ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成19年度 産業遺産説明板 --- 【共存橋・共栄橋】

現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 別子銅山文化遺産課 > 平成19年度 産業遺産説明板 --- 【共存橋・共栄橋】

本文

ページID:0005436 更新日:2008年1月31日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

<説明文>


 昭和2年(1927)、別子銅山の最高責任者となった鷲尾勘解治は、鉱量調査を実施、銅山の鉱脈があとわずかで尽きるとの結果を得た。鷲尾は、別子銅山が約240年もの間経営することができたのは、地域社会の協力のお陰であり、たとえ銅山が無くなっても、地域社会が荒廃しないようにと、新居浜の後栄(繁栄)策を次のように提言した。

  1. 新居浜の港造りと、海岸の埋め立て。
  2. 埋め立て地に、銅山に代わる諸事業(化学・機械等)を興す。
  3. 都市計画を樹立し,幹線道路(昭和通り等)を整備する。

 鷲尾は、「企業は、利益追求が目的であるが、企業の利益だけに走ってはいけない。地域社会や労働者と共に繁栄しなければ、企業の繁栄も永続もありえない」と、企業と地域社会の「共存共栄」という理念を示した。
鷲尾は、その理念を永久に語り伝えるため、昭和6年(1931)に竣工した昭和通りにかかる橋に「共存橋」「共栄橋」と名付けた。橋の改修で初代の橋柱は、菊本町自彊舎跡地に移されて保存されている。

 

<しょうがくせいよう>

 1931ねんにかんせいしたしょうわとおりにかけられたふたつのはし。
 すみとものかくかいしゃとちいきしゃかいがともにはってんすることをねがって、わしおかげじによりなづけられた。
 なまえのはいったさいしょのはしのはしらは、じきょうしゃあとちにうつされてほぞんされている。