております。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) さきの伊藤初美議員への阿部教育長答弁でも、検討委員会でも、センター方式が妥当だという結論を既に出しています。パブリックコメントの前に横暴ではないかと思うが、教育長の答弁を求めます。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 髙須賀議員さんの再質問にお答えいたします。
 平成25年度に開催されました学校給食検討委員会から、平成26年3月27日に教育委員会に対して、早期にかつ公平に学校給食の安全、安心を確保するという観点から、共同調理場、センター方式による整備が適当であるという答申をいただきました。その理由として、当初の建設費用や将来的な財政負担が重くならないよう、給食の実施に係るコスト面も考慮されておりますが、第1には、ドライシステム導入や汚染、非汚染区域の明確な区分など、できるだけ早期に学校給食衛生管理基準等に基づく施設の整備を行うことは、センター方式のほうが適当であるというふうに判断されております。また、センター方式には、衛生基準の集中管理や施設等の維持管理について、自校方式には児童と調理従事者との触れ合いや食育についてそれぞれ優位性があることは確認しております。そのことは、要望事項として今まで培ってきた食育の停滞がないように、バイキング給食等特別給食に対応することの2点が挙げられておりました。附帯意見として、できる限り自校方式のよい部分を取り入れることができるように努めること、災害時等も対応できる施設ができれば、よりよいものになるとの御意見を伺っております。したがいまして、学校給食検討委員会の答申をもとに、できるだけ自校方式のよい部分とか災害の対応ができるものを含めたセンター化を検討すべきというものであったと思っております。そのために、庁内関係課所の委員会を立ち上げて検討してもらっている状況です。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 納得できないのは、検討委員会で話し合われたことと結論が余りにも違い過ぎる、そのことはもう確認しておきたいと思います。
 センター方式のデメリットはたくさんあるが、自校方式にデメリットはありません。教育長、最善のものを子供たちに提供しないで、子供たちにどう説明するのですか、お尋ねします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 髙須賀議員さんの再質問にお答えいたします。
 子供たちにどう思っているのかということだと思います。提案を受けて、そして今髙須賀議員さんの質問にもお答えしております。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 次に移ります。
 国民健康保険料について。
 安倍自公政権のもと、円安と株高で大金持ちと大企業には大変なもうけが転がり込んでいますが、庶民には物価高による生活苦が襲いかかっています。アベノミクスがもたらしたものは、格差拡大と景気悪化だけでした。新居浜市では、国民年金受給者が約5,000人います。国保会計にこれまで毎年一般会計から約2億円繰り入れて値上げを抑えてきました。市長、理事者の努力を高く評価します。2013年度、国保世帯1万8,168、うち滞納世帯が3,502、約2割の滞納です。高過ぎて払いたくても払えないのであります。それで、一般会計から繰り入れて、2015年度も決して値上げをすべきではありません。幾ら繰り入れたら値上げをしなくて済むのか、来年度の見通しについてお尋ねします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 国民健康保険についてお答えいたします。
 一般会計からの繰り入れについてでございます。
 本市の国保財政は、高齢化、低所得化という構造的な問題を抱え、高度医療技術の進歩等による医療費の増大により、厳しい状況が続いており、平成22年度の国保料改定以降、一般会計から毎年約2億円の繰り入れを行っているところでございます。来年度の繰り入れの見通しについても、国保財政が好転する要因が見当たらない中で、一定の繰り入れはやむを得ないと考えておりますが、今年度の決算状況や医療費の伸びを見きわめ、社会保障に関する国、県の動向にも注視しながら、適切に判断してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 広域連合についてお尋ねしますが、市町村合併と同じで、市民の声が届きにくくなるが、市はどう考えているのか。
 それからもう一つ、ひとり親、父子家庭にも医療費の助成をしてください。西条市は実施しています。
 もう一つ、国民健康保険法第44条第1項の利用者は、新居浜市はゼロです。一部負担金の減免、免除、徴収猶予に関する規定を使って、お金がなくて医者に行けない人を助けるべきであります。お金がなくて私に死ぬのを待つだけだと訴えた人がいます。44条を使うべきです。市長の答弁を求めます。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 2時40分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時42分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 髙須賀議員さんの再質問にお答えいたします。
 国民健康保険についてでございますが、まず国保の広域化につきましては、昨年12月にプログラム法が成立し、その中で平成29年度を目途に、市町村から都道府県単位での国保運営が予定されております。これまで国と地方の検討会において、国保の財政上の構造問題の分析とその解決に向けた方策、国保の運営に関する業務に係る都道府県と市町村の役割分担のあり方などを協議し、8月に一定の方向が示され、現在これらに加えまして、財政上、システム上の問題などについても検討されているところでございます。
 次に、国保料を上げると滞納世帯、保険証が持てない世帯がふえるといったようなことでございますが、保険料につきましては、徴収員による訪問徴収や窓口での納付相談をふやすことにより、早目早目に納付困難者の把握に努め、より丁寧できめの細やかな対応を行ってまいりたいと考えております。
 次に、国民健康保険法第44条第1項に規定されております一部負担金の減免についてでございますが、これは特別な理由により、一時的に生活が困難になった場合に適用されるものでございまして、恒久的な生活困窮など、低所得者に対しましては、生活保護による対応をいたしているところでございます。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 本当にお金がなくて病院に行けない人がいますが、この国民健康保険法の第44条は、そういう人には使えないのでしょうか。生活保護に行けということなんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 髙須賀議員さんの再質問にお答えいたします。
 国民健康保険法第44条に基づく一部負担金につきましては、国の通知によりまして、新居浜市におきましても、新居浜市国民健康保険一部負担金の減額、免除及び徴収の猶予に関する要領を定めております。この制度につきましては、被保険者の属する世帯の生活が一時的に著しく困難になった場合に、当該世帯の家庭状況、不動産、動産の保有を総合的に判断して、一部負担金の減額、免除の必要性がある場合に認める制度でございます。生活の著しい困窮とは、ほぼ生活保護基準に該当する状況を規定しておりまして、このような制度の要件から、あくまで窓口における面接も十分重視しながら、現況の生活実態も十分確認の上、適正に対応したいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 高齢者、障害者の投票権について。
 選挙のたびに、高齢者、障害者から、投票に行けないと怒りと嘆きの声が寄せられています。人権が守られていません。介護度1から5までの高齢者、新居浜市に約5,900人います。介護度5になると、1人では投票に行けません。相当な人が棄権していると思われるが、医者の認定を受けているのだから、郵送の投票ができないでしょうか、お尋ねします。
 投票権を守らなければなりません。市としての対策はどうなっておりましょうか。
○議長(加藤喜三男) 髙須賀さん、さっき言うたように、もう下は質問せんのん。その3つ言うてくれんかったら答弁できませんよ。
 暫時休憩いたします。
  午後 2時48分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時48分再開
○議長(加藤喜三男) 再開いたします。
 答弁を求めます。續宗選挙管理委員会事務局長。
○選挙管理委員会事務局長(續宗秀樹)(登壇) 郵便による不在者投票についてお答えいたします。
 郵便等による不在者投票制度につきましては、制度の対象となる方からの申請により、選挙人名簿登録証明書を交付し、選挙の都度、不在者投票の請求案内を郵送させていただいております。申請件数は、昨年7月に執行されました参議院議員通常選挙においては55件、うち実際に投票用紙を請求し投票された方は29人となっております。
 次に、制度の対象範囲についてでございますが、公職選挙法により、身体障害者手帳、または戦傷病者手帳をお持ちで、一定の障害がある方と介護保険法上の要介護5である方と定めております。しかしながら、選挙のたびに対象とならない方々から、投票に行きたくても行くことが困難であるなどの御相談が寄せられているのも事実でございます。そのため、選挙管理委員会といたしまして、郵便等による不在者投票制度の範囲拡大について、全国市区選挙管理委員会連合会を通じまして、国への働きかけを行っております。しかしながら、平成22年に若干の対象拡大が図られたものの、御要望のような法改正までには至っておりません。今後におきましても、投票の機会を平等に実現するため、国への働きかけを粘り強く続けていきたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。髙須賀順子議員。
○17番(髙須賀順子)(登壇) 投票に行くのにデマンドタクシーなどを使うことはできんでしょうか。障害のある人たちはタクシーで行かなければとても投票に行けないんですが。
 再質問じゃけん言わせてもらいました。
○議長(加藤喜三男) 通告されてなかったらできませんのでね。そやから、1番と3番しか通告の分で答え出せれるようにしてませんので、この質問、それでしてください。
 次の分で何かございましたら、お願いします。
○17番(髙須賀順子) 私もいろいろな嘆きを電話でいただきますので、何とか市としての対策はとれないんでしょうかね。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。續宗選挙管理委員会事務局長。
○選挙管理委員会事務局長(續宗秀樹)(登壇) 再質問にお答えします。
 市といたしましても、公職選挙法に基づき投票を執行いたしておりますので、郵便投票の制度の拡大をするということはできません。
 そして、今までも市区町だけではなく、都道府県の選挙管理委員会連合会、そして日弁連からの要望等、さまざまな団体から不在者投票の拡大についてということにつきましては要望が続けられておりますけれども、御承知のとおり、平成22年以降拡大はされていません。ということで、現在のところ、我々といたしましても、現制度の中では粘り強く要望を続けていくしかないと考えております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。(17番髙須賀順子「それでは、終わります」と呼ぶ)
 この際、暫時休憩いたします。
  午後 2時53分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 3時03分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 岡崎溥議員。
○16番(岡崎溥)(登壇) 日本共産党の岡崎溥です。
 即入ります。
 まず1つ目、小学校給食施設の建てかえについてです。
 真の食育です。
 学校給食は、子供たちが成長期を過ごす学校における大切な食育であります。真の食育について、食育基本法の原点に返って教えていただきたいと思います。それが1つ目です。
 2つ目、センター方式は論外ということで、検討委員会はセンター方式という選択をしました。これは検討委員会が自校方式のいい点を評価しながらセンター方式を取り入れるなどといろいろ言っておりますけれども、とても無理な話です。なのにどうしてこんな結論になったのか、お伺いいたします。
 次に、維持管理費の問題、それから地産地消の問題、人件費の問題、もちろん設備費の問題等いろいろあります。自校方式の学校給食が、教育内容の面でもすぐれているということは、誰しも認めるところであります。そのことが、さらに維持管理費、それから食材納入や雇用、人件費という問題を通じて地域経済を活性化させる、そして地域の農業も直接元気にするという点でも自校方式がすぐれているということについても誰しも否定できません。にもかかわらず、検討委員会はセンター方式という結論を下したわけですが、どうしてでしょうか。
 3つ目に、子供のためには自校方式しかないということです。いろいろ皆さん全部触れてまいりましたんで、それほど言いませんけれども、調理室が学校にあるために、給食をつくる様子がよくわかる、栄養士や調理員さんとの触れ合いも図られる、自分たちで育てたものが食べれる、いろいろ利点があることを語られましたし、検討委員会でも認めていると。さらに、その上に、災害時に避難所となるということで、東日本大震災の教訓ということで、避難所での大量調理には限界があり食数の多い避難所と少ない避難所では大きな差が出てくるというのが教訓だそうであります。そういう意味からも、避難所に調理場がある、これが自校方式の場合、大きな力を発揮するということであります。そういうことで、全国的にもいろいろ今拮抗する割合になってますけれども、子供中心に考えて、自校方式にかえていくというところもあちこちに生まれてきているところであります。にもかかわらず、そういう結論を出した検討委員会、なぜでございましょうか、ちょっとお答えいただきます。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 岡崎議員さんの御質問にお答えいたします。
 小学校給食施設の建てかえについてでございます。
 平成17年6月に制定されました食育基本法の第1条では、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むための食育を推進することが重要な課題となっていることから、子供の教育、保育等を行う者にあっては、教育、保育等における食育の重要性を十分自覚し、積極的に子供の食育の推進に関する活動に取り組むこととなるよう行われなければならないと定められております。また、平成23年3月には、同法に基づき、第2次食育推進基本計画が策定されており、学校、保育所等における食育の推進として、学校給食の充実が上げられております。食育は、生きる上での基本であり、さまざまな経験を通じて、健全な食生活を実践することができる人間に育てることと考えております。当市におきましても、食育基本法、食育推進基本計画にのっとり、学校での教育、市民の方への啓発などを通じて推進してまいりたいと考えております。
 次に、センター方式は論外、子供のためには自校方式についてでございます。
 昨年度の学校給食検討委員会では、調理場方式について、自校方式、センター方式のメリット、デメリットの比較検討から考察を行い、自校方式は、児童と調理従事者との触れ合いや食育について、センター方式では衛生基準の集中管理や施設等の維持管理についてそれぞれ優位性があることも検討され、早期にかつ公平に学校給食の安全、安心を確保するという観点から、センター方式により整備することが適当であるとの結論が出されたものであり、建てかえ費用や維持管理費を比較し、安価であることのみを理由とされているものではないと考えております。現在、学校給食施設整備庁内検討委員会におきまして、衛生管理、食育の推進、アレルギー対策、地産地消、特別給食、適温の給食提供、児童と調理従事者との触れ合い、災害時の役割、早期かつ公平な整備の可能性など、答申の内容を再検証しながら、学校給食施設整備に係る基本計画案を策定しているところでございます。
○議長(加藤喜三男) 岡崎溥議員。
○16番(岡崎溥)(登壇) 検討委員会を立ち上げたときに、検討委員会のいろんな内容を見てみましても、自校方式の優位性は皆認めておるところです。それをセンター方式に取り入れるのだ、生かすのだといいましても、それはとても無理な話でして、温かいものをとか、運ぶわけですから、その一つをとっても。それから、地産地消の問題をとっても、交流の問題についてもとても無理な話で。そして、内容的に見ると経済性を特に強調しておるんですけれども、センター方式を進める口実として、そこに責任を転嫁していくと、市の方針として、という形での検討委員会じゃなかったかと。なぜかといいましたら、経済性、効率性というのは、もう日常的にそういうやり方をとっているわけですから、特に検討委員会を立ち上げる必要はないと。問題は、立ち上げたのは、結果的にこういうことにしていったわけですけれども、その点をちょっとお伺いしたい。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 センター方式と自校方式のことを言われたと思いますが、センター方式、中学校は平成13年からやってきております。当初は、30%近くの喫食率の学校もありましたが、現在は90%を超えております。1年置きの調査結果等で、子供たちのアンケートからいろいろな要望が寄せられました。それを一つ一つ解決してきた調理員さん、栄養士さんがおります。そういうふうな方々の御努力があって90%、ほとんど完全給食近くの数字になっております。そういうふうなことで、自校方式のよさもあれば、センター方式のよさもあるということは、新居浜市でも現在実施中で、教育委員会もそのことは自覚しております。
○議長(加藤喜三男) 岡崎溥議員。
○16番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。お聞きしますけれども、高崎市の例をちょっといろいろ調べてみたんですけども、維持管理費も安くつくと、自校方式のほうがですよ。それから、地産地消についても高崎市の場合には自校方式では市内に還元されている食材費の割合は75%ぐらいになると。新居浜の実態はどうなんでしょうか。地元の農家や業者が大変潤うことになるということで喜ばれているそうでありますが。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 給食での地産地消のことだと思います。学校給食センターができてから、地域の協力を得て、米についても特に進めております。そのようなことから、新居浜市の地産地消についての地元業者の納入割合ですが、平成25年度の新居浜市内産の農産物の割合は、重量ベースで18.6%でございます。先ほど言いました精米につきましては、新米のとれる11月から翌年の3月まで、新居浜市産の精米が納入されております。平成25年度は精米納入全量の45%を新居浜のはまっこ会から納入があります。また、本市の場合、現在小学校調理場と学校給食センターとは、食材は基本的に同じものを扱っており、自校、センターにかかわらず、添加物の多い加工食品も使っていないため、食の安全確保や地産地消の推進について、センター方式であっても対応は可能であると考えております。
 維持管理費については、今現在、施設整備庁内検討委員会でやっております。(16番岡崎溥「答えれないということだな、わからんということやね」と呼ぶ)
○議長(加藤喜三男) 岡崎溥議員。
○16番(岡崎溥)(登壇) 大差がありましたね。高崎市の場合は75%だといってます。維持管理費についても、自校方式のほうが安くついているということですので、ぜひ調査していただきたいと思います。
 次に参ります。
 学校給食の無料化についてであります。
 この7月に厚生労働省が発表した子供の貧困率は、過去最悪の16.3%、これ先ほどから出てます。6人に1人が貧困だと。ひとり親家庭は半分以上54.6%が貧困家庭、こういう子供たちの置かれている状況についてどういうふうに考えられますでしょうか。
 2つ目に、少子化、人口減少対策ということで、この子供の貧困、少子化、人口減少、大きくは若者が使い捨ての低賃金労働者と化していることから来ております。これらの対策として、子育て応援政治としての給食の無料化というのが大きな役割を果たすことになると思いますが、どうでございましょうか。全国でもこの実施が進んでおります。よろしくお願いします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 学校給食の無料化についてでございます。
 学校給食法及び同法施行令において、学校給食の実施に必要な経費のうち、施設や設備に要する経費、学校給食に従事する職員の給与などは公費負担、それ以外の経費は児童生徒の保護者の負担と定められております。新居浜市におきましても、施設建設や設備に係る費用、光熱水費、調理員等の人件費などの運営経費は市が負担し、保護者には給食費として食材購入に係る経費を御負担いただいております。現在、給食費は、小学生1食当たり240円、中学生は280円となっており、1年間の給食実施回数が約180回で、小学生の1年間の給食費は、1人当たり4万3,200円、中学生の場合は5万400円となります。給食費の無料化につきましては、保護者の経済的負担の軽減のために、地方自治体が児童生徒の給食費の一部を補助している自治体もあると伺っております。
○議長(加藤喜三男) 岡崎溥議員。
○16番(岡崎溥)(登壇) ありがとうございました。子育て応援政治ということで、医療費無料化というのが進んでいるところでございますけれども、あわせてこれが大きな役割を果たすというふうに思います。今少子化、人口減少というのは、若者が非常に不安定な非正規雇用ということで大変な状況にありますので、そして子供はその影響を受けているということですので、ぜひ無料化へ向けて、段階的にでも実施していただきたいというふうに思いますが、どうでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 岡崎議員さんの再質問にお答えいたします。
 給食費の無料化について新居浜市はどうなのかということだと思います。先ほどもお答えしたと思いますが、他の地方自治体も給食費の一部を補助している自治体もあるというのを伺っていますので、そこのところどういう状況であるのかというのを検討していきたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 岡崎溥議員。
○16番(岡崎溥)(登壇) どうもありがとうございました。ぜひよろしくお願いいたします。
 さて、若者や子供たちが平和に暮らせる社会についてということで、国民を黙らせる特定秘密保護法の施行と。
 きょうニュースでも流れてましたが、特定秘密保護法、これが施行されたということです。万一情報を漏らせば懲役10年などの厳罰に処する法律です。チェック機能、チェック機関などと言ってますけれども、内閣の一部門なので、何の保障にもなりません。そして、報道の自由や取材の自由に配慮するなどといっても何の裏づけもありません。今安倍内閣が国民の抵抗が弱いと見ると、意欲的本性をむき出しにしてくるだろうというふうに思います。その際、どうしたらいいのでしょうか、大変不安であります。ぜひ市長もその市民の立場で廃止していくという方向でよろしくお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
 2つ目に、自民党の憲法改悪案です。
 これは資料をお配りしております。自民党は先月25日、総選挙公約を発表しまして、改憲原案を国会に提出し、改憲のための国民投票を実施すると、憲法改正を目指すと明文改憲の方針を明記しました。内容は、そこに示されているとおりであります。9条の改憲、それから基本的人権は永久不可侵とした97条は削除すると。99条で、憲法というのは国民が国に対して、国家権力に対して手足を縛るということなんですけども、この内容は、全て国民はこの憲法を尊重しなければならないと、今度は国が国民を縛るというひっくり返ったやり方でございます、狙いがはっきり見てとれます。こういう自民党の改憲案についてどう思われますか。
 それから3つ目、戦争する国を目指す問題です。(ブザー鳴る)
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます、石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 若者や子供が平和に暮らせる社会についてお答えいたします。
 まず、特定秘密保護法の施行についてでございます。
 特定秘密保護法は、特定秘密の漏えいを防止し、国と国民の安全を確保することを目的としており、本年10月には特定秘密保護法を統一的に運用するための運用基準が閣議決定されております。当基準は、外部有識者で構成されている情報保全諮問会議の意見を踏まえて作成され、秘密の範囲につきましても、防衛、外交、特定有害活動、テロリズム防止の4分野、55項目と明確に規定されております。また、政府による恣意的な秘密指定を防ぐため、運用基準において、拡張解釈の禁止、国民の知る権利の尊重などの基本的な考え方や必要最小限の情報を必要最低限の期間に限って指定するという原則が定められております。さらには、適正を確保するため、内閣に内閣保全監視委員会、内閣府に独立公文書管理監及び情報保全監察室を設置し、重層的なチェック機能が働く仕組みを構築されておられます。
 このようなことから、法施行後におきましても、市民生活や地方行政に影響を及ぼすことがないように、これらの運用基準に基づいた厳格な運用がなされるよう、注視してまいりたいと考えております。
 次に、自民党の憲法草案についてでございます。
 お尋ねの憲法草案については、自主憲法制定という自民党結党以来の基本方針に基づき、憲法改正に対する自民党の基本的な考え方を示し、議論を喚起するため、平成24年4月に自民党から発表されたものと理解をいたしております。憲法は、国のあり方そのものを定めるものであり、憲法改正の問題は、我が国の将来像とあわせて、慎重に議論する必要があるものと考えております。私といたしましては、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義、3つの基本原則が今後も尊重されることを望んでおります。今後、憲法を改正するという場合には、論点を明確にして、国民的議論を十分に重ねた上で、国民世論を反映し、国政の場において慎重かつ十分な議論が尽くされるべきと考えております。
○議長(加藤喜三男) 以上で本日の一般質問は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明11日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 3時29分散会