本文
14番坑道準の海抜156mにある端出場坑口と大立坑を結ぶ輸送路で、明治43年(1910)に開鑿(かいさく)に着工し、大正4年(1915)に貫通した。通洞の延長は4,596m。工事には、インガーソル式圧縮機、フランクリン式圧縮機を動力とする削岩機が使用された。採鉱場も更に下部へと移行したことから鉱石の搬出は第三通洞から第四通洞に移り、昭和5年(1930)には、採鉱本部が第三通洞のある東平(とうなる)から第四通洞のある端出場に移転した。
その後、筏津下部に向けて、延長5,100mの探鉱通洞が昭和10年(1935)から開鑿され、昭和17年(1942)に貫通し、全長約10,000mの大通洞になり筏津坑の操業にも大きく貢献した。昭和48年(1972)の別子銅山休山までの間、大動脈として活用された最後の水平坑道。端出場と大立坑道プラット間には、トロリー電車を走らせていた。
四通橋は、大正8年(1919)に大動脈の第四通洞に接続したトラス橋として足谷川に架る橋として開通した。大正12年(1923)から全坑水を第四通洞から排水することになり、四通橋の東側に坑水管が通っている。
だいよんつうどうは、1915ねんにかんせいした、ゆそうのためにすいへいにちちゅうふかくほられたおおきなトンネルである。
トンネルのながさは、4,596m。
トンネルはさらにほりすすめられて1942ねんには、およそ10,000mのながさになった。
よんつうきょうは、1919ねんに、だいよんつうどうとむすぶはしとしてかいつうした。