ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成26年第4回新居浜市議会定例会会議録 第2号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成26年第4回新居浜市議会定例会会議録 第2号

本文

ページID:0010554 更新日:2014年11月25日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程 
本日の会議に付した事件 
出席議員
欠席議員 
説明のため出席した者 
議会事務局職員出席者 
開議(午前10時00分)
議長報告 
日程第1 会議録署名議員の指名 
日程第2 一般質問 
 白籏愛一議員の質問(1) 
  1 本市の経済について 
   (1) 地元経済界の景気動向 
   (2) 企業立地 
   (3) 新居浜ものづくりブランド 
   (4) ものづくり産業振興センター
   (5) にいはま創業コンシェルジュ 
  2 教育問題について 
   (1) 小中学生の学力向上 
   (2) 全国学力テストの結果活用 
   (3) 教育力の向上 
   (4) 不登校児童・生徒 
   (5) 新設美術館の使用料 
   (6) こども発達支援センター 
  3 公共用地について 
   (1) 市有地の有効利用 
   (2) 民有地(借地)への公共施設建設 
  4 環境問題について 
   (1) 循環型社会構築 
   (2) 代替フロンの回収実態 
  5 福祉問題について 
   (1) 地域医療・介護の法改正 
   (2) 認知症対応 
  6 都市計画道路について 
 石川市長の答弁 
  1 本市の経済について 
   (1) 地元経済界の景気動向 
   (2) 企業立地 
   (3) 新居浜ものづくりブランド 
   (4) ものづくり産業振興センター
  2 教育問題について 
   (1) 小中学生の学力向上 
   (3) 教育力の向上 
  3 公共用地について 
   (1) 市有地の有効利用 
  4 環境問題について 
   (1) 循環型社会構築 
 阿部教育長の答弁
  2 教育問題について 
   (2) 全国学力テストの結果活用 
   (4) 不登校児童・生徒 
   (6) こども発達支援センター 
休憩(午前11時04分) 
再開(午前11時14分) 
 藤田総務部長の答弁 
  3 公共用地について 
   (2) 民有地(借地)への公共施設建設 
 岡部福祉部長の答弁 
  5 福祉問題について 
   (1) 地域医療・介護の法改正 
   (2) 認知症対応 
 横川環境部長の答弁 
  4 環境問題について
   (2) 代替フロンの回収実態 
 寺村経済部長の答弁 
  1 本市の経済について 
   (1) 地元経済界の景気動向 
   (5) にいはま創業コンシェルジュ
 曽我建設部長の答弁 
  6 都市計画道路について 
 木村教育委員会事務局長の答弁 
  2 教育問題について 
   (5) 新設美術館の使用料 
 白籏愛一議員の質問(2) 
  6 都市計画道路について 
  2 教育問題について 
 石川市長の答弁
  2 教育問題について 
 白籏愛一議員の質問(3) 
  2 教育問題について 
 大條雅久議員の質問(1) 
  1 学童保育について 
   (1) 子ども・子育て支援新制度 
   (2) 小中学校の配置と義務教育の役割 
 阿部教育長の答弁 
  1 学童保育について 
   (1) 子ども・子育て支援新制度 
   (2) 小中学校の配置と義務教育の役割 
 大條雅久議員の質問(2) 
  1 学童保育について 
 阿部教育長の答弁 
  1 学童保育について 
休憩(午後 0時02分) 
再開(午後 0時59分) 
 大條雅久議員の質問(3) 
  1 学童保育について
 阿部教育長の答弁 
  1 学童保育について 
 大條雅久議員の質問(4) 
  1 学童保育について 
  2 水道会計の適正化について 
   (1) 瀬戸・寿上水道問題 
   (2) 水道ビジョン
 石川市長の答弁 
  2 水道会計の適正化について 
   (1) 瀬戸・寿上水道問題 
 橋本水道局長の答弁 
  2 水道会計の適正化について 
   (2) 水道ビジョン 
 大條雅久議員の質問(5) 
  2 水道会計の適正化について 
 橋本水道局長の答弁 
  2 水道会計の適正化について 
 大條雅久議員の質問(6) 
  2 水道会計の適正化について 
  3 財産表と公共施設マネジメントについて 
   (1) 財産表 
   (2) 公共施設白書 
 石川市長の答弁 
  3 財産表と公共施設マネジメントについて 
   (2) 公共施設白書 
 藤田総務部長の答弁 
  3 財産表と公共施設マネジメントについて 
   (1) 財産表 
 大條雅久議員の質問(7) 
  3 財産表と公共施設マネジメントについて 
  4 定員管理について 
 近藤副市長の答弁 
  4 定員管理について 
 大條雅久議員の質問(8) 
  4 定員管理について
 藤原雅彦議員の質問(1)
  1 地域コミュニティーの再生について 
 石川市長の答弁 
  1 地域コミュニティーの再生について 
休憩(午後 2時00分) 
再開(午後 2時09分) 
 藤原雅彦議員の質問(2) 
  1 地域コミュニティーの再生について 
 石川市長の答弁 
  1 地域コミュニティーの再生について 
 藤原雅彦議員の質問(3) 
  1 地域コミュニティーの再生について 
  2 人口減少について 
 石川市長の答弁 
  2 人口減少について 
 阿部教育長の答弁 
  2 人口減少について 
 岡部福祉部長の答弁 
  2 人口減少について 
 曽我建設部長の答弁 
  2 人口減少について 
 藤原雅彦議員の質問(4)
  3 防災行政無線について 
 関市民部長の答弁 
  3 防災行政無線について 
 藤原雅彦議員の質問(5) 
  3 防災行政無線について 
 関市民部長の答弁 
  3 防災行政無線について 
 藤原雅彦議員の質問(6) 
  3 防災行政無線について 
  4 学校給食について 
 阿部教育長の答弁 
  4 学校給食について 
 藤原雅彦議員の質問(7) 
  4 学校給食について 
  5 新居浜市中学校選択制度について 
 阿部教育長の答弁 
  5 新居浜市中学校選択制度について 
 藤原雅彦議員の質問(8) 
  6 障害者等用駐車場について 
 石川市長の答弁 
  6 障害者等用駐車場について 
 藤原雅彦議員の質問(9) 
  6 障害者等用駐車場について
  7 特殊詐欺について
 阿部教育長の答弁 
  7 特殊詐欺について 
 関市民部長の答弁 
  7 特殊詐欺について 
 藤原雅彦議員の質問(10)
  7 特殊詐欺について 
  8 熱中症対策について
 阿部教育長の答弁 
  8 熱中症対策について 
 岡部福祉部長の答弁 
  8 熱中症対策について 
 藤原雅彦議員の質問(11) 
  8 熱中症対策について 
散会(午後 3時15分)


本文

平成26年9月9日 (火曜日)
  議事日程 第2号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    川﨑 利生
 2番    高塚 広義
 3番    三浦 康司
 4番    篠原 茂
 5番    水田 史朗
 6番    太田 嘉一
 7番    岩本 和強
 8番    藤原 雅彦
 9番    佐々木 文義
 10番   大石 豪
 11番   大條 雅久
 12番   永易 英寿
 13番   伊藤 謙司
 14番   藤田 豊治
 15番   髙橋 一郎
 16番   岡崎 溥
 17番   髙須賀 順子
 18番   伊藤 初美
 19番   真木 増次郎
 20番   藤田 幸正
 21番   伊藤 優子
 22番   仙波 憲一
 23番   白籏 愛 一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者 
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             横川 悦夫
 経済部長             寺村 伸治
 建設部長              曽我 忠
 消防長              村上 秀
 水道局長              橋本 桂一
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
 ――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長              藤田 秀喜
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長          徳永 易丈
 議事課調査係長          鈴木 今日子
 議事課主査            大田 理恵子
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議     
○議長(加藤喜三男) これより本日の会議を開きます。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  議長報告
○議長(加藤喜三男) この際、議長報告を申し上げます。
 報告事項は、特別委員の選任についてであります。
 産業・観光振興対策特別委員会の委員の辞任に伴い、後任の委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、平成26年9月4日付で議長において山本健十郎議員を指名いたしましたので、御報告申し上げます。
 これより日程に入ります。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第2号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(加藤喜三男) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において篠原茂議員及び水田史朗議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(加藤喜三男) 次に、日程第2、一般質問を行います。
 この際、申し上げます。一般質問における各議員の発言は、それぞれ通告の時間以内となっておりますので、御了承願います。
 これより会派代表質問に入ります。
 順次質問を許します。まず、白籏愛一議員。
○23番(白籏愛一)(登壇) おはようございます。
 自民クラブの白籏でございます。自民クラブを代表して質問をいたします。
 さて、学研の雑誌アンケート結果によると、全国主婦の幸せに暮らせる街ランキングにおいて、新居浜市は全国813の自治体のうち、第9位にランクされたとのことであります。四国ブロックでは第2位ということですが、居住している市民にとっては、自身の住んでいるところについて、漠然と幸せを感じることはあっても、全国9位とトップレベルであることを認識している人は少ないのではと思われます。自分たちの住む町に自信を持ち、明るく元気に日々を過ごすことこそ幸せであると考えるところであります。
 また、さきの高校野球全国大会においては、県代表の小松高校が、惜しくも1回戦で敗れはいたしましたが、大変な熱戦で、心に残る試合となりました。そのメンバーの中に、本市出身の選手が数名いました。過去、済美や今治西、西条高校等が甲子園に出場しましたが、どのチームにも新居浜出身の選手がいたように思います。少年野球ではレベルの高い新居浜勢、その力を一つにまとめ、ぜひ甲子園に出場してほしいと願っている市民は多いと思います。ぜひ本市から甲子園に出場し、活躍してほしいと祈りつつ、通告のとおり質問を始めたいと思います。
 一昨年の12月、第2次安倍内閣が発足いたしました。長年続いたデフレからの脱却、経済の再生を命題に、アベノミクスなる政策を次々に展開してきました。これにより、日本経済には、明るさも見え始め、低迷していた株価も現在では日経平均株価で1万5,000円台で推移している状況であります。ただ、景気の伝播は、大企業から中小企業へ、都市から地方へということで、本市における企業の景気動向、さらに市民の暮らしにどのように影響してきているのかは気にかかるところであります。経済産業省の調査によると、今春、賃上げを行った中小企業、小規模事業所は64.5%となり、前年よりも7.7%増加したとのことでありました。ただ消費税の3%アップ、円安によるガソリン等の価格が上げどまりの状況などで家計負担が増す中、市民の暮らしは気がかりなところであります。
 まず、第1点目は、政府の経済対策が実施されている中、本市における住友系企業や地元諸企業における経営状況にどのように影響が出ているのかについてであります。設備投資の状況、操業状況、賃上げや賞与の状況及び整員状況について伺います。
 次に、市長の公約にもあった住友企業を初め、地元経済界との連携強化について伺います。
 互いの立場を尊重しつつ、忌憚なく意見を出し合い、市の施策に生かせることは生かしつつ、共存共栄に結びつけられる関係を構築できていることは、市民にとってもありがたいことであります。市長は、就任後2年近くになりますが、この点についても十分配慮されながら、関係構築に力を入れられていると思います。現状の手応えについて伺います。
 次に、ここ数年、リブドゥコーポレーションやプライムデリカの企業誘致がなり、市民にとっても明るいニュースとなり、多くの雇用も生まれました。今後も新しい企業誘致が望まれますが、まずは用地の問題があります。内陸型の工業用地が望まれているとも聞きますが、進出を希望する企業の問い合わせや今後の工業用地確保に関する計画があれば伺います。
 次に、新居浜ものづくりブランドについて伺います。
 住友各社の多様なニーズに応える協力会社として集積してきた技術は、すばらしいものがあります。こういった風土の中生まれたものづくり企業のすぐれた工業製品や特徴ある技術を新居浜ものづくりブランドとして認定したとのことであります。新居浜から生まれたすぐれた技術、製品を今後どのように官民ともども世界や国内に展開しようと考えているのかについて伺います。
 さて、平成22年3月に新居浜市ものづくり産業振興ビジョンが策定されております。それには、新居浜市では、別子銅山の開坑以来、住友関連の企業群を中心に工業集積を形成してきた。現在、グローバル化や少子高齢化、環境問題への対応など、ものづくり産業を取り巻く環境は、大きく変化している。このような変革の中でも、住友諸企業と地域中小企業が今後も持続的に成長、発展していけるよう、このたび新居浜市ものづくり産業振興ビジョンを策定したとあります。これに関連すると思いますが、その後、平成23年11月には、新居浜市ものづくり産業振興センターが開所されております。既に数年を経過いたしましたが、このセンターについては、製造業の若手人材育成や団塊世代の技能を伝えることなどを目的に、市が設置し、新居浜ものづくり人材育成協会が運営するとあります。技能講習、その他、施設、設備の使用等、業務を実施されていることと思いますが、まずお聞きしたいのは、大きな期待の中設立されたこのセンターが、その後、自主的な運営がなされ、また所期の目的をしっかり果たされているのか、伺います。
 さらに、現状問題点は発生していないのか、伺うところであります。
 次に、にいはま創業コンシェルジュについて伺います。
 にいはま創業コンシェルジュとは、新居浜商工会議所、日本政策金融公庫新居浜支店、公益財団法人えひめ東予産業創造センター、新居浜市役所が連携し、地域における創業からその後のフォローアップまでを総合的にサポートするための支援ネットワークですとあり、今年6月に設立されているようです。起業を考えている人にとっては、まさにありがたい支援組織であると思います。この制度が有効に活用され、本市の経済活性化の一翼になればとの思いがあります。現在までの問い合わせや申し込み、その他広報の状況等について伺います。
 次に、石川市長の公約、すなわち重点政策16項目の中に小中学生の学力向上及び家庭、地域の教育力の向上があります。
 まず、市長に伺いたいのは、重点政策16項目に小中学生の学力向上を含めたことについて、それなりの背景、思いがあったためと思います。その辺についてまず伺います。
 去る4月22日に実施された小学6年生と中学3年生の全員を対象に実施した全国学力テストについて、学校別結果公表が可能となり、大阪市など少なくとも9市町村が学校別の平均正答率を公表する意向との報道がありました。学校の序列化につながるなどの声もあるようですが、私は市民にも堂々と公表すべきであると思います。立ち位置がわからなければ、小中学生の学力向上もかけ声だけで終わりかねません。私は、全国学力テストの結果を貴重な資料として、個人に対してももっとオープンにし、これを励みにして、本市の小中学生の学力向上につなげてほしいと思っています。指導上の参考資料として使われるというだけでは、小中学生の学力向上にとって不十分であると思われます。競い合うことは、人間としても大切なことであります。学力だけがその人にとり全てでないことは誰もがわかっていることだと思います。各種スポーツや合唱など音楽、さらに書道やその他文化の面においても個人も含め順位はつきものであり、当然、公表されております。本市においては、この全国学力テストの結果をどのような形で公表し、市長のいう学力向上につなげていこうとするのかについて伺います。
 次に、市長は、経済の再生、コミュニティーの再生、市役所の再生について取り組まれており、平成26年度はそれぞれ実行の年として位置づけられ、鋭意取り組みを進めております。
 こういった中、新たに健康都市づくりと教育力の向上を掲げ取り組まれようとしております。教育力の向上については、政策懇談会においても教育力向上ワーキンググループが会合を重ねているようであります。学びの場としての学校、しつけの場としての家庭、育ての場としての地域、これら教育力の向上は、まさに長年の懸案であり、緊急かつ重要な課題でもあります。ただそれぞれ具体的な取り組みとなると、何からどう手をつけていくかであります。市長が考える家庭とは、学校とは、さらに地域とはいかなる姿であろうかとまず伺います。
 政策懇談会における取り組みの指針もいずれ出ようかと思いますが、今後取り組まれようとする考えがあれば、一端を述べていただきたいと思います。
 次に、文部科学省が8月7日公表した学校基本調査によると、減少傾向が続いていた不登校の児童生徒数が増加に転じたとの報道がありました。全国では、前年に比べ、7,000人の増加とありました。2013年度に不登校を理由に学校を30日以上長期欠席した数字とのことですが、愛媛県内においては1,062人であり、前年度より56人増加したとのことであります。内訳は、中学生が896人、小学生が166人で、中学生では増加したとのことです。不登校の児童生徒を持つ保護者にとっても大きな問題であり、学校や地域にとっても、より綿密な原因の究明が必要であろうと思われます。報道によると、不登校の子供を支援する専門家は、苦しいなら休めばなど保護者の意識変化も増加の理由とありました。本市においても、単純に人口で割ると、100人近くの不登校児童生徒がいることになりますが、実態はどうなのかについてまず伺います。
 また、これら不登校の把握されている原因についてはどのようになっているのか、伺います。
 将来を担うべく、子供たちがいかなる理由においても不登校とは悲しむべきことでないかと思います。今後、教育委員会としてどのような対応を考えているのかについて伺います。
 次に、来春には総合文化施設が完成、長年の懸案であった美術館も開館の運びになろうとしております。寺坂問題についてここでは触れませんが、展示室の使用料について伺いたいと思います。
 さきに新居浜市美術館設置及び管理条例が決定されました。その中で、展示室1、2及び市民ギャラリーの使用料について明らかになりました。教育委員会の後援などでの減免制度についてはどうなるのか決まっていないようですが、とにかく使用料を見て驚いているのが実情であります。絵画や写真、その他書道など、純粋な市民グループによる展示会においては、その使用料支払いは大変厳しいものであります。現在の郷土美術館においては、1階南の第5、第6展示室、計217平米を1日使用すると、減免前の使用料は3,000円となっておりますが、減免により1日1,500円の使用料となっています。6日間使用して9,000円であります。しかし、新しい美術館では、広さ250平米の市民ギャラリーでは、1日7,700円となっており、6日間使用で4万6,200円となります。仮に50%の減免となっても、1日3,850円となり、6日間使用で2万3,100円となります。他の美術館では普通かもしれませんが、これでは立派な美術館が完成しても、いざ市民が利用となると、金額的に極めて厳しいものとなります。これまで郷土美術館を使用してきた市民の趣味の団体では、実際、利用できないグループも多くなるとのことであります。これまでのような減免制度は、どうなるのでしょうか、伺います。
 これまで利用してきた、また新しく利用しようとする市民グループが、より使用しやすい展示室となるよう、減免率により配慮を期待しますが、理事者はどのように考えられているのか、伺います。
 次に、この美術館建設に当たり、20年以上にわたって積み立ててきた文化振興基金について伺います。
 まず、この総合文化施設建設に当たって、どの程度この基金を使わないで済むのかについて伺います。
 国の各種の補助金などの活用により、当初の予定より大きく変わってきたと思います。この文化振興基金は、市民の寄附も含め、長年にわたって美術館建設のために積み立てた基金であります。より市民に多く、新しい美術館を利用していただくため、利用料減免のため支出したり、より市民に感動される企画展開催のため活用するのはよいことでないかと考えますが、理事者の見解を伺います。
 次に、本市においてこども発達支援センターが開所され、10月で5年を迎えることになります。窓口としての発達支援課には、年間1,400件から1,500件の子供の障害に関する相談があるとのことで、まさに日々多忙な時間を過ごしているのではと思います。発達障害の認知度向上を背景に、相談件数は年々増加傾向であり、その分、センター設置の意義が高まっているのだと思います。支援を必要とする子供も事実増加しておりますが、まだ保護者が障害に気づかない例もあり、特別支援学級だけでなく、通常学級で支援が必要な児童生徒は少なくないとされております。学校現場や医療、養育機関との連携で、一人一人の実態に応じて個別支援計画を策定し、計画に基づき幼児期から進学段階に至るまで成長を支援、乳幼児期の小集団療育や保護者の個別相談にも当たっているとのことであります。教育現場での障害の早期発見に加え、成人後の自立も見据えた支援は、今後さらに重要になってくるとともに、地域、社会の理解や協力も大切なことであると思われます。発達障害は、人間関係に困難を抱えるアスペルガー症候群や注意欠陥多動性障害、ADHDや学習障害、LDの総称でありますが、大学に限っても発達障害と診断された人は全国で2,000人ですが、診断を受けていないグレーゾーンの人を含めれば、発達障害の可能性のある学生は数万にも及ぶと言われているそうであります。特に、就労は、今後さらに大きな課題となるとされております。本市においては、こども発達支援センターの開所以来、他市からの研修も毎年多く来所されており、まさに先進的な市として認知されているところであります。5年を経過しようとする今、このセンターにおける発達障害支援の状況についてどういった問題点を感じ、対応されているのか、また本市の実態について伺います。
 次に、本市においては、庁舎敷地内へのコンビニ誘致や太陽光発電事業向けの土地貸しが正式に決まり、これら2件に係る年間事業収入は1,000万円を超えるとのことであります。こういった市有地活用事業は、本来、自治体としては余りやられていない手法でありますが、新財源確保や職員の意識改革の面でも、有効な施策であると認識しております。本市においては、別子山との合併により、さらに大幅に増加した山林や公共施設、さらにその他市有地も多く所有しています。県においても、公共施設の命名権など、税収以外のこういった収入を財産活用により得ており、今や自治体も真剣に取り組むべく施策の一つであります。コンビニにおいては、カフェ併設に加え、閉庁時間帯の住民票の請求受け付けや交付などもできるようにとのことであり、市民にとってもより便利になると思います。宣伝、広告業者による市有地への看板の設置やその他森林等の有効利用や公共施設へのストアの併設等々、職員による提案や市民からの提案にも独自性のあるよい案があるかもしれません。かたいと言われた自治体が、新しい発想にも真摯に対応できる柔軟な姿勢を持てる時代になったのだと感じております。第3、第4の市有財産活用事業についてはどのように考えているのかについて伺います。
 次に、公共施設内にある民有地の実態について伺います。
 郷土美術館が建っている用地を初め、学校内でも一部民有地が残り、地代を支払っている事例があると聞きます。特殊な事情を除き、借地上に公共施設を建設するのは、私としてはやはりいかがなものかとの感がいたします。過去種々の経緯の中、現在があると思いますが、主にはどういった事例があるのか、また市が借地料として支払っている額についても主要なものについて伺います。
 市としての考え及びこういった借地となっている民有地において、所有者の売却希望も含め、購入などによる市有地への変更の事例はあるのかについてもあわせて伺います。
 次に、バイオマスの利活用について伺います。
 循環型社会の構築は、今後の自治体経営にとっても大きな課題の一つだと考えます。特に、し尿や生ごみ、浄化槽や下水道汚泥などを面倒なものとして捉えるのではなく、立派な地域資源として有効に利活用するシステムが構築されれば、循環型社会の大きな歩みとなると考えるところであります。昨年の3月議会においても、福岡県大木町において実際に運転されているおおき循環センターに伺い見聞したことをもとに質問をしておりますが、このセンターでは、し尿と家庭や事業所から出る生ごみ、そして遠心分離により濃縮された浄化槽汚泥を連続的にタンクに仕込み、37度で22日間滞留させることにより発生するメタンが主成分のバイオガスをホルダーにため、発電機の運転及び熱源として使用、連続的に排出される水溶液は、液体肥料として回収するシステムであります。新居浜市では、本年度予算において、バイオマス利活用構想策定費として891万円が予算計上されています。この事業目的については、現在、本市においては、下水処理場で公共下水道区域内から発生する汚泥を処理し、衛生センターで浄化槽汚泥、くみ取りし尿を処理しています。
 一方、衛生センターは、平成2年4月の供用開始から24年経過し、設備等の老朽化が進み、し尿処理施設の長寿命化計画を策定している状況であります。
 そこで、下水道汚泥量などの将来予想を踏まえた上で、新居浜市下水処理場へのし尿、浄化槽及び事業系生ごみの投入についての包括的な検討を委託するとあります。委託内容については、し尿、浄化槽汚泥の下水処理投入検討及び生ごみの下水処理場への受け入れ検討、事業実施方針検討などとなっているようであります。し尿、浄化槽汚泥、生ごみの効率的な処理という点については、この構想策定により一歩踏み出したとの感はありますが、表題にあるバイオマス利活用については、この構想策定の中に含まれているのか、まず伺います。
 石川県珠洲市ほかの自治体においても、バイオマスメタン発酵施設につながるほぼ同様の設備を稼働し、発電や肥料としての利活用につなげている実態があります。最初に述べたように、し尿、生ごみ、浄化槽や下水道汚泥は、私たち市民から生まれた資源であるとの認識で、これらの利活用を通じて、循環型社会の構築に向かうべきであると考えます。そして、各種処理施設の統合も図るべきであると思います。本市がバイオマス利活用構想策定費を計上するに当たって描いた思いを伺います。
 次に、冷凍冷蔵庫やエアコンの冷媒として使用されていたフロンが、オゾン層を破壊する物質とされ、平成8年には生産が全廃になった経緯があります。その後、代替フロンに逐次切りかえられ、同じく冷媒として使用されてきました。代替フロンは、水素、フッ素、炭素から成るフロンで、塩素や臭素を含まないため、オゾン層の破壊には寄与しない、HFCなる代替フロンが広く使用されてきた経緯があります。しかし、近年、この代替フロンについても、地球温暖化を進める温室効果が極めて高く、温室効果ガスとして知られるCO2の数百から1万数千倍も高いとされ、京都議定書においても、排出を減らす対象にもなりました。政府も代替フロンHFCから別の物質に切りかえさせる対策をとっている状況であると思います。フロンが大気中のオゾン層破壊の元凶とされ、冷媒として使用された後の回収では、国の厳しい指導もあり、粛々と回収作業も進んだと思います。現行法では、この代替フロンの回収については、業務機器の廃棄時に回収するよう定めていますが、回収率は3割程度と低迷している上、使用中にも相当量が漏れ出しているともされています。政府の法改正案では、代替フロンとは別の冷媒を使うなどの手法で、削減の達成を求める内容になっているようであります。本市においても、これら廃棄機器は相当量あると考えますが、代替フロンの回収の実態等についてどのように把握されているのか、伺います。
 次に、6月18日成立した介護保険や医療提供体制を見直す地域医療・介護総合確保推進法で、軽度者向けの介護サービスの市町村事業への一部移行が決まったとのことであります。移行までの猶予期間が3年ということで、県内自治体においても不安があるとの報道でありました。地域によってサービスに格差が出るのではないかとか、法に盛り込まれたボランティアやNPOの活用に関し、利用者には認知機能の低下や専門的なケアが必要なケースもあることから、人材育成が課題であるとの指摘もあるようであります。法成立で、地域によって利用者のニーズに合わせ、柔軟な対応ができるようになるとの見方もあるようですが、法改正の内容、さらには本市においてどういった課題点が上げられるのかについて伺います。
 次に、認知症が原因で行方がわからなくなったとして、昨年1年間に家族などから警察に届け出があった不明者は、前年より715人増の1万322人だったとありました。愛媛県においても141件を受理し、10人の死亡を確認したとのことであります。毎年高齢者の増加とともに、認知症不明者も増加しつつあります。私たちの身近においても、認知症が原因で徘回し、家族が非常に困っているなどの話も聞きます。県内でも要介護認定者のうち、約5万人が認知症とされ、その中で本市では約5,000人となっているようであります。県においても、早期発見、早期対応と関係機関との連携強化のため、認知症疾患医療センターを県下7カ所に設置し、対応を始めているようであります。新居浜市における認知症不明者の実態は、どのように把握されているのか、伺います。
 また、県が本市にも昨年設置した認知症疾患医療センターにおける活動状況についてもあわせて伺います。
 次に、本市においては、26の都市計画道路があります。それぞれ進捗率がゼロ%から100%までさまざまであります。100%となっているのが5路線、逆に全く手がつけられていないのが6路線となっているようであります。都市計画上、必要性に鑑み指定された路線が数十年も全く手がつけられていないのは不可解であります。先般、高津校区のまちづくり校区懇談会が開催されました。毎年提案される校区課題に、宇高西筋線の問題があります。地域の強い要望が長く続いているのに、いまだゼロ%の進捗率が続いております。10年ほど前、土地改良区の協力を得て、水路にふたをかけることにより、3カ所、各約20メートルにわたって道路拡幅を自動車の待機用として工事をしていただいた覚えがあります。校区課題ではありますが、同じく進捗率ゼロ%の沢津桜木線とともに、川東地区の南北を結ぶ主要幹線として交通量も極めて多い大切な道路であります。特段の配慮を願いたいと思いますが、この2路線について理事者の考えを伺います。
 次に、この2つの路線を除いた進捗率ゼロ%の4路線の現状と今後の見通し、さらに25%に満たない4路線についても遅延している理由をそれぞれお聞かせください。
 また、この際、市が必要性、さらに現実に推進は困難などの見地から、都市計画道路からの見直しなど考えがあれば伺いたいと思います。
 これで第1回目の質問を終わります。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇)おはようございます。
 私も白籏議員さん同様、新居浜の高校が甲子園に出場できることを祈りながら、自民クラブ代表の白籏議員さんの御質問にお答えをいたします。
 まず、地元経済界の景気動向のうち、住友企業を初めとした地元経済界との連携強化についての手応えについてでございます。
 本市経済の持続的発展のためには、住友諸企業を中心とした地域経済の構造をさらに強固なものとしていくことが肝要であり、そのため住友各社との連携強化を公約の重点政策としたものでございます。そのため、これまで定期的に開催しております新居浜経済懇談会を通じ、地元住友諸企業や経済界のトップとの意見交換を行うとともに、新たに新居浜市政策懇談会を設置し、各界各層からの幅広い御意見を伺いながら、市政の推進を行っているところでございます。さらに、市職員への住友諸企業の理解を深めるため、工場見学や事業概要等について研修を行うなど、さまざまな階層に応じた取り組みを進めております。また、昨年に続き本年2月には、地元経済団体や愛媛県とともに、住友本社経営層との情報交換を行うなど、着実に取り組みを進めてまいりました。こうした取り組みがお互いの理解を深め、忌憚のない意見交換ができる環境を築くことで、強固な信頼へとつながり、本市での活発な経済活動へとつながるものと考えております。こうした取り組みを通じ、私自身も住友諸企業の経営陣と密接な意見交換を行うことができるようになり、これにより担当者レベルにおいても、より具体的な話も伺うことができるようになっております。
 このように、少しずつではありますが、以前よりもお互いの理解が深まっているといった実感がございます。
 次に、企業立地についてでございます。
 企業の立地動向は、日本経済の回復基調に後押しをされ、年度初めから活発になりつつあります。現在のところ、市内企業の事業拡張に伴うお問い合わせを多くいただいておりますが、御案内のとおり、市が整備した工業用地も残り少なくなっており、民間所有の遊休地も進出企業の利用用途などをお伺いしながら御紹介させていただいているところでございます。本市といたしましては、新たな工業用地を早期に整備するため、現在、観音原地区の候補地について、地積測量等を行っているところであり、完成いたしますと、全体計画としては約3ヘクタールの工業用地を確保できる見込みでございます。
 次に、新居浜ものづくりブランドについてでございます。
 平成25年度から認定いたしております新居浜ものづくりブランドは、現在までのところ、30社38製品、技術を認定し、今後、新居浜ものづくりブランドの認知度の向上、また認定企業におかれましては、実需につながる販路開拓、受注拡大が期待されているところでございます。そのため現在、9月に大阪で開催される大型商談会、関西機械要素技術展への出展に向け、認定企業3社の出展支援を行っているところでございます。
 さらに、来年1月には東京で開催される大型商談会、インターネプコンジャパンにも出展を予定しており、積極的に販路開拓支援を行っていく予定でございます。
 さらに、海外への展開として、現在、認定企業が新たに開発いたしました製品をインドネシアやフィリピンなどの海外販売につなげるべく、えひめ東予産業創造センターが中心となり、販路開拓支援などを行っております。
 また、11月には、県が主催する台湾企業との商談会に産業戦略監を派遣し、認定企業とともに積極的な販路開拓を行う予定でございます。
 加えて、認定製品や技術を視覚的に訴えるための動画制作や認定企業の製品、技術の紹介、開発にかける経営者の思いなどをまとめた小冊子の作成などに取り組んでおります。これらが整いましたら、新居浜ものづくりブランドの専用ホームページを立ち上げ、認知度の向上に努めてまいります。
 次に、ものづくり産業振興センターについてでございます。
 新居浜市ものづくり産業振興センターは、ものづくり産業における人材育成のほか、幅広く中小企業等の振興のために活用する施設として、平成23年10月に開設いたしております。ことしで4年目を迎え、初年度では13講座79人の受講人数であったものが、平成24年度には20講座164人、平成25年度には23講座193人と推移をしており、平成26年度も7月末現在で13講座148人と堅調に推移しているところでございます。この間、受講者獲得を目指して、対象を西条市、四国中央市にまで広げPR活動に努めるほか、利用企業のニーズ調査を行いながら、企業が求める資格取得を目指したカリキュラムの新設や利用企業に出向いていって実施する出前研修など、きめ細かな対応に努めてきた成果であると考えております。今後の問題といたしましては、少子化に伴う若年層の減少により対象人数が減少することが見込まれ、また基礎技能の習得のための研修がおおむね一巡いたしましたことから、今後企業が必要とする研修は、技能の高度化に向けた研修となることが予想され、そうした場合、講師費用の増大、少人数での実施など、研修事業の採算割れを起こすことが懸念されておるようでございます。市といたしましても、引き続き中小企業振興条例に基づく助成制度を継続しながら、利用企業が人材育成をしやすい環境整備に努めてまいります。
 次に、教育問題についてのうち、小中学生の学力の向上への思いについてでございます。
 まちづくりは人づくりと言われますように、市政を運営する上で人づくりは大変重要な要素であり、人づくりの根幹をなすのが教育だと思っており、将来の新居浜市を担う子供たちへの教育は、その中でも最重要課題の一つであります。人口減少社会を迎え、今後ますます都市間競争が激しくなる状況の中で、子供たちへの教育は、将来の新居浜市への先行投資であり財産であると考えております。そのようなことから、全国的な問題となっております学力の低下、いじめ・不登校問題を解決するため、いま一度家庭、学校、地域の役割を検証し、家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てることを再認識し、新居浜市の子供たちの健やかな成長を図りたいとの願いから、重点施策の中に教育力の向上を掲げたところでございます。その具体的な施策といたしましては、教育委員会において小中学生の学力の向上に向けた施策を展開しており、平成25年度からは、新居浜市学力向上推進委員会を設置し、新居浜市独自の標準学力調査を実施することによって、その結果の検証を通して授業改善を行い、子供たちの学力の向上に向けての取り組みを進めているところでございます。
 次に、教育力の向上についてでございますが、教育力の向上につきましては、今年度から政策懇談会の新たなテーマとして取り組んでおり、具体的な施策を立案するため、現在、作業部会でありますワーキンググループを設置し、3回会議を開催し、熱心な議論をいただいております。子供たちの生きる力を育むため、学校はみずから学び、みずから考え、主体的な判断、行動ができるよう、組織的、計画的に学習する場、家庭は基本的な生活習慣、豊かな情操、善悪の判断などの基本的な倫理観、自制心や自立心などの基礎的な資質や能力を育成する場、地域は学校や家庭で学んだ生きる力を基礎としつつ、さまざまな年齢の人々とかかわっていくことにより生きる力を育てる場と考えております。そのようなことから、当ワーキンググループにおきましては、生きる力の基本となります問題解決能力、豊かな心と創造的なコミュニケーション能力、健康、体力を育むことにより、未来の新居浜を担う子供たちの育成を目標に、それぞれの立場での事業展開、また連携による事業展開について御議論をいただいております。今後におきましては、ワーキンググループからの提言を受け、政策懇談会から具体的な意見等が示されることとなりますが、将来にわたって市民、地域の活力が受け継がれ、未来の新居浜を担う子供たちの健全な育成を目指した施策を進めていきたいと考えております。
 次に、公共用地についてでございます。
 市有地の有効活用につきましては、白籏議員さん御案内のとおり、市民サービスの向上と資産の有効活用を図るため、今年度、庁舎東側駐車場敷地内にコンビニエンスストアを誘致したところでございます。これにより、月額80万円の地代収入を得ることができ、現在、年末のオープンに向け準備を進めております。また、土地貸しによる太陽光発電普及事業にも取り組み、3月末に事業者が決定したところでございます。このほか市有財産活用事業につきましては、今年度新たに遊休市有地売却の顧客仲介制度の導入に取り組むこととしており、これまでは遊休市有地の売却に当たり、市政だよりと市ホームページのみで周知を行っておりましたが、周知範囲に限界があることから、愛媛県宅地建物取引協会等と協定を締結し、不動産業者等の会員からの顧客の仲介を受けることにより、遊休資産の売却の促進を図るものでございます。今後におきましても、現在実施しております職員の一人一提案制度や職員有志による公約実現プロジェクトチームからの提案を通じて、市有財産の活用に限らず、税外収入等の財源の確保に努めてまいります。
 次に、環境問題についてのうち、循環型社会構築についてでございます。
 今まで本市におきましては、ごみの3Rの推進のため、新9種分別収集の実施等に取り組み、ごみの排出抑制、リサイクルの推進、最終処分量の削減などに一定の成果を上げてまいりました。
 一方、し尿、浄化槽汚泥等につきましては、適正な処理に主眼を置いてまいりました。国が平成25年5月に定めた第三次循環型社会形成推進基本計画では、循環型社会の形成に関する政策課題は、循環を量の側面からだけではなく、質の面から捉え、廃棄物等を貴重な資源やエネルギー源として一層有効活用して、枯渇が懸念される天然資源の消費を抑制するという新たなステージに進んでいるとしております。新居浜市でも現在、下水処理場では、下水処理工程の中で、濃縮汚泥をメタン発酵させ、発生したメタンガスを場内の熱源として利用するほか、住友共同電力に供給し、発電にも有効利用されています。今回のバイオマス利活用構想策定事業は、この工程に、し尿、浄化槽汚泥、事業系生ごみを投入し、一括処理することを検討するものであります。また、一括処理により、メタンガスの発生量がふえれば、それを利用した自家発電、売電についても検討することとしております。今回の構想策定事業の大きな目的は、平成2年から稼働しております衛生センターが老朽化している中、今後のし尿及び浄化槽汚泥の安定的で効率的な処理として、下水処理場での一括処理が最も効果的でないかということを検討するものです。あわせて、ガスの発生を促す効果があると言われている生ごみの処理が可能となれば、白籏議員さん御指摘の廃棄物のエネルギー利用という新たな政策課題に応えるものとなると考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 自民クラブ代表の白籏議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、全国学力・学習状況調査の結果活用についてでございます。
 昨年及び今年度の全国学力・学習状況調査の結果は、新居浜市全体の傾向を市のホームページ上に公表しております。昨年度の教科に関する調査の結果については、国語A、主として知識に関する問題、国語B、主として活用に関する問題及び算数、数学A、主として知識に関する問題と算数、数学B、主として活用に関する問題を全国平均と比べて上回っている、全国水準である、やや下回っている等の表現で示しております。生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査の結果については、良好な項目と課題のある項目の一部を掲載しています。本年度は昨年度と同様の文章表記に加えて、各教科の領域や内容、また生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査の良好な項目と課題のある項目の一部をレーダーチャートとして表記しています。
 また、子供たちや保護者への公表につきましては、個人の資料を個票として学級担任が教育相談等の機会を利用して手渡し、個々に応じた学習支援を行っております。
 次に、どのように学力向上につなげていくかについてでございます。
 昨年4月に学力向上推進委員会を、5月に実践活動部会として授業力向上委員会、学習環境委員会、個別支援委員会の3部会を設置いたしました。結果の検証につきましては、実践活動部会の授業力向上委員会が中心となって、新居浜市全体の結果分析及び考察を行い、1学期中に各小中学校の結果分析をもとにした課題を、夏期休業中の研修で2学期以降の努力事項及び取り組み指標を明らかにし、読解力を身につける問題への集中的な取り組みや辞書の活用による基本的な言語力の習熟等、授業実践に取り組みました。そして、冬季休業中には、2学期の取り組みの評価を行い、3学期に取り組む努力事項を再検討して、3学期の実践、評価へとつなげていき、年間を通じたPDCAサイクルによる学力向上に取り組んだところでございます。今年度も昨年度から継続した取り組みをすることによって、子供たち一人一人の学力の向上を目指してまいりたいと考えております。
 次に、不登校児童・生徒についてでございます。
 まず、新居浜市小中学生の平成25年度に30日以上欠席をした不登校児童生徒数は、小学生29人、中学生83人でございました。全国平均と比べますと、小学校は0.08%増で、中学校は0.39%減となっております。不登校の原因につきましては、主に学校生活に関するものとして、友人関係をめぐる問題や学業の不振、部活動等での問題や教師との関係等の問題があり、また家庭を原因としているものとして、家庭の生活環境の急激な変化や家庭内の不和、本人にかかわる問題などが挙げられます。近年は、さまざまな要因が重なる複合的な理由による不登校生が増加の傾向で、本市では平成25年度は不登校生の原因が複合的な理由で確認されているものが全体の34%でございました。
 次に、これまでの教育委員会の対応でございます。
 不登校児童生徒の対応で最も大切なことが早期発見、早期対応でございます。さらに、不登校にはさまざまなタイプがあり、それぞれの状況と進行の程度に応じた専門的な指導や援助が重要であります。このようなことから、教育委員会では、早期の対応と不登校児童生徒やその家庭へのきめ細やかな支援を行うため、スクールカウンセラーの配置やハートなんでも相談員等による教育相談体制の充実などに努めるとともに、適応指導教室の設置やスクールソーシャルワーカーや親と子のふれあい相談「あゆみ」の設置など、学校、家庭、関係機関が連携した地域ぐるみのサポートシステムの構築に向けて取り組みを進めてまいりました。今後におきましても、児童生徒の学ぶ意欲を育み、進んで登校したい、学ぶことが楽しいと思えるような魅力ある学校づくりや心の教育の推進、教育相談体制の拡充など、不登校児童生徒に対する適切な対応を図り、早期の学校復帰や社会的自立に向けた継続的な支援を充実させてまいりたいと考えております。
 次に、こども発達支援センターについてでございます。
 こども発達支援センターは、開所から5年を迎え、発達障害への地域理解が深まり、早期発見、早期支援の重要性の認識が一般的に浸透してきたと感じております。また、関係機関との連携が深まってきたことや早期療育支援へのニーズの高まりなどにより、相談事業、早期療育通園事業の利用件数が増加傾向にございます。しかしながら、本市では、長らく近隣市の療育サービスに多くを頼ってきた経過から、地域の中に発達支援や療育を担う人材が不足している状況にあり、臨床心理士などの専門職においては、大半を市外の人材に頼っている現状がございます。今後、より高度、多様化する個別支援へのニーズに対応するとともに、発達支援のサービスを安定的かつ継続的に提供していくためには、発達支援にかかわるマンパワーを強化し、専門職の人材の確保、人材育成を着実に進めていく必要があると考えております。現在、学校において支援が必要な児童生徒の増加に伴い、平成25年度からは学校支援員を5名増員するとともに、小中学校の教職員による特別支援教育ハンドブックを作成し、困った子と見るのではなく、困っている子であるということを理解した視点に立ち、特別支援教育を推進する支援体制の充実に取り組んでいるところでございます。
 また、心理検査を学校現場で生かすために、今年度新たに特別支援教育コーディネーターや特別支援学級担任者を対象とした心理検査の基礎を学習する心理アセスメント研修を実施し、特別な支援が必要な子供をいろいろな側面から捉え、よりよい支援が実践できるよう、教職員のスキルアップに努めております。
 幼児期から全ての子供たちに社会の一員として自己実現を果たし、特性を生かして社会に貢献できる力を身につけさせるために、将来を見据えた支援の質の向上をなお一層進めてまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては教育委員会事務局長が補足いたします。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時04分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時14分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 補足答弁を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 公共用地についてのうち、民有地、借地への公共施設建設について補足を申し上げます。
 まず、主な事例についてでございます。
 市の公共施設には、市庁舎などの公用の施設のほか、市民の方の利用に供する施設、いわゆる公の施設とされる公共用の施設がございます。白籏議員さん御指摘のとおり、郷土美術館や学校などの公共施設の一部敷地については、これらの施設設置時の土地所有者との交渉における経緯、経過を初め、設置後における駐車場の増設など、利用者のニーズや利便性に早急に対応すべく借地したものなど、市の所有に至らず借地料を支払い、その用途に供しているものがあります。その主なものといたしましては、郷土美術館を含めた庁舎敷地を初め、小中学校、保健センターや東新学園、重量挙げ練習場や文化振興会館、防火水槽などの敷地がございます。
 次に、主要な借地料についてでございます。
 借地料の額につきましては、小学校17校のうち9校の敷地について約2,714万5,000円、郷土美術館を含めた庁舎敷地について約432万円、保健センター駐車場について約71万5,000円となっており、他の施設も含め、今年度総額で約3,981万円を支払うこととなっております。
 次に、市としての考え方と借地から購入などによる市有地への変更の事例についてでございます。
 借地の解消に向けた取り組みにつきましては、土地所有者との合意が必要なこと、また買収のための予算が伴いますので、市有地への変更は進んでいないのが実情でございます。直近の事例で申し上げますと、平成14年12月に神郷小学校敷地のうち2筆、約594平方メートルを買収により取得しております。また、平成7年10月には、高津保育園敷地のうち、1筆、約2,315平方メートルを普通財産である市有地との交換により取得しております。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 福祉問題について補足を申し上げます。
 まず、地域医療・介護の法改正についてでございます。
 今回の法改正では、介護予防給付の訪問介護及び通所介護について、全国一律の基準に基づくサービスから地域の実情に応じて市町村が効果的かつ効率的に実施することができる新しい総合事業へと移行することとされております。市町村が中心となって生活支援コーディネーターの配置等を通じて地域の支え合いの体制づくりを推進し、サービスの利用に当たっては、従来と同様に地域包括支援センター等のケアマネジメントに基づき、適切な支援につなげていく仕組みとなるものでございます。本市におきましても、介護予防給付の訪問介護及び通所介護にかわるサービスとして、既存の訪問介護事業所やデイサービス事業所への委託のほか、NPO、ボランティア団体、各種サロンなどの社会資源の活用による多様な生活支援サービスの提供体制を構築していく必要があります。また、高齢者自身が生活支援の担い手となって社会的役割を持つことが生きがいや介護予防につながることから、支援する側とされる側という画一的な関係ではなく、支え合う地域づくりに向けた取り組みも重要と考えております。さらに、生活支援や介護予防に関する情報共有及び連携や協働を推進するための協議体の設置、不足するサービスの開発、サービスの担い手の養成に向けた生活支援コーディネーターの配置も必要でありますので、本市の実情に合った配置が課題となっているところでございます。
 次に、認知症対応についてでございます。
 認知症不明者の実態をどのように把握しているのかにつきましては、新居浜警察署を初め、関係機関との連携を密にすることによって、実態把握に努めております。認知症、または認知症の疑いのあると警察が確認できた高齢者の捜索願は、平成25年度は21件あり、本年度は現在まで5件でありますが、そのうち行方不明のままの方はおられないということでございます。
 なお、警察が認知症と捉えていない行方不明者の中には、いまだ見つからない高齢者がおられると伺っております。
 次に、認知症疾患医療センターの活動状況についてでございます。
 認知症疾患医療センターは、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的に、愛媛県の指定により、平成25年4月に新居浜・西条圏域の地域拠点センターとして十全第二病院に設置されました。地域の認知症医療の拠点として、医療と介護の連携により、認知症高齢者の地域での暮らしを支える重要な機能を有している施設でございます。
 主な事業内容につきましては、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談、地域保健医療及び介護関係者への研修を行っており、平成25年度の実績報告は、専門医療相談件数389件、入院件数66件、身体合併症、周辺症状への急性期対応23件、その他地域の連携としてかかりつけ医等への研修10回、認知症医療連携協議会の開催などとなっております。
○議長(加藤喜三男) 横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) 環境問題についてのうち、代替フロンの回収実態について補足を申し上げます。
 ハイドロフルオロカーボン、略しましてHFCなどのフロン類につきましては、大気中への放出を抑制するため、通称フロン回収・破壊法によりビルの空調や業務用の冷蔵庫など、業務用冷凍空調機器の廃棄時や修理時にフロン類を適正かつ確実に回収、破棄しなければならないことになっております。フロン類の回収は、都道府県知事の登録を受けたフロン類回収業者が行い、前年度に回収したフロン類の量などを知事へ報告し、知事はその報告内容を環境大臣と経済産業大臣へ通知し、両省庁は、フロン類の回収・破壊量をホームページ等で公表しております。フロン類の回収率につきましては、経済産業省が算定しており、平成22年度31%、平成23年度29%、平成24年度34%となっております。フロン類の回収の実態につきましては、回収業者からの都道府県への報告に基づき集計されておりますことから、本市における回収率は把握できておりませんが、平成24年度における全国での回収量は4,543トンで、そのうち愛媛県の回収量は39.5トンとなっております。このように、フロン類の回収量が伸びておりませんことから、フロン回収・破壊法が改正される動きもあり、都道府県知事の指導権限等が強化されておりますので、本市におきましても、愛媛県と連携をし、広報などを通じてノンフロン製品への転換やフロン類の適正な管理や回収を周知してまいります。
○議長(加藤喜三男) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 地元経済界の景気動向のうち、住友系企業や地元諸企業における経営状況についてほか1点について補足を申し上げます。
 住友諸企業の業況につきましては、世界的な景気回復基調を追い風に、総じて安定的な操業を続けており、国内の消費増税の駆け込み需要の反動も一部品目に見られたものの、景気は緩やかに回復しつつある傾向でございます。しかしながら、世界的な需給バランスによる市況価格の低迷が続いている製品もあり、加えて原料価格の高騰等による採算性が悪化している製品などもございますことから、全体としてはまだまだ楽観視できる状況に至ってない状況でございます。また、地場産業である鉄工業界にあっては、業種や業態の違いによって企業間格差が大きく、全体的な傾向ではありませんが、大手企業の設備投資に動きが出てきたことから仕事量が若干回復傾向にあるとのことでございます。しかしながら、全体としては、依然として受注単価が安価で低迷しており、原料価格や電力料金が上昇しているなど、厳しい状況が続いております。
 次に、設備投資の状況についてでございます。
 住友金属鉱山や住友化学の電池材料部材が高操業を続けており、それに伴いそれぞれ設備増強をいただいております。また、住友金属鉱山においては、ニッケル製造設備の増強が平成23年度から3カ年で行われ、年間6万5,000トンの生産体制が確立されております。
 次に、賃上げや賞与の状況についてでございます。
 ことしの春闘では、定期昇給に加え、住友金属鉱山と住友重機械工業においては、ベースアップがなされ、また賞与におきましても、全社的な業績に支えられ、住友金属鉱山、住友化学については引き上げ、住友重機械工業については若干の引き下げとなっております。
 次に、雇用状況についてでございますが、住友各企業におかれましては、これまでにも継続的な雇用をいただいており、今春の新規採用者も41名となっております。しかしながら、住友化学におきましては、千葉工場の整理縮小の影響から、今春の新居浜地区での採用は見合わせたようでございます。
 次に、にいはま創業コンシェルジュについてでございます。
 現在までの問い合わせや申し込みの状況につきましては、新居浜商工会議所で確認いたしましたところ、今年度に入りまして11件の御相談がございました。そのうち4件が既に開業しており、9月には2件が開業予定であると伺っております。加えて、日本政策金融公庫新居浜支店での相談件数も、前年比120%以上で推移しているとのことでございまして、相互に連携した成果があらわれているものと考えております。
 また、広報の状況につきましては、新居浜市のホームページで周知するとともに、新居浜商工会議所やえひめ東予産業創造センターのフェイスブックを活用した周知を行っております。
○議長(加藤喜三男) 曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 都市計画道路について補足を申し上げます。
 都市計画道路は、市街化区域内だけでなく、外側の市街化調整区域も含めた大規模な道路網として都市計画決定いたしております。これは、計画が整備見通しの有無にかかわらず、百年の大計という考え方により計画決定されており、都市の将来像を誘導するとともに、円滑な都市活動を支え、利便性の向上や良好な都市環境を確保するためには、長期的な視点から都市計画に定める必要があったこと、また限られた財源で道路整備を進めるためには、法に基づく建築規制により、道路空間の物理的な確保を先行的に進める必要があったことなどが理由となっております。
 まず最初に、宇高西筋線と沢津桜木線についてでございます。
 宇高西筋線は、以前から高津校区のまちづくり校区懇談会等でも整備要望が上がっている路線でありますが、今のところ具体的な事業計画は立っていない状況でございます。本路線につきましては、川東地区の南北を結ぶ主要幹線道路としての必要性は認識をいたしておりますが、現在整備している上部東西線等の進捗状況や財政状況等を踏まえ、愛媛県との協議を進めながら、事業計画を立ててまいりたいと考えております。
 沢津桜木線につきましては、現在、計画幅員の11メートルは確保できておりませんが、2車線道路として整備されておりますので、当面、計画道路として整備をする予定はありません。
 次に、都市計画道路の進捗率が低い路線についてでございます。
 進捗率がゼロ%の路線は、川東地区の2路線のほかに、岸の下旦の上線、前田庄内線、高木庄内線、上泉萩生線の4路線ございますが、いずれの路線も現在整備計画は立っておりません。
 また、進捗率が25%に満たない路線は、平形外山線、下泉中村松木線、大江橋高木線、西原松神子線の4路線でございますが、いずれの路線も市街地内の一部区間を整備したものの、残っている区間の整備計画は同様に立っておりません。
 都市計画道路の整備がおくれた主な理由といたしましては、十分な道路予算が確保できなかったこと、用地費、補償費の高騰によりコストが増高したこと、地権者との用地交渉が難しく、地元の合意形成が可能な箇所を優先したことなどが上げられます。
 今後の見通しでございますが、財政的に非常に厳しい状況の中、同時に複数の路線を整備することは困難でありますことから、市内道路網のバランス、交通量や渋滞状況、さらには産業振興の観点や国道、県道の整備状況等も勘案しながら、優先路線を決定し、整備を進めてまいります。
 次に、都市計画道路見直しについてでございます。
 都市計画決定後、70年以上経過しているにもかかわらず未着手の路線などでは、長期間にわたる建築制限により、有効な土地利用や地権者の生活設計に少なからず影響を及ぼしております。また、人口減少や少子高齢化社会の進展、厳しい財政制約等、社会経済情勢の変化に伴い、道路に求められる機能や役割も変化していることから、今後効率的かつ効果的な道路整備を進めるために、将来の交通状況も加味しながら、都市計画道路の見直しを検討してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 木村教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(木村和則)(登壇) 教育問題についてのうち、新設美術館の使用料について補足を申し上げます。
 まず、新設美術館の使用料の減免につきましては、新居浜市美術館設置及び管理条例第10条に、市長は特に必要があると認めるときは、観覧料、特別観覧料及び施設等使用料を減額しまたは免除することができると規定しておりますため、今後施行規則を制定する際に、具体的に規定する予定としております。
 なお、減免の範囲や金額につきましては、郷土美術館や他の同様の施設の減免内容も確認しながら、多くの市民のグループの方々に使っていただけるよう、検討してまいります。
 次に、文化振興基金の活用についてでございます。
 文化振興基金は、平成25年度末現在で約15億円となっております。今後、約6億円の取り崩しを行う予定となっております。また、文化振興基金は、設置目的として、新居浜市民文化施設の建設及び芸術文化資料の収集のため設置するとなっており、使途が限られておりますことから、目的以外には使用できないものとなっております。
 以上で補足を終わります。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。白籏愛一議員。
○23番(白籏愛一)(登壇) 都市計画道路宇高西筋線については、長く地元校区が住民要望を続けている路線でもあります。今年度中には郷桧の端線も一部完成し、供用されることになります。この路線につながる宇高西筋線は、より重要になりますけれども、真面目な取り組みをぜひお願いいたしたいと思います。
 それと、美術館の使用料の減免ですけども、市長が云々という話もございましたけど、市長はそういう考えはあるんでしょうか、ちょっとお聞きしたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 白籏議員さんの再質問にお答えいたします。
 美術館の使用料につきましては、当面ああいう形で決めましたけれども、今現在の郷土美術館の使用料ともあるいは他市の美術館の使用料等も勘案しながら、減免措置について検討をしてまいりたいと思っております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。白籏議員。
○23番(白籏愛一)(登壇) 美術館の使用料の件ですけれども、とにかく現実に利用できない、できにくい、そういう美術館であっては、新しい美術館を建ててもどうもそれではいけない、そういうことを思います。利用されてこその美術館であると思います。市民グループが年間200日利用するといたしましても、これまでの使用料1日1,500円で6日間9,000円、それと同じように減免したとしても、200日使用で年間180万円、そういった繰入金額になるわけですね。そういったことから、ぜひ市民が使いやすい、そういう美術館にしてほしいし、そのためには使用料についても特段の配慮をお願いしたいと思います。そういうことを要望して、私の質問を終わりたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) いずみ会の大條雅久です。
 通告に従い質問させていただきます。御答弁よろしくお願いいたします。
 昨日は、久々に晴れの日が1日続き、夜の月もきれいで大きく見ることができました。しかし、長引いた天候不順で、農家の方々の御苦労を考えるとまだまだ大変かなあと存じ上げます。きのうニュースが幾つかありました。明るいニュースも幾つもあったんですが、児童が公園で大人からもらったあめを口にして気を失った。救急搬送をされたと。一命は取りとめ元気にはなったということですが、このニュースを聞いて、非常に暗たんたる気分にさせられました。子供を見守る環境、社会というのを本気で考えていかないといけない、そんな時代になったのかなあと思います。
 さて、学童保育について質問させていただきます。
 今議会に提出されている議案第61号、議案第62号などは、平成24年8月に公布された子ども・子育て関連3法に関連して各自治体単位で整備が迫られた条例制定ですが、来年4月に本格施行される子ども・子育て支援新制度と呼ばれる政府の日本成長戦略の根幹をなす柱の一つについて、同時に来年4月の法律施行に向けて整備が必要な学童保育に関する新居浜市の取り組みをお聞きいたします。
 参考資料1は、新居浜市の公設施設で開設中の22の放課後児童クラブの現況です。放課後児童クラブには、この一覧表のほかに民営のともだちパークを含めて、新居浜市内に23あると理解しておりますが、質問に入る前に準備いたしました次の参考資料2をごらんください。
 御存じのとおり、新居浜市の5歳刻みの年齢別人口ピラミッドです。私の世代では、中学校で習ったときは、本当にピラミッドの形をしていましたが、現在の年齢別のグラフはひし形になっています。60代の人口を見ますと、60歳から69歳の男性が9,205人、女性が1万113人、合計1万9,318人、50代の方が、男性6,958人、女性7,102人の合計1万4,060人、もちろん若年層も見なければなりませんが、この2つの世代の比較だけを見ても、10年後の新居浜の労働人口を想像して正直背筋が寒くなります。土木関係や個人商店が人手不足で会社を畳む話がニュースになりました。スーパーマーケットでは、レジ打ちをする店員さんが不足して、それがセルフレジの拡大要因になっているともニュースが流れています。安倍内閣が打ち出している日本再興戦略の改革に向けての10の挑戦を持ち出すまでもなく、日本経済の先行きは、女性の職場環境の改善、働きやすい社会環境の整備にかかっていると言っても過言ではないと思います。
 そこで、学童保育の整備拡充なのですが、働くお母さんに行政がどれだけ寄り添ってサポートしていくのか、ことし6月に閣議でまとめられた新たな成長戦略の中で、女性の輝く社会づくりのために学童保育の拡充が打ち出されていますが、新居浜市の学童保育拡充はどのように取り組まれるのでしょうか。また、児童福祉法の改正を受け、児童福祉施設としての位置づけが明確となった放課後児童クラブに関する条例制定については、現在、どのような作業をされているのでしょうか。放課後児童クラブの条例整備の際には、指導員の身分保障や資格、指導員の配置人数、施設の整備等について新居浜市として検討すべき事項があるはずですが、これらの点について具体的な検討はどのようになっているのでしょうか。特に、これまで受け入れをしていなかった高学年の児童、4年生から6年生について、ニーズ調査を含め、施設対応はどのようにお考えでしょうか。
 私は、放課後児童クラブが今回の法整備を機に、子供の生活の場として整備、機能するべきではと考えますが、市長、教育長はいかがお考えでしょうか。
 次に、新居浜市内の小中学校の現状について生徒数、学級、学校、規模に関して、私なりに心配し、今後の学校運営に対して不安を感じていることをお聞きいたします。
 心配している現況を一部説明しますと、別子山地区を除く旧新居浜市内の16の小学校、1年生から6年生までの全96学年で26の学年が1学年1クラスだけです。市内の学年の約3割になります。全学年1クラスの学校が3校、全校で12クラス未満の小学校が5校、中学校では、大生院中学校の3年生が1クラスのみです。旧新居浜市内の小学校16校を見ると、生徒の総数が78人の学校から973人の学校まで、規模で比較すると10倍以上の開きがあります。適正な学校規模とは新居浜市ではどうお考えなんでしょうか。市長、教育長のお考えをお聞きしたいと思っております。
 学校教育法施行規則第41条には、小学校の学級数は12学級以上18学級以下を標準とする。ただし、地域の実態、その他により特別の事情のあるときはこの限りではないとありますが、地域の実態、特別の事情とは、新居浜市の場合、別子山地区以外は考えにくいように私は思います。クラスの人数だけを考えた場合、私は1クラスの人数は少ないほうがよいという考えを持っております。小中学校とも1クラスの生徒数は二十数人、30人を超えない規模が子供たちにとっても、教師にとってもよい規模ではないかなあと思います。しかし、学年で言えば、同一学年で3クラスぐらいあったほうが、学校教育の運営にはよいのではと考えています。新居浜市が考える理想の学校規模は、どのようなものでしょうか、御答弁よろしくお願いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) いずみ会代表の大條議員さんの御質問にお答えいたします。
 学童保育についてのうち、子ども・子育て支援制度についてでございます。
 まず、放課後児童クラブに関する条例整備につきましては、平成26年4月30日付で公布された厚生労働省令の内容を踏まえ、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定めるため、現在条例制定の準備をしております。12月議会での上程を予定いたしております。
 次に、条例整備に伴う具体的な準備についてでございます。
 放課後児童クラブの質の向上のため、指導員として県の指定された研修受講者等の有資格者を各クラブに1名配置する予定でございます。5年の経過措置ではございますが、適切に配置を行いたいと考えております。
 次に、高学年の受け入れについてでございます。
 現在、小学4年生は、長期休暇期間のみ受け入れております。それ以上の学年拡大につきましては、現状で22クラブ中9クラブがプレハブや児童センターでクラブを開設しております。施設につきましては、学校施設の活用状況を再確認したいと思います。
 また、ソフト面の課題として、遊びの違う小学1年生から6年生までの異学年を同じ場所で受け入れることは、子供にとって過ごしやすい場所になるのかどうかも検討課題であります。
 次に、指導員の身分保障や資格についてでございます。
 現在、指導員は、非常勤職員として採用しており、雇用保険にも加入しております。1年更新ではありますが、継続して勤務していただいているのが現状であり、3年に1度は更新面接を行っております。資格につきましては、現在の採用条件にはありませんが、小学校教諭等の有資格者が約半数を占めております。
 次に、指導員の配置人数についてでございます。
 利用児童数に応じて、全22クラブに61名の指導員を配置しており、各クラブ2名以上の配置となっております。
 次に、施設の整備についてでございます。
 現在は、待機児童もなく、児童の受け入れができている状況でございます。待機児童が発生する場合は、指導員の確保や施設整備の必要性を検討してまいります。国により新たな成長戦略、子ども・子育て支援新制度により学童保育の充実が打ち出されておりますが、まだ国の新規の具体的な支援策が出てきておりません。今後、国の具体的な支援策の動向を確かめながら、保護者が安心して働けるための放課後児童クラブのあり方を考えるとともに、子供たちの健全育成、また生活の場としての充実のため、放課後児童クラブの運営に努めてまいります。
 次に、小中学校の配置と義務教育の役割についてでございます。
 適正なクラスの人数、小学校の学級数、学校規模につきましては、学校教育法施行規則第41条に、小学校の学級数は12学級以上18学級以下を標準とする。ただし、地域の実態、その他により特別の事情があるときはこの限りでないとあります。おおむね1学年2クラスか3クラスが適正な学校規模であると考えておりますが、これはあくまでも全国的な基準でございまして、地域にはそれぞれ地域の実態や特別な事情があることは言うまでもございません。現在、1学年に1クラスだけの学年や全学年が1クラスの学校も存在し、このままで推移いたしますと、平成30年度ごろに複式学級運営が起きかねない現状があることは認識いたしております。子供たちが学校で学ぶ意義として、社会で健全に生きていくために必要な知識や学ぶ楽しさを教え、そして集団生活の中で社会性を身につけさせることは大変重要なことだと考えております。しかしながら、学校と家庭と地域が連携して子供を育てる視点や小規模校ならではの細やかな配慮が行き届いた指導等のメリットや学校自体が地域住民のよりどころになっている現状もありますことから、学校の統廃合に関しては慎重な検討が必要であると認識いたしております。いずれにいたしましても、学校の適正規模、適正配置の問題は、教育効果や教員配置などの教育指導面の充実強化や管理運営面、学校施設等の効率的な利用などさまざまな問題を内包いたしております。国が小中学校の統廃合に関する指針を見直すとの報道もありますことから、今後国の動向を注視いたしますとともに、総合的な観点から検討を始めたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 先に放課後児童クラブの整備についてなんですが、教育長がおっしゃったとおり、子供の生活の場として充実に努める、まさに言葉どおりそうしていただきたいと思います。家庭でしつけて、学校で学び、地域で育てる、これは教育長御自身おっしゃっている言葉だし私もそのとおりかと思いますが、このリンクの輪をきっちり結ぶためには、子供の生活の場というのが家庭と学校だけじゃないんだと。これは市長にお聞きしたいって質問で申し上げたように、今からの新居浜、日本、やはり安倍首相の言葉を待つまでもなく、女性が積極的に社会進出をしていただかないと、女性が職場を支えていただかないと。じゃあ母親の役割はどうするのか、もう現実の問題として今あります。ですから、その学校と家庭との間を結ぶ3番目の生活の場として、放課後児童クラブを捉えようというのが今の国の成長戦略の中での方針です。先週、北川中小企業庁長官が新居浜においでになられました。セミナーをされて、レジュメをいただきました。中小企業庁長官のレジュメの中に、学童保育の拡充ってあるんです。これが、ですから市長にもお答えしていただきたいという趣旨ですから。教育長だけでお考えになることかなあというのは答弁の中でちょっと気になりました。
 それと、じゃあ拡充っていうのはどういうふうにしていくのかということをお聞きしている中で、今作業を進められている放課後児童クラブの条例の中で、子供のいるスペースは施設の中で1人1.65平米以上という国の参酌基準は新居浜市ではどうされるんですか。障害をお持ちのお子さんを引き受けた放課後児童クラブの指導員の加配はどういう基準でなさるんですか。具体的にちょっと教えてほしいんです。来年4月の施行ですから、松山市は6月議会で既に条例を出されました。私は新居浜市は9月かなと思ってましたら、ありませんでしたんでこうやって質問が幸いできると思ってます。12月議会の前ですけども、既に各自治体で検討を進められ、また国が各町の事情で余裕を持って、幅を持って決めてもいいよって言われる代表的な基準がこの2つかなと思ってます。
 あわせて指導員の資格なんですが、今の指導員の方、半数の方が教員資格をお持ちだと。とってもありがたいことだと思いますが、放課後児童クラブの現場の責任はどこにあるんですか。非常勤職員っておっしゃるけども、非常勤職員には幅がありますよ。時給幾らか、時給これこれっていう形のアルバイトかパート感覚でお雇いになっているんじゃないですかという心配が私はずっとありましたから、そんな中で、どなたが放課後児童クラブの場の責任者になるんですか。それもお答えください。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、放課後児童クラブの定員の1人1.65平方メートルについて、現在の新居浜市はどうなっているのかということだと思います。現在の状況で22クラブ中2カ所がちょうど1.6平米、もうあと一カ所が1.5平米と、2カ所だけが基準を上回っていないという。しかし、おおむねという言葉であれば全部オーケーだと思います。
 次に、今年の障害児の受け入れについてですが、現在、障害児の子供を31名受け入れております。
 次に、放課後児童クラブの責任の所在はというところですが、教育委員会で放課後児童クラブを担当するようになった経緯から申し上げますと、地域の子供がその一つの小学校へ行っておると。他の学校から来ているわけではないと。そのようなことから、授業が終わって放課後児童クラブへ行くというのは、その生徒さんはその学校の生徒であるということから、教育委員会で担当するようになりました。ただ、放課後っていうふうなことから、社会教育課が担当をしております。ですから、指導員に対する研修等についても社会教育課で行っております。
 なお、学校長に対しましては、学校内で開設している施設なので、特に1年から3年までの子供たちが放課後利用するということで学級担任や学校長の指導も、また直接相談する場合もありということで協力するように伝えております。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 0時02分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 0時59分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 御答弁を幾つかいただいているんですが、何かかみ合ってないような気がしています。例えば、現況は資料配付をいたしましたので、新居浜市は放課後児童クラブについてはほとんど公設で、施設と利用児童者数で言えば今回国が言った参酌基準の1.65平米というのはそんなに難しい状況ではないと思います。でも、1.65平米の基準は何かって休みのときに問われたんですけど、国がたまたまそういう基準を言ってますけど、これでいいというふうには言ってません。各町でどうされるかは今作業している条例の中で各町が決めることで、1.65平米というのは、平たくいうと、四畳半に4人がいるということですよ。生活の場だって教育長もおっしゃったじゃないですか。児童の生活の場が、四畳半に4人なんですよ。ですから、もう少し幅を持ったら、そりゃ運動場もあります。公園にも行くでしょう。でも安心してお母さんが働けるような施設であってほしいということを市として考えていかなきゃいけないんじゃないかな、これが新居浜の町がものづくりのまちとして、また商業活動が衰退しないように頑張っていくためのもとになるんじゃないかという思いがあって申し上げてます。
 もう一つ、気になる点を言えば、利用児童者数と登録児童者数の差です。ですから、この差にある子供たちは何をしているのかなっていうことをやっぱり学校として、教育者として教育長も御心配になると思うし、私たちの時代は、鍵っ子対策という言い方を国がしたことあります。でも違うんですね、今は。さっき言ったように、社会で行政が子供の居場所、子供の生活の場を考えていかなきゃ国自体が今、やっぱり将来が危ういと思います。同時に、危ういという話で学校規模のことをお聞きしました。通告のときにも複式学級の危機ということを申し上げました。複式学級の危機というのは、学年が1桁になったら危ないですよ。国の基準でも、7人の生徒さんが2学年続いたら可能性が出てくるじゃないですか。南予では、そりゃもう教頭がクラス担任を持ったりして、何とか回避しようってされているけど、その前にやっぱり学校そのものは集団で育つということが学校教育の中で重要な柱のはずですから、もう既に話し合いが始まってなきゃ、それは地域とのですが、おかしいんじゃないかなあと思います。放課後児童クラブをずっと見て回っていて、あるところで別なことに気がつきました。校舎のトイレです。全部の学校がバリアフリーにはなってませんから、1年生の車椅子の子が、トイレの入り口で車椅子から松葉づえにかえて、7メートルぐらい歩いていくんですよ。一番奥にトイレがあって、それも身障者用じゃないんですけどね。全ての学校に障害のあるお子さんに対応するような施設整備っていうのは、これは理想として私もそうだと思うけど、もう一方で、じゃあ新居浜市内にとって、旧市内ですが、16の小学校が適切な数なのか、これは別にコストだけのことを言っているんじゃない。本当に子供が学ぶ場、生活する場として学校を考えたときに、よりよいものにしていくためには、これはやっぱり数も考えないかん、それはもう既に話を、検討を始めなきゃいけないんじゃないでしょうか。中学校選択制度の今後のあり方の報告書の委員会の最後のところにも同じことが書いてありました。学校の適正規模や適正配置など、地域課題解決に向けて今後の教育委員会の取り組みを期待したい、これが報告書の文書の最後です。まさに気づきはみんなあります。みんな気づいているはずです。大人はみんな気づいているはずです。でも、変えていって子供にとってどういう学校が適正でいいのかというのは、やっぱり大人が決めないと変わらないじゃないですか。ぜひ検討を進めていただきたいし、既に始めてらっしゃるんならそのことをお答えいただきたいと思います。
 あわせて、指導員の資格の話をしましたが、やっぱり非常勤職員っていうと何か権限があるような印象を受けますけど、非常勤職員にも職種、幅があるじゃないですか。それこそ駅前の複合施設の開設責任者の方も非常勤職員だけど、でも放課後児童クラブの指導員って、やっぱりパート、アルバイトの扱いですよ、今。それはちょっとこれから責任を誰が持たれるかということは考えていただきたい。同時に、31人ですか、障害のあるお子さんを引き受けている。大変ありがたいことだと思うんだけど、加配されている指導員数は5人ですよ。何でこんな基準なんだろうな。31人、そりゃ各クラブに分かれているんでしょう。でもトータルで見ても加配指導員数の数は5人です。そこら辺の仕組み、できたら解説していただけますか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 指導員が非常勤職員と、パート、アルバイトと同じじゃないかなあというふうなことでした。現在は非常勤職員という位置づけで、先ほども答弁したと思いますが、県の指導の研修等があります。それらを含めて、有資格者の増加を図っていきたいというふうに思ってます。ただ、現在のところは、社会教育課の中に位置づけまして、そこで指導をするという、また4月当初、開設するときには、教育長からのお願いというふうなことで協力していただくことについて話し合いを持ちました。
 次に、トイレが身障者用でないというふうなこともあったと思います。トイレにつきましては、各校舎の各階に1つずつ設けているというのが現状です。ただ、放課後児童クラブの教室が、プレハブのところ、それと校舎内に位置づけとるところで、保護者が土曜日等連れてきて迎えに来る、そういうふうな状況等がありますので、やはり1階の、ある特定のところで出入りして、土曜日等が他の教室との関係があります、他の土曜日は教師は来てませんので。そういうふうなところで位置が限定されてくることもあります。そういうふうなところで、学校のトイレは各学年のところ、通常学級の生徒が使う形でトイレを設置しています。だから、1カ所しかない等の場合、その教室と位置のところのずれがあるということで、施設全部つくり直すということについては今後のことだと思っています。
 次に、利用者と実質利用者数が違うんじゃないかと。保護者は緊急の場合も含めて申し込みをしとこうかということが多いです。ですから、実際に来る子供と来ていない子供、大体例年3分の2ぐらいです。同じ子供が毎日来るかというたらそうでもなく、小学校1年から3年生につきましても通塾している子供もあったりして、来たり来んかったりというふうな形で、実質全部が来るというのは、資料でお配りしとる状況です。
 以上です。
○議長(加藤喜三男) それと加配問題。5人というのが合うとるかというのがあったような気がする。そこだけちょっと。
○教育長(阿部義澄) 失礼しました。
 障害児につきまして、31名が放課後児童クラブへ来ていると。それに対して加配教員が5名しかいないと。その子供につきましては、発達支援課も入りまして、障害の程度に応じて指導員を加配している状況です。
○議長(加藤喜三男) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 指導員の加配等につきましても、12月議会に提出されるであろう条例の中に加配基準等が入ると思います。あくまでも国の参酌基準ですんで、新居浜市独自の考えというのが織り込めると期待をしておりますので、よろしくお願いいたします。
 また、放課後児童クラブのことは、教育委員会の範疇というよりも、私は町全体の問題だというふうな捉え方をしておりますので、これから議論を進める中で、石川市長のお考えもまた聞かせてください。
 2番目の水道会計の適正化について質問いたします。
 瀬戸・寿上水道組合に関する問題については、昭和42年8月以来、毎年新居浜市監査委員に指摘され、早期の解決を促されています。最新の平成25年度水道事業会計決算審査意見書においても、従来と同様、早期解決に向けた積極的取り組みを促されております。46年間、連続して新居浜市監査委員の指摘がされ続けていることについて市長のお考えをお聞かせください。
 また、私自身が市民間の負担の公平に問題がある点、企業経営としての不合理と企業会計の非健全性を指摘してもう10年を超えてきます。いまだ解決のめどが立たない。個人的にも何でだろうという思いがずっとあります。経営問題だけではなくて、この水道問題の基本には、行政自身のコンプライアンスにかかわる問題があるんじゃないかということをずっと指摘してまいりました。コンプライアンスに関しては、新居浜市だけではなく、国や愛媛県も巻き込んでいます。議会質問で取り上げた国道、県道、市道の道路占用許可だけでなく、水道法、地方自治法そのものへの抵触、そして昭和38年から昭和41年にかけて実施した水道管路の改修工事への公費補助のあり方についてもコンプライアンスの問題もまさにあると思います。今後も続く問題で言えば、水質の安全、送水、配水の管理と維持の問題、今後の耐震化への対応等々今解決をしなければならないところへ来ているように思いますが。例えば、水道管路の法定耐用年数は40年と聞いております。瀬戸・寿上水道組合が管理、運営している水道管路は、旧高須上水道改修記念碑の碑文によれば、公費補助により昭和41年に全面改修されたとありますので、改修工事竣工後48年が既に経過しています。耐震化については、いまだ手がついていないように思いますが、いかがなんでしょうか。今年度導入した水道管路台帳システムでは、瀬戸・寿上水道の管路管理は別扱いになっております。上水道を利用する全市民に対しての安心、安全を担保するのは、国から唯一事業認可を受けている新居浜市の責務だと思います。
 水道ビジョンの中間見直しについてお聞きいたします。
 平成22年に策定された現行の水道ビジョンの草稿では、平成28年前後に現行の水道料金体系では赤字になるとされていましたが、最終的に採用された原稿では、経営努力により経費が収入を上回ることなく、水道料金の見直しは必要なしとされてましたが、しかしです、今後も節水型の機器の普及や人口減少による影響を勘案した場合、現在の水道ビジョンの見通しで大丈夫なのでしょうか。将来にわたる水道料金値上げなしの経営展望は間違いないのでしょうか。例えば、水道ビジョンの22ページに給水人口の見通しというグラフがありますが、平成24年度の見通しが11万8,938人でした。平成24年度の水道事業年報の年度末の給水人口は、実績で11万7,408人、1,530人違います。水道事業収益見込みも、18億2,800万円に対して決算額は18億600万円、2,200万円の見込み減です。水道ビジョンの中間見直しについての展望をお聞かせください。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 水道会計の適正化のうち、瀬戸・寿上水道問題についてお答えいたします。
 瀬戸・寿上水道問題につきましては、問題解決に至っていない現状について市長として責任を痛感しており、大変申しわけなく思っております。昨年度、瀬戸・寿上水道組合の組合長が不在の状況が続いておりましたが、本年5月、新しい組合長が決定いたしましたことから、組合役員の方々と協議を重ねた結果、去る9月1日、私以下関係者と瀬戸・寿上水道組合の水道委員の方との意見交換会を開催いたしました。その冒頭、私から、率先垂範先頭に立ち、誠心誠意問題解決に取り組むという決意を表明させていただきました。また、水道委員の方からは、話し合いを重ね、両者が歩み寄る必要がある。また、先ほど大條議員さん御指摘のとおり、今世紀前半にも発生する可能性が高いと言われる東南海・南海地震への対応が組合ではできないなどの御意見をいただきました。今後におきましては、数年に1度という頻度ではなく、数カ月に1度、組合の方々と協議する場を設けていただき、統合に向けた課題等について忌憚のない議論を行い、問題解決に向け鋭意努力を重ねてまいります。
 以上申し上げましたが、他の点については補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 橋本水道局長。
○水道局長(橋本桂一)(登壇) 水道会計の適正化のうち、水道ビジョンについてお答えいたします。
 水道料金の値上げなしで経営できるかについてでございますが、平成9年の料金改定以降、純利益を計上し、企業経営は安定的に推移しており、現時点では平成32年までの水道ビジョン計画期間中は、現行の料金体系での経営は可能と考えております。今後、人口減少社会への対応、水道施設の更新需要の増大、南海地震等に備えた危機管理対策や耐震化を踏まえ、平成27年度に予定している水道ビジョンの見直し作業の中で、財政収支の見通しを示し、現行料金体系をさらに維持できるよう、事業全般にわたって一層の効率化を図り、経営改善を進めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 9月1日付で水道局工務課から水道管漏水調査についてのお知らせがホームページにアップされておりました。この漏水調査、改めて聞くまでもないかとは思いますが、新居浜市内全域を対象とされる、瀬戸・寿上水道組合が管理をしていると言われるところも含めて、漏水の調査はされるんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。橋本水道局長。
○水道局長(橋本桂一)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 今回、漏水調査をする区域は、上部地区の区域でありまして、瀬戸・寿区域につきましては、今後11月以降に組合長と話して調査を行います。
○議長(加藤喜三男) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) さっき質問の際に全域と言いましたが、ホームページにアップしていたのは上部給水区と川西直圧給水区の2区域でした。訂正をしておきますが、上部給水区、もちろん出口をとめてますけども、同じ水が届いてますので、当然、同じ市民ですから、その水質に対する安全や給水に対する万全の態勢は水道局が持つべきだと思います。しかし、さっき耐震化でも市長の答弁にもありましたが、自主運営は難しい状況に入っているんではないかと想像もしますし、実際お聞きもしました。このまま新居浜市自身が、水道局自身が管理に乗り出さなければ、700世帯を超えるであろう組合水道をつないでいる方々の安全とか安心は守れないと思います。長く言ってきましたので、とにかく早急の解決をお願いして、次の質問へ移ります。
 財産表と公共施設マネジメント。
 新居浜市民全員の財産となる新居浜市が持つ有形、無形の資産の一覧表、財産表については、昨年9月議会で質問させていただきました。御答弁からは、昨年度中には何とかということだったように思いますが、いまだに私たち市議会議員や市民が閲覧できるような形には整備されていません。現況はどうなっていますか。
 今年度の事業に大生院の愛媛県総合科学博物館北側の新居浜市所有の土地を太陽光発電用地として貸し出す事業がありましたが、新居浜市がこの土地を所有しているということは、財産表を見ることができない私たち市議会議員には知る由もありません。ですから、今回の事業について言えば、考えが及ぶ以前の事柄です。この土地以外にも活用できる土地や資産があるとしても、同様です。市民も議員も蚊帳の外で、遊休地の活用の検討、研究がされているのかなあと、そんな気分になるのは私だけでしょうか。昨年9月議会での総務部長答弁では、平成25年度中にスケジュールを含め一定のめどを立て、財産台帳の閲覧、公表に向け適切な対応を進めるとありました。今後のスケジュールを改めてお聞きします。
 次に、公共施設白書について。
 公共施設白書は誰のものか、作成の目的は、たどり着くべき目標は、そんなことを今回お配りいただいた新居浜市公共施設白書を読みながら思いました。平成24年1月に公表された新居浜市アセットマネジメント推進基本方針によれば、アセットマネジメントとは、長期的かつ経営的な視点で公共施設を管理、活用、処分する仕組み。将来的な施設の老朽度合いや発生する維持管理費用を予測し、計画的に施設の修繕、改修、処分、統廃合を行うことを意味しますとあります。公共施設白書についても、昨年9月の議会質問で取り上げさせていただきましたが、その際御答弁いただいた見える形になって今回配付をしていただいたわけですが、白書の作成によって、見える形になった現在の公共施設の今後はどのようなプロセスで計画的な修繕、改修、処分、統廃合と移っていくのでしょうか。考え方や議論を進める場の設定について市長のお考えをお聞かせください。
 私自身は、公共施設を縦割りの所有管理の部門で捉えるのではなく、機能とか担うことのできる役割で再構築できないかなと考えておりますが、いかがでしょうか。あわせてお答えいただければ幸いです。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 財産表と公共施設マネジメントについてのうち、公共施設白書についてお答えいたします。
 まず、公共施設白書は誰のために、どういった目的で作成したのかについてでございます。
 公共施設白書は、平成23年度に策定した新居浜市アセットマネジメント推進基本方針に基づく取り組みの一環として作成したものでございますが、多くの市民に個々の公共施設の実態を把握していただき、また今後市が保有する公共施設の総量を縮減するための取り組みが必要であることについて御理解をいただくための基礎資料として作成いたしました。これは、現在の新居浜市民はもちろんのこと、子や孫の世代に公共施設の維持管理、更新に係る過大な財政負担を残さないための取り組みの第一歩であると考えております。
 次に、公共施設白書作成後の目標についてでございます。
 今後、ホームページや市政だよりを通じ、公共施設白書について広く周知を図るとともに、さまざまな機会を捉え、公共施設の大量更新問題について積極的に情報発信を行っていきたいと考えております。その次の段階といたしまして、公共施設の更新費用の試算結果や人口推移の予測等を踏まえ、必要となる行政サービスを検討した上で、新居浜市として将来にわたり適正に維持管理を行っていくことができる施設総量を見きわめ、その規模、また総量を縮減していくための基本方針となる公共施設再配置計画の策定を予定いたしております。このことから、施設総量縮減の具体的な数値目標の設定及び公共施設再配置計画の策定が次の目標であると考えております。
 次に、公共施設を機能、担うことのできる役割で捉え、再構築できないかについてでございます。
 施設の総量縮減、再構築を検討するに当たって、単純に個別施設の存廃を議論するだけでなく、地域内の公共施設の配置状況等を踏まえ、施設の複合化や転用の可能性についても検討し、施設総量を縮減するもの、市民サービスは極力低下させないための取り組みが必要であると考えております。大條議員さん御指摘のとおり、従来の所管課や設置目的にとらわれ、その枠の中だけで検討するのではなく、近隣の他の公共施設の有無、その活用状況なども考慮し、機能や担うことのできる役割を再検証することは、施設の複合化や転用を検討する上で重要な視点であると考えております。これらの点を踏まえるとともに、既に公共施設再配置計画を策定し取り組みを進めている先進自治体の事例も参考にしながら、当市の公共施設再配置計画の内容について検討を進めてまいります。
 以上申し上げましたが、他の点については補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 財産表と公共施設マネジメントについてのうち、財産表についてお答えいたします。
 財産表につきましては、平成25年度中の閲覧、公表を目指しておりましたが、事務作業のおくれが出ているため、現時点におきましても閲覧、公表ができる状態になっておりません。財産表の閲覧、公表がおくれている理由でございますが、事務作業を進める中で、過去からの経緯、経過を調査、解明する必要がある事案などが当初の予想を超えて多数あることや各所管課が把握している数値等との整合性を図るための確認作業にも時間を要しているのが実情でございます。現在も各所管課との協議、ヒアリングを行いながらデータ整備を進めるとともに、公表の方法も含めまして、財産表に登載する項目や基準を明確にするなどの作業も進めております。市有財産は、御承知のとおり、市民全体の財産であり、その保有状況については明らかにする必要がありますので、今年度末までにはデータ整備を完了し、早期に閲覧、公表ができるように引き続き事務作業を進めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 財産表につきましては、大変御苦労な作業とは思いますが、私たちも含め、新居浜市の将来の施策を考える上で重要な資料ですので、早急な完成をお願いしたいと思います。
 また、同時に、将来の新居浜の町のあり方を考える上で、公共施設のあり方というのは避けて通れません。市長がおっしゃるとおり、これからそれを考える途につく材料ができたということですが、不満を申し上げれば、質問の聞き取りのときに申し上げたように、放課後児童クラブは、来年4月というか既に法律的に児童福祉施設になっているわけですから、財産表の公共施設に入っていてもしかるべきだなあと思うんですが、入ってなかったりしてますので、幾つかほかにもあるのかなということを危惧しております。今後のあり方を考えるとき、持続可能な自治体経営ということを最近よく言われますが、維持できる総量を見きわめるという市長の御答弁は全くそのとおりかと思いますが、ただ総量をどう見きわめるのか、これが難しいと私も思います。そのための作業を行政の職員の方々だけではなく、議会はもちろんですが、地域の方、校区の方を巻き込んで、この町が継続していくためにどう施設のあり方を変えていかなければいけないのか、考え方を変えていかなければいけないのか、よく話し合いをしていただきたいと思います。その中で私も他市のやってらっしゃることを見聞きしまして、教えていただいて、一つ思いましたのが、施設の複合化ってまさに答えの一つかなと思いました。市内にある2つの支所の機能、児童センターの機能、高齢者福祉センターの機能、こういったものは別々でいくのか複合化するのか、ぱっと考えただけでもそんなことを思いつきます。そしてあわせてきょう質問してきました学校の統廃合です。でも、学校を地域の核として大事にしたいならば、学校という機能を学校の先生だけ、教育委員会だけの領域にしておいて維持ができるかという、そういうことも考えていただきたい。地域の核として残したいなら、学校っていう従来の枠を取っ払わないといけないんじゃないかな、そんなこともあわせて考えていただきたいと思います。
 定員管理について質問させていただきます。
 参考資料4と5になります。
 参考資料の4は、公共施設白書の中の何ページ目でしたか、記載が消えてますが、ありました。このページだけ見ると、新居浜市は定員管理の優等生かなと思ってしまうんですが、一方で毎年人事課の方にお願いをしてまとめていただいている数字が資料5です。平成7年からの数字をずっといただいているんですが、平成15年の別子山との合併以降に限って見ますと、職員の総数は10年たって変わりません。一方で、正規職員は70人減っております。この部分だけ見ると、さっきの資料4のデータになるわけですが、私は正直、資料5をずっと毎年お聞きしながら毎回言っていることですが、正規職員、臨時職員、非常勤職員、バランスがこれでいいのかなっていう思いが毎年強くなります。非常勤職員というのは、さっきの質問の中でも申し上げたように、物すごく幅があります。アルバイトの感覚で来ていただく職員もいれば、非常に責任ある仕事をしていただいている方もいますから、これは役割分担といいますか、使いようだなあと思いますが、それでもやはり正規職員と臨時、非常勤の職員のバランスがこのままでいいのかなということを一度お考えになられているんじゃないかな。例えば、具体的な例を挙げますと、税の徴収といった公権力の行使が伴う業務には臨時職員はかかわれません。そういった税務を代表とする職種での正規職員の配分というのはどういうふうにされてらっしゃるのかなと。また、税務は忙しいときとそうでないとき、繁忙期があります。そんなときにできれば課が違うからとか、係が違うからということではなくて、人を融通し合うような、フレキシブルな組織編成を検討していかなければ、既になさっているのかなあとは思いますが、より考えていかなければ対応が何か一部の正規職員の方は本当に仕事に疲れているようにお見受けするんですよ。一方で、そう見えない方もいますので、それはぜひ市長以下、皆さんでお考えいただきたいんだけど、1つはさっき言った横の融通がきく組織編成というのを、もう少し考えていただいてもいいのかなと思います。
 また、農地整備などが担っている法定公共物等隣接する民地との境界確定なんかの仕事、平成25年度は251件ありました。一方で、出勤日数が244日です。月、火、木の週3日午前か午後か半日の対応では苦情が出るのもうなずけました。今後そういった職場での対応も検討ください。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。近藤副市長。
○副市長(近藤清孝)(登壇) 定員管理についてお答えいたします。
 本市の定員管理につきましては、最少の経費で最大の効果を求めるという基本的な考え方のもと、従来からの定数不拡大の方針を受け、少数精鋭を基本とした定員管理に努めてまいりました。具体的には、毎年各部局から正規職員については次年度より5カ年の必要人員、臨時・非常勤職員については、変動要素が大きいことから、次年度のみの要望を受け、ヒアリングを行った上で適正な定員管理に努めております。
 なお、年度途中に国の制度改正等により早急な体制整備の必要性が生じた場合等は、随時所管部局とのヒアリングを行い、絶えず適正な定員管理を心がけております。
 近年の職員数の推移についてでございますが、平成15年度と本年度を比較いたしますと、正規職員では72人の減、臨時・非常勤職員では28人の増となっております。この間、介護保険制度の導入、区画整理事業、後期高齢者医療制度への移行等多くの新規事業に取り組んでまいりましたが、スクラップ・アンド・ビルドの徹底、OA化やアウトソーシングの推進等により、組織の簡素化、効率化に努めてまいりました。
 御質問の正規職員数と臨時・非常勤職員数とのバランスについてでございますが、業務内容や勤務形態などを考慮し、正規職員で対応するよりも効果効率的な場合に臨時・非常勤職員を配置しておりまして、臨時職員につきましては、軽易な事務や一時的な業務の事務補助あるいは育児休業者や休職者の代員などとして配置し、また非常勤職員につきましては、フルタイムで勤務する必要がない労務職場や相談調査業務などに配置していることから、現在の正規職員数と臨時・非常勤職員数となっております。今後におきましても、費用対効果の視点に立った適正な定員管理に努めてまいります。
 次に、フレキシブルな組織編成の検討についてでございます。
 現行の組織編成におきましても、これまで選挙事務や各種イベントの開催、また本年度の臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例給付金の支給事務に当たりまして、全庁的な応援体制のもとで事務事業を執行しているところでございます。
 御提案いただきました事務の繁忙期がある部署への応援体制等につきましては、応援勤務者の勤務体制などの問題点について検討を行うとともに、フレキシブルな組織編成について調査研究を行ってまいります。
 次に、職員の充当やOBの活用についてでございます。
 本市では、相談業務や調査業務、窓口業務を初めとする事務を効果効率的に遂行するために、知識や経験を有する再任用職員を積極的に活用しており、本年度は29名を任用いたしております。大條議員さん御指摘のとおり、第五次長期総合計画にある国土調査などの重要施策を推進するためには、実務経験の豊富なOB職員の配置は必要かつ有効な方策と考えておりますので、こうした再任用職員が活躍できる分野の拡大を検討するとともに、今後におきましても、職員OBが長年培ってきた知識や経験を有効に活用できるように努めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 国土調査等特殊な仕事へのOBの活用等御答弁ありがとうございました。
 以上で終わります。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) 議場の雰囲気も変わったところで、公明党議員団の藤原です。先月には豪雨による大きな被害が広島のほかに高知、福岡、京都、秋田など広範囲にわたり発生いたしました。特に、広島市では、死者72名、行方不明者2名とかつてない被害に見舞われました。全国的に豪雨災害で亡くなった方々に御冥福をお祈りするとともに、被災されている方々に、一日でも早く日常の生活に戻ることのできるよう願うものです。
 では、通告に従いまして質問を行います。
 1番目、地域コミュニティーの再生についてお伺いいたします。
 経済の再生、地域コミュニティーの再生、市役所の再生、この3つの再生を掲げ、石川市政は3年目を迎えようとしています。平成26年は、再生への実行の年と位置づけ、政策懇談会からの提言をもとに、平成26年度当初予算が計上されました。その中で、コミュニティーの再生における自治会関係分は、広報活動事業等交付金3,083万2,000円、ごみ減量化等啓発事業交付金47万2,000円、防犯灯維持管理事業交付金、これは防犯灯の電気料金負担金で3,026万4,000円、コミュニティー活性化事業に1,980万円、連合自治会活動事業交付金58万6,000円、新規施策として、敬老地域ふれあい事業交付金1,600万円が計上され、平成26年度新居浜市一般会計予算の自治会関係予算総額は9,795万4,000円となり、平成25年度予算の5,131万4,000円に対し約4,600万円の増加となり、対前年度比約190%となりました。現在、自治会組織が抱えている大きな課題は、加入率の低下であります。新居浜市の自治会加入率は、平成25年度が67.2%で、約10年間で10.7ポイント減少しています。地域間の住環境として共同住宅やマンションの建設が進んだことや核家族化が進み、単独世帯数が増加したこと等が要因と考えられます。また、社会生活のありようも変化しました。それは、冠婚葬祭を見てもわかるのではないでしょうか。特に、葬儀においては、以前は自宅から送るというのが世間一般の考え方だったのが、今では葬儀式場で行うのが一般的になり、自治会として葬儀の案内の自治会放送や式場での受け付けだけとなっています。また、行政サービスも以前と比べ細かく対応しています。以前は、市政だよりは自治会員に配布されていましたが、今では新居浜市のホームページに掲載されており、誰しもが見ることができるようになっております。また、今年度から自治会の既存の防犯灯は、LED化に伴い、維持管理、電気代も含め、自治会から新居浜市の管理となります。地域における自治会組織の役割が減りつつあり、自治会員と非自治会員の差異がなくなってきています。結局、自治会に加入してもメリットがないという声になってきているのではないでしょうか。
 このような予算措置に対して、自治会加入率の向上や自治会加入のメリットなど、どのような効果を考えているのでしょうか、お伺いいたします。
 この自治会加入率の向上は、全国的な課題となっています。札幌市では積極的に自治会加入率を向上させるために、町内会加入率100%化計画を策定し、加入促進を積極的に行っているとのことです。また、京都市では、地域コミュニティ活性化推進条例を制定し、共同住宅を新築する建築主に地域との連絡調整担当者を市に届け出ることを義務づけ、マンション等の入居者と周辺住民との交流を図っています。塩尻市においても、協働のまちづくり推進のため、自治会が担う地域づくりに関する基本理念及びその地域づくりに必要な事項を定める塩尻市みんなで支える自治会条例を制定しております。条例を制定したからといって、自治会加入率がすぐに向上するほど簡単ではないと思います。しかし、新居浜市として、自治会に対し、明確な指針を打ち出すことが大事ではないでしょうか。そのためにも、自治会の加入を促進するための条例の検討をされるべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
 平成26年度も引き続き経済の再生、コミュニティーの再生について官民一体となった議論をされるようです。経済の再生や市役所の再生などは、政策懇談会で協議し、予算づけを行い、トップダウンで行うべき事案ですが、コミュニティーの再生については、同じ手法では難しいのではないでしょうか。一口に自治会といっても、世帯数や住環境、歴史的な背景などさまざまであり、同じくくりで見ることはできないのではないでしょうか。できれば現場の自治会長の意見などを吸い上げ、内容を検討し、精査し、施策としてすべきではないでしょうか。つまり、ボトムアップの手法をとるべきと考えます。御所見をお伺いいたします。
 今回、コミュニティー活性化事業に約1,980万円の予算が計上されました。各校区自治会に対し、花いっぱい運動と防災に関する事業を行うのが条件となっています。自治会に対しての財政的な支援についても、行政側で条件をつけるより、一定程度地域の裁量で活用できるような財政措置がとれないのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 公明党議員団代表の藤原議員さんの御質問にお答えいたします。
 地域コミュニティーの再生についてです。
 まず、自治会関係予算の増額予算措置の効果についてでございます。
 地域コミュニティーの希薄化や自治会加入率の低下の背景には、少子高齢化や核家族化の進行、また生活形態や価値観の多様化等が指摘されます。しかし、一方、東日本大震災という大災害以降、共助の精神の大切さが再認識されていると私は考えております。今こそ市民の皆様が地域コミュニティーの大切さを真剣に考え、行動していくときであるとの思いでコミュニティーの再生を市政推進の柱に掲げ、今年度からその実現に向けてスタートを切ったものでございます。御指摘のとおり、予算増額がそのまま加入率アップに結びつくほど簡単なものではありません。しかし、地域のきずなを強化し、コミュニティーの必要性を高めるため、地域課題解決に向けて主体的に事業に取り組もうとすれば、必ず費用が発生します。新たな挑戦に対し、財政的支援を行うことで、そのハードルは低くなり、地域の皆さんが知恵を出し、汗をかいて事業を実施し、課題を克服していくことで連帯意識が高まれば、地域コミュニティーの再生につながっていくものと期待をいたしております。新たな交付金制度につきましては、3年ごとに見直しすることとなっておりますことから、この3年間をかけて、コミュニティーの再生に向け、充実した制度に整えてまいります。
 次に、自治会加入促進条例についてでございます。
 御案内いただきましたように、全国の自治体では、地域コミュニティーの活性化や自治会加入促進を条例化して、市の責務、地域住民の役割、自治会の役割などについて基本理念を定めて推進を図っているところもございます。これらの中には、地域コミュニティー活性化に向けての理念をうたうものだけでなく、共同住宅入居時の制度として、住民としての義務をうたうものがあることは注目いたしております。私の考えといたしましては、理念のみならず、防災や防犯、子育てや高齢者見守り、ごみステーション管理やあるいは環境美化などの具体的な活動を通じて共助の意義を見詰め直し、行政がそれをしっかりと支援することによって、自治会の重要性を理解することを目指していきたいと考えており、現時点では条例制定については予定をいたしておりません。
 次に、コミュニティー再生の手法についてでございます。
 市民や関係団体の皆様からの意見を吸い上げるボトムアップの手法を採用し、政策決定に生かしたいという思いで設置いたしましたのが政策懇談会でございます。その手法として、市政課題解決のための具体的な意見やアイデアを協議検討するため、市関係者及び関係団体の実務担当者で組織するワーキンググループを設置いたしました。特に、地域コミュニティーの再生については、市民各層の意見を聞くために、自治会長もメンバーとなったコミュニティ再生ワーキンググループを立ち上げ、ワークショップを開き、自治会と公民館、地域づくりを推進するための組織づくり、コミュニティー活性化の具体策、コミュニティー活動を活性化させる財政支援制度等の6つの課題について話し合い、その結果が政策懇談会へ提案されました。そして、政策懇談会からは、新しい交付金制度の創設、防犯灯の電気代とLED化の全額市負担による実施、安心、安全のまちづくり推進のための防災・防犯活動への積極的支援、さらにはコミュニティー活動に対する市職員の意識改革について御提言をいただき、今年度その実現に向け取り組んでいるところでございます。今後も連合自治会、そしてより身近な単位自治会からの御意見を十分にお聞きしながら、地域コミュニティーの活性化を促進してまいります。
 次に、地域の裁量により活用できる財政措置についてでございます。
 交付金事業につきましては、地域課題解決に向け、地域の主体性を尊重し、校区の特性に応じた事業に取り組んでいただいております。今年度花いっぱい運動と防災事業を必須テーマに掲げさせていただいた背景には、私の思いもございます。花いっぱい運動につきましては、市民の皆様の力をかりて、我が町を美しくしたい、子供たちにもよき環境のもと育ってもらいたいという願いもありますし、また平成29年のえひめ国体に向け、おもてなしの心を育てていきたいということから、まずはシンボルとなる花壇をつくろうというものでございます。また、防災は、さきの広島市の豪雨災害にも見られますように、市民の皆様の生命の安全を守る上で欠くべからざる課題として、これだけは全地域で共通に取り組もうとしたものでございます。ぜひともコミュニティーの活性化のため、おのおのの地域の新たな価値を創造する事業に取り組んでいただけることを期待いたしております。
 予算執行の手法につきましては、今年度の実績を検証した上で、実施主体であります自治会からの御意見をお聞きし、改善に努め、地域にとってより効果的な交付金となるよう整備してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 2時00分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時09分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) さまざまな形で質問させていただきましたが、やはり一番根本となるのは、自治会加入率をいかに上げていくかだと思います。今回のLEDは、全部市が管理するということになりました。これは毎年2月に市の自治会総会がありまして、その中で何回か出た話の中で、1つは自治会加入率が減ってきて、電気代の負担がたまらないという話が2年、3年前から出てきました。今回、約4,600万円の増額というのは、基本的には地域の自治会によれば、自治会加入率が下がっているために財政的に厳しいという声の一つの形としてそうなったんではないかなと思います。この自治会加入率は、自治会が市に何とかしてくれという、気持ちもわからないではないんですが、これは役割というのがあると思います。自治会加入率を上げていくのは、やはり現場の自治会役員が自治会加入してないところに行って一軒一軒お願いする、これはもう現場でやるしかないと思っております。じゃあ行政側の役割とは何かというと、今回のように予算づけをするとか、自治会加入に行ったときに推進、加入がしやすいような環境づくりをぜひやっていただきたいということです。その中での条例を制定したらどうかということを言わさせていただきました。特に、地域の中に自治会と非自治会が混在しております。別に自治会に入らなくてもどうこうありません。しかし、この2つを結びつけているものが地域において2つあります。1つ目は、先ほど市長の答弁からありましたごみ出しです。2つ目は防災です。これは、市として予算づけを含めて、さっき言ったシステムをつくるためには、このごみ出しとか防災を真ん中に置いて、自治会員と非自治会員の差別化をなくするようなそういったシステムか何かを考えられないかなあと思います。ことしも引き続き官民一体挙げてコミュニティーの再生に取り組むと言いました。今年度は予算づけをしました。今年度はどういうふうな話をされるかわかりませんが、できれば先ほど言いました自治会に入らないといけないという言い方はちょっと言い過ぎなんですけども、自治会に入ったほうが生活がしやすいというふうなシステム、そういったもののお考えはないでしょうか、お伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 自治会加入率の向上については、もう長年の懸案でございますけれども、反対に加入率はどんどん下がってきよるというのが実態でございます。これは、先般行いました各校区の校区懇談会においても必ず出る問題でございます。いろいろ出るんですが、私も藤原議員さんがおっしゃるとおりごみ出し、それと防災対策、これがやっぱり何か考えることによって、自治会加入率の向上に結びつけれるようなシステムを考えられないかなあという思いを持っております。各校区集会でもそのようなことでお願いをして、今度連合自治会の皆さんがお集まりになったら、そういうふうなことを議題に、一度自治会の中で大いに協議をしていただいて、やっぱり自治会に入ってないとそういうふうなごみとかあるいは防災の面で損をするというんか、デメリットを受けるというふうなことができれば、ひとついいのかなあと、こんなふうに思っておりますので、一緒にまた検討させていただいたらと思っております。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) ぜひとも検討をよろしくお願いしたいと思います。今回約5,000万円のお金が投入されました。もし、このまま自治会加入率が下がっていけば、恐らくもっと出してほしい、1回予算措置したものは、なかなかやめることはできないと思いますので、これは地域の自治会長、そして我々議員、そして理事者と三位一体となって取り組んでいきたいと思いますので、どうか検討よろしくお願いいたします。
 じゃあ続きまして、人口減少についてお伺いいたします。
 これまで人々は、少子高齢化という現象を時代の潮流として受け入れてきましたが、やがてその高齢者さえ、多くの地域で消滅する時期を迎えるという推計が発表されております。国立社会保障・人口問題研究所の推計から愛媛県の状況を見てみると、愛媛県の人口は、2010年、平成22年には143万1,000人でしたが、2040年、平成52年には107万5,000人に減少すると予想されています。これは、新居浜市、今治市、西条市の3市合計の人口に匹敵する人数です。石川市長は、3つの再生を行うことを目指していますが、別に言葉遊びをするわけじゃないんですが、ちなみに再生の意味を辞書で調べてみると、衰え、または死にかかっていたものが生き返ること、心を改めて正しい生活に入ること、更生という意味で、もとの状態に戻るとの意味があります。この予想を見る限り、人口減少や少子高齢化に歯どめをかけ、理想的な人口構成になることは容易ではないと考えます。人類が初めて経験する事態に挑戦しなければならないことになるのではないでしょうか。今から持続可能な自治体づくりへの取り組みを始めなければならないと思います。2040年の新居浜市の人口は、9万4,400人と推計されており、10万人を割り込むと予想されています。また、上部に住んでいた高齢者夫婦が、生活の利便性を求め、川西地域の中古マンションに引っ越しするなど、市内の高齢者の住居移動が顕著になり始めています。現在、都市計画マスタープランの見直しをされているとお聞きしていますが、以上のことを踏まえて、どのようなまちづくりを今後目指していくのか、お伺いいたします。
 石川市長は、先ほど申したように、政策懇談会でさまざまな意見、要望を取り入れ、少しでも政策に反映されようとしている努力に敬意を払うものです。先日、新居浜市公共施設白書が報告されました。多くの公共施設が建設30年以上経過し、老朽化に伴う大規模改修、建てかえが集中し、市の財政にとって大きな負担となるとの報告がされていました。また、都市計画において、新居浜市市民文化センターの建てかえ、総合運動公園構想、駅南北一体化のまちづくり、北消防署及び郷土美術館に防災拠点施設の建設推進など検討課題があります。しかし、人口減少に伴い、歳入規模は縮小することが想定されます。今後、歳入に見合った歳出を考えていかねばならないと思います。このような時代の流れにおいて、公共施設の改修及び建てかえ、新居浜市市民文化センターの建てかえ、総合運動公園、駅南北一体化、防災拠点施設の建設など、優先順位をつけて取り組まなければならないと考えますが、御所見をお伺いいたします。
 また、優先順位をつけるとすれば、どのような考えを持って順位をつけられるのでしょうか、お伺いいたします。
 新居浜市の高齢者人口は、2010年は3万3,000人で、2040年までの30年間は3万5,000人前後で推移するとされています。ひとり暮らしや御夫婦のみの高齢世帯なども増加していきます。高齢者の孤独死などを避けるために、これまでも自治会や民生児童委員によって見守り支援事業が行われてきました。先ほど高齢者の市内での住居移動があると申し上げましたが、できれば住みなれた自宅で生活をしていきたいと願っているのではないでしょうか。そのために、高齢者が地域での生活を継続していくためには、さまざまな生活支援が必要になります。今後、検討される地域包括ケア制度の中に組み込まれるかもしれませんが、新居浜市としてひとり暮らし、高齢者や夫婦のみの高齢世帯の生活上困っている現状について、市としてどのように把握され、今後どのような対策をされるか、お伺いいたします。
 新居浜市におけるゼロ歳から14歳人口では、2010年を100%にすれば、2025年は20%の減少、2040年には40%の減少になると推計されています。国立教育政策研究所の研究チームの発表によると、平成17年度以降、全国で公立小学校が毎年200校消えているとのことです。今後の児童生徒の減少に伴い、学校の統廃合についてどのように考えているのか、お伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 人口減少についてお答えいたします。
 近年の少子高齢化に伴う急速な人口減少は、国や社会の存立基盤にかかわる重要な問題であり、我が国は、世界に例を見ない人口減少社会を経験すると言われております。
 本市の人口推計につきましては、藤原議員さん御案内のとおり、2040年には10万人を割り込むと予想されており、特に生産年齢人口の減少が著しく、一方で老齢人口は今後も増加していく見込みとなっており、税収の減収、社会保障費等の扶助費の急増により、本市の財政状況の悪化が懸念されております。
 このような状況を踏まえますと、公共施設の維持管理や施設の更新、新設に係る費用を継続的に確保していくことは非常に困難でございます。このようなことから、既存の公共施設につきましては、アセットマネジメント推進基本方針に基づき、予防保全の観点から、計画的な改修を行い、施設の長寿命化を図ることとし、可能な限り、新規施設の整備は行わないことといたしております。しかしながら、住民福祉の増進や本市の持続的発展に不可欠な施設整備は必要でありますことから、御指摘の防災拠点施設などの大型事業の実施に当たりましても、市民意見提出制度や政策懇談会等を通じて、計画段階から事業の目的、内容等を広く市民や議会に対しても公表し、政策決定における積極的な市政参加を推進し、市の財政状況や将来世代への負担も考慮した上で、施設整備の優先度を決定していかなければならないと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 人口減少についてお答えいたします。
 学校の統廃合についてでございます。
 新居浜市の小学校の児童数は、平成21年度は7,028人ですが、平成26年度は6,435人でした。この5年間で約600人が減少しております。少子化などによる児童の減少に伴い、本市におきましても数年前から一部の小学校において小規模化が進展している状況にあるものと認識しております。小学校教育では、みずからの夢と希望を持ち、創造的で個性豊かな人間性を持った児童の育成が重要であります。そして、これらの教育目標を効果的に達成していくためには、教育上のさまざまな条件が備わっていることが大切であり、児童の教育的ニーズに応え、多様な教育活動を展開していく条件を整備するためには、小学校の適正規模、適正配置は主要な課題の一つであります。さらに、小規模校につきましては、学級編成、少人数指導、集団生活を通しての学び、専科教員の配置などの効率的な学校経営や安定的な学校運営といった観点からも、そのメリット、デメリットを考察していく必要もあります。
 一方、小学校は、教育施設であると同時に、地域における象徴的な文化施設であり、地域住民のよりどころとなる機能を有していることも事実でございます。国が小中学校の統廃合に関する指針を見直すとの報道もありますことから、今後におきましては、国の動向を注視いたしますとともに、教育効果や教員配置などの教育指導面や管理運営面、学校施設等の効率的活用、地域とのかかわりなども視野に入れ、本市の小学校の適正規模、適正配置の方向性の確立に向けまして、総合的な観点から検討してまいります。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 人口減少についてのうち、ひとり暮らし高齢者や夫婦のみの高齢世帯の生活上困っている現状について市としてどのように把握し、今後どのような対策をするのかについてお答えいたします。
 平成26年4月1日現在、新居浜市のひとり暮らし高齢者は4,268人、夫婦のみの高齢者世帯は7,104世帯となっております。ひとり暮らし高齢者や夫婦のみの高齢者世帯の現状把握につきましては、現在、事業活動を通じて高齢者と接することの多い市内の郵便、新聞販売、電気、水道、金融、宅配など19事業者と協定を締結し、業務の中で異変を発見した場合には、市や関係機関に通報を行っていただき、必要な支援につなぐ高齢者見守りネットワーク事業を実施しており、さらに福祉電話貸与事業、緊急通報体制整備事業、見守り活動事業、配食サービス事業などにより、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の見守り、安否確認を行うなど、高齢者が住みなれた地域で安心して生活することができる環境づくりに努めております。また、高齢者自身が地域の中で交流を図り、仲間づくりや楽しみとなるような生きがい活動への参加ができるよう、地域住民が主体となって実施するサロン活動や介護予防、健康教室、ボランティア活動などの地域での支え合い活動に対し支援しているところでございます。今後におきましても、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域支援事業を積極的に進め、高齢者が住みなれた家で生活が続けられるよう、高齢者の社会参加や生きがいづくり、介護予防、健康増進事業などに取り組んでまいります。
○議長(加藤喜三男) 曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 人口減少についてのうち、どのようなまちづくりを目指しているのかについてお答えいたします。
 藤原議員さん御指摘のとおり、本市においても人口減少と急速な少子高齢化が進行すると予測されておることから、厳しい財政制約の中ではありますが、人口減少を前提としながらも、本市固有の文化や伝統、自然条件等を生かした質の高い暮らしを営むことができる持続可能なまちづくりを目指していくことが必要であると認識いたしております。第五次新居浜市長期総合計画では、市街地の無秩序な拡散を抑制し、JR新居浜駅周辺から北側の中心市街地に都市機能を集約させ、都市拠点の形成を図り、その他の地域を公共交通ネットワークで有機的に連携させる集約型の都市構造を目指し、にぎわいのあるコンパクトなまちづくりを推進することといたしております。現在進めております新居浜市都市計画マスタープランの見直しは、全面改定ではなく、上位計画である第五次新居浜市長期総合計画との整合性を図りながら、今後予想される南海トラフ地震等の大規模災害にも対応した災害に強いまちづくりを進めるとともに、近年の社会情勢や将来動向を加味しながら、土地利用等の部分的な見直しを行ってまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) 3番目、防災行政無線についてお伺いいたします。
 平成25年4月より新居浜市で本格的に防災行政無線の運用が開始されました。それと同時に、防災行政無線音声自動応答サービスの運用開始となりました。屋外の放送では、家屋の気密性が増しているため、スピーカーの声が聞き取りにくい。一方で、音量を上げると気密性の低い住宅の住民には騒音被害となる。これに加え、耳の遠い高齢者から声が聞き取れないとの苦情が来ることによって過剰音量となる傾向があり、騒音被害が増大しているようです。特に、豪雨災害時において、風、雨などで放送が全く聞き取れないこともあります。このことは、防災行政無線の弱点であり、それをカバーするための音声自動応答サービスです。ここで重要なことは、この音声自動応答サービスの番号をいかに周知するかです。現在、音声自動応答サービスの利用状況はどうなっているのでしょうか、お伺いいたします。
 また、運用開始1年半が経過しようとしていますが、音声自動応答サービスの番号の周知をどのように図られたのでしょうか、お伺いいたします。
 東京都日野市では、ダイヤル番号の周知を図るために、受話器に張るためのシール、防災行政無線お知らせダイヤルステッカーを作成し、自治会を通じて約4万枚を全世帯に配布したそうです。新居浜市もこのような取り組みを行うべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 防災行政無線についてお答えいたします。
 音声自動応答サービスは、防災行政無線を通じて放送した内容が聞き取りにくい状況を補完するための電話サービスで、昨年度の利用状況につきましては、各行政放送について平均約20件となっております。
 次に、電話番号の周知についてでございますが、平成25年度の運用開始以降、市政だよりには毎号番号掲示を行うとともに、出前講座や市のホームページでの情報提供、さらには防災関連の啓発パンフレットにおきましては、全て掲載いたしまして、周知を図ってまいりました。また、NTTと新居浜市が作成しておりますタウンページの市民便利帳にも情報提供をしたものでございます。
 次に、防災行政無線ダイヤルお知らせステッカーの作成についてでございます。
 本市におきましては、番号の周知だけではなく、地震への総合的な対応も必要と考え、昨年度緊急地震速報の利用と対応のパンフレット作成にあわせ、この中に番号を掲載したものでございます。藤原議員さんから御提案をいただきました日野市のステッカー貼付は、有効な手段でございます。自治会からは、行政放送が聞き取りにくいという御指摘もたびたびいただいておりますことから、まず各校区において現在行っておりますコミュニティー再生事業の中で試行していただき、有効な手段を検討してまいりたいと考えております。
 また、放送の内容につきましては、市のホームページでも確認可能でございます。御活用をいただければと考えております。
 今後も先般広島市で発生したような夜間の土砂災害も想定されますことから、危険回避のためにも、全ての市民に情報が正しく伝達されるよう、今後も検討を加え、改善してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) 先ほどの答弁によると、さまざまな防災に関する小冊子に記載して、それを地域の方に配って、それを見ていただきたいということだと思います。早速、自慢するわけじゃないんですけども、惣開校区連合自治会自主防災会としまして、地域コミュニティーの事業費を使って、災害時避難の手引書をつくらさせていただきました(手引書を示す)。これ結構立派なもので自画自賛しておりますが、確かに最後に書いております。050-3797-2180、これ書いております。大事なことは、実は自治会でこれを、校区の自治会長会をしまして、各自治会の世帯数に応じてこれを配布するつもりでいます。これだけであればいいんですけども、校区の自治会で毎月配るのが市政だより、各自治会においては自治会だより、見守りがあるところは見守り当番表(配布物を示す)、惣開校区だより、前田交番だよりとか、結局たくさんの膨大な数が回覧、または配布となるわけです。確かにこういうふうに記載しておけば、いろんな情報が入っております。地震が来たらどうなるのとかあります。でも、大事なことは、広島じゃないですけども、急なときに何か放送聞こえたぞと。どこに電話したら、たしかどっかに載っとったなあということで、これに載っとる、基本的には時間があって探すわけじゃなくて、時間がないときにたしかあの番号どっか載っとったなあと思う。また時間もかかる、探すのに。そしてまたこのようにたくさんの配布物があったときに、これ現実の話なんですが、そのまま目を通して置いてしまう。ここに穴があいてます(手引書を示す)。これ何の穴かというと、ここにひもをつけていただいてどっかにぶら下げていただきたい、そういう思いがあるんですけども、それを説明するためにはどうするかというと、これを配布する組長さんなり区長さんなりが対面方式でこれは必ず大事なものだからここにひもつけてぶら下げてしてくださいよと言えば恐らく保管されると思いますが、現実はそうじゃなくて、このままポストに入れられます。見た方はああ市政だよりとこれね、はいはいと、これが僕は現実じゃないかと思います。私は、常々なぜこだわるかというと、防災に関してはこの音声自動応答サービスが最終的な命綱というわけじゃないんですが、最終的な防波堤になるんじゃないんかなと思います。日野市を例えて全戸配布すべきということを伝えましたが、全戸配布が難しいんであれば、公民館なり防災の集会とかそういうもろもろの会合に、ある一定の枚数シールを用意していただいて、そこに来た方に配る、そういったことは可能だと思うんですが、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 ただいまおっしゃっていただきましたように、自分の行動の中に移せて初めて意味がある情報ではないかなと思っております。先ほど地域コミュニティーの再生の事業の中での取り組みという話をさせていただいたわけですけれども、今年度各校区で取り組んでおります防災に対しての取り組みの中で、ぜひそういったものを一つの模範をつくっていただいて、それを広げていくような形で我々もPRしてまいりたいと考えております。ありがとうございます。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) 現段階ではしないということですね。わかりました。
 では、4番目、学校給食についてお伺いいたします。
 新居浜市学校給食検討委員会から、安全、安心な給食の提供を基本に、当初の建設費用等はもちろんのこと、将来的な財政負担が重くならないよう、給食の実施に係るコスト面を考慮した上で、早期にかつ公平に学校給食の安全、安心を確保するという観点から新たな学校給食施設として共同調理場、通称センター方式により整備をすることが適当であると判断したことを報告しますとの報告を受け、平成26年度中に教育委員会で最終判断をされるとお聞きしています。現在、自校方式かセンター方式かでさまざまな意見があるかと思います。しかし、私には木を見て森を見てないような議論にしか思えません。それは、子供たちは、朝、昼、晩と1週間に21回食事し、そのうち5回は給食で、残りが給食以外になります。つまり、4分の3が家庭を中心とした食事になるわけです。当然、保護者の方が食事をつくるわけですが、つくり手が食育のあり方をどう考えるかが重要になってくるのではないでしょうか。石川市長は、今年度は健康長寿社会の実現を目指すために、4つの項目を掲げ、その中に食育の推進に取り組むとされています。この食育は、高齢者の方々だけではなく、市民に広く食育について啓発活動に取り組むべきと考えます。そのためには、学校給食施設をセンター方式としたならば、その施設を仮称新居浜市食育推進センターとし、食育推進室を設置し、食育の啓発活動の拠点にすべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 学校給食についてお答えいたします。
 本市の食育の推進につきましては、平成23年度に新居浜市食育推進計画を策定しており、食育における個人、学校、地域、関係団体、行政のそれぞれの役割が明記されておりまして、妊娠期から高齢期までのそれぞれのライフステージに応じて、関係部局が連携して取り組みを進めているところでございます。そのうち学校給食は、学齢期、青年期の子供たち及びその保護者に対する食育を担っており、現在、各小学校及び学校給食センターに学校栄養教職員を配置し、毎月の食育だよりの家庭への配布、毎日の給食中の校内放送など、食材に関することや食事のマナー、食事に関する健康管理、給食に携わる方々への感謝の心を育むことなど、給食を通じての食育を推進しております。現在、庁内関係課所で組織しております新居浜市学校給食施設整備庁内検討委員会におきまして、次期給食施設の建設につきまして、その方式も含めて検討しているところでございます。その中で重視すべき目標として、食育の推進も掲げておりまして、今後とも保健センターなど関係する部局とも連携しながら、学齢期、青年期のライフステージの食育を推進する拠点という視点から、次期給食施設の整備計画を検討してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) 自校方式かセンター方式か、今年度かけて検討されるとのことですが、検討委員会で報告があった中で一つだけ要望というかお願いしたいのは、どっちに決まるか、それは教育委員会が判断されるべきだと思いますが、一つ言えることは、報告書の中にあったコストということ、それのみだけで判断していくのはいかがなものかなという気がいたします。あくまでも給食というのは、子供たちにとって大変大事なものでありますから、こっちのほうをつくったほうがコスト的にかからないとか、確かに今から財政的に厳しい状況になる中でそれも考えないといけないんですけども、やはり今少子高齢化で大事な子供たちですので、多少の予算、多少のお金がかかったとしても、基本的にコストがどうのこうのという、それを一つの判断基準にしないように要望いたします。
 じゃあ次、5番目、新居浜市中学校選択制度についてお伺いいたします。
 8月4日、新居浜市中学校選択制度検討委員会より、中学校選択制度の今後のあり方について最終報告がなされました。報告として、学校選択制によって、地域コミュニティーの崩壊が危惧され、学校と地域との関係性の希薄化が進展していることはまことに憂慮すべき事態であると考えられると述べられ、慎重に審議した結果、学校選択制導入によって得られた成果を生かすことを前提とした上で、現行の学校選択制を廃止し、原則通学区域の就学校、指定校への入学を提言すると結論づけられました。制度導入約10年で幕を閉じることになりました。廃止に至った経過としては、さまざまな要因が上げられると思いますが、最大の要因は、人気校と回避校との偏りが生じたためではないでしょうか。この傾向は、制度導入後、5年目で顕著になり始めました。このときに教育委員会は、どのような認識を持っていたのでしょうか、お伺いいたします。
 また、報告書に導入によって得られた成果を生かすことを前提としとありますが、どのような成果があったのでしょうか、またどう生かしていくのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 新居浜市中学校選択制度についてお答えいたします。
 選択制度導入5年目で問題が顕著になってきたのではないかとのお尋ねでございます。
 選択制度導入からおおむね5年を経過したころから、特定の学校への利用希望の偏りや利用決定に際しての抽せんの実施、登下校時の安全確保、地域との関係面での問題等の顕在化がしてきました。一方で、5年を経過した時期から始めました選択制度利用希望者へのアンケート調査では、希望する部活動がある、自宅が学校に近く便利である、学校の校風や小学校の友人関係などが選択希望の上位理由となっており、児童の希望に応え、その持てる能力を全面的に支援してこそがこの選択制の第一の趣旨との強い思いでございまして、当時といたしましては、選択制の導入効果等を総合的に考慮して、その教育的効果に鑑みたとき、得られる効果のほうが上回る状況にあるとの認識でございました。しかしながら、その後の子供たちの教育を取り巻く環境の変化や地域との連携強化、公平な学校運営、幼保小中の縦の連携などの新たな課題へ直面したことで、選択制による課題が指摘されるようになり、今年度選択制の見直しを判断いたしたところでございます。
 次に、選択制度の結果についてでございます。
 選択制の導入の目的は、開かれた特色ある学校づくりでございました。この10年間の間にホームページによる情報発信や学校へ行こう日(デイ)の実施、学校評議員制度の活用などが定着し、各学校では開かれた学校づくりの推進が図られたものと考えております。また、選択制に関しましては、自宅から近い学校に通学することで、登下校時の安全確保が図られることは成果の一つと考えておりまして、平成27年度からの選択制の見直しに際しましても、通学距離が近くなるという要件は存続することとし、また平成26年度までに学校選択制を利用して入学した兄、姉が現に在学中で、弟、妹がその学校への入学を希望する場合には、経過措置として指定学校の変更を認めることといたしておりますので、御理解いただきたいと存じます。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) では、6番目、障害者等用駐車場についてお伺いいたします。
 多くの人が利用する駐車場の障害者等用駐車場スペースに障害のない人が駐車しているため、障害のある人が駐車できない問題が発生しています。また、車の乗降に広いスペースが必要な車椅子使用者や他の障害者、高齢者等がともに利用しやすい駐車場の整備が求められています。本庁舎入り口付近の障害者用駐車スペースにも、障害者とは思えない人が駐車しているのをよく見かけます。そのため注意喚起等の対策として、なるべくコストを抑え取り組める方法として、目立つ色によるスペースの塗装を行っています。障害者用駐車スペースを青色等で塗装して目立たせることで、一般車両用のスペースと区別がつきやすくなり、不適正利用の抑止的効果が期待できます。現在、市役所本庁舎では、南側駐車場の白線を引き直すとともに、東側及び北側の障害者用駐車スペースを新しくするとのことです。今まで車椅子マークだったのを現在主流となりつつある複合マークに変更されるとお聞きしています。車椅子マークは、全ての障害者を対象とするものですが、車椅子専用と誤解されやすいため、今回、車椅子、高齢者、マタニティー、けがなど複数のマークで表示する予定です。市役所本庁舎周辺の駐車場だけの変更ですが、市の公共施設で不特定多数の方が利用される市民文化センター、公園、図書館、ウイメンズプラザ、体育館等の障害者用駐車スペースも同じように変更すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 障害者等用駐車場についてお答えいたします。
 本市では、みんなでつくる福祉のまちづくり条例を制定し、私たちの愛するふるさと新居浜が住みやすく、かつ住み続けたいと思えるような人に優しいまちづくりとなるように、市民がともに力を合わせ、福祉のまちづくりの実現に努めることとしております。障害者等用駐車場につきましては、身体に障害がある方が施設を利用しやすいように設けられておりますが、一部の心ない方がこのスペースに駐車しているため、必要としている方が必要なときにとめられないというケースが少なからずございます。このようなことから、藤原議員さん御案内のように、障害者等用スペースを塗装して、目立たせることで、一般車両用のスペースと区別がつきやすくなり、不適正利用の抑止的効果が期待できるものと私も考えております。
 また、複数のマークを表示することにより、障害者の方だけではなく、高齢者、妊産婦等に配慮された駐車場となることから、現在進めております市庁舎の東側及び北側の障害者用駐車スペースの変更に引き続きまして、他の公共施設の駐車場におきましても、障害者の方の利用状況等を勘案し、優先度の高いところから順次整備を進めてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) よろしくお願いいたします。
 7番目、特殊詐欺についてお伺いいたします。
 おれおれ詐欺、還付金詐欺、母さん助けて詐欺と手口が変わるたびに警察が名称を変えて注意喚起をしている高齢者をターゲットにした振り込め詐欺の被害拡大は一向に歯どめがかからないようです。愛媛県警によると、振り込め詐欺を含む特殊詐欺全体の認知件数は、平成25年は107件、そのうち5件が未遂、被害総額3億9,254万円となっていました。ことし、平成26年1月から7月まで78件、そのうち13件が未遂、被害金額3億5,950万円となっています。前年を上回る勢いです。近年、手口も複雑、巧妙になってきているようです。被害者の男女年齢別を見ると、全体的には女性が多く、男性は40歳から60歳、女性は60歳から80歳となっております。高齢者に対して、子供や孫を装って、親族を心配するその心情につけ入り、老後のための大切にとっておいた貯金をだまし取る、こういった詐欺は絶対に許すことのできない犯罪であります。愛媛県全体として増加傾向にある特殊詐欺ですが、新居浜市においては、どのようになっているのでしょうか。警察における新居浜管内での相談件数について、近年どのような傾向が見られるのでしょうか、お伺いいたします。
 最近、振り込め詐欺の防止策として、振り込め詐欺見張り隊と言われる新兵器ができました。特徴として、装置の大きさははがき大で、簡単に電話に接続することができます。実際に電話がかかってくると、「この電話は振り込め詐欺等の防止のため、会話内容が自動録音されます」と警告メッセージが流れた後、通話内容が録音される仕組みで、記録された音声は、犯人の特定などの捜査に活用されます。録音内容は、警察官の立ち会いがなければ再生することができない仕組みで、プライバシーにも配慮されています。警告メッセージを聞いた詐欺犯人は、声を残すのを嫌い、電話を切ることが期待されます。録音時間は最大40時間、月の電気代は40円で自己負担になります。消費者庁の調査でも、お年寄りの世帯の不審電話が10分の1になったということです。何事も水際で防止することが肝要ではないでしょうか。事件にもつながる可能性がある事案ですから、警察と連携しながら、高齢者宅に設置できる体制をつくるべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 また、この特殊詐欺を含む消費者トラブルなどの問題は、高齢者だけではありません。児童生徒などの未成年者でも起き得ることです。例えば、出会い系サイトやオンラインゲームや架空請求など、多くがパソコン、スマホや携帯電話でのインターネット利用を通じて起こることが多いと思います。パソコンやスマホや携帯などの適切な使用が大前提ですが、家庭においても子供さんがどう利用しているのかわからないケースもあります。小学校、中学校における消費者教育についてどのようにされておられるのかお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 特殊詐欺についてお答えいたします。
 小中学校における消費者教育についてでございます。
 新居浜市では、警察等の関係機関の協力を得ながら、最近のインターネットに関する事故の事例から、保護者や教職員などが知っておくべき内容の講演会を実施するなど、トラブルを未然に防止し、インターネットの安全な利用環境を目指した生徒指導に努めています。また、本年度、新居浜市PTA連合会では、携帯電話などの通信機能の使用は夜9時までとする、迷惑メールやトラブルなどがあったら先生と保護者に相談する、相手の都合や気持ちを考えて通信機能を利用するとの宣言文を発表し、携帯電話やゲーム機器などの通信機能を安全に使うため、学校、保護者間で意識の共有を図っているところです。消費者教育につきましては、学校、家庭、地域が連携を行いながら、さまざまな機会を捉えて繰り返し行う必要があるものでございますことから、今後におきましても、愛媛県教育委員会、関係機関等の指導を受けながら、学校の教育活動全体を通して、消費者教育の指導をしてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 特殊詐欺についてお答えいたします。
 高齢者など社会的弱者を巧妙な手口で狙う特殊詐欺は、許しがたい悪質な犯罪であり、さまざまな対処策を講じているにもかかわらず、県内の被害件数、金額とも年々増加傾向にあることは御案内いただいたとおりでございます。
 お尋ねの新居浜警察署管内の被害状況でございますが、平成24年は11件で1,395万円、平成25年は12件で1,791万円、平成26年は7月末まででございますが、6件で,1,218万円となっており、65歳以上の被害者が半数以上を占め、やや女性のほうが多い傾向があると伺っております。
 次に、振り込め詐欺見張り隊の装置の設置についてでございます。
 藤原議員さん御案内の振り込め詐欺見張り隊は、電話がかかってくると会話内容の自動録音の警告メッセージが流れる装置で、振り込め詐欺などの防止に有効であり、東京都練馬区では、今年度、警察が先着200台を区内の高齢者宅に無料で設置したものと伺っております。この装置は、価格が1万円余りと高額であり、現在のところ、愛媛県内では無料設置はされてない状況でございます。
 本市での今後の取り組みですが、当面装置を設置する計画はございませんが、悪質、巧妙化する特殊詐欺被害の状況を注視し、当装置の有効性について情報収集に努めてまいります。
 また、出前講座等の機会には、振り込め詐欺見張り隊に関する情報を提供してまいりたいと考えております。
 現在も特殊詐欺が多発した際には、新居浜警察署と連携し、防災行政無線を活用した注意喚起放送などの対応を行ってはおりますが、引き続き警察や愛媛県消費生活センター等との連携の上に特殊詐欺防止に向け一層の啓発に努めてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) 要するに、やらないということだと思うんですけども、最近、今月の市政だよりにも載ってました、特殊詐欺に気をつけましょう。今テレビも愛媛県警が中心となってコマーシャルをしています。これ何年か前からコマーシャルもし出して、ある程度認知はされた事件なんですけども、先ほど市民部長のほうから新居浜管内で起きた犯罪の件数がやっぱりふえていると。特に金額もふえていくと。だから、幾ら周知してもやはり減っていかない。私ごとなんですけども、何年か前に私の家に架空請求のはがきが来ました。ようわけわからん裁判所の名前を書いてまして、それが来るまでは、市民相談で藤原さんこういったものが来たんじゃけどどうしたらよかろかというたら、結構やっぱり心配なんですよね。僕はもう放っておいたらええんですよと言うんだけど、いざ自分のところに来たときに、これどうなったんだろうかと思うて、結局、市民センターに相談したら、事はないですよと言われまして。人には大丈夫ですと言うんだけど、結局自分に来たら本当に事ないんだろうかということで、これ非常に人間の心理を突いた、それははがきだったのでよかったんですけども、最近多いのが高齢者に向けてそういった悪質な電話、やっぱりそれを考えたときには、幾らテレビ、幾ら市政だよりを見ても、気をつけようと思ったとしても、いざ電話をとったときにやはりそこから動揺が始まって、犯人の言いなりになってお金を払っていくと。だから、先ほど質問でありましたけど、そこの段階でとめるしか僕はないと思います。予算的には全部の高齢者につけよとは僕は思いません。一つお願いしたいのは、先ほど被害が11件、12件、6件とありますが、心配するのは、1回ひっかかったところはまた再犯の可能性があるんです。そういう電話が犯人グループで回っているかどうかわかんないんですけど、全員の高齢者につけとは言わないけれども、とりあえずそういった被害のあった方には、今のところ台数を見れば大体10件ぐらいです。だから、予算にすれば1台1万円として10万円前後のお金なので、そこのところは善処していただきたいなあと思いますので、これはもう要望として言いますので、どうか検討よろしくお願いいたします。
 じゃあ8番目、熱中症対策についてお伺いいたします。
 平成26年7月の全国における熱中症による救急搬送人員数は1万8,407人でした。これは6月の救急搬送人員数4,634人と比べると4倍増となっています。7月20日以降、梅雨明けの地域が広がり、7月25日前後に気温が35度を超える猛暑日が多くの地域で続いたことが搬送人数の増加に影響していると考えられます。救急搬送人員数の年齢区分を見ると、高齢者、65歳以上が8,541名と最も多く、次いで成人、18歳以上65歳未満6,907人、少年、7歳以上18歳未満2,791名、乳幼児167人の順となっています。搬送された医療機関での初診時における傷病程度を見ると、軽症が最も多く1万1,802名、次いで中等症5,967名、重症392名、死亡31人となっています。全国各地で連続した真夏日が観測されるようになりました。熱中症患者のおよそ半数が高齢者、65歳以上です。日中の炎天下だけではなく、室内でも、夜でも多く発生しています。特に、高齢者は体温を下げるための体の反応が弱くなっており、自覚がないのに熱中症になる危険があります。家族や周りにいる人たちも、暑ければいつでも起こる危険があると思って日ごろから注意をし、積極的に声をかけることが大事になります。しかし、常に周囲に人がいるとは限りません。特に、ひとり暮らしの高齢者の場合、就寝時には誰もいないため、知らないうちに熱中症にかかる可能性があります。それを防止するため役に立つ熱中症指数モニター、通称熱中症みはりん坊があります。これは熱中症指数を数値と音や光で知らせるアラーム機能があり、熱中症の危険性を事前に察知することができます。ストラップつきで、携帯することもでき、壁かけにもなります。アラームが鳴れば、水分補給やエアコンをつけるなど、予防に大変に役に立つものです。これからますますひとり暮らしの高齢者がふえていく中、熱中症の危険性を察知することができる熱中症指数モニターの配布を検討すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
 今、市内の小学校や中学校では、運動会に向け練習に力が入っていると思います。この原稿を書いたときは大変暑くて、この質問するのはどうかと思うんですが、これだけ涼しくなるとは思わなかったんですが。最近全国的に9月の残暑の厳しさで熱中症のため運動会の練習中や運動会でぐあいが悪くなってしまうことを避けるため、運動会を5月に実施するところが多くなりました。新居浜市はどのようになっているのでしょうか、お伺いいたします。恐らく運動会など学校行事のため、各学校の判断に任せていると思います。しかし、熱中症のリスクを避け、児童生徒、保護者、教職員が安心して運動会を行うことができるよう、教育委員会主導のもと、小中学校の運動会を5月に開催すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 熱中症対策についてお答えいたします。
 運動会の開催時期についてでございます。
 昨年度までは、市内全小中学校が9月に運動会を実施しておりました。熱中症のリスクを避けるために、昨年教育委員会から小中校長会に対しまして、運動会の開催時期について再検討を要請いたしました。その結果、今年5月に小学校1校が地域とともに運動会を実施いたしました。他の小中学校は、9月に実施を予定いたしております。これまでにも運動会の開催時期につきましては、教育委員会からも検討を要請し、学校独自でも検討を行ってきておりますが、多くの学校は、他の学校行事の関係から、変更は難しい現状がございまして、教育委員会主導での一律5月開催は、現時点では難しいものと考えております。熱中症事故防止につきましては、各学校においても細心の注意を払い、適切な水分や塩分の補給を行ったり、適宜休憩をとりながら運動を行うなど、適切な措置を講じておりますが、今後におきましても、さらに注意喚起を行い、指導助言を行ってまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 熱中症対策についてのうち、熱中症指数モニターの配布についてお答えいたします。
 熱中症予防につきましては、地域包括支援センターにおける介護予防教室や介護・健康相談、各校区の民生委員、見守り推進員などが構成員となっております地域ケアネットワーク推進協議会、また保健センターや国保課で実施いたしております各種健診、健康相談、健康教育などの機会を利用して熱中症予防の周知啓発に努めております。また、市内19事業者との協定による高齢者見守りネットワーク事業や見守り活動事業、配食サービス事業などにより、ひとり暮らし高齢者の見守り、安否確認に取り組んでいるところでございます。熱中症対策を含め、ひとり暮らし高齢者の方が地域で安心して生活することができる環境づくりにつきましては、これらの既存事業の推進に加え、今後進めてまいります地域包括ケアシステムの構築の中で取り組んでまいりたいと考えており、藤原議員さん御提案の熱中症指数モニターの配布につきましても、先進事例を参考にしながら、費用対効果の面なども含め、調査研究してまいります。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。藤原雅彦議員。
○8番(藤原雅彦)(登壇) じゃあ研究のほどよろしくお願いいたします。
 以上をもちまして質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
○議長(加藤喜三男) 以上で本日の会派代表質問は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明10日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 3時15分散会